権現造
権現造(ごんげんづくり)は、日本の神社建築様式の1つである。石の間造(いしのまづくり)とも呼ばれる。
目次
1 概要
2 構造
2.1 屋根
2.2 柱
2.3 床
3 権現造の代表例
4 関連項目
概要
本殿と拝殿の2棟を一体化し、間に「石の間(いしのま)」と呼ばれる一段低い建物を設けているのが特徴。
権現造の発祥は静岡県の久能山東照宮(1617年建立の社殿)とされる[要出典]。その起源は仏寺の開山堂(相の間で祠堂と礼堂を結ぶ)とされるが、その基は八幡造と言われている。
構造
入母屋造・平入の3棟を、入母屋造・妻入の縦の棟で串刺し状に一体化している。
屋根の棟数が多い八棟造(やつむねづくり)を採用するものが多いが、その場合の実態は7棟である(下図参照)。
八幡造は前殿・後殿全てが本殿なのに対し、権現造では後方1棟のみが本殿で、拝殿・石の間・本殿の複合社殿といえる。
八棟造の権現造平面図、黄線が棟(日光東照宮) |
屋根
萱葺に限らず瓦葺など幅広い。
正面の破風は、千鳥破風・軒唐破風である。
柱
左右対称で、左右方向には偶数本の柱が配される。
拝殿が最も幅が広く、石の間と本殿はどちらかが広い。
北野天満宮:拝殿13間、石の間7間、本殿5間
日光東照宮:拝殿9間、石の間3間、本殿5間
尚、北野天満宮の本殿は左側に脇殿が設置されているため、左右対称となっていない。
床
北野天満宮のように古式では石の間は石敷であるが、板敷が多い。日光東照宮は畳敷である。
権現造の代表例
- 久能山東照宮
- 日光東照宮
- 日吉東照宮
- 上野東照宮
- 日御碕神社
- 北野天満宮
- 大崎八幡宮
名古屋東照宮(大戦の空襲による焼失以前)
松山神社(東照宮に天満神社を合祀 主祭神 菅原道真公 徳川家康公)- 藤基神社
歓喜院(奥殿・中殿・拝殿を権現造で一体化し、この1棟全体を本殿としている)
北野天満宮正面
同左側面
上野東照宮正面
同左側面
関連項目
- 権現