小学館児童出版文化賞

Multi tool use
Multi tool use




小学館児童出版文化賞(しょうがくかんじどうしゅっぱんぶんかしょう)は小学館が1952年に創業30周年を記念して文学部門と絵画部門の2部門からなる小学館児童文化賞を設立、1960年(第9回)から小学館文学賞小学館絵画賞に独立、1996年(第45回)から発展的に統合・改称して現在に至る文学賞である。


受賞者には、正賞としてブロンズ像、副賞として賞金100万円が贈られる。現在の選考委員は、荒井良二、今森光彦、鈴木のりたけ、富安陽子、森絵都の5名。




目次






  • 1 受賞作一覧


    • 1.1 第1回~第10回


    • 1.2 第11回~第20回


    • 1.3 第21回~第30回


    • 1.4 第31回~第40回


    • 1.5 第41回~第50回


    • 1.6 第51回~第60回


    • 1.7 第61回~







受賞作一覧



第1回~第10回



  • 第1回(1952年) - 奈街三郎 『まいごのドーナツ』、土家由岐雄 『三びきのねこ』、住井すゑ 『みかん』、安泰 一連の作品、井口文秀 一連の作品、渡辺郁子 一連の作品

  • 第2回(1953年) - 永井鱗太郎 『お月さまをたべたやっこだこ』、伊藤永之介 『五郎ぎつね』、二反長半 『子牛のなかま』、鈴木寿雄 一連の作品、三芳悌吉 一連の作品、倉金章介 一連の作品

  • 第3回(1954年) - 落合聡三郎 『たんじょう会のおくりもの』、茂田井武 『キンダーブック』に発表の作品

  • 第4回(1955年) - 鶴田知也 『ハッタラはわが故郷』、中尾彰 『ひつじさんとおしくら』ほか

  • 第5回(1956年) - 小山勝清 『山犬少年』、岩崎ちひろ 『夕日』

  • 第6回(1957年) - 打木村治 『夢のまのこと』、渡辺三郎 『くもさん』

  • 第7回(1958年) - 西山敏夫 『よこはま物語』、太田大八 『いたずらうさぎ』ほか

  • 第8回(1959年) - 佐伯千秋 『燃えよ黄の花』、柿本幸造 『みなと』『おやまのがっこう』ほか

  • 第9回(1960年) - 新川和江 『季節の花詩集』、深沢邦朗 『ぞうのはなはなぜながい』ほか

  • 第10回(1961年) - 三木澄子 『ひなぎく咲く道』(佳作賞)、日下実男 『ロケットよ土星をめざせ』(佳作賞)、遠藤てるよ 『なつかしの友』『うらない』ほか



第11回~第20回



  • 第11回(1962年) - 花岡大学 『ゆうやけ学校』、赤羽末吉 『日本の神話と伝説』ほか(佳作賞)、北田卓史 『こどものせかい』表紙ほか(佳作賞)

  • 第12回(1963年) - 大石真 『見えなくなったクロ』、万足卓 『おやだぬきとこだぬきのうた』、清水勝 科学図鑑シリーズ『昆虫と植物』

  • 第13回(1964年) - 山本和夫 『燃える湖』、井江春代 『かえるのけろ』ほか

  • 第14回(1965年) - 久保喬『ビルの山ねこ』、中谷千代子 『かばくんのふね』ほか、谷俊彦 『おおきなくまさん』(特別賞)

  • 第15回(1966年) - 西沢正太郎 『青いスクラム』、福田庄助 『百羽のツル』『そんごくう』

  • 第16回(1967年) - 吉田とし 『じぶんの星』、村上勉 『おばあさんのひこうき』ほか

  • 第17回(1968年) - 斎藤隆介 『ベロ出しチョンマ』、瀬川康男 『やまんばのにしき』ほか

  • 第18回(1969年) - 山下夕美子 『二年2組はヒヨコのクラス』、鈴木義治 『まちのせんたく』『ネコのおしろ』

  • 第19回(1970年) - 武川みづえ 『空中アトリエ』、小野木学 『おんどりと二枚のきんか』ほか

  • 第20回(1971年) - おおえひで 『八月がくるたびに』、平岡瑤子・松原文子(松原秀一夫人)共訳『ちっちゃな淑女たち――カミーユとマドレーヌの愛の物語』



第21回~第30回



  • 第21回(1972年) - 杉みき子 『小さな雪の町の物語』、小坂しげる 『おりひめとけんぎゅう』ほか、斎藤博之 『がわっぱ』ほか

  • 第22回(1973年) - 安房直子 『風と木の歌』、赤坂三好 『十二さま』ほか

  • 第23回(1974年) - 小林清之介 『野鳥の四季』、梶山俊夫 『あほろくの川だいこ』ほか

  • 第24回(1975年) - 山下明生 『はんぶんちょうだい』、赤羽末吉 『ほうまんの池のカッパ』ほか

  • 第25回(1976年) - 吉田比砂子 『マキコは泣いた』、久米宏一 『やまんば』『黒潮三郎』

  • 第26回(1977年) - 竹崎有斐 『石切り山の人びと』、安野光雅 『野の花と小人たち』ほか

  • 第27回(1978年) - 灰谷健次郎 『ひとりぼっちの動物園』、司修 『はなのゆびわ』ほか

  • 第28回(1979年) - 岸武雄 『花ぶさとうげ』、さねとうあきら 『ジャンボコッコの伝説』、杉浦範茂 『ふるやのもり』ほか

  • 第29回(1980年) - 今西祐行 『光と風と雲と樹と』、香川茂 『高空10,000メートルのかなたで』、原田泰治 『わたしの信州』『草ぶえの詩』

  • 第30回(1981年) - 田島征彦 『火の笛』『ありがとう』



第31回~第40回



  • 第31回(1982年) - 伊沢由美子 『かれ草色の風をありがとう』、浜野卓也 『とねと鬼丸』、村上豊 『かっぱどっくり』ほか

  • 第32回(1983年) - あまんきみこ 『ちいちゃんのかげおくり』、丸木俊・丸木位里 『みなまた海のこえ』

  • 第33回(1984年) - 日比茂樹 『白いパン』、長新太 『みんなびっくり』ほか

  • 第34回(1985年) - 角野栄子 『魔女の宅急便』、いわむらかずお 『14ひきのやまいも』ほか

  • 第35回(1986年) - まど・みちお 『しゃっくりのうた』、小野州一 『にれの町』

  • 第36回(1987年) - 倉本聡 『北の国から '87初恋』、スズキコージ 『エンソくん きしゃにのる』

  • 第37回(1988年) - 谷川俊太郎 『いちねんせい』、井上洋介 『ぶんぶくちゃがま』ほか

  • 第38回(1989年) - 佐々木赫子 『月夜に消える』、熊田千佳慕 『熊田千佳慕リトルワールドシリーズ』、田島征三 『とべバッタ』

  • 第39回(1990年) - 森山京 『あしたもよかった』、山村輝夫 『遠い日の村のうた』

  • 第40回(1991年) - 富安陽子 『クヌギ林のザワザワ荘』、川原田徹 『かぼちゃごよみ』、たむらしげる 『メタフィジカル・ナイツ』



第41回~第50回



  • 第41回(1992年) - 池澤夏樹 『南の島のティオ』、岩瀬成子 『『うそじゃないよ』と谷川くんはいった』、伊藤秀男 『海の夏』

  • 第42回(1993年) - 丘修三 『少年の日々』、斎藤隆夫 『まほうつかいのでし』

  • 第43回(1994年) - 松谷みよ子 『あの世からの火』、大竹伸朗 『ジャリおじさん』

  • 第44回(1995年) - 梨木香歩 『西の魔女が死んだ』、ささめやゆき 『ガドルフの百合』

  • 第45回(1996年) - 今江祥智・片山健 『でんでんだいこ いのち』、長谷川博 『風にのれ!アホウドリ』

  • 第46回(1997年) - 内田麟太郎・荒井良二 『うそつきのつき』、茂木宏子 『お父さんの技術が日本を作った!1・2』

  • 第47回(1998年) - 矢島稔 『黒いトノサマバッタ』、結城昌子 『小学館あーとぶっく』

  • 第48回(1999年) - 末吉暁子 『雨ふり花さいた』、あべ弘士 『ゴリラにっき』

  • 第49回(2000年) - 飯野和好 『ねぎぼうずのあさたろう その1』、伊藤たかみ 『ミカ!』

  • 第50回(2001年) - 大塚敦子 『さよならエルマおばあさん』、畠山重篤 『漁師さんの森づくり』



第51回~第60回



  • 第51回(2002年) - 石垣幸代・秋野亥左牟・秋野和子 『サシバ舞う空』、佐野洋子 『ねえ とうさん』

  • 第52回(2003年) - 今泉吉晴 『シートン』、上橋菜穂子 『神の守り人 来訪編・帰還編』、森絵都 『DIVE!!』全4巻

  • 第53回(2004年) - 神沢利子・G・D・パウリーシン 『鹿よ おれの兄弟よ』

  • 第54回(2005年) - あさのあつこ 『バッテリー』全6巻

  • 第55回(2006年) - 荻原規子 『風神秘抄』、高楼方子 『わたしたちの帽子』

  • 第56回(2007年) - 今森光彦 『おじいちゃんは水のにおいがした』、 市川宣子『ケイゾウさんは四月がきらいです。』

  • 第57回(2008年) - 魚住直子 『Two Trains』、 長谷川義史 『ぼくがラーメンたべてるとき』

  • 第58回(2009年) - 篠原勝之 『走れUMI』、 松岡達英 『野遊びを楽しむ里山百年図鑑』

  • 第59回(2010年) - 柏葉幸子 『つづきの図書館』、 大西暢夫 『ぶた にく』

  • 第60回(2011年) - 佐藤多佳子 『聖夜』、 帚木蓬生 『ソルハ』



第61回~



  • 第61回(2012年) - 中田永一 『くちびるに歌を』

  • 第62回(2013年) - 伊藤遊 『狛犬の佐助 迷子の巻』、鈴木のりたけ 『しごとば 東京スカイツリー』

  • 第63回(2014年) - 朽木祥 『光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島』、ミロコマチコ 『ぼくのふとんは うみでできている』

  • 第64回(2015年) - 福田幸広・ゆうきえつこ 『オオサンショウウオ』、斉藤倫 『どろぼうのどろぼん』

  • 第65回(2016年) - にしがきようこ 『川床にえくぼが三つ』、夢枕獏・山村浩二 『ちいさなおおきなき』

  • 第66回(2017年) - 市川朔久子 『小やぎのかんむり』、舘野鴻 『つちはんみょう』

  • 第67回(2018年) - 今井恭子 『こんぴら狗』、シゲリカツヒコ 『大名行列』





utxtAn,EKs 8sQkkrwfNywsnklXQ,SOEhbf6ipfZ8u,YChK y,IdUmpVzBkI6B,S77 IrNFjF DBGvL61
sF eAkGY2 FN,oAZyGw06EWmb,wfl,66q E4,H7iVnNvdq 7sOF,6qyIT 0n

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt