ラフティング










激流を下るラフティング(ブラジル)




シタチ川(インドネシア・ジャワ島)




ファイル:Горизонт.ogvメディアを再生する

ラフティング(動画)




比較的に流れが緩やかなラフティング(フランス)


ラフティング (rafting) とは、ラフトを使用し川下りをするレジャースポーツ。特に急流を下ってスリルを楽しむホワイトウォーターラフティングを指すことが多い。




目次






  • 1 形態


  • 2 歴史


    • 2.1 アメリカ合衆国


    • 2.2 日本




  • 3 ラフティング世界大会


  • 4 ラフティング世界選手権の成績


  • 5 脚注


  • 6 外部リンク





形態


ラフティングにはチームごとにスピードを競うレースラフティングや観光地などでアクティビティとして行われるコマーシャルラフティングなどの形態がある[1]


コマーシャルラフティングはアメリカ、オーストラリアやカナダ、ニュージーランドなどの先進国からジンバブエ、チリ、ネパールなど発展途上国まで重要な観光産業の1つとなっている。



歴史



アメリカ合衆国


19世紀から20世紀前半、アメリカではジョン・ウェズリー・パウエル少佐のコロラド川探検(1869年)に代表される、木製のボートによる川下りやコマーシャルラフティングのルーツといえるものが行われてきた。第二次世界大戦が終わると現在のゴムボートを使用したラフティングが確立し、各国に普及が進んだ。



日本


日本では数十年前から大学の探検部の活動分野として一部の愛好家でのみ行われてきたが、その頃はまだラフティングという言葉は使われておらず、技術的にも安全性にも乏しいものであった。1976年大学の探検部等が中心になり第一回の日本リバーベンチャー選手権大会が開催された。この大会はその後も毎年行われており、現在ではそれに加えて4~11月のシーズン中には全国様々な河川で10を超える数の大会が開催されている。


日本国内では、80年代から小規模に行われてきたが、四国-吉野川で営業がスタートしたことを皮切りに、東日本では群馬県-利根川でツアーが催行され少しずつラフティングは一般に知られるようになる。1990年代後半にラフティングブームが起こりラフティングは1つのレジャーとしての地位を確立した。近年ではラフティングは小学生から中高年老若男女が楽しめるアクティビティとして広く認知され、中学や高校の修学旅行のプログラムの一つに組まれるようにもなった。


ラフティングの国内普及は、技術習得の難しさやレース環境の少なさもあり遅れているが、大学探検部のチームを中心とするスタイルとして今も続いている。
近年は、個人でのラフティングへの参加も徐々にではあるが参加者数を増やしている。
毎年5月頃に利根川で全国の大学探検部によって開催される日本リバーベンチャー選手権大会がその象徴といえる。この他に御岳カップ(4,11月)、みなかみアウトドアフェスティバル内のみなかみウォーターゲームス(6月)、北山川ラフティング大会(8月)、天竜川ホワイトウォーターフェスティバル(9月)長良川ホワイトウォーターフェスティバル(10月)などの大会が存在する。2003年にプロチームが参戦したことで競技性が格段に高まり、技術レベルも向上している。2013年には前身の日本ラフターズ協会が一般社団法人日本レースラフティング協会に改称、全日本レースラフティング選手権の開催も2014年から始まり、さらなるレベルアップが期待される。



ラフティング世界大会


現在の世界ラフティング協会(IRF)制定する競技ルールになり日本代表チームが世界大会に初出場したのは1999年、南アフリカのオレンジ川で開催されたキャメルホワイトウォーターチャレンジ(cwwc)が最初。みなかみで結成されたRapid Mastersが前身となり、Team TEIKEIというラフティングチームが結成されたことから、国内でレースラフティングが、年々盛んになってきている。


ラフティングの世界選手権が行われるようになり、6人制と4人制大会が開かれるようになった。6人制は天然河川で行われる事が多くよりアドベンチャー的な要素を含んで行われる。4人制大会は人工コースで行われる事が多く、より条件を同じくして競技性を高めている。




競技は6人制と4人制は2017年までは同じ種目となっている。4種目(スプリント、H2H、スラローム、ダウンリバー)で4種目の成績で総合優勝を決める。





  • 2007年ラフティング世界大会では、日本チームが総合778点で、ブラジル(783点), チェコ(781点)に次ぐ3位の成績を収めた。[2]

  • 2009年ラフティング世界大会はボスニア・ヘルツェゴヴィナで5月17~24日まで開催された。総合成績では男子1位ブラジル2位日本3位イギリス女子1位カナダ2位日本3位チェコ。日本チームは男女ともに準優勝の活躍をみせ、日本のラフティングレーサーチームのレベルが世界トップクラスであることを証明してみせた。[3]

  • 2010年ラフティング世界大会はオランダで7月に開催された。男子日本代表はラフティングチーム・テイケイ。女子日本代表はTHE RIVER FACEである。日本チームは男女ともに総合優勝した。世界大会において一つの国の男女ともに総合優勝したのは今回が初。

  • 2011年コスタリカ大会では男子が2連覇。

  • 2013年は6人制がニュージーランドで行われた。大会ではオープン男子はチーム・テイケイ(日本)が準優勝。40歳以上のマスターズカテゴリーが新設された。マスターズカテゴリー最初の優勝は男子はニュージーランド。日本からはラピットマスターズを襲名したチームが参戦し総合3位に入賞した。

  • 2014年は4人制が行われた。ブラジル大会ではオープン女子ではThe RiverFaceが準優勝を果たした。

  • 2015年は6人制・インドネシア大会(チラリク川)が行われた。

  • 2016年は4人制・UAE大会(WADI人工コース)で行われた。

  • 2017年は6人制・日本大会(四国 ・吉野川)では女子とマスターズ男子が総合優勝した。

  • 2018年は4人制・アルゼンチン大会(アルミネ川)で行われた。

  • 2019年は6人制・オーストラリア大会が5月に予定されている





ラフティング世界選手権の成績


[ヘルプ]


  • 2017年 6人制 日本大会[4]

  • オープン 女子 総合優勝 日本(The RiverFace)

  • マスターズ男子 総合優勝 日本(R6Masters)

  • マスターズ女子 3位(サクラ)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “ラフティングの種類やレース、ツアー”. アクティビティジャパン. 2018年8月19日閲覧。


  2. ^ www.2009wrc.comの成績表(PDF)


  3. ^ www.2009wrc.com


  4. ^ “WORLD RAFTING CHAMPIONSHIP 2017 JAPAN OFFICIAL SITE” (日本語). 2019年2月7日閲覧。




外部リンク



  • 社団法人ラフティング協会(日本語、旧リバーガイド協会)

  • 世界ラフティング協会(英語)

  • 一般社団法人日本レースラフティング協会(日本)

  • レースラフティング世界選手権 日本大会HP








Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt