油津港

Multi tool use
油津港(あぶらつこう)は、宮崎県日南市にある太平洋に面した港湾。古くは油之津(あぶらのつ)とも呼ばれていた。重要港湾に指定されている。南東に開けた入り江であり東側に大節鼻(尾伏ノ鼻)と呼ばれる岬が伸び、南方海上に小場島と大島(日向大島)が並ぶ。
主な施設
- 堀川運河
江戸時代に地域の名産品である飫肥杉を輸送するために掘削された運河。石造アーチ橋などが残されており観光名所になっている。
- 宮崎海上保安部(第十管区海上保安本部宮崎海上保安部)
- 1948年(昭和23年)5月、海上保安庁の設立に伴い油津海上保安署が設置され、1950年(昭和25年)6月に油津海上保安部に昇格、2007年(平成19年)4月に宮崎海上保安部へ改称した。
- チップヤード
- 港の南東部にあり日南市内の製紙工場で使用する木材チップを荷揚げ・保管するための集積所。木材チップ及び紙製品は油津港で取り扱う貨物の主要品目である。
歴史

歌川広重 『六十餘州名所圖會 日向油津ノ湊飫肥大島』
宮崎県宮崎市田野町甲の天建神社縁起書に、百済の王が油津に漂着した伝説が記載されている。遣唐使の時代から日本と中国大陸をつなぐ貿易の中継地であり、倭寇の拠点としても利用されていた。戦国時代においては港の支配権をめぐって伊東氏と島津氏が争っていたが、羽柴秀吉の九州征伐以降は伊東氏による支配が確立した。南蛮貿易における寄港地の一つであり、当時ポルトガル人が使用していた海図にも記載されている。文禄の役では伊東氏の拠点港として利用された。
江戸時代に入ると油津港は伊東氏飫肥藩領となり、南蛮貿易は終息したが代わって需要が高まった木材(飫肥杉)の積出港となった。木材運搬のために北方を流れる広渡川と油津港とを結ぶ堀川運河が伊東氏飫肥藩によって掘削され、1686年(貞享3年)に完成している。油津港の北に広がる日向灘は当時の海上交通における難所であり、風見(天候調査)のための長期滞在者が多く港町として賑わいと繁栄を見せた。歌川広重の名所絵『六十餘州名所圖會』に「日向油津ノ湊飫肥大島」として描かれている。
1882年(明治15年)頃に近畿地方へ直行する航路が開かれ、南九州における輸送拠点の一つとなった。1900年(明治33年)頃からブリ漁が盛んとなり、1913年(大正2年)に漁港の指定を受けた。1933年(昭和8年)から1940年(昭和15年)にかけてマグロ漁が盛んとなり日本各地から約500隻の漁船が集まり、1日の水揚げ金額が1億円に達したこともあった。この時期に防波堤や岸壁の整備が進んでいる。太平洋戦争において特攻兵器回天が配備された。
1954年(昭和29年)9月、台風13号の強風によって港内に停泊していた船29隻が沈没し死者10名の被害が発生した。これをきっかけとして整備された外洋防波堤において日本で初めてテトラポッドが使用されている。1960年(昭和35年)5月24日早朝、チリ地震津波により潮位が約1.5m変動し木材や漁船が流出する被害を受けた。1963年(昭和38年)に港の東側に石油基地が建設された。1973年(昭和48年)以降、宮崎港の整備が進むのに伴い、輸送拠点としての地位を失いつつある。
参考文献
- 日南市産業活性化協議会編 『油津 −海と光と風と−』 鉱脈社、1993年。
- 日南市史編さん室編 『日南市誌』 日南市、2005年。
重要港湾
|
北海道 |
- 稚内港
- 紋別港
- 網走港
- 根室港
- 釧路港
- 十勝港
- 函館港
- 小樽港
- 石狩湾新港
- 留萌港
|
東北 |
青森港
むつ小川原港
八戸港
久慈港
宮古港
釜石港
大船渡港
能代港
秋田港
船川港
酒田港
相馬港
小名浜港
|
関東 |
茨城港
鹿島港
木更津港
横須賀港
|
中部 |
直江津港
両津港
小木港
七尾港
金沢港
敦賀港
田子の浦港
御前崎港
衣浦港
三河港
尾鷲港
津松阪港
|
近畿 |
舞鶴港
阪南港
尼崎西宮芦屋港
東播磨港
日高港
|
中国 |
鳥取港
境港
浜田港
三隅港
西郷港
岡山港
宇野港
福山港
尾道糸崎港
呉港
岩国港
三田尻中関港
小野田港
宇部港
|
四国 |
徳島小松島港
橘港
坂出港
高松港
宇和島港
松山港
今治港
東予港
新居浜港
三島川之江港
高知港
須崎港
宿毛湾港
|
九州 |
苅田港
三池港
唐津港
伊万里港
長崎港
佐世保港
厳原港
郷ノ浦港
福江港
熊本港
八代港
三角港
中津港
別府港
大分港
津久見港
佐伯港
細島港
宮崎港
油津港
鹿児島港
志布志港
川内港
西之表港
名瀬港
|
沖縄 |
那覇港
運天港
金武湾港
中城湾港
平良港
石垣港
|
カテゴリ
コモンズ
|
|
nHASwm,gXy3BOfIm,hjl Fz 2KN1dmruyj duDtHRm8G0yRPYeG93dl6otlXSiIYDh1,letgVSWPrM8T1TTQ9PSx,ZJykZJX,do Nqo2S
Popular posts from this blog
4
Backstory: I have a Huawei HG8245 router in my house and I want to change the default username/password. I've tried following this guide but the config file always gets reset. My ISP isn't helping either so I'm looking for other ways to accomplish this. The router has telnet access so this seems like a way to change the credentials. The first shell I gain access to looks like this: WAP> Pressing "?" gives me a list of available commands which I've pasted here, the two interesting ones are "su" and "shell". I can't seem to get su access, even after logging in as root (challenge password prompt, and then nothing happens), but shell gives me a proper linux shell. WAP>shell BusyBox v1.18.4 (2017-12-26 17:06:34 CST) built-in shell (ash) Enter 'hel...
up vote
3
down vote
favorite
I have bluez 5.4.3 and I am attempting to communicate with a ble device through minicom. These two deceives (my computer and a bluno nano) are alreadt paired and this has been my method so far. #bluetoothctl # pair xx:xx:xx:xx:xx:xx # exit Everything is working well so far then... #sudo rfcomm connect /dev/rfcomm0 xx:xx:xx:xx:xx:xx 1 & [1] 3665 Can't connect RFCOMM socket: Host is down Does anyone know how to resolve this issue? Any help would be very much appreciated.
bluetooth bluez
share | improve this question
asked Feb 9 '17 at 18:46
Brandon Knape
46 2 ...
0
Every day this error occured on my pc, kernel panic error on interrupt, what will be the problem?
linux-mint
share
asked 6 mins ago
Vinod Selvin Vinod Selvin
1 1
New contributor
Vinod Selvin is a new contributor to this site. Take care in asking for clarification, commenting, and answering.
Check out our Code of Conduct.
add a comment ...