日本三代実録
『日本三代実録』(にほんさんだいじつろく)は、日本の平安時代に編纂された歴史書。六国史の第六にあたり、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代である天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。延喜元年(901年)に成立。編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。編年体、漢文、全50巻。
目次
1 編纂
2 内容
3 六国史以後
4 参考文献
5 脚注
6 外部リンク
7 関連項目
編纂
『日本三代実録』の序文によれば、本書の編纂は宇多天皇が、源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平に詔して編纂を命じたことにより始まった。具体的な開始年には諸説ある。記された各人の官位からの推測では、寛平5年(893年)4月から寛平6年(894年)8月となる。『日本紀略』には寛平4年(892年)5月1日とあるが、この時期に関する同書の記述には誤記が多く、信頼度は高くないという。寛平9年(897年)に源能有が没し、翌898年に宇多天皇が譲位すると、編纂作業は中断した。
次の醍醐天皇の勅を受けて編纂を再開し、延喜元年(901年)8月に完成した。途中、菅原道真が失脚して大宰府に左遷され、三統理平は転任して編纂から外れた。完成を報告したのは、藤原時平と大蔵善行の2人であった。編纂の実質的中心は、菅原道真と大蔵善行の2人と推測される。
内容
記述の密度は六国史中もっとも高い。詔勅や表奏文を豊富に収録し、先例のできあがった慣行を記載するなど、読者たる官人の便宜を図った。節会や祭祀など年中行事の執行を毎年記す。
陽成天皇の退位の事情など、権力者にはばかって筆を抑えたと思われる箇所がある。元慶の乱では、ところどころ記録が欠けていると記して略した箇所がある。これを誠実な態度の表れとみる者もいる[1]が、その部分に編者が故意に隠した事実があるのではないかと疑う者もいる[2]。
巻15と、巻19から巻48、すなわち貞観10年(868年)と貞観13年(871年)1月から仁和元年(885年)12月には、ところどころ写本の省略箇所があり、全文が伝わらない。
六国史以後
その後も修史事業は試みられ「新国史」なるものが存在したと伝聞されるが、若干残った逸文から見ると完成奏上に至らなかったとする見解が主流であり、原因としては律令政治の衰退があげられる。
参考文献
- 『新訂増補国史大系第4巻 日本三代実録』(前・後篇)、黒板勝美編、吉川弘文館、初版1937年、復刊2007年ほか。
- 『読み下し日本三代実録』(上・下巻)、武田祐吉・佐藤謙三訳、戎光祥出版・2009年9月復刊
坂本太郎 『六国史』、吉川弘文館、1970年、新装版1994年。
脚注
^ 坂本太郎『六国史』、421頁。
^ 熊田亮平「元慶の乱小考」、『日本歴史』465、1987年。
外部リンク
J-TEXTS 日本文学電子図書館
『日本三代實録』朝日新聞本 『増補 六国史』(全十二巻 佐伯有義、朝日新聞社、昭和15)
関連項目
- 大日本史料
- 大日本古記録
- 群書類従
園韓神社 園韓神祭
|