通常動力型潜水艦







USS パンパニト (SS-383)のディーゼルエンジン


通常動力型潜水艦(つうじょうどうりょくがた せんすいかん)とは、原子力ではない動力を持つ潜水艦のことで、原子力潜水艦と対比される用語である。よってこの用語は原子力潜水艦の登場までは使われていなかった(レトロニム参照)。第二次世界大戦以前の潜水艦といえば、通常動力型潜水艦である。



動力




充電中の海上自衛隊潜水艦


動力としては4ストロークディーゼルエンジンと、蓄電池と、電動機兼発電機の組み合わせが多い。


ディーゼルエンジンは、水上や浅深度(シュノーケル使用時)で発電機を回し、水上航行や蓄電池を充電することに使用する。水中ではディーゼルエンジンの燃焼に必要な空気が潜水艦内部に限られるので、使用が制限される。その替わりに蓄電池に蓄えられた電力で電動機を駆動させることで推進力を得る。しかし電力消耗による充電や艦内の換気のためにも時々浮上する必要がある。


上記はディーゼル・エレクトリック方式と呼ばれ、燃費が良い上に大馬力を得られるため、多くの潜水艦で採用されている。



制約


戦闘に使われる潜水艦にとって、この長期間の潜航ができないということは大きな欠点である。


例えば第二次世界大戦中、ドイツ海軍のUボートや日本海軍の潜水艦は、水上浮航時に対潜哨戒機や艦船に発見、攻撃され、撃沈されたり、航行や潜水が不可能な状態に陥る場合が多かった。この対策として、ドイツでは、浮上せずに水中で充電できるよう、水上から大気を艦内に取り込む、シュノーケルが開発された。ただし、これは浅深度でしか使えないし、後にイギリスで開発された波長の短いレーダーによって捕捉されるようになった。また、ヴァルター機関という過酸化水素を用いる、非大気依存推進(AIP)機関の元祖も模索された。しかし、当時の技術では抜本的な問題解決には至らなかった。


通常動力型潜水艦は原子力潜水艦と違い、航続力の問題もある。原子力潜水艦の航続距離は、食料や弾薬などを除けば原子炉の燃料棒交換時期にのみ依存する。


このように通常動力型潜水艦はその動力からくる制約から水上を浮航することが多く、水中にも潜ることができる(水上)艦という意味で可潜艦とも呼ばれる。真の意味での潜水艦は原子力潜水艦の登場まで待たねばならなかった。


しかし、このような制約があるとはいえ、原子力潜水艦と比較して、静粛性に優れ、建造費及び運用費及び廃艦の処分費が安く、放射能関連の事故や汚染の危険性も無く安全で、取り扱いや処分も容易である。このように原子力潜水艦とは異なった点で数々のメリットがあり、原子力潜水艦の登場以降も世界各国で建造され、運用されている。


近年ではスターリングエンジンや燃料電池などのAIP機関の搭載により数週間の連続潜行が可能となり、戦術型潜水艦においては通常動力型潜水艦が主流となりつつある。



関連項目




  • 潜水艦
    • 原子力潜水艦


  • ディーゼル・エレクトリック方式

  • スターリングエンジン





Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt