無形文化遺産

Multi tool use

無形文化遺産のロゴ
無形文化遺産(むけいぶんかいさん、Intangible Cultural Heritage)は、民俗文化財、フォークロア、口承伝統などの無形文化財を保護対象とした、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の事業の一つ。2006年に発効した無形文化遺産の保護に関する条約に基づく。無形文化遺産に対して、ユネスコの世界遺産は建築物など有形文化財を対象とする。関係して2001年から3回行われた傑作宣言による90件を引き継いて含まれる。
これまでに対象とされた無形文化遺産は、各国の音楽、舞踏、祭り、儀式のほか、インドのヨーガ(2016年)、日本の和紙(2014年)、和食(2013年)など伝統習慣、工芸など多岐にわたる。
目次
1 定義
2 表記
3 経緯
4 代表一覧表
5 分野
6 人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言
7 登録されている無形文化遺産の一覧
8 脚注
8.1 出典
8.2 注釈
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
定義
無形文化遺産の保護に関する条約は、2003年の第32回ユネスコ総会で採択された。第2条で定義されており「無形文化遺産とは、慣習、描写、表現、知識及び技術並びにそれらに関連する器具、物品、加工品及び文化的空間であって、社会、集団及び場合によっては個人が自己の文化遺産の一部として認めるものをいう」。
同条約においては、無形文化遺産の重要性についての意識を向上させるために、ユネスコ内に設置された無形文化遺産保護に関する政府間委員会によって、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity)を作成することとされている(第16条)。また、条約採択前に人類の口承及び無形遺産の傑作(Masterpieces of the Oral and Intangible Heritage of Humanity)として宣言されたものは、一覧表に記載されることになっている(第31条)。
表記
一般に、この一覧表に掲載される無形文化遺産を、世界無形遺産や世界無形文化遺産のように「世界」を冠した俗称もあるが、日本での条約承認手続きにおける表記は無形文化遺産であり[1]、条約本文においても world の語は含まれていない[2]。
経緯
無形文化遺産は、芸能(民族音楽・ダンス・劇など)、伝承、社会的慣習、儀式、祭礼、伝統工芸技術、文化空間などが対象である。有形の文化遺産については既に1972年に採択された世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)により、世界遺産を一覧にするなど保護の枠組みが整えられていたが、無形文化遺産についてはその枠組みで保護することが難しいため、新たな枠組みが作られた。無形文化遺産の保護に関する条約は、締約国が30か国に達した時点から3か月後に発効する規定となっており、採択されてから約3年後の2006年4月20日に発効した。
ユネスコでは、無形文化遺産の保護に関する条約の発効に先立ち、隔年で「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」(傑作宣言)として発表していた。隔年で3回行われ(2001年、2003年、2005年)、計90件が傑作宣言された。これらは無形文化遺産の保護に関する条約の発効後に代表一覧表に統合され、その後の宣言は行われない。
2007年9月には、代表一覧表や「緊急に保護する必要のある無形文化遺産の一覧表(危機一覧表)」などの作成について協議する、ユネスコの第2回政府間委員会が日本で開催された。この委員会では、第1回の一覧表作成を、2009年9月に行うことで各国政府代表が合意した。2008年6月に開催されたユネスコ総会で正式に決定された[3]。なお、代表一覧表への各締約国の提案提出期限については、第1回は2008年9月末となっている。ちなみに、危機一覧表は2009年3月15日である。第2回目以降は、代表一覧表への提出期限は毎年8月末とされている。
代表一覧表
2008年6月に開催された締約国総会で採択された運用指示書に、代表一覧表に記載される基準やタイムテーブルが示されている。それによれば、2009年9月に開催予定の政府間委員会で第1回の代表一覧表が作成され、その後毎年更新されていく予定である。代表一覧表は、各締約国から提出される個別提案案件を、政府間委員会に設けられる補助機関が審査し、その後、政府間委員会が最終的に評価・決定することによって作成され、世界遺産の評価体制とは異なる。
条約第16条、17条に基づいて作成される無形文化遺産の国際的保護を行うために作成される一覧表は、関係締約国からの提案または要請に基づき、締約国から選出される政府間委員会が作成する。一覧表は、
- 「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表一覧表)
- 「緊急に保護する必要がある無形文化遺産の一覧表」(危機一覧表)
の2種類がある。
なお、世界遺産と同様に登録国に偏りがみられるほか、歴史的・民俗的共通性をもつ遺産であるにもかかわらず、複数国家が別々に登録申請を行い、さらにその過程で自国の固有性を主張しあう国際紛争に至るケースもある。例えば、2005年に登録された韓国の「江陵端午祭」について中国政府は抗議し、韓国の一地域での慣習であるとの定義を求めた[注 1]。のちに同国は、「端午節」の登録(2009年)を果たした。登録名称が、英語では[dragon boat]、中国語では[端午节]と異なるのは、[江陵端午祭]と対比して、文化間の対話と尊重を促進する地域的、国家的および国際的レベルでの含意を明確にしようと、中国政府が意図したためである[要出典]。
分野
無形文化遺産の保護に関する条約第2条第2項では、下記の5つの分野(Domain)を挙げている。
- 口承による伝統及び表現(無形文化遺産の伝達手段としての言語を含む)
- 芸能
- 社会的慣習、儀式及び祭礼行事
- 自然及び万物に関する知識及び慣習
- 伝統工芸技術
この分野は、各国がユネスコに推薦する際の推薦書のフォーム上に記載することとなっている。2009年代表一覧表の掲載案件について、日本からの推薦は1件につき該当分野を1つにしているが、複数分野に該当するものとして推薦・登録される例も多く存在する。代表一覧表に記載されたものの中には、該当分野が記載されていないものもある。
人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言

人類の口承及び無形遺産の傑作の分布
無形文化遺産の保護に関する条約の発効以前は、法的に無形文化遺産として登録できないので、ユネスコとして、たぐいない価値を有する世界各地の口承伝統や無形遺産を讃えるとともに、政府、NGO、地方公共団体に対して口承及び無形遺産の継承と発展を図ることを奨励し、独自の文化的特性を保持することを目的として、基準を満たすものを、「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」(傑作宣言)として公表した。第1回の宣言は2001年5月18日に、第2回の宣言は2003年11月7日に、第3回の宣言は2005年11月25日に行なわれ、それぞれ19件、28件、43件が傑作宣言されている。2006年に無形文化遺産の保護に関する条約が発効し、これらのものについては2009年に代表一覧表に正式登録され、統合された。
傑作宣言では、「選考基準」のいずれかの条件を満たすものについて、「考慮基準」を考慮のうえ選考された。
- 選考基準
- たぐいない価値を有する無形文化遺産が集約されていること
歴史、芸術、民族学、社会学、人類学、言語学または文学の観点から、たぐいない価値を有する民衆の伝統的な文化の表現形式であること
- 考慮基準
- 人類の創造的才能の傑作としての卓越した価値
- 共同体の伝統的・歴史的ツール
- 民族・共同体を体現する役割
- 技巧の卓越性
- 生活文化の伝統の独特の証明としての価値
- 消滅の危険性
登録されている無形文化遺産の一覧
2006年に無形文化遺産の保護に関する条約が発効した。これにより、条約発効前にユネスコにより実施していた「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」に登録されていたものは、2008年11月に本条約の代表一覧表に統合された[4]。なお、背景が橙色(■)のものは「緊急保護リスト」に登録されているもの、水色(■)のものは「ベスト・プラクティス」、それ以外は「代表リスト」に登録されているものである。
提案・申請国 |
掲載年 |
名称[5] |
備考 |
---|---|---|---|
![]() |
2005(2008) |
グララ地域のアヘリル |
|
![]() |
2003(2008) |
叙事詩アル・シラー・アル・ヒラリヤ |
|
![]() |
2005(2008) |
アルバニア民衆の同音多声音楽(アイソポリフォニー) |
|
![]() |
2003(2008) |
カリャワヤのアンデス的宇宙観 |
|
![]() |
2003(2008) |
キルギス叙事詩の語り部、アキンズの技芸 |
|
![]() |
2003(2008) |
大衆講談師 メッダの技芸 |
|
![]() |
2003(2008) |
アゼルバイジャンのムガム音楽 |
|
![]() ![]() ![]() |
2003(2008) |
バルト地方の歌謡・舞踏フェスティバル |
|
![]() |
2005(2008) |
ウガンダのバーククロスの製作 |
|
![]() |
2005(2008) |
バウルの歌 |
|
![]() |
2005(2008) |
ショプロウク地域の古来のポリフォニー・舞踏・儀式 |
|
![]() |
2005(2008) |
チャルシュの伝統 |
|
![]() |
2005(2008) |
テノール風の歌の口承伝承:サルデーニャ牧羊文化の無形遺産としての表現 |
|
![]() |
2003(2008) |
バランキージャのカーニバル |
|
![]() |
2003(2008) |
バンシュのカーニバル |
|
![]() |
2001(2008) |
オルロ・カーニバル |
|
![]() |
2005(2008) |
チョピ族のティンビラ |
|
![]() |
2005(2008) |
ココロの舞踊劇の伝統 |
|
![]() |
2001(2008) |
リトアニアの十字架の手工芸とその象徴[注 2] |
|
![]() |
2001(2008) |
セメイスキの文化的空間と口承文化 |
|
![]() |
2001(2008) |
ボイスン地域の文化的空間 |
|
![]() |
2001(2008) |
ジャマ・エル・フナ広場の文化的空間 |
|
![]() |
2005(2008) |
パレンケ・デ・サン・バシリオの文化的空間 |
|
![]() |
2001(2008) |
ニアガッソラのソソバラの文化的空間 |
|
![]() |
2005(2008) |
ペトラとワディ・ラムのベドゥの文化的空間 |
|
![]() |
2001(2008) |
ヴィラ・メラのコンゴ族の聖霊の集団の文化的空間 |
|
![]() |
2005(2008) |
ヤーラルとデガルの文化的空間 |
|
![]() |
2005(2008) |
ラナオ湖マラナオ民族のダランゲン叙事詩 |
|
![]() |
2005(2008) |
ドゥドゥーク音楽 |
|
![]() |
2005(2008) |
エル・グエグエンセ |
|
![]() |
2005(2008) |
フヤラ:楽器とその音楽 |
|
![]() |
2005(2008) |
江陵端午祭 |
|
![]() |
2001(2008) |
アファウンカハのグボフェ「ダバナ社会の横吹きラッパの音楽」 |
|
![]() |
2001(2008) |
グルジアの多声音楽の歌謡 |
|
![]() ![]() ![]() |
2005(2008) |
グレワムクル |
|
![]() |
2003(2008) |
「古琴」とその音楽 |
|
![]() |
2001(2008) |
イフガオ族の歌、ハドハド |
|
![]() |
2005(2008) |
ナイジェリアにおけるイファ占い制度 |
|
![]() |
2003(2008) |
死者に捧げる原住民の祭礼 |
|
![]() |
2005(2008) |
インドネシアのクリス |
|
![]() |
2003(2008) |
イラクのマカーム |
|
![]() |
2005(2008) |
歌舞伎 |
|
![]() ![]() |
2005(2008) |
カンクラング(マンディンカ族の成年の儀式) |
|
![]() |
2003(2008) |
キフヌ島の文化的空間 |
|
![]() |
2001(2008) |
崑曲 |
|
![]() |
2001(2008) |
クッティヤタム・サンスクリット劇 |
|
![]() |
2003(2008) |
トゥンバ・フランセーサ |
|
![]() |
2003(2008) |
ラカラカの舞踏と歌唱 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2001(2008) |
ガリフナの言語、舞踏および音楽 |
|
![]() |
2005(2008) |
マヨンの舞踊劇 |
|
![]() |
2005(2008) |
マキシ仮装 |
|
![]() |
2003(2008) |
ムーアタウンの逃亡奴隷 マルーンの遺産 |
|
![]() |
2005(2008) |
ドゥラミツェの太鼓と仮面舞踏(チャム) |
|
![]() |
2005(2008) |
ムベンデ/ジェルサレマの踊り |
|
![]() |
2005(2008) |
メヴレヴィー教団のセマの儀式 |
|
![]() |
2005(2008) |
タンタンのムッセム |
|
![]() |
2001(2008) |
エルチェの神秘劇 |
|
![]() |
2003(2008) |
ベトナムの宮廷音楽、ニャ・ニャック |
|
![]() |
2003(2008) |
人形浄瑠璃文楽 |
|
![]() |
2001(2008) |
能楽 |
|
![]() |
2005(2008) |
ヤクートの英雄叙事詩「オロンホ」 |
|
![]() |
2001(2008) |
シチリアの人形劇 |
|
![]() |
2003(2008) |
ワジャピ族の口承及び絵画による表現 |
|
![]() ![]() |
2001(2008) |
サパラの人びとの口承遺産と文化的表現 |
|
![]() ![]() ![]() |
2001(2008) |
ゲレデの口承遺産 |
|
![]() |
2005(2008) |
コスタリカの牛飼いと牛車の伝統 |
|
![]() |
2005(2008) |
パレスチナのヒカイェ |
|
![]() |
2003(2008) |
パンソリの詠唱 |
|
![]() |
2005(2008) |
ベルガの民衆祭り「パトゥム」 |
|
![]() |
2003(2008) |
中央アフリカのアカ・ピグミー族の口承伝統 |
|
![]() ![]() |
2005(2008) |
ベルギーとフランスの巨人とドラゴンの行列 |
|
![]() |
2005(2008) |
ラヴィナル・アチのバレエ |
|
![]() |
2005(2008) |
ラーマーヤナの伝統演劇 |
|
![]() |
2001(2008) |
宗廟先祖のための儀礼および祭礼音楽 |
|
![]() |
2003(2008) |
カンボジアの宮廷舞踊 |
|
![]() |
2005(2008) |
レコンカボ・デ・バイーアのサンバ・デ・ローダ |
|
![]() |
2005(2008) |
クメールの影絵劇「スベク・トム」 |
|
![]() ![]() |
2003(2008) |
シャシュマカーム |
|
![]() |
2005(2008) |
スロバキア地方のヴェルブンク(新兵の踊り) |
|
![]() |
2003(2008) |
サナアの歌 |
|
![]() |
2005(2008) |
ベトナム中央高原におけるゴングの文化的空間 |
|
![]() |
2005(2008) |
タキーレとその織物技術 |
|
![]() |
2003(2008) |
ヴェーダ詠唱の伝統 |
|
![]() |
2003(2008) |
馬頭琴(モリンホール)の伝統音楽 |
|
![]() ![]() |
2005(2008) |
オルティンドー:モンゴル民族の伝統的な「長い歌」 |
|
![]() |
2005(2008) |
新疆のウイグルの大曲(ムカム)芸術 |
|
![]() |
2003(2008) |
バヌアツの砂絵 |
|
![]() |
2005(2008) |
治療のための踊り、ヴィンブザ |
|
![]() |
2003(2008) |
ワヤン人形劇 |
|
![]() |
2003(2008) |
ザフィマニリの木彫知識 |
|
![]() |
2009 |
カー・チューの歌唱 |
[注 3] |
![]() |
2009 |
コルシカ島の世俗的かつ儀礼的口承伝統、パディエッラ風の歌謡 |
[注 3] |
![]() |
2009 |
モンゴルの伝統的民族舞踊、モンゴル・ビエルゲー |
[注 3] |
![]() |
2009 |
モンゴルの叙事詩、モンゴル・トゥーリ |
[注 3] |
![]() |
2009 |
チャン族暦の新年祭り |
[注 3] |
![]() |
2009 |
カルヤディ・ツァーリの儀式、クリスマス・ツァーリ |
[注 3] |
![]() |
2009 |
サンケの集団漁撈儀式、サンケ・モン |
[注 3] |
![]() |
2009 |
スイティの文化的空間 |
[注 3] |
![]() |
2009 |
中国の木造アーチ橋建造における伝統的デザインと技術 |
[注 3] |
![]() |
2009 |
リー族の伝統的織物技術:紡績、染色、製織、刺繍 |
[注 3] |
![]() |
2009 |
ツールの伝統音楽 |
[注 3] |
![]() |
2009 |
ミジケンダ族の聖なる森林の中のカヤに関する伝統と慣習 |
[注 3] |
![]() |
2009 |
秋保の田植踊 |
|
![]() |
2009 |
カスタヴ地域の毎年のカーニバルで鐘を鳴らす人のパジェント |
|
![]() |
2009 |
アゼルバイジャンのアシクの芸術 |
|
![]() |
2009 |
中国の印章彫刻技術 |
|
![]() |
2009 |
アーシュクルク(吟遊詩人)の伝統 |
|
![]() |
2009 |
オービュッソンのタペストリー |
|
![]() |
2009 |
モハーチのブショー祭り:仮面をつけた冬の終わりの祭りの慣習 |
|
![]() |
2009 |
カンドンベとその社会的・文化的空間:共同体の慣習 |
|
![]() |
2009 |
黒と白のカーニバル |
|
![]() |
2009 |
チャッキラコ |
|
![]() |
2009 |
処容舞 |
|
![]() |
2009 |
中国の活版印刷技術 |
|
![]() |
2009 |
中国の書道 |
|
![]() |
2009 |
中国の剪紙 |
|
![]() |
2009 |
木造建築における中国伝統建築の職人技術 |
|
![]() |
2009 |
南京雲錦織の職人技術 |
|
![]() |
2009 |
題目立 |
|
![]() |
2009 |
大日堂舞楽 |
|
![]() |
2009 |
ドイナ |
|
![]() |
2009 |
ドラゴンボート祭り |
|
![]() |
2009 |
中国朝鮮族の農民舞踊 |
|
![]() |
2009 |
ドゥブロヴニクの守護聖人・ブラシウスの祝祭 |
|
![]() |
2009 |
雅楽 |
|
![]() |
2009 |
カンガンスルレ |
|
![]() |
2009 |
ケサル王伝の口承 |
|
![]() |
2009 |
トン族の大歌 |
|
![]() |
2009 |
早池峰神楽 |
|
![]() |
2009 |
ポパヤンの聖週行列 |
|
![]() |
2009 |
花児 |
|
![]() |
2009 |
イジェレの仮装 |
|
![]() |
2009 |
インドネシアのバティック |
|
![]() |
2009 |
スペイン地中海岸の灌漑法廷:ムルシア平原の賢人裁定、バレンシア平原の水法廷 |
|
![]() |
2009 |
済州チルモリダンの霊灯グッ |
|
![]() |
2009 |
カラギョズ |
|
![]() |
2009 |
カッタ・アシュラ |
|
![]() |
2009 |
クロアチアのレース編み |
|
![]() |
2009 |
レフカラのレース(レフカリティカ) |
|
![]() |
2009 |
マロヤ |
|
![]() |
2009 |
マナス |
|
![]() |
2009 |
クルカン・フーガで宣誓したマンデン憲章 |
|
![]() |
2009 |
媽祖の信仰と習慣 |
|
![]() |
2009 |
モンゴル民族の歌唱芸術、ホーミー |
|
![]() |
2009 |
男寺党ノリ |
|
![]() |
2009 |
南音 |
|
![]() |
2009 |
ネスティナルストフォ、過去からのメッセージ:ブルガリア村落の聖コンスタンティンと聖エレナの祭礼 |
|
![]() |
2009 |
小千谷縮・越後上布:新潟県魚沼地域のカラムシ織物製造技術 |
|
![]() |
2009 |
奥能登のアエノコト |
|
![]() |
2009 |
トリマンのオトミ・チチメカ族の記憶と生きた伝統の場所:聖地の守護神ペニャ・デ・ベルナル |
|
![]() |
2009 |
ブルッヘの聖血の行列 |
|
![]() |
2009 |
フヴァル島の「十字架に続く」ザ・クリゼンの行列 |
|
![]() |
2009 |
バクニンの民謡、クァン・ホ |
|
![]() |
2009 |
イラン音楽のラディーフ |
|
![]() |
2009 |
ラマン:インドのガルワール・ヒマラヤの宗教的祭事と儀式的演劇 |
|
![]() |
2009 |
同仁県の芸術 |
|
![]() |
2009 |
ボラドーレスの儀式 |
|
![]() |
2009 |
フランスの木骨造工法におけるスクライビングの伝統 |
|
![]() |
2009 |
カマブロンの7年ごとの屋根の葺替え儀式、カンガバの神聖な家 |
|
![]() |
2009 |
中国の養蚕・絹織物の職人技術 |
|
![]() |
2009 |
セト・レーロ、セトの多声歌唱の伝統 |
|
![]() |
2009 |
ゴリャニからのリェリェ・クラリツェ(女王)の春の行列 |
|
![]() ![]() |
2009 |
タンゴ |
|
![]() |
2009 |
チベットの演劇 |
|
![]() |
2009 |
アイヌ古式舞踊 |
|
![]() |
2009 |
竜泉青磁の伝統焼成技術 |
|
![]() |
2009 |
宣紙の手すき技術 |
|
![]() |
2009 |
ザゴリェ地方の子供の木製玩具の伝統的製造方法 |
|
![]() |
2009 |
イストリア音階での二重唱と合奏 |
|
![]() |
2009 |
カナリア諸島のラ・ゴメラ島の口笛言語、シルボ・ゴメロ |
|
![]() |
2009 |
西安鼓楽 |
|
![]() |
2009 |
霊山斎 |
|
![]() |
2009 |
粤劇 |
|
![]() |
2009 |
伝統文化の中心:プソル教育学プロジェクトの学校博物館 |
[注 4] |
![]() |
2009 |
ペカロンガンのバティック博物館との協力の下で行う小・中・高・職業学校と工芸学校の学生の為のインドネシア・バティック無形文化遺産の教育と研修 |
[注 4] |
![]() ![]() ![]() |
2009 |
ボリビア、チリ、ペルーにおけるアイマラ族コミュニティでの無形文化遺産の保護 |
[注 4] |
![]() |
2010 |
メシュレプ |
[注 3] |
![]() |
2010 |
オイカニェの歌唱 |
[注 3] |
![]() |
2010 |
中国ジャンク船の水密隔壁技術 |
[注 3] |
![]() |
2010 |
中国の木版印刷 |
[注 3] |
![]() |
2010 |
アールストのカーニバル |
|
![]() |
2010 |
中国伝統医学の鍼灸術 |
|
![]() |
2010 |
アル・バラー、オマーン・ドファール渓谷の音楽と舞踊 |
|
![]() |
2010 |
アルメニアの十字架石の芸術:ハチュカールの象徴性と工芸技術 |
|
![]() |
2010 |
マヨルカ島のシビュラの詠唱 |
|
![]() |
2010 |
チャウ・ダンス |
|
![]() |
2010 |
コンパニョナージュ:知識とアイデンティティを仕事を通じて継承するためのネットワーク |
|
![]() |
2010 |
アランソンレース編みの工芸技術 |
|
![]() |
2010 |
伝統的木造建築、大木匠 |
|
![]() |
2010 |
フラメンコ |
|
![]() |
2010 |
オーケストラのある叙情歌、歌曲 |
|
![]() |
2010 |
フランスの美食術 |
|
![]() |
2010 |
北部クロアチアのジンジャーブレッド工芸 |
|
![]() |
2010 |
フードン天王のゾン祭とソク寺院 |
|
![]() |
2010 |
エヒタナハの踊り行列 |
|
![]() |
2010 |
ハウテム・ヤールマルクト:スィント・リーヴェンス・ハウテムの毎年冬の縁日と家畜市場 |
|
![]() |
2010 |
ミトの儀礼舞踊、ワコナーダ |
|
![]() |
2010 |
人間の塔 |
|
![]() |
2010 |
インドネシアのアンクルン |
|
![]() |
2010 |
ラージャスターン州のカルベリア民謡と舞踊 |
|
![]() |
2010 |
クルクプナルのオイル・レスリング祭り |
|
![]() |
2010 |
クラケリンゲンとトネケンスブランドゥ:ヘラールツベルヘンの冬の終わりのパンと火の饗宴 |
|
![]() |
2010 |
組踊:沖縄の伝統的ミュージカル |
|
![]() |
2010 |
モンゴルの伝統芸術、フーメイ |
|
![]() |
2010 |
ムディエットゥ、ケーララ州の儀式的な演劇とダンスドラマ |
|
![]() |
2010 |
ホラーサーン地区の音楽 |
|
![]() |
2010 |
モンゴルの伝統祭事、ナーダム |
|
![]() |
2010 |
パハラワーニーとズルハネの儀式 |
|
![]() |
2010 |
チアパ・デ・コルソの伝統的な1月祭、パラチコ |
|
![]() |
2010 |
京劇 |
|
![]() |
2010 |
プレペチャ族の伝統歌謡、ピレクア |
|
![]() |
2010 |
タァズィーエの儀式の演劇芸術 |
|
![]() |
2010 |
ハサミの踊り |
|
![]() |
2010 |
アレヴィー・ベクタシュ教団のセマ |
|
![]() |
2010 |
フリネツコ地域の村落における四旬節前の戸別訪問する仮面行列 |
|
![]() |
2010 |
シニスカ・アルカ、シニの騎士たちの馬上槍試合 |
|
![]() |
2010 |
スタルティネス、リトアニアの多声音楽 |
|
![]() |
2010 |
アゼルバイジャン共和国におけるアゼルバイジャン絨毯の伝統的織物芸術 |
|
![]() |
2010 |
メキシコの伝統料理:先祖から受け継いた共同体文化・ミチョアカンのパラダイム |
|
![]() |
2010 |
ファールスの絨毯織りの伝統技術 |
|
![]() |
2010 |
カーシャーンの絨毯織りの伝統技術 |
|
![]() |
2010 |
伝統的ソフベットの集会 |
|
![]() |
2010 |
プッチプ(パラブレロ)によって行われるワユー族の規範制度 |
|
![]() |
2010 |
結城紬:絹織物の製造技術 |
|
![]() |
2011 |
アル・サドゥ、アラブ首長国連邦の伝統的織物技術 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
エシュヴァ、ペルーの先住民族ワチパイレ族の祈祷歌 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
リンベの民謡演奏技法:循環呼吸法 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
ホジェン族のイマカンの語り部 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
ムーア人の叙事詩テイディン |
[注 3] |
![]() |
2011 |
ナッカーリ、イランの演劇的語り部 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
サマンダンス |
[注 3] |
![]() |
2011 |
マリにおける知恵の儀式、コレデュゴーの秘密結社 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
ペルシャ湾におけるイランのレンジ船の伝統的建造・操縦技術 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
ヤオクワ、社会と宇宙の秩序を維持するエナウェネ・ナウェ族の儀式 |
[注 3] |
![]() |
2011 |
東部クロアチアのベチャラツの歌唱と演奏 |
|
![]() |
2011 |
祭礼料理ケシケキの伝統 |
|
![]() |
2011 |
中国の影絵人形芝居 |
|
![]() |
2011 |
フランスの伝統馬術 |
|
![]() |
2011 |
ポルトガル都市部の民衆歌謡、ファド |
|
![]() |
2011 |
アリジェメジーの「ラ・マレ・デ・デウ・デ・ラ・サリュー」(健康の乙女)の祝祭 |
|
![]() |
2011 |
綱渡りのチュルタギ |
|
![]() |
2011 |
ルーヴェンの年齢の儀礼 |
|
![]() |
2011 |
マリアッチ:弦楽、歌唱と管楽 |
|
![]() |
2011 |
壬生の花田植:広島県壬生のイネ移植儀式 |
|
![]() |
2011 |
ニイェモ・コロ、ダルマチア地方内陸部の無音楽円舞 |
|
![]() |
2011 |
コイヨリッティの首長の聖地巡礼 |
|
![]() |
2011 |
チェコ南東部の王の乗馬 |
|
![]() |
2011 |
佐陀神能:島根県佐太神社の神楽 |
|
![]() |
2011 |
朝鮮の伝統武術、テッキョン |
|
![]() |
2011 |
ユルパリのジャガー・シャーマンの伝統的知識 |
|
![]() |
2011 |
ツィアッティスタの歌合 |
|
![]() |
2011 |
韓山地域のカラムシ織り |
|
![]() |
2011 |
無形文化遺産に関する国家プログラムの公募 |
[注 4] |
![]() |
2011 |
ファンダンゴの生きた博物館 |
[注 4] |
![]() |
2011 |
ルドの多様性保護プログラム:フランドル地方の伝統競技に対する保護 |
[注 4] |
![]() |
2011 |
アンダルシア州セビリア県モロン・デ・ラ・フロンテラにおける伝統的石灰生産技術の再活性化事例 |
[注 4] |
![]() |
2011 |
ハンガリーの無形文化遺産の伝承モデル 「ターンツハーズ方式」 |
[注 4] |
![]() |
2012 |
アラ・キーズとシルダック、キルギスの伝統的なフェルト絨毯芸術 |
[注 3] |
![]() |
2012 |
ビグァラ、ウガンダ・ブソガ王国のひょうたん型トランペットの音楽と舞踊 |
[注 3] |
![]() |
2012 |
ボツワナのカトレン地区の陶器製作技術 |
[注 3] |
![]() |
2012 |
パプア族の手芸、ノケンの多機能編みバッグ |
[注 3] |
![]() |
2012 |
アル・アジ、エレジー、行列の行進と詩歌 |
|
![]() ![]() |
2012 |
アル・タグルーダ、アラブ首長国連邦とオマーン国の伝統的ベドウィンの詠唱詩 |
|
![]() |
2012 |
アリラン、韓国の叙情的民謡 |
|
![]() |
2012 |
ラダックの誦経:インドのジャンムー・カシミール州のラダック地方での仏教経典の詠唱 |
|
![]() |
2012 |
スフルのさくらんぼ祭り |
|
![]() |
2012 |
棹の長い弦楽器、タールの製作技能と演奏 |
|
![]() |
2012 |
ホレズ陶器の職人技 |
|
![]() ![]() ![]() |
2012[注 5] |
マリ、ブルキナファソ、コートジボワールのセヌフォ族のバラフォンにまつわる文化的習慣と表現 |
|
![]() |
2012 |
フェスト・ノズ、ブルターニュ地方の伝統舞踊の祭り |
|
![]() |
2012 |
キブドのアシジの聖フランシスコ祭り |
|
![]() |
2012 |
コルドバのパティオ祭り |
|
![]() |
2012 |
マチョーの民俗芸術、伝統的コミュニティの刺繍 |
|
![]() |
2012 |
フレヴォ、レシフェのカーニバルの舞台芸術 |
|
![]() |
2012 |
イチャペケネ・ピエスタ、サン・イグナシオ・デ・モホスの大祭 |
|
![]() |
2012 |
クロアチア南部のダルマチア地方の混声合唱・クラパ |
|
![]() |
2012 |
アントル・サンブル・エ・ムーズの行進 |
|
![]() |
2012 |
メシル・マージュヌ祭り |
|
![]() |
2012 |
那智の田楽:那智火祭りの神聖なる舞台芸術 |
|
![]() |
2012 |
アルメニアの叙事詩『サスナ・ツレル』の上演 |
|
![]() |
2012 |
カーシャーンのマシュハデ・アルダハールのカーリシュヤーン儀式 |
|
![]() |
2012 |
トレムセンの結婚式の衣装の伝統にまつわる儀式と工芸技術 |
|
![]() |
2012 |
オーストリア・イムストのカーニバル、シェメンラウフェン |
|
![]() |
2012 |
クレモナの伝統的なバイオリンの製作技術 |
|
![]() |
2012 |
エクアドルのトキヤ帽子の伝統的編み込み製作方法 |
|
![]() |
2012 |
ベネズエラの聖体祭の踊る悪魔 |
|
![]() |
2012 |
フート省の雄王信仰 |
|
![]() |
2012 |
福建の操り人形師の次世代訓練の戦略 |
[注 4] |
![]() |
2012 |
タクガッケト・マクカットラワナ:メキシコ先住民族芸術センターとベラクルス州のトトナカ族の無形文化遺産への貢献 |
[注 4] |
![]() |
2013 |
チョヴガン、アゼルバイジャン共和国カラバフ地方の伝統的乗馬競技 |
[注 3] |
![]() |
2013 |
ウガンダ西部のトーロ族、ニョロ族、トゥク族、タグェンダ族、ニャビンディ族のエンパーコの伝統 |
[注 3] |
![]() |
2013 |
モンゴル書道 |
[注 3] |
![]() |
2013 |
パーチの儀式 |
[注 3] |
![]() |
2013 |
古代グルジアの伝統的なクヴェヴリ・ワインの醸造方法 |
|
![]() |
2013 |
シディ・アブデル・カデル・ベン・モハメッド(シディ・シャイフ)の霊廟への年次巡礼 |
|
![]() |
2013 |
ベトナム南部のドン・カー・タイ・トゥー音楽と歌の芸術 |
|
![]() |
2013 |
肩で担われる巨大な構造物の祭礼 |
|
![]() |
2013 |
中国の珠算、そろばんを利用した数的計算の知識と実践 |
|
![]() |
2013 |
パラー州ベレンのナザレ祭り |
|
![]() |
2013 |
キリストの聖十字架の発見の記念祭 |
|
![]() |
2013 |
シュティプの40人の聖殉教者祭 |
|
![]() |
2013 |
韓国のキムチ作りと分かち合いの文化、キムジャン |
|
![]() |
2013 |
ケスワチャカ橋の毎年の架け替えに関連した知識、技術と儀式 |
|
![]() |
2013 |
キルギスの叙事詩の三部作:マナス、セメタイ、セイテク |
|
![]() |
2013 |
グアレナスとグアティレの聖ペドロ祭り |
|
![]() |
2013 |
リムーザン地方の7年ごとの祭り |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013[注 6] |
地中海食 |
|
![]() ![]() |
2013 |
男性グループのコリンダ、クリスマスの時期の儀式 |
|
![]() |
2013 |
テルホヴァーの音楽 |
|
![]() |
2013 |
ウクライナの装飾民俗芸術の事象としてのペトルィキウカの装飾絵画 |
|
![]() ![]() ![]() |
2013 |
アルジェリア、マリ、ニジェールのトゥアレグ社会でのイムザードにかかわる慣習と知識 |
|
![]() |
2013 |
サンキルタナ:マニプル州の儀式的歌唱、太鼓と舞踊 |
|
![]() |
2013 |
東ダンケルクにおける馬上からのエビ釣り |
|
![]() |
2013 |
ジャムダニ織りの伝統技術 |
|
![]() |
2013 |
モンゴルゲルの伝統工芸技術とその関連慣習 |
|
![]() |
2013 |
トルココーヒーの文化と伝統 |
|
![]() |
2013 |
和食:日本の伝統的な食文化、特に新年祝賀 |
|
![]() |
2013 |
ホーイ、セネガルのセレール族の占いの儀式 |
|
![]() |
2013 |
生物圏保護区における無形文化遺産の目録作成の手法:モンセニの経験 |
[注 4] |
![]() |
2014 |
ケニア西部のイスハ族とイダホ族の共同体におけるイスクチ・ダンス |
[注 3] |
![]() |
2014 |
ウガンダ中北部のランゴ地方における男子の浄化儀式 |
[注 3] |
![]() |
2014 |
先祖伝来の地におけるマポヨの口承伝統とその記号的役割 |
[注 3] |
![]() ![]() |
2014 |
アル・アヤラ、オマーン国とアラブ首長国連邦における伝統的舞台芸術 |
|
![]() |
2014 |
朗誦と歌唱の詩歌、アル・ザジャル |
|
![]() |
2014 |
アルガンノキに関する慣習とノウハウ、アルガン |
|
![]() |
2014 |
朝鮮民主主義人民共和国のアリラン民謡 |
|
![]() |
2014 |
即興芸術のアスキヤ |
|
![]() |
2014 |
チーノのダンス |
|
![]() |
2014 |
ポルトガル南部のアレンテージョ地方の多声歌唱、カンテ・アレンテジャーノ |
|
![]() |
2014 |
カポエイラの円陣 |
|
![]() |
2014 |
マルカラの仮面と人形表現 |
|
![]() |
2014 |
トルコの墨流し芸術、エブル |
|
![]() |
2014 |
プーノの聖女カンデラリア祭り |
|
![]() |
2014 |
グォカー:グアドループのアイデンティティを示す音楽・歌・ダンスと文化的習慣 |
|
![]() |
2014 |
カザフ族の伝統芸術、ドンブラ・キュイ |
|
![]() |
2014 |
ヒオス島におけるマスティックガム生産のノウハウ |
|
![]() |
2014 |
ピジャネク地方ドラムチェ村の社交ダンス、コパチカタ |
|
![]() |
2014 |
ラヴァーシュ:アルメニアにおける文化的表現としての伝統的パンの調理、意味合いと外観 |
|
![]() |
2014 |
モンゴルのナックル・ボーン・シューティング |
|
![]() |
2014 |
農楽:韓国における共同体の伝統的バンド演奏・舞踊・儀式 |
|
![]() |
2014 |
ニジェールにおける冗談関係の慣習と表現 |
|
![]() |
2014 |
プフリャイとアヤリチ、ヤンパラ文化の音楽と舞踊 |
|
![]() |
2014 |
アルジェリアのジャーネット・オアシスにおけるスベイバの儀礼と儀式 |
|
![]() |
2014 |
王室のドラムの祭礼ダンス |
|
![]() |
2014 |
一家の守護聖人を祝う儀式、スラヴァ |
|
![]() |
2014 |
ヴォル県のスモーク・サウナの伝統 |
|
![]() |
2014 |
マラウイ南部のロムウェ族の聖なる舞踊、チョパ |
|
![]() |
2014 |
チプロフツィにおける絨毯製作の伝統 |
|
![]() |
2014 |
パンテッレリーア村における伝統的農事「ヴィーテ・アド・アルベレッロ」(仕立てられたブドウの株) |
|
![]() |
2014 |
ケラガユの伝統芸術と象徴、女性用の絹織スカーフの製作・着用法 |
|
![]() |
2014 |
インド・パンジャーブ州ジャンディアラ・グルのタテラにおける真鍮や銅を使う家庭用品の伝統製作工芸 |
|
![]() ![]() |
2014 |
キルギス族とカザフ族におけるユルト(テュルク系民族の移動式住居)製作における伝統的知識と技術 |
|
![]() |
2014 |
モーリシャスの伝統、セガ |
|
![]() |
2014 |
ゲティン地域のヴィーとザムの民謡 |
|
![]() |
2014 |
和紙:日本の伝統的な手作り紙の工芸[注 7] |
|
![]() |
2014 |
ツミヤニェ刺繍 |
|
![]() |
2014 |
カリヨン文化の保護:保護、伝播、交流と啓発活動 |
[注 4] |
![]() |
2015 |
ラクダの慰撫儀式 |
[注 3] |
![]() |
2015 |
グラソエチコ、ドルニ・ポログの男性二部合唱 |
[注 3] |
![]() |
2015 |
ソンゴラ族、ニャビンディ族、トロ族におけるコーゲレの口承伝統 |
[注 3] |
![]() |
2015 |
カウベルの製作 |
[注 3] |
![]() |
2015 |
大マグダレーナ地方のバジェナートによる伝統音楽 |
[注 3] |
![]() ![]() |
2015 |
即興芸術のアイトゥシュ/アイタス |
|
![]() ![]() |
2015 |
伝統的舞台芸術、アル・ラズファ |
|
![]() |
2015 |
アラルダハ・アルナジディヤハ:サウジアラビアの舞踊・太鼓と詩 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2015 |
寛容さの象徴、カフワ・アラビーヤ |
|
![]() |
2015 |
バグパイプの文化 |
|
![]() |
2015 |
ウィーンにあるスペイン乗馬学校の古典馬術と上級スクール |
|
![]() |
2015 |
ラフジの銅細工 |
|
![]() |
2015 |
ゴログルの叙事芸術 |
|
![]() |
2015 |
フィシー・シャンバラーラ、シダマ族の新年祭 |
|
![]() |
2015 |
ブエノスアイレスのフィレテ・ポルテーニョ、伝統的絵画技法 |
|
![]() |
2015 |
ルーマニアにおける青年のダンス |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2015 |
マジュリス、文化的・社会的空間 |
|
![]() ![]() |
2015[注 8] |
マリンバ音楽:コロンビアの太平洋沿岸南部地区とエクアドル・エスメラルダス県の伝統的詠唱とダンス |
|
![]() |
2015 |
オシトゥティ・ショマゴンゴ:マルーラの果実の祭り |
|
![]() |
2015 |
スブア:グララにおけるシディ・エル・ハジ・ベルカセムのザウィヤへの年次巡礼 |
|
![]() ![]() ![]() |
2015 |
ピレネー山脈地域の夏至の火祭り |
|
![]() |
2015 |
ペルニク州のスルヴァ民謡祭 |
|
![]() |
2015 |
バリ島の伝統舞踊の3つの様式 |
|
![]() |
2015 |
ティノス島の大理石細工 |
|
![]() |
2015 |
朝鮮民主主義人民共和国におけるキムチ作りの伝統 |
|
![]() |
2015 |
クラグアの栽培と加工に関する伝統的知識と技術 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2015 |
綱引きの儀式と競技 |
|
![]() |
2015 |
コルカ峡谷のウィティティ・ダンス |
|
![]() |
2016 |
ビサルハエス黒色陶器の製作過程 |
[注 3] |
![]() |
2016 |
チャペイ・ドン・ヴェン |
[注 3] |
![]() |
2016 |
ドニプロペトロウシク州のコサック民謡 |
[注 3] |
![]() |
2016 |
マディ族のボウル・ライアーの音楽とダンス |
[注 3] |
![]() |
2016 |
スティックドラムとダンス、アル・ミズマル |
|
![]() |
2016 |
アルグング国際釣りと文化祭 |
|
![]() |
2016 |
ベルギーのビール文化 |
|
![]() |
2016 |
モーリシャスのボージュプリー語民謡、ゲート・ガワイ |
|
![]() |
2016 |
エル・カヤオのカーニバル:記憶と文化的アイデンティティの祭祀的表現 |
|
![]() |
2016 |
グランヴィルのカーニバル |
|
![]() |
2016 |
メキシコの伝統馬術、チャレリーア |
|
![]() |
2016 |
済州島の海女文化 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016 |
鷹狩、生きた人類の遺産 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016 |
フラットブレッドの製造と共有の文化:ラヴァーシュ、カトゥルマ、ジュプカ、ユフカ |
|
![]() |
2016 |
オロモ族の土着的かつ民主主義的社会政治システム、ガダー・システム |
|
![]() |
2016 |
協同組合における共通的利益を体系化するアイデアと実践 |
|
![]() |
2016 |
キドル・エリヤの祭礼とその誓願 |
|
![]() |
2016 |
カザフスタンのキュレス |
|
![]() |
2016 |
グルジア文字の3つの書記体系における生きた文化 |
|
![]() |
2016 |
ベンガル新年のマンガル・ショブハジャトラ |
|
![]() |
2016 |
ギリシア・西マケドニアのコザニ県の8つの村における新年の祭事、モモエリア |
|
![]() |
2016 |
ドミニカ共和国におけるメレンゲの音楽とダンス |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016 |
ノウルーズ |
|
![]() |
2016 |
オシ・パラフ:タジキスタンの伝統的料理とその社会的・文化的背景 |
|
![]() |
2016 |
パロフの文化と伝統 |
|
![]() |
2016 |
ベトナムの三界の地母神信仰に関する慣習 |
|
![]() ![]() |
2016 |
スロバキアとチェコの人形劇 |
|
![]() |
2016 |
キューバのルンバ:音楽と舞踊と関連する慣習による祝祭的結合 |
|
![]() |
2016 |
シュコーフィア・ロカの受難劇 |
|
![]() |
2016 |
棒踊りのタフティーブ |
|
![]() |
2016 |
二十四節気:中国における時間の知識と太陽の年周運動の観察によって発達した慣習 |
|
![]() |
2016 |
伝統的釉薬製作技術 |
|
![]() ![]() |
2016 |
ルーマニアとモルドバ共和国における伝統的な壁掛け絨毯の製作技術 |
|
![]() |
2016 |
バレンシアの火祭り |
|
![]() |
2016 |
ヴヴェイのワイン生産者の祭り |
|
![]() |
2016 |
山・鉾・屋台行事:日本のフロート車祭り[注 9] |
|
![]() |
2016 |
ヨーガ |
|
![]() |
2016 |
ロヴィニの住居文化保護のための地域プロジェクト:バタナ・エコミュージアム |
[注 4] |
![]() |
2016 |
コプリフシティツァの民話祭:遺産の上演、伝播のための実践体系 |
[注 4] |
![]() |
2016 |
オセルバル船:製造と使用の伝統的学習プロセスの現代的文脈への再構成 |
[注 4] |
![]() |
2016 |
職人技能のための地域センター:伝統手芸の文化遺産保護のための戦略 |
[注 4] |
![]() |
2016 |
コダーイのコンセプトによる民族音楽遺産の保護 |
[注 4] |
![]() |
2017 |
アル・アジ:讃頌、誇りと不屈を表現する詩の舞台芸術 |
[注 3] |
![]() ![]() |
2017 |
コロンビアとベネズエラにまたがるリャノ地帯の労働歌 |
[注 3] |
![]() |
2017 |
カトレン地区のバックガトラ・バ・カフェラに伝わる民俗音楽・ディコペロ |
[注 3] |
![]() |
2017 |
モンゴルの聖地崇拝における伝統的習慣 |
[注 3] |
![]() |
2017 |
タスキウィン:西部高アトラス地域の戦闘舞踊 |
[注 3] |
![]() |
2017 |
口笛言語 |
[注 3] |
![]() |
2017 |
アル・カット・アル・アシリ:サウジアラビア・アスィール州の女性による伝統的な室内装飾 |
|
![]() ![]() |
2017 |
弦が曲がる弦楽器・ケマンチェの製作と演奏の芸術 |
|
![]() |
2017 |
ナポリピッツァの職人技 |
|
![]() |
2017 |
ピンタオ帽子を製織するためのタルク・真田紐・斑紋模様の編みにおける手工芸プロセスと植物繊維の利用技術 |
|
![]() |
2017 |
バーゼル・ファスナハト |
|
![]() |
2017 |
チョーガン:音楽と講談を伴う馬術 |
|
![]() |
2017 |
製粉のための風車と水車の製作 |
|
![]() |
2017 |
エストレモスの土人形工芸 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2017 |
3月1日に関連する文化的慣習 |
|
![]() |
2017 |
文化的アイデンティティのマーカーであるドルマの調理と分け合いの伝統 |
|
![]() |
2017 |
家々を回るクレンティ |
|
![]() |
2017 |
カザフスタンの伝統的なゲーム、アシック |
|
![]() |
2017 |
ラーオ族のケーン音楽 |
|
![]() |
2017 |
伝統的グループダンス、コチャリ |
|
![]() |
2017 |
伝統的騎馬競技、コク・ボル |
|
![]() |
2017 |
伝統的民族舞踊、コロ |
|
![]() |
2017 |
コニツの木彫 |
|
![]() |
2017 |
クンブ・メーラ |
|
![]() |
2017 |
歌とダンスからなるクシュト・デプディの儀式 |
|
![]() |
2017 |
ホレフロニエ地方のマルチパート歌唱 |
|
![]() |
2017 |
マラウイの伝統料理、ンシマ |
|
![]() |
2017 |
オルガンの職人技と音楽 |
|
![]() |
2017 |
ピニシ、南スラウェシ州の造船技術 |
|
![]() |
2017 |
プント |
|
![]() |
2017 |
レベティコ |
|
![]() |
2017 |
アラシタの祭りの期間中のラパスにおける巡礼 |
|
![]() |
2017 |
ロドリゲス島のセガ・タンブール |
|
![]() ![]() |
2017 |
フドゥレルレス(春の祭り) |
|
![]() |
2017 |
ベトナム中部のバイ・チョイ芸術 |
|
![]() |
2017 |
シレット地区におけるシタル・パティ織の伝統工芸 |
|
![]() |
2017 |
コロンゴの水裁判の伝統的システム |
|
![]() |
2017 |
イリアン・パイプス |
|
![]() |
2017[注 10] |
ベトナムフート省のソアンの歌 |
|
![]() |
2017 |
ザウリ:コートジボワールのグロ族共同体におけるポピュラー音楽と舞踊 |
|
![]() |
2017 |
ブルガリアのチタリシテ(コミュニティ文化センター):無形文化遺産の活力を守るための実践的な経験 |
[注 4] |
![]() |
2017 |
マルギラン工芸振興センター:アトラスとアドラスの製織に関する伝統技術に対する保護 |
[注 4] |
![]() |
2018 |
マサイ族コミュニティにおける3つの男性の通過儀礼:エンキパータ、エウノトとオルンエシェル |
[注 3] |
![]() |
2018 |
トゥアトとティディケルト地域におけるフォガラの水の測量士あるいは水の管理人の知識と技能 |
[注 3] |
![]() |
2018 |
ワット・スヴァイ・アンデットのラコーン・コル |
[注 3] |
![]() |
2018 |
影絵芝居 |
[注 3] |
![]() |
2018 |
スリ・ジェゲット:現地の地形を参照して、太陽・月・星の観測に基づく伝統的な気象学・天文学の実践 |
[注 3] |
![]() |
2018 |
伝統的な人形劇 |
[注 3] |
![]() |
2018 |
ナヒチェヴァンの伝統的グループダンス:ヤッル |
[注 3] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018 |
石積み芸術の知識と技術 |
|
![]() |
2018 |
ヨルダンにおけるアス・サメル |
|
![]() ![]() |
2018 |
雪崩のリスク管理 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018 |
ヨーロッパにおけるレジスト・ブロック印刷と藍染め:ブラウドゥルック、モドロティスク、ケクフェシュテシュ、モドロトラッチ |
|
![]() |
2018 |
スロベニアのボビンレース織り |
|
![]() |
2018 |
ブツラフ祭り:ブツラフの聖母の聖像を讃える祝典 |
|
![]() |
2018 |
タジキスタン共和国の刺繍芸術、チャカン |
|
![]() |
2018 |
ジョージアのレスリング、チダオバ |
|
![]() |
2018 |
ドンダン・サヤン |
|
![]() |
2018 |
中部キューバにおけるパランダスの祭り |
|
![]() ![]() ![]() |
2018 |
『デデ・コルクトの書』の遺産:叙事詩の文化、民話と音楽 |
|
![]() |
2018 |
馬とラクダのアルダハ |
|
![]() |
2018 |
ハーリング |
|
![]() |
2018 |
タイの仮面舞踊劇、コーン |
|
![]() |
2018 |
ロメリア:サポパンの聖母のジェバダの儀式サイクル |
|
![]() |
2018 |
チベット医学におけるルム薬湯:中国のチベット民族の生命、健康及び病気の予防と治療に関する知識と実践 |
|
![]() |
2018 |
メジムリェ郡の民謡、メジムルスカ・ポペフカ |
|
![]() |
2018 |
ザンビア中央州のレンジェ族のモーバ・ダンス |
|
![]() |
2018 |
喜びのダンス、ムイノゲ |
|
![]() |
2018 |
クラクフのキリストの降誕場面の伝統、ショプカ |
|
![]() |
2018 |
オズレン山脈におけるフナバシソウの摘み取り |
|
![]() |
2018 |
セジナンの女性による陶器製作技能 |
|
![]() |
2018 |
来訪神:仮面・仮装の神々の儀式的訪問[注 11] |
|
![]() |
2018 |
ジャマイカのレゲエ音楽 |
|
![]() |
2018 |
コンゴの文化における儀式と祝祭的表現 |
|
![]() |
2018 |
スリランカの伝統的糸操り人形劇、ルーカダ・ナーチャ |
|
![]() |
2018 |
グスレの伴奏に伴う歌唱 |
|
![]() |
2018 |
タンボラダス:太鼓演奏儀式 |
|
![]() |
2018 |
グラース地域における香水に関する技術:香水用植物の栽培、天然素材の知識と加工、香水配合の芸術 |
|
![]() ![]() |
2018 |
朝鮮半島の伝統的レスリング:シルム |
|
![]() |
2018 |
カザフ人の馬のブリーダーの伝統的春祭り儀式 |
|
![]() |
2018 |
ランド・オブ・レジェンド・プログラム:南スウェーデンクロノベリ県における民話の口承芸術の促進と活性化 |
[注 4] |
脚注
出典
^ 外務省-無形文化遺産の保護に関する条約
^ CONVENTION FOR THE SAFEGUARDING OF THE INTANGIBLE CULTURAL HERITAGE、条約、(英語)ユネスコ, 2003
^ ユネスコ無形文化遺産、09年に初登録 能や歌舞伎も [リンク切れ]/ asahi.com / 2007年9月7日
^ [1]、ユネスコ無形文化遺産リスト
^ 掲載年が2005年までの物件については、日本語訳は、ユネスコ・アジア文化センターの資料をもとに記載している。
注釈
^ 韓国の端午祭は土着の巫術儀式が含まれ、粽は食さず、屈原を祀らない。
^ 嘗ての「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」の段階では、ラトビアも名を連ねていた。現在ラトビアの名はユネスコの当該遺産の詳細ページに「ラトビアによる支援」という形で記されている。
- ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayazbabbbcbdbebfbg緊急保護リスト
- ^ abcdefghijklmnopqrstベスト・プラクティス
^ コートジボワール以外は2011年より。
^ キプロス、クロアチアおよびポルトガル以外は2010年より。
^ 2009年の「石州半紙」の拡張登録。
^ コロンビアは2009年より。
^ 2009年の「京都祇園祭の山鉾行事」、「日立風流物」の拡張登録。
^ 2011年より「緊急保護リスト」に登録されたが、2017年に「緊急保護リスト」から除外された。
^ 2009年の「甑島のトシドン」の拡張登録。
参考文献
古田陽久 古田真美監修『世界無形文化遺産データ・ブック』(シンクタンクせとうち総合研究機構)
関連項目
- ユネスコ
- 世界遺産
- 世界の記憶
- 重要無形文化財
- 重要無形民俗文化財
外部リンク
- ユネスコ・アジア文化センターの「第1回/第2回 傑作宣言サイト[ユネスコ公式サイトの日本語版]」
- ユネスコ・アジア文化センターの「第3回 傑作宣言サイト[ユネスコ公式サイトの日本語版]」
- アジア太平洋 無形文化遺産データベース
ユネスコ 無形文化遺産データベース(英語)- 世界遺産と総合学習の杜
tjNebJx,87,gr4BgAG1NvT