木村篤太郎























































































日本の旗 日本の政治家
木村 篤太郎
きむら とくたろう


Tokutaro Kimura 01.jpg

生年月日
1886年2月7日
出生地
日本の旗 日本 奈良県五條町
没年月日
1982年8月8日(満96歳没)
出身校
東京帝国大学法学部
前職
弁護士
所属政党
自由民主党(石井派)
称号
正三位
勲一等旭日大綬章
全日本剣道連盟剣道殿堂顕彰




日本の旗 初代 防衛庁長官

内閣
第5次吉田内閣
在任期間
1954年7月1日 - 1954年12月10日




日本の旗 初-2代 保安庁長官

内閣
第4次吉田内閣
第5次吉田内閣
在任期間
1952年10月30日 - 1954年6月30日




日本の旗 初代 法務大臣

内閣
第3次吉田第3次改造内閣
在任期間
1952年8月1日 - 1952年10月30日




日本の旗 第8代 行政管理庁長官

内閣
第3次吉田第3次改造内閣
在任期間
1952年1月18日 - 1952年4月5日




日本の旗 第6代 法務総裁

内閣
第3次吉田第3次改造内閣
在任期間
1951年12月26日 - 1952年8月1日



その他の職歴


日本の旗第47代 司法大臣
(1946年5月22日 - 1947年5月24日)

日本の旗第19代 検事総長
(1946年2月8日 - 1946年5月22日)

日本の旗参議院議員
(1953年4月24日 - 1965年6月1日)
テンプレートを表示




1952年(昭和27年)、全日本剣道連盟結成。前列中央木村篤太郎、隣中山博道




木村篤太郎翁像(正木坂剣禅道場)


木村 篤太郎(きむら とくたろう、1886年(明治19年)2月7日 - 1982年(昭和57年)8月8日)は、日本の政治家、検察官、弁護士、剣道家。


検事総長(第19代)、第一東京弁護士会会長(第16代)、法務大臣(初代)、保安庁長官(初代)、防衛庁長官(初代)、全日本剣道連盟会長(初代)等を歴任した。




目次






  • 1 略歴


  • 2 来歴・人物


    • 2.1 法律家


    • 2.2 政治家


    • 2.3 剣道家


    • 2.4 実業家




  • 3 栄典


  • 4 生家


  • 5 遺訓


  • 6 著書


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目





略歴




  • 1886年(明治19年)、奈良県五條町に木村猪蔵・マスの長男として生まれる。旧制五條中学校を経て、


  • 1907年(明治40年)、旧制第七高等学校造士館を卒業し、東京帝国大学法学部に入学。


  • 1911年(明治44年)、東京帝国大学法学部英法科を卒業し、弁護士登録。のち帝国弁護士会理事長。


  • 1941年(昭和16年)、大日本武徳会剣道部会長。


  • 1946年(昭和21年)、幣原内閣の検事総長、第1次吉田内閣の司法大臣(民間人閣僚)。


  • 1947年(昭和22年)、公職追放。


  • 1951年(昭和26年)、第一東京弁護士会会長。第3次吉田第3次改造内閣の法務総裁。森田政治、梅津勘兵衛と反共抜刀隊の設立を計画。


  • 1952年(昭和27年)、第3次吉田第3次改造内閣の行政管理庁長官(一時兼務)、法務大臣。第4次吉田内閣の保安庁長官。全日本剣道連盟初代会長に就任。


  • 1953年(昭和28年)、第5次吉田内閣の保安庁長官、防衛庁長官。第3回参議院議員通常選挙に当選。


  • 1955年(昭和30年)、裁判官訴追委員会委員。


  • 1956年(昭和31年)、検察官適格審査会委員。


  • 1959年(昭和34年)、第5回参議院議員通常選挙に当選。憲法調査委員会委員長。


  • 1962年(昭和37年)、財団法人日本武道館副会長。


  • 1967年(昭和42年)、自由民主党の院外団「自由民主党同志会」会長。


  • 1974年(昭和49年)、全日本剣道連盟会長を退き名誉会長。勲一等旭日大綬章受章。


  • 1982年(昭和57年)、死去。享年97。青山葬儀所において自由民主党準党葬執行。


  • 2003年(平成15年)、全日本剣道連盟剣道殿堂に顕彰される。



来歴・人物



法律家


法曹としては帝国弁護士会理事長、検事総長、第一東京弁護士会会長を歴任した。



政治家


長く在野法曹で活動していた木村であったが、幣原喜重郎首相によって検事総長に登用、続く吉田茂首相では司法大臣として初入閣し、日本国憲法の署名に名を連ねた。その後公職追放令により公職追放されるが、追放解除程無くして吉田内閣に法務府初代総裁として再入閣。さらに1953年の参院選で奈良県から参議院議員に当選し、2期務めた。


法務総裁・法務大臣としては日本共産党による暴力革命への懸念から治安対策の立案の中心となり、自ら提出した破壊活動防止法案を成立させた。血のメーデー事件では不信任案が提出されるものの、否決されこれを切り抜けている。また警察予備隊から保安隊へと繋がる再軍備政策にも関与し、保安庁長官(自衛隊発足後は防衛庁長官)や隊友会会長を務めた。長官在任中の1954年に予備自衛官制度を制定。


政界引退後は1967年10月に自由民主党の院外団「自由民主党同志会」会長に就任し、死去するまでその座にあった。加えて街商組合(的屋の寄り合い)顧問の繋がりから院外団の政治活動の裏幹事的立場にもあり、法務総裁だった当時には警察力を補うため全国の博徒、的屋、愚連隊を結集した反共抜刀隊計画を元大日本国粋会理事長・梅津勘兵衛に持ちかけた。この動きは梅津の死後森田政治に引き継がれ、日本国粋会の結成に繋がっている。



剣道家


高校では撃剣部(剣道部)に入部し北辰一刀流の小林定之に剣道を学んだ。勉学より剣道を優先し早朝から稽古に励んだという。2年生のとき、剣道部員7人と家を借り、寮を出て自炊生活を始める。大学でも撃剣部に属して木下寿徳、山里忠徳、中山博道の師範に学んだ。出稽古に訪れた学習院院長乃木希典の相手を務めたこともあった。


1941年、大日本武徳会剣道部会長に就任。同年、中倉清ら剣道家が流派派閥を超えた剣道会を作りたいと木村に相談し、木村は快諾して論語から「思斉会」と名付け、自ら会長に就任した。思斉会は第二次大戦後の剣道復興に多大な貢献をもたらすこととなった。


終戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)指令によって大日本武徳会は解散し、剣道の組織的活動は禁止され、1947年5月に木村も公職追放されたが、剣道復興に尽力した。1952年、禁止令が解除。同年10月14日、全日本剣道連盟発足と同時に会長に就任した。


1974年、会長を退き名誉会長に就任。後任の会長は元最高裁判所長官石田和外であった。1985年、奈良県の芳徳寺正木坂剣禅道場に「木村篤太郎翁像」が建立された。


日本刀を蒐集し、国宝・重文級のものはすべて財団法人刀剣博物館に寄贈した。愛刀は長曽禰虎徹興正。高齢になっても居合の稽古を欠かさず、剣道大会で居合を演武したこともあった。



実業家


岳父の井上篤太郎が社長をつとめる京王電気軌道(現・京王電鉄)の専務取締役をつとめたことがある。



栄典




  • 旧憲法下:従四位


  • 1964年(昭和39年)11月3日:勲一等瑞宝章


  • 1974年(昭和49年)11月3日:勲一等旭日大綬章


  • 1982年(昭和57年)8月8日:正三位



生家


木村の生家は現在も五條市の新町通りに残っており、「まちや館」として勉強部屋や遺品が公開されている。



遺訓



  • 「一源三流」という語を好んで揮毫した。

  • 「浪人訓」は自由民主党同志会の標語になっている。内容は以下のとおり。


その位にあらずともその事を行ない自家の米塩を憂えずして国家の経綸志すものは浪人なり。即ち浪人は政府または人民より頼まるるに非ずして、自ら好んで天下の事に当たる。
— 昭和53年4月19日、同志会で開かれた卒寿祝賀会にて木村本人示す


著書



  • 卆翁百話 抜抄(1984年11月、木村篤太郎顕彰会)

  • 卆翁百話―文と武の遺文(1989年10月10日、島津書房)ISBN 978-4882180210



参考文献



  • デビッド・E・カプラン、アレック・デュブロ『ヤクザが消滅しない理由。』(2003年12月、不空社、翻訳:松井道男、坂井純子)ISBN 978-4900138766


関連項目








  • 五條新町 - 生家が現存し、展示施設「まちや館」として公開されている。

  • 鍵田忠三郎

  • 笹森順造

  • 逆コース

















Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt