上座部仏教











仏教の主要な3つの分類を表した図。赤色がパーリ語経典を用いる上座部仏教。黄色は漢訳経典、橙色はチベット語経典を用いる大乗仏教





シュエダゴン・パゴダ(ミャンマー)




アショーカ王と師の目犍連帝須(もくけんれんたいしゅ)僧




スリランカの仏像(5世紀)




若いビルマの僧


上座部仏教(じょうざぶぶっきょう、巴: Theravāda、梵: Sthaviravāda、泰: เถรวาท, thěeráwâat、英: Theravada Buddhism)は、仏教の分類のひとつ。上座仏教[注釈 1]テーラワーダ仏教(テーラヴァーダ仏教)[注釈 2]。「上座」 (thera) とはサンガ内で尊敬される比丘のことで、「長老」とも漢訳される[3][注釈 3]


スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスに広まり、パーリ語仏典を受持する[5]上座部仏教は、南伝仏教とも呼ばれ[5]、パーリ語の三蔵を伝えていることからパーリ仏教ともいう[6]。東アジア、チベット、ベトナムへ伝わった大乗仏教(北伝仏教)とは異なる歴史経過をたどった。小乗仏教と呼ばれることもあるが、南伝仏教側の自称ではなく、そのように呼称するのは不適切とされる[7][注釈 4]




目次






  • 1 概要


  • 2 上座部の歴史


    • 2.1 発祥


    • 2.2 部派仏教時代


    • 2.3 南伝以後




  • 3 特徴


  • 4 比丘尼の僧伽(サンガ)の不在


  • 5 日本との関係


  • 6 画像集


  • 7 脚注


    • 7.1 註釈


    • 7.2 出典




  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要


仏教は、一般に、初期仏教・部派仏教・大乗仏教に分類される[8]。部派仏教とは、初期仏教教団の根本分裂によって上座部と大衆部が生じ、これがさらに分派して多くの部派が分立した時代の仏教を総称するために明治期の日本で使われ始めた仏教学用語である[9]。今日の南方諸国に伝わる上座仏教は「上座部」(テーラヴァーダ)の名をもって自ら任じており、部派仏教時代の仏教の末裔とされる[10][注釈 5]


近代以降に上座部仏教と呼ばれるようになった仏教の源流はスリランカの上座部である(他の部派は消滅)[12]。歴史上、スリランカ上座部には三つの派が存在したが、そのうちの大寺派がタイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス等の諸国にも伝わって今も存続している[13]



上座部の歴史



発祥






釈迦在世の仏教においては、出家者に対する戒律は多岐にわたって定められていたが、釈迦の死後、仏教が伝播すると当初の戒律を守ることが難しい地域などが発生した。仏教がインド北部に伝播すると、食慣習の違いから、正午以前に托鉢を済ませることが困難であった。午前中に托鉢・食事を済ませることは戒律の一つであったが、正午以降に昼食を取るものや、金銭を受け取って食べ物を買い正午までに昼食を済ませる出家者が現れた。戒律の変更に関して、釈迦は生前、重要でない戒律はサンガの同意によって改めることを許していたが、どの戒律を変更可能な戒律として認定するかという点や、戒律の解釈について意見が分かれた。また、その他いくつかの戒律についても、変更を支持する者と反対する者にわかれた。


この問題を収拾するために、会議(結集、第二結集)が持たれ、この時点では議題に上った問題に関して戒律の変更を認めない(金銭の授受等の議題に上った案件は戒律違反との)決定がなされたが、あくまで戒律の修正を支持するグループによって大衆部が発生した。大衆部と、戒律変更を認めない上座部との根本分裂を経て枝葉分裂が起こり、部派仏教の時代に入ることとなった。厳密ではないが、おおよそ戒律維持を支持したグループが現在の上座部仏教に相当する。



部派仏教時代


その後、部派仏教の時代には、上座部系部派の説一切有部が大きな勢力を誇った。新興の大乗仏教が主な論敵としたのはこの説一切有部、もしくはそのうちの一派であるとされる[14]。大乗仏教側は論難に際して、(自己の修行により自己一人のみが救われる)小乗(しょうじょう;ヒーナヤーナ、Hīnayāna)と呼んだとされる。なお、大乗の語や音写語の摩訶衍は、初期仏教の聖典として伝存する[15][注釈 6]阿含経の漢訳や、部派教典の論蔵の漢訳にもみられる[17][信頼性要検証]。大乗仏教は北インドから東アジアに広がった。


各部派では、仏説とされる経と律とが伝承され、それらを註釈した論が作られた(経蔵・律蔵・論蔵の三蔵)[18]。南方上座部の伝える経蔵(パーリ・ニカーヤ)は五部に分かれており、「小部」を除く4つは漢訳の4つの阿含経と一定の対応関係がある[19](大正新脩大藏經では、漢訳の阿含経は阿含部に収載[20]、法句経など一部は本縁部他に収蔵)。論蔵 (Abhidhamma-piṭaka) には上座部仏教が受持する7種の論蔵と漢訳された説一切有部の7部の論蔵があるが、両者に共通点がないことから部派仏教時代以降の確立とみられ[21]、論蔵の成立は部派仏教の大きな特徴のひとつである[22]。この時代にはアビダルマ(「ダルマに対して」の意;対法)とは論書を指した[23]。各部派においてそれぞれの論を通じて教義の整備が進められた状況があったと考えられ、部派仏教をアビダルマ仏教と呼ぶこともある[22]。なお、中国、チベット、ベトナム、朝鮮、日本等の地域に伝わったのが大乗仏教で、いわゆる北伝仏教である。



南伝以後






南アジアに存在した諸部派のうち、スリランカを本拠地としてインド本土へも進出した「上座部」(Theravāda) を名乗る一派[注釈 7]が、今日に至るまで存続している上座部仏教の源流である[27][注釈 8]。スリランカ上座部は、紀元前3世紀にインドから上座部系の一部派が伝わったことに始まるとされる[13]。スリランカの伝承では、当地に仏教を伝えたのはマウリア朝のアショーカ王の師モッガリプッタ・ティッサの弟子にしてアショーカ王の子マヒンダであったという[31]。スリランカ上座部の成立年代は考古学資料等から紀元後3-4世紀と推定される[28]。5世紀には、南インドから来島したブッダゴーサが『清浄道論』をはじめとする註釈文献を編纂して上座部の教学を大成し、その後もダンマパーラ等の学匠が南インドで活動していたことから、スリランカ上座部のネットワークが当時の南インドに広がっていた様子がうかがわれる[32]。12世紀には、スリランカの国家政策によって当地の上座部三派は大乗を非仏説として斥ける大寺派に一本化され、その結果、大乗仏教はスリランカから一掃された[33]


上座部仏教はミャンマー、タイなど東南アジア方面にも伝播した。南伝仏教という呼称はこの背景に由来する。ミャンマーでは11世紀に上座部のサンガが招来され、13世紀にはタイとカンボジアにもスリランカ上座部が伝来した[34]。その後、大交易時代に成立した東南アジア諸王朝では、王権の主導によって上座部大寺派が主流の宗教となった[35]。現在では、スリランカ、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジアの各国で多数宗教を占める。またベトナム南部に多くの信徒を抱え、インド、バングラデシュ、マレーシア、インドネシアにも少数派のコミュニティが存在する。


アジアの上座部仏教圏のほとんどは西欧列強の植民地支配を受けた。宗主国で、支配地の文化研究が植民地政策の補助として奨励されたため、仏教、ヒンドゥー教、イスラム教の経典・教典の文献学的研究はイギリス(スリランカとミャンマーの旧宗主国)を中心に欧州で早くから進んだ。ロンドンのパーリ・テキスト協会から刊行されたパーリ三蔵(PTS版)は過去の仏教研究者のもっとも重要な地位を占めた。その後イギリスは植民地の宗主国としての地位を喪失し、大学でも日本のようなインド哲学科が設置されることはなく、サンスクリット語研究はオックスフォード大学で細々と行われている。一方で欧米人の中から上座部仏教の比丘になる者や、またスリランカでは大学を卒業し英語の堪能なスリランカ出身の比丘が中心となり(公用語はシンハラ語とタミル語。連結語として英語も憲法上認められている)、大学という枠組みの外でパーリ三蔵の翻訳が活発である。


一方で、イギリスの旧植民地のスリランカやビルマ、タイから移民や難民がアングロサクソン系のイギリス、カナダ、アメリカ合衆国、オーストラリアに大規模に流入した関係で、欧米への布教伝道も旺盛に行われている。欧米にはチベット密教系や東アジアの禅宗系と並んで、あるいはそれ以上に数多くの、上座部仏教の寺院や団体がある。



特徴






上座部仏教では具足戒(出家者の戒律)を守る比丘・僧伽(サンガ(教団))と彼らを支える在家信徒の努力によって初期仏教教団、つまり釈迦の教えを純粋な形で保存してきたとされる。しかし、各部派の異同を等価に捉え、漢訳・チベット語訳三蔵に記録された部派仏教の教えや、さらに近年[いつ?]パキスタンで発見された部派仏教系の教典と上座部のパーリ教典を比較研究する仏教学者の立場からは、上座部は部派仏教時代の教義と実践を現在に伝える唯一の宗派であると評価されるに留まる。


大乗仏教では後代の仏説ごとに仏典が作られたが、上座部仏教では同一の内容をシンハラ文字など各民族の文字によって記したパーリ三蔵が継承されている。上座部仏教の仏典は「読む」書物というよりも「詠む」書物であり、声を介して仏典を身体に留める伝統が培われた[36]。仏典の継承は口授によって行われるため、戒法の継承は文字経典を求めるより戒や教説を体得した僧侶を招く形で行われる[36]


教義では、次のようにされている。限りない輪廻を繰り返す生は「苦しみ (dukkha)」である。この苦しみの原因は、無明[注釈 9]によって生じる執着である。そして、無明を断ち輪廻から解脱するための最も効果的な方法は、戒律の厳守、瞑想の修行による八正道の実践であるとする。上座部仏教では、釈迦によって定められた戒律と教え、悟りへ至る智慧と慈悲の実践を純粋に守り伝える姿勢を根幹に据えてきた。古代インドの俗語起源のパーリ語で記録された共通の三蔵 (tipitaka) に依拠し、教義面でもスリランカ大寺派の系統に統一されている点など、大乗仏教の多様性と比して特徴的である。


出家者と在家信者の関係は、衆生の無知蒙昧を上から啓蒙するといった、上から下への一方的な関係ではない。自力救済を目指し修行する出家者とは、在家者にとっては自分になり変わって悪行を避ける営みに専念する存在である[36]。俗世の損得で言えば無用な存在ながら、脱俗し悪行を避けて生きる出家者を肯定し布施することで在家者は功徳を積む。十波羅蜜をとるが、波羅蜜は人格形成のための日常的な所作としての位置づけで、大乗仏教のものと順序や名称が異なる[38]



比丘尼の僧伽(サンガ)の不在






上座部においては古代スリランカにおける戦乱の時代に比丘と比丘尼(尼僧)僧伽(サンガ)が両方とも滅亡した。比丘の僧伽はビルマに伝播していたために復興がかなったが、比丘尼の僧伽はこれによって消滅となった。だが近年、台湾に残存する、中国仏教の比丘尼の伝統を使って上座部の比丘尼の僧伽の復興がはかられているが、その正統性は、上座部が大乗を異端とみなしているということもあいまって教義的に問題視されている。教義に抵触しない形での女性の出家形態として、タイではメーチー (mae chi)、ミャンマーではティラシン (thila shin) と呼ばれている、正式な比丘尼とはみなされないものの、実質的には尼僧としての出家生活を営む女性たちがいる。



日本との関係






中国仏教では部派仏教全体を指して小乗仏教と呼び、日本もそれを受け継いだが、「小乗」とは「大乗」に対して「劣った教え」という意味でつけられた蔑称であり、上座部仏教側が自称することはない。世界仏教徒の交流が深まった近代以降には相互尊重の立場から批判が強まり、徐々に使われなくなった。1950年6月、世界仏教徒連盟の主催する第一回世界仏教徒会議がコロンボで開催された際、小乗仏教という呼称は使わないことが決議されている。


仏教伝来以来、長く大乗相応の地とされてきた日本では、明治にスリランカに留学した日本人僧である釈興然(グナラタナ)によって、上座部仏教の移植が試みられた。また日本は明治以降欧米に留学した仏教学者によって、北伝仏教の国としてはもっとも早く『パーリ仏典』の翻訳(「南伝大蔵経」)と研究が進められた国である。しかし伝統的な仏教勢力が大勢を占めるなかで、上座部仏教の社会的認知度は低かった。


上座部仏教に由来する瞑想法である現代ヴィパッサナー瞑想が1970年代頃から世界的に広まったが、この時期には日本では普及しなかった。1990年代からアルボムッレ・スマナサーラの布教活動を中心にして上座部仏教は、ヴィパッサナー瞑想とともに日本に浸透しつつある。現在はタイ、ミャンマー、スリランカ出身の僧侶を中心とした複数の寺院や団体を通じて布教伝道活動がなされているほか、戒壇が作られたこともあって日本人出家者(比丘)も誕生している。



画像集




脚注



註釈





  1. ^ この名称は前田慧學の説による[1]


  2. ^ テーラヴァーダとは「長老の教え」という意味[2]


  3. ^ また、巴: Mahā thera で「大上座」と訳される[4]


  4. ^ 「小乗」は「ヒーナ(劣った、卑しい)ヤーナ(乗り物)」の翻訳であり大乗仏教側から見た差別的意味を含む。


  5. ^ 佐々木閑は、大乗仏教が部派横断的に多発した運動群であったという考えから、現存の南方上座仏教は一部派というよりも部派の概念では捉えられない前部派的な形態の仏教集団と見ることができるという見解を提出している[11]


  6. ^ ただし、現存する阿含経典は根本分裂後の部派を経由して伝えられたものであり、口伝で伝承されていた初期仏教の時代の経そのままではないと指摘される[16]


  7. ^ スリランカの年代記『島史』や『大史』によると、この部派の呼称は「上座部」(テーラヴァーディン)または「分別説部」(ヴィバッジャヴァーディン)である。また、インド北伝の伝承では、「有分識」を説く部派を玄奘訳の『摂大乗論』無性釈においては「分別説部」とし[24]、また、九心輪思想を唱える分別説部を「上座部」とも呼んでいる[25]。ただし佐々木閑は、上座部は大衆部を除く諸部派の総称でもあり、この呼称をスリランカなどの南方諸国に伝わる部派のみを指す固有名として用いるべきか明らかでないと指摘している[26]


  8. ^ テーラヴァーダという言葉の初出は、スリランカの史書『島史』における第一結集にかんする記述のなかにある。ここでは、500人の長老(上座)たちによって結集された法と律の集合が Theravāda と呼ばれている。上座部仏教の研究者である馬場紀寿によれば、これは後発の部派であったと考えられるスリランカ上座部が自らを第一結集の仏説を継ぐ正統派であると主張したことを示すものである[28](馬場紀寿は『島史』のこの文脈において、Theravāda という語を「上座たちによる法と律の集約」については「上座説」、それを継承する集団については「上座部」と二通りに読み[28][29]、上座説を「結集仏説」とパラフレーズしている[30])。


  9. ^ 法を理解しないこと、すなわち四諦、十二縁起などに対する無知[37]




出典


[ヘルプ]




  1. ^ パーリ学仏教文化学会 上座仏教事典編集委員会編、『上座仏教事典』、めこん、2016年、pp.22-23.


  2. ^ 立川武蔵 『ブッダをたずねて - 仏教2500年の歴史』〈集英社新書〉、集英社、2014年、18頁。


  3. ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 521, 「上座」.


  4. ^ 『パーリ仏教辞典』 村上真完, 及川真介著 (春秋社)1488-1489頁。

  5. ^ ab「仏教」 - 世界大百科事典 第2版


  6. ^ 水野 2006, p. 51.


  7. ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 781, 「南伝仏教」; p. 526, 「小乗」.


  8. ^ 竹村牧男 『インド仏教の歴史 「覚り」と「空」』 講談社、講談社学術文庫、2005年7月、6頁。


  9. ^ 岩波 仏教辞典 2002, pp. 886-887, 「部派仏教」.


  10. ^ 佐々木 2011, pp. 74-75.


  11. ^ 佐々木 2011, pp. 74-74, 91-92.


  12. ^ 馬場 2011, p. 140.

  13. ^ ab岩波 仏教辞典 2002, p. 781, 「南伝仏教」.


  14. ^ 中村 & 三枝 1996, pp. 337-338.


  15. ^ 中村 2011, p. 33.


  16. ^ 平岡 2015, pp. 38-41.


  17. ^ 大乗 (阿含部・毘曇部)、摩訶衍 (阿含部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。


  18. ^ 平岡 2015, pp. 39-40.


  19. ^ 平岡 2015, pp. 41-42.


  20. ^ 中村 & 三枝 1996, pp. 113, 125.


  21. ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 1077, 「論」.

  22. ^ ab中村 & 三枝 1996, p. 241.


  23. ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 14, 「阿毘達磨」.


  24. ^ 日暮 1928, p. 103.


  25. ^ 高井 1921, p. 33.


  26. ^ 佐々木閑 『インド仏教変移論』 大蔵出版、2000年、386頁。


  27. ^ 馬場 2011, pp. 140, 155.

  28. ^ abc馬場 2011, p. 155.


  29. ^ 馬場紀寿「ブッダゴーサ作品の文献学的研究」三島海雲財団助成研究報告書 (PDF)


  30. ^ 馬場紀寿「小部の成立を再考する : 説一切有部との比較研究」、『東洋文化研究所紀要』第171号、東京大学東洋文化研究所、2017年3月、 320(157), 319(158)、 NAID 120006027335。


  31. ^ 馬場 2011, pp. 155-156.


  32. ^ 馬場 2011, pp. 156-157.


  33. ^ 馬場 2011, pp. 159-160.


  34. ^ 岩波 仏教辞典 2002, pp. 781-782, 「南伝仏教」.


  35. ^ 馬場 2011, p. 160.

  36. ^ abc南 2014, pp. 155-176.


  37. ^ ウ・ウェープッラ & 戸田 2013, p. 234.


  38. ^ 「ブッダの智慧で答えます」(Q&A) - 日本テーラワーダ仏教協会ホームページ。




参考文献




  • 中村元・福永光司・田村芳朗・今野達・末木文美士, ed (2002-10). 岩波 仏教辞典 第二版. 岩波書店. ISBN 4-00-080205-4. 

  • 水野弘元 『仏教要語の基礎知識』 春秋社、2006年(原著1972年)、新版。ISBN 4-393-10604-0。

  • 中村元・三枝充悳 『バウッダ [佛教]』 小学館〈小学館ライブラリー〉、1996年4月(原著1987年)。ISBN 4-09-460080-9。

  • 中村元 『原始仏典』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2011年3月(原著1987年)。ISBN 978-4-480-09367-7。

  • 竹村牧男 『インド仏教の歴史: 「覚り」と「空」』 講談社〈講談社学術文庫〉、2004年2月(原著1992年)。ISBN 4-06-159638-1。

  • 佐々木閑 「大乗仏教起源論の展望」『シリーズ大乗仏教 第一巻 大乗仏教とは何か』 高崎直道監修、桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士編著、春秋社、2011年6月。ISBN 978-4-393-10161-2。

  • 馬場紀寿 「上座部仏教と大乗仏教」『シリーズ大乗仏教 第二巻 大乗仏教の誕生』 高崎直道監修、桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士編著、春秋社、2011年12月。ISBN 978-4-393-10162-9。

  • 平岡聡 『大乗経典の誕生: 仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2015年10月。ISBN 978-4-480-01628-7。

  • 南直人編 『宗教と食』 ドメス出版〈食の文化フォーラム〉、2014年、155-176頁。ISBN 9784810708110。

  • 『アビダンマッタサンガハ[新装版]』 ウ・ウェープッラ、戸田忠 訳注、中山書房仏書林、2013年

  • 高井, 觀海「阿頼耶識の史的考察」、『智山学報』1921年8月

  • 日暮, 京雄「有分識に就て」、『大谷学報』1928年5月


  • パーリ学仏教文化学会・上座仏教事典編集委員会編、『上座仏教事典』、めこん、2016年、ISBN 978-4-8396-0299-4



関連項目




  • タイの仏教

  • スリランカの仏教

  • ミャンマーの仏教

  • 東南アジアの仏教

  • サマタ瞑想

  • 慈悲の瞑想

  • サティ (仏教)

  • 日本テーラワーダ仏教協会

  • パオ森林僧院

  • 仏滅紀元




外部リンク



  • 日本テーラワーダ仏教協会

  • 日本ヴィパッサナー協会

  • 上座仏教修道会











Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt