諸葛恪

Multi tool use
Multi tool use







この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。

























諸葛恪

諸葛恪像(『増像全図三国演義』)
諸葛恪像(『増像全図三国演義』)



丞相・揚州牧・荊州牧・陽都侯
出生
建安8年(203年)
死去
建興2年(253年)
揚州丹陽郡建業県
拼音
Zhūgě Kè

元遜
主君
孫権 → 孫亮

諸葛 恪(しょかつ かく、拼音: Zhūgě Kè ジューガー・カァー)は、中国の三国時代の政治家。呉に仕えた。字は元遜。諸葛瑾の長男で、蜀(蜀漢)の丞相の諸葛亮の甥にあたる。弟に諸葛喬・諸葛融。子は諸葛綽・諸葛竦・諸葛建。




目次






  • 1 概略


    • 1.1 孫権時代


    • 1.2 孫亮時代




  • 2 人物


  • 3 評価


    • 3.1 家系図




  • 4 伝説・伝承


  • 5 脚註


  • 6 関連作品





概略



孫権時代


若い頃から機知と才気に溢れていた。一方で性格は父・諸葛瑾や叔父の諸葛亮とは正反対と言っても良く、思慮深いとは言えず、いい加減で、野心家であり、弁論でも口達者で他人をやりこめるのが得意であり、才能をひけらかすのが好きであったことから、家族から将来性を心配されていた。


逸話として、宴の最中に引き出された驢馬の額に、孫権が戯れて「諸葛子瑜」と書いたことがあった(子瑜は諸葛瑾の字、諸葛瑾は面長であったとされる)。一座の者は大笑いしたが、父を馬鹿にされて面白くない幼少の諸葛恪は、その下に2字を書き加えることを孫権に願い出て、「之驢」と書き「諸葛瑾の驢馬」という意味にした。孫権はじめ一座の者は諸葛恪の機転の良さに舌を巻き、その驢馬は諸葛瑾に与えられた。また、孫権に「お前の父と叔父と、どちらが偉いか?」(現代に至るもそうだが、当時も諸葛亮のほうが評価が高かった)と問われた際に、「父にございます。仕えるべき主君を心得ておりますから」と即座に返答した。孫権は感心し、諸葛父子を「藍田生玉」(家柄のよい家から賢明な子弟が生まれること)と称賛した。他にも正史には彼の幼少時代の才気煥発さを示すエピソードが多く載せられている。


一方で負けず嫌いを示す逸話もある。皇太子の孫登に「馬の糞でも食っていろ」とからかわれた際に、諸葛恪は「それでしたら太子様は鶏の卵をお召し上がり下さい」と言い返した。脇で聞いていた孫権が意味がわからず問いただすと「鶏の卵も糞と同じ所から出ます」と返答したという。婉曲な表現とはいえ、皇太子相手でも言い返さずには済まなかったのである。


その才能に見合わぬ性格の問題から、諸葛瑾は常に「息子は頭が良過ぎる。家を栄えさせるのもこの子なら、潰すのもまたこの子だろう」と嘆いていた。諸葛亮も陸遜に宛てた書状の中でわざわざ「恪は大雑把でいい加減なので兵糧管理などは向かない」と判じて注意し、更に陸遜も彼をつかまえて「その人を人と思わない性格をどうにかしなさい」と窘めている。


諸葛恪は張休・顧譚・陳表とともに皇太子の孫登の側近となり、四人は孫登の四友と呼ばれた。


諸葛恪は「丹陽郡は山が険しく、住民の多くは勇敢なのですが、丹陽郡の奥地には不服住民(山越)が多いです。自分が丹陽郡に赴けば、3年で武装兵4万人を手に入れられます」と上申した。234年、諸葛恪は撫越将軍・丹陽太守に任じられ、陳表・顧承らとともに山越の討伐を命じられる。諸葛恪は策略を使って、あまり戦うことなく、3年で山越を帰順させ、4万人以上の山越兵を手に入れる事に成功した[1]。その功績をたたえられ、威北将軍に任ぜられ、都郷侯に封ぜられた。その後も魏との戦いで功績を挙げ、246年に大将軍に任ぜられた。


皇太子の孫登が死去すると、孫和が皇太子となった。しかし、孫和と孫覇との間で継承争いが起き、家臣団が真っ二つになって争いあう事態となった。諸葛恪は孫和を支持したが、長男の諸葛綽は孫覇を支持したようである。結局、孫和は太子を廃されたうえに幽閉され、孫覇は処刑され、孫亮が皇太子となった(二宮事件)。孫権はこの事について諸葛恪に諸葛綽の再教育を命じた。諸葛恪は諸葛綽を毒殺した。


245年、陸遜は諸葛恪に謂うには 「私の前に在る者には、私は必ず同じく昇るよう奉じ、私の下に在る者には、これを扶持している。今、観たところ君の気は上を凌ぎ、意は下を蔑ろにしている。安徳の基とはならない」。諸葛恪は陸遜が行節面によって己れを嫌っている事を知っており、ゆえにその道理を広げて陸遜の主旨に賛同したのである。


246年、諸葛恪は大将軍に遷り、陸抗と任地を交替し、節を仮されて武昌に駐屯し、陸遜に代って荊州の事を典領した。


251年12月、皇太子の孫亮がまだ幼かったので、孫権は寝疾(病臥)すると、付託の事を討議させた。時に朝臣の咸なが皆な諸葛恪に意を注いでおり、孫峻が上表して諸葛恪の器は輔政を任せ、大事を付託すべきものだと。孫権は諸葛恪が自らの働きの為に専断するのを嫌っていたが、孫峻は当今の朝臣では皆な及ぶ者が莫いとして固く自説を保ち、かくして諸葛恪を徴した。後に諸葛恪らを臥内で引見し、牀下に詔を受けさせた、諸葛恪は太子太傅に任ぜられた。


252年、孫権が危篤になると、孫弘・孫峻・滕胤・呂拠と共に後事を託された。次の日、孫権は逝去し、孫亮が即位した。孫弘は諸葛恪と仲が悪かったことから、孫権の死を隠して諸葛恪を排除しようとしたが、逆に露見し誅殺されてしまう。これにより、その後の呉の実権は諸葛恪が握ることになった。



孫亮時代


252年閏4月、諸葛恪は皇帝の孫亮の太傅となった。官吏を監察する校官の制度を廃止し、未納の税金を帳消しにし、関税を廃止したので、絶大な支持を受けた。韋昭(韋曜)を推薦して太史令とし、『呉書』を編纂させた。


またその頃孫和の妃の張氏は黄門の陳遷を派遣し、建業に行って皇后に上疏させると共に諸葛恪にも挨拶をさせた。諸葛恪の姉の子が張氏である。その面会も済んで退出しようとしている時に諸葛恪は陳遷に言った、「お妃様にお伝え下さい、間も無く彼等よりも優位な立場にお立て致しますから」。その年の正月に孫和は南陽王に封ぜられ、長沙に追い遣られていた。この言葉が些か世間に泄れる事となった。それに加え諸葛恪は、遷都を行おうとの意図で武昌の宮殿を整備させていた事から、世間は孫和を武昌に迎えようとしているのだとも噂をした。


252年10月、諸葛恪は東興に大きな堤を造り、堤の左右の山地に堤を挟む形で二つの城を築いた。同年12月、魏の胡遵・諸葛誕らは東興を攻め堤を決壊させるべく、船を並べて浮橋を築き、浮橋を渡り堤の上に進軍し、堤の上に陣を張り、堤の左右の山地に築かれた二つの城に攻撃をかけた。そこで、諸葛恪は丁奉・留賛・呂拠・唐咨らを先鋒として魏軍を攻撃し、撃破した。敗走した魏軍はあわてて浮橋に殺到したが、呉の朱異によって浮橋が壊されたので大混乱になり、魏軍は韓綜・桓嘉をはじめ数万人が戦死した(東興の戦い)。呉はこの戦いで多大な牛馬や軍事物資を手に入れた。諸葛恪は陽都侯に封ぜられ、揚州と荊州の牧に任ぜられ、国内の軍事全般の指揮を任されることになった。『建康実録』によればこのとき丞相に昇進している。


253年、前年の戦いの勝利に気をよくした諸葛恪は周りの諫めを無視して、大軍を率いて魏に侵攻し、4月、合肥新城を包囲した。魏の毌丘倹・文欽は合肥新城の守将の張特とともにこれを防いだ。諸葛恪の合肥新城包囲は100日に及んだが、攻め落とす事は出来ず、疫病が大流行し、非常に多くの兵が亡くなった。同年7月、魏の太尉の司馬孚が東征して合肥新城の救援に赴くと、諸葛恪は合肥新城の包囲を解いて撤退し、8月に呉に帰還した(合肥新城の戦い)。


諸葛恪はこの戦の失敗と相次ぐ独断専行のため人望を失ってしまう。そして同年10月、孫峻らのクーデターにより殺され、諸葛瑾の心配した通り諸葛恪と弟の諸葛融の一族は皆殺しにされてしまう。諸葛恪の死体は葦のむしろに巻かれ、丘陵地帯に投げ捨てられた。後に諸葛恪の元部下達が諸葛恪の遺体を回収して埋葬した。


諸葛恪が誅殺されると、孫峻は諸葛恪の先の発言に因縁を付け、南陽王の璽綬を孫和から没収し新都に強制移住させ、更に使者を送って自害させた。この時に姪の張氏も夫に殉じており、先の諸葛恪の発言は自身の一家だけでなく姪とその夫まで殺めたのであった。


諸葛恪の死後、諸葛恪の弟の諸葛喬の子で諸葛攀が陽都侯を継ぐものの早世したという。



人物


諸葛恪の身の丈7尺6寸(約175センチ)、鬚眉は少なく、鉤鼻で額は広く、大口で声が高かった。 (『呉録』)


肥満体型の持ち主と思われている。諸葛恪は孫権から「何を娯しんで更に肥沢となったのか」と問われたため、これに対し「富は家屋を潤し、徳は身を潤すと。臣が娯楽活動に参加しない、修身しているのです」と答えている(『諸葛恪別伝』 )



評価


『三国志』の著者の陳寿は「諸葛恪は才気にあふれ、大きな展望をもって働く事ができ、国内の人々の賞賛を受けていたが、驕慢で狭量であった」と評している。その上で「仮令周公であっても(その様な欠点が在れば)その長所を台無しにしてしまう。まして諸葛恪なら尚更で、己を誇って他人を踏付けにしたのだから、どうして身を滅ぼさずに済む筈があろう。若し彼が陸遜や弟達に与えた手紙に述べた内容を実践していたならば、後悔する事にも災禍を被る事にもならなかったのである」と締めている。



家系図




















































































































































































































































































































































































































































































































諸葛豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
諸葛珪 諸葛玄 龐徳公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
諸葛瑾 諸葛亮 諸葛均
 
龐山民 龐統 龐林 諸葛誕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
諸葛恪 諸葛喬 諸葛融 諸葛瞻 諸葛懐 諸葛望 龐宏 諸葛靚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
諸葛攀 諸葛尚 諸葛京 諸葛質 諸葛恢
 
 
諸葛顕


伝説・伝承


諸葛恪は正史のエピソード以外にも、知恵者としての伝承が後世に伝わっている。


  • 諸葛恪が丹陽の太守であったころ、狩りで山間に差し掛かった際に子供のような姿の妖怪が現れ、手を伸ばして引っ張ろうとしてきた。伸びた手を諸葛恪が掴み逆に妖怪をその場から引き離すと、妖怪はすぐに死んでしまった。感嘆した部下が、諸葛恪は神通力を持っているのかと尋ねると、諸葛恪は「このことは『白澤図』に書かれている。『山間に住む精は子供のような姿をしており、人を見ると手を伸ばして引っ張ろうとする。名を「傒嚢」といい、その場所から引き離せばすぐに死んでしまう』と。私はこれを知っていて、諸君はたまたま知らなかったというだけだ」と答えた。(『捜神記』)

  • 孫権が王であった時代、ある人が大きな亀を捕まえたところ、亀は「運悪く捕まってしまった」と呟いた。彼はこれを不思議に思い、孫権に献上しようと建業へと向かった。その途上、亀を憐れんだ桑の古木が亀に話しかけるが、亀はどんなに火を焚こうが煮殺されはしないという。そこで桑の古木は「孫権に仕えている諸葛恪は博識だ、彼は必ず答えを見つけ出し、君と私を殺そうとするだろうから油断しないように」と忠告した。亀が献上されると孫権はこれを煮るように部下に命じるが、どれだけ火を焚いても亀に変化がない。それを見た諸葛恪が「桑の古木を薪とすれば亀を煮ることが出来るでしょう」と孫権に進言した。献上した者がこれを聞いて途上の桑の木のことを話すと、孫権は人を使わしてこの桑の木を切り倒し、これを薪にして火を焚いた。すると立ち所に亀の肉は熟れていき、ついに亀は煮殺されてしまった。(『異苑』)


脚註




  1. ^ 諸葛恪とともに山越を討伐した顧承は諸葛恪とは別に8000人の山越兵を徴兵し、陳表は1万人以上の山越兵を徴兵した。



関連作品


  • 「異界録」(『諸怪志異』収録)諸星大二郎、双葉社〈アクションコミックス〉、〈双葉文庫名作シリーズ〉、1989年、2007年。光文社〈光文社コミック叢書SIGNAL〉、2011年。




LxJjJWk,3qn,MS,a7 zqJuiU W6cP4MAss f Vw28K H,2 iI3eLGwiTXTMJx,zpi,HXgtU1,fuFC qvKAi8jWHxBZStjrTO xJ6CYOYXgcbqn QoY
c3A4S Pf34I6qXk5FjPFR p3xpOT2OsT AxLqnvHTX7FK,D4hlNnU bhDFZ1 1aHkU 1m3s5YDA,7,4 WNR

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt