日本グランプリ (4輪)
鈴鹿サーキット | |
レース情報 | |
---|---|
周回 | 53 |
コース長 | 5.807 km (3.608 mi) |
レース長 | 307.771 km (191.224 mi) |
開催回数 | 44 |
初回 | 1963年 |
最多勝利 (ドライバー) | ミハエル・シューマッハ (6) |
最多勝利 (コンストラクター) | マクラーレン (9) |
最新開催(2018年): | |
ポールポジション | ルイス・ハミルトン メルセデス 1:27.660 |
決勝順位 | 1. ルイス・ハミルトン メルセデス 1:27:17.062 2. バルテリ・ボッタス メルセデス +12.919s 3. マックス・フェルスタッペン レッドブル-タグ・ホイヤー +14.295s |
ファステストラップ | セバスチャン・ベッテル フェラーリ 1:32.318 |
日本グランプリ(にっぽんグランプリ または にほんグランプリ、英語: Japanese Grand Prix)は、日本で開催される自動車レースの名称である。国内自動車レース界における最高位のレース(グランプリ)とされる。
目次
1 概要
1.1 国内ツーリングカー・スポーツカー時代
1.2 国内フォーミュラ時代
1.3 F1世界選手権化
2 過去の主な出来事
2.1 F1以前
2.2 F1以降
3 過去の結果
3.1 1963年〜1976年
3.2 F1日本グランプリ(1976年〜)
3.3 複数回優勝したドライバー
3.4 複数回優勝したコンストラクター
4 観客数
5 冠スポンサー
5.1 歴代グリッドガール一覧
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
概要
国内ツーリングカー・スポーツカー時代
1963年〜1969年(1970年は中止)
1962年に鈴鹿サーキットが完成し、1963年5月に「第1回日本グランプリ自動車レース大会」が開催された。このレースは日本における本格的な自動車レースの始まりとされる。第2回までは市販車を改造したツーリングカーやスポーツカーを中心に、排気量ごとにクラス分けして行われた。1966年の第3回大会より富士スピードウェイに舞台を移し、プロトタイプレーシングカーの耐久レースとなり、「TNT(トヨタ、日産、タキ・レーシング)」のビッグマシン対決などの話題で盛り上がった。
1970年には日産が「排ガス対策の開発に集中したい」との理由から日本グランプリの参戦取り止めを発表。トヨタもそれに追随したため、日本自動車連盟(JAF)はこの年の日本グランプリ開催を断念。スポーツカーによる日本グランプリは終焉を迎える。
国内フォーミュラ時代
1971年〜1976年(1974年を除く)
1971年から日本グランプリはフォーミュラカーレースとして再スタート。1973年からは全日本F2000選手権シリーズの1戦として開催された。1974年はオイルショックの影響で中止になったが、1976年まで同形式で開催された。
F1世界選手権化
1977年〜
1976年には日本で初めてF1シリーズ戦が富士スピードウェイで開催されたが、F1日程決定時に既に全日本F2000選手権最終戦『日本グランプリ』が組み込まれていたため、F1日本グランプリではなく「F1世界選手権イン・ジャパン」と命名された。1977年は晴れて『F1日本グランプリ』として開催されたが、レース中に観客死亡事故が発生。この影響などにより、翌年からF1選手権日本ラウンドの開催は中断し、「日本グランプリ」を冠したレースは10年間行われなかった。
1987年からは鈴鹿サーキットで「フジテレビジョン 日本グランプリ」と題して再び開催されるようになった。日程的にシリーズ終盤に開催[1]されていたため、チャンピオン争いが佳境にあることが多かったことでドラマチックなレースが展開されることが多かった。ハッピーマンデー制度が導入された2000年以降は体育の日を含む三連休中にレースが行われることが多い[2]。
1987年から鈴鹿サーキットで開催されてきたF1日本GPだったが、コースの安全性や施設の老朽化が問題となり、2005年に大幅なコース及び施設改修を行い近代的なサーキットに生まれ変わった富士スピードウェイが招致に名乗りを上げたこともあって、2007年からは30年ぶりに富士スピードウェイで開催されることとなった。
その後、鈴鹿サーキット側が2008年以降の鈴鹿での開催再開を熱望しFOMと交渉を続けていたが、2007年9月8日にFOM・鈴鹿サーキット・富士スピードウェイの三者が、2007・2008年は富士、2009年は鈴鹿で開催することを発表した。
2010年以降については、富士と鈴鹿で隔年開催の予定であった。これは、FIA(国際自動車連盟)が、ドイツやイタリアでのGPと同様にF1の開催を完全に1カ国1開催の原則を通し、新規開催国でのGPを増加させたい意向であることも背景にあると思われている。この状況下、2009年7月7日、富士が2010年の開催中止を発表した。それにより2010年の日本グランプリの開催については不透明な状況になったが、2009年8月23日、モビリティランド(鈴鹿サーキットの運営会社)が「2010年のF1日本GPを鈴鹿で開催する契約をFOM(フォーミュラ・ワン・アドミニストレーション)と締結した」旨を発表した。これにより2010年と2011年のF1日本GPは鈴鹿で開催されることが正式に決定した。
2007年3月にFOAのバーニー・エクレストン会長が「早ければ2008年からの日本グランプリは夜間開催にしたい」という意向を示した。これは、FOAとしては時差の関係で日本を含め、アジア・オーストラリアでの開催では、ヨーロッパでの放送が早朝帯となり低視聴率となることから、これを解消する為に、今後夜間開催を推進していく考えであるというものである。しかし、実施にあたっては、夜間照明設備の整備を行う必要や、安全面での問題が出てくるため、夜間開催実現にはまだ紆余曲折があるものと見られる。
2011年3月に鈴鹿との開催契約は2018年まで継続されたが[3]、2017年にエクレストンからリバティメディアへF1の運営権が代わったことや後述する観客動員の減少傾向もあり、2019年以降の開催が危ぶまれたこともあった[4]が、2018年8月31日に、2021年までの開催継続が決定したと発表された[5]。ただし、正式名称が変更される[6]。
過去の主な出来事
F1以前
- 1964年
- GT-IIクラスにおいてプリンス・スカイラインGTとポルシェ・904の日欧車対決が行われた。式場壮吉が駆るポルシェが優勝したが、生沢徹が駆るスカイラインGTが1周だけポルシェを抜いてトップを走行し、「スカイライン伝説」の始まりとなった[7]。
- 1966年
- 鈴鹿から富士へ舞台を移して開催。国産初のプロトタイププリンス・R380が砂子義一のドライブにより優勝。日産との合併が決まっていたプリンスが有終の美を飾った。
- 1969年
- 大排気量スポーツカー時代の頂上決戦。日産、トヨタのライバル対決に加えて、西ドイツからポルシェのワークスチームも参戦し、日産の黒澤元治が駆るR382が優勝した。
F1以降
★マークはドライバーズ・チャンピオン決定レース
1976年(F1世界選手権イン・ジャパン) ★
- 1976年シーズンの最終戦としてF1が日本初上陸し、フェラーリのニキ・ラウダとマクラーレンのジェームス・ハントとのチャンピオン決定戦となった。決勝当日の富士は豪雨に見舞われ、ラウダはコース状況が危険であるとして開始早々に自主リタイアしたが、その後天候は回復した。ハントは3位でフィニッシュし、わずか1ポイント差で逆転王座に輝くこととなった。また、予選1回目でコジマ・KE007に乗る長谷見昌弘がF1レギュラー陣を脅かす好タイムを記録。決勝では旧型ティレルを駆る星野一義が快走を見せ、一時は3位走行するも、用意していたタイヤを全て使い切ったため、レース半ばでリタイアした。
- 1977年
- 富士での2回目のF1開催となったが、レース序盤にフェラーリのジル・ヴィルヌーヴがティレルのロニー・ピーターソンに追突してコースアウトを喫し、立入禁止区域にいた観客らを巻き込む死傷事故が発生した。主催者側が十分な利益を上げられなかったことなどもあり、日本GPはF1カレンダーから姿を消すことになった。
1987年 ★- 「F1最強エンジン」の名を得たホンダの地元である鈴鹿サーキットに舞台を移し、10年ぶりに日本グランプリが復活した。ウィリアムズ・ホンダのチームメイト、ネルソン・ピケとナイジェル・マンセルのチャンピオン争いのかかる戦いであったが、予選中のクラッシュでマンセルが欠場し、戦わずしてピケの3回目のチャンピオンが決定した。レースではそれまで37レース勝利のなかったフェラーリが、ゲルハルト・ベルガーの力走により、2年ぶりの勝利を飾った。日本人初のF1フル参戦を果たした中嶋悟は6位入賞を果たした。
1988年 ★
- このレースまでにシーズン14戦13勝を挙げていたマクラーレン・ホンダのチームメイト、アイルトン・セナとアラン・プロストの間でチャンピオンが争われた。ポールポジションのセナはスタートを大失敗したが、猛烈な追い上げでポジションを挽回。28周目にプロストをかわして優勝し、自身初のチャンピオンを獲得した。レース後、セナは「スプーンカーブで神を見た」と発言した。
- また、マーチのイヴァン・カペリが非力なNAエンジンを搭載しながらも、プロストを抜いて1周のみラップリーダーを記録した。
1989年 ★
- セナ対プロストの鈴鹿決戦第2幕。先行するプロストに対してセナが47周目のシケインで仕掛けたが、プロストが譲らず両者は接触。セナはトップチェッカーを受けたが、シケイン不通過により失格となり、プロストの3度目のチャンピオンが決まった。繰り上がり優勝となったアレッサンドロ・ナニーニは、これがF1唯一の勝利になった。
1990年 ★- セナ対プロスト3度目の対決は、スタート直後の1コーナーでセナがプロストにぶつかり、両者リタイアでセナの2度目のチャンピオンが決定した(後にセナ自身が故意に衝突したと発言)。ベネトンがワンツー・フィニッシュを果たし、鈴木亜久里が母国で日本人として初の表彰台(3位)を獲得した。
1991年 ★- セナとマンセルのチャンピオン争いとなったが、マンセルが10周目の1コーナーでコースアウトしてリタイアしたため、セナの2年連続3回目のチャンピオンが決定した。セナは最終ラップのゴール直前にチームメイトのベルガーを先行させ、勝利を譲った。この年限りで引退を表明していた中嶋はサスペンショントラブルのためリタイアした。
- 1993年
- スポット参戦でF1デビューしたエディ・アーバインが、優勝したセナに周回遅れにされる際、素直に道を譲らなかったことでセナの怒りを買う。レース後、セナがアーバインへ直接クレームをつけにいき、乱闘寸前の口論となった。
- 1994年
- 激しい雨のため赤旗中断となり、2ヒート合計タイムで最終順位が決まった。ベネトンのミハエル・シューマッハとウィリアムズのデイモン・ヒルとのチャンピオン争いは、ヒルが粘りの走りでタイムレースを制し、タイトル決定を最終戦へ持ち越した。
1996年 ★- ヒルとジャック・ヴィルヌーヴのウィリアムズのチームメイト同士によるチャンピオン争いとなったが、37周目のホイール脱落によってヴィルヌーヴがリタイアし、ヒルの自身初のチャンピオンが決定した。ヒルは父グラハムとの史上初の父子二代チャンピオンとなった。
1998年 ★
- マクラーレンのミカ・ハッキネンが独走優勝し、自身初のチャンピオンを獲得。ブリヂストンタイヤユーザーが初めてタイトルを獲得した。ハッキネンとは4ポイント差だったフェラーリのシューマッハはスタート前にエンジンストールし、最後方からの追い上げ中、リアタイヤのバーストによりリタイアした。
2000年 ★- 3年連続チャンピオンを目指すハッキネンとシューマッハが予選から最速タイムを出し合い、シューマッハが3年連続ポールポジションを獲得。決勝のスタートでトップに立ったハッキネンに対し、シューマッハは得意のピット作戦で形勢を逆転し、自身3度目かつフェラーリ移籍後悲願だったチャンピオンを獲得した。
2003年 ★- チャンピオンに王手をかけたシューマッハに、マクラーレンのキミ・ライコネンが挑むレースとなった。雨の影響で予選14位と出遅れたシューマッハは我慢のレースを強いられ、辛うじて8位でフィニッシュして4年連続通算6度目のチャンピオンを決めた。
- また、ヴィルヌーヴの欠場によりB・A・Rから急遽出場した佐藤琢磨は6位でフィニッシュし、チームのコンストラクターズ・ランキング5位獲得に貢献した。
- 2004年
- グランプリ期間に入ってから接近した台風22号の影響で土曜日のセッションが全てキャンセルとなり、日曜日の午前中に2回の予選セッションを行い、午後に決勝レースを行うという、史上初の「ワンデイ・グランプリ」となった。
- 佐藤は同年のアメリカGPに続く母国での表彰台が期待されたが、チームメイトのジェンソン・バトンに先行され惜しくも4位に終わった。
- 2005年
- 予選ではトヨタが日本のコンストラクターとしては初めて日本GPのポールポジションを獲得(ドライバーはラルフ・シューマッハ)。決勝は17番グリッドからスタートしたライコネンが激しい追い上げを見せ、最終ラップの1コーナーでジャンカルロ・フィジケラを抜いてトップに立つという劇的な勝利を収めた。
- 2006年
- 一旦の鈴鹿での最後の開催となったレース。予選Q2でシューマッハが1分28秒954というコースレコードを記録した。決勝では首位を走っていたシューマッハが、37周目にシューマッハ自身6年ぶりのエンジンブローでリタイアし、ルノーのフェルナンド・アロンソが優勝。残り1戦を残して10ポイント差をつけチャンピオン争いに王手をかけた。
- 2007年
- 鈴鹿から富士へ移転してのF1開催は予選から降り続く雨に祟られ、決勝は19周のセーフティカーランの後にスタート。波乱の日本GPを制したのは、マクラーレンのルイス・ハミルトン。
- 2010年
- 悪天候のため土曜予選が順延され、2004年以来2度目の「ワンデイ・グランプリ」となった。決勝ではザウバーの小林可夢偉がヘアピンで5度のオーバーテイクを連発し、7位に入賞した。
2011年 ★- この年3月に発生した東日本大震災で起きた福島第一原子力発電所事故の放射能漏れの影響を心配する声に対し、FOM会長のバーニー・エクレストンは日本GPが安全に開催できることを確約。チケット1,500組3,000枚を用意して被災者を招待した。
- 2012年
- 予選4位からスタートした小林が、マクラーレンのバトンとの接戦を制し、自身初の3位表彰台を獲得。1990年の鈴木亜久里以来となる日本人ドライバーの母国GP表彰台を達成し、来場の観客から「カムイコール」を送られた。
- 2014年
台風18号接近に伴う悪天候の中、マルシャのジュール・ビアンキがダンロップコーナーでスピンしマシンの撤去作業をしていたクレーン車に激しく衝突、レースは赤旗打ち切りとなった。意識不明となったビアンキは翌2015年7月17日に死去した[8]。F1でのレース中における死亡事故は1994年サンマリノグランプリのアイルトン・セナ以来21年ぶりとなった。- 2015年
- この年マクラーレンのエンジンサプライヤーとして復帰したホンダ製パワーユニットのパワー不足のため度々1コーナーで抜かれたことで、アロンソが無線で「GP2」と声を荒らげるシーンがあった[9]。唯一リタイアしたフェリペ・ナッセが90%以上走行して完走扱いとなったことにより、20台全車完走となった。
- 2016年
ニコ・ロズベルグが日本GP初優勝を飾り、メルセデスが3年連続コンストラクターズチャンピオンを決めた。この年引退したロズベルグはこのレースが最後の優勝となった。出走した22台が1台もリタイアせず、2年連続で全車完走となった。
過去の結果
1963年〜1976年
回 | 年度 | サーキット | ドライバー | 優勝車 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1963 | 鈴鹿 | ピーター・ウォー | ロータス・23-コスワース | 詳細 |
2 | 1964 | 鈴鹿 | マイケル・ナイト | ブラバム・BT6 | 詳細 |
1965 | 開催されず | ||||
3 | 1966 | 富士 | 砂子義一 | プリンス・R380 | 詳細 |
4 | 1967 | 富士 | 生沢徹 | ポルシェ・906 | 詳細 |
1968 | 富士 | 北野元 | 日産・R381 | 詳細 | |
1969 | 富士 | 黒澤元治 | 日産・R382 | 詳細 | |
1970 | 中止 | ||||
1971 | 富士 | 永松邦臣 | コルト・F2000 | 詳細 | |
1972 | 富士 | ジョン・サーティース | サーティース・TS15 | 詳細 | |
1973 | 富士 | 黒澤元治 | マーチ・722-BMW | 詳細 | |
1974 | 中止 | ||||
1975 | 富士 | 長谷見昌弘 | スリーボンドマーチ | 詳細 | |
1976 | 鈴鹿 | ジャック・ラフィット | シェブロン・B35-BMW | 詳細 |
- 1967年までは「第○回日本グランプリ」と回数表記、以降は「'68日本グランプリ」のように年度下2桁表記となる。
F1日本グランプリ(1976年〜)
年 | 決勝日 | ラウンド | サーキット | 勝者 | 所属チーム | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
1976 | 10月24日 | 16 | 富士 | マリオ・アンドレッティ | ロータス | 詳細 |
1977 | 10月23日 | 17 | 富士 | ジェームス・ハント | マクラーレン | 詳細 |
1978 - 1986 | 開催されず | |||||
1987 | 11月01日 | 15 | 鈴鹿 | ゲルハルト・ベルガー | フェラーリ | 詳細 |
1988 | 10月30日 | 15 | 鈴鹿 | アイルトン・セナ | マクラーレン | 詳細 |
1989 | 10月22日 | 15 | 鈴鹿 | アレッサンドロ・ナニーニ | ベネトン | 詳細 |
1990 | 10月21日 | 15 | 鈴鹿 | ネルソン・ピケ | ベネトン | 詳細 |
1991 | 10月20日 | 15 | 鈴鹿 | ゲルハルト・ベルガー | マクラーレン | 詳細 |
1992 | 10月25日 | 15 | 鈴鹿 | リカルド・パトレーゼ | ウィリアムズ | 詳細 |
1993 | 10月24日 | 15 | 鈴鹿 | アイルトン・セナ | マクラーレン | 詳細 |
1994 | 11月06日 | 15 | 鈴鹿 | デイモン・ヒル | ウィリアムズ | 詳細 |
1995 | 10月29日 | 16 | 鈴鹿 | ミハエル・シューマッハ | ベネトン | 詳細 |
1996 | 10月13日 | 16 | 鈴鹿 | デイモン・ヒル | ウィリアムズ | 詳細 |
1997 | 10月12日 | 16 | 鈴鹿 | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
1998 | 11月01日 | 16 | 鈴鹿 | ミカ・ハッキネン | マクラーレン | 詳細 |
1999 | 10月31日 | 16 | 鈴鹿 | ミカ・ハッキネン | マクラーレン | 詳細 |
2000 | 10月08日 | 16 | 鈴鹿 | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2001 | 10月14日 | 17 | 鈴鹿 | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2002 | 10月13日 | 17 | 鈴鹿 | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2003 | 10月12日 | 16 | 鈴鹿 | ルーベンス・バリチェロ | フェラーリ | 詳細 |
2004 | 10月10日 | 17 | 鈴鹿 | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2005 | 10月09日 | 18 | 鈴鹿 | キミ・ライコネン | マクラーレン | 詳細 |
2006 | 10月08日 | 17 | 鈴鹿 | フェルナンド・アロンソ | ルノー | 詳細 |
2007 | 09月30日 | 15 | 富士 | ルイス・ハミルトン | マクラーレン | 詳細 |
2008 | 10月12日 | 16 | 富士 | フェルナルド・アロンソ | ルノー | 詳細 |
2009 | 10月04日 | 15 | 鈴鹿 | セバスチャン・ベッテル | レッドブル | 詳細 |
2010 | 10月10日 | 16 | 鈴鹿 | セバスチャン・ベッテル | レッドブル | 詳細 |
2011 | 10月09日 | 15 | 鈴鹿 | ジェンソン・バトン | マクラーレン | 詳細 |
2012 | 10月07日 | 15 | 鈴鹿 | セバスチャン・ベッテル | レッドブル | 詳細 |
2013 | 10月13日 | 15 | 鈴鹿 | セバスチャン・ベッテル | レッドブル | 詳細 |
2014 | 10月05日 | 15 | 鈴鹿 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 詳細 |
2015 | 09月27日 | 14 | 鈴鹿 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 詳細 |
2016 | 10月09日 | 17 | 鈴鹿 | ニコ・ロズベルグ | メルセデス | 詳細 |
2017 | 10月08日 | 16 | 鈴鹿 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 詳細 |
2018 | 10月07日 | 17 | 鈴鹿 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 詳細 |
- 1976年は「F1世界選手権・イン・ジャパン」の名称で開催。
複数回優勝したドライバー
回数 | ドライバー | 優勝年 |
---|---|---|
6 | ミハエル・シューマッハ | 1995, 1997, 2000, 2001, 2002, 2004 |
5 | ルイス・ハミルトン | 2007, 2014, 2015, 2017, 2018 |
4 | セバスチャン・ベッテル | 2009, 2010, 2012, 2013 |
2 | 黒澤元治 | 1969, 1973 |
ゲルハルト・ベルガー | 1987, 1991 | |
アイルトン・セナ | 1988, 1993 | |
デイモン・ヒル | 1994, 1996 | |
ミカ・ハッキネン | 1998, 1999 | |
フェルナンド・アロンソ | 2006, 2008 |
太字は2018年のF1世界選手権に参戦中のドライバー。
ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
複数回優勝したコンストラクター
回数 | コンストラクター | 優勝年 |
---|---|---|
9 | マクラーレン | 1977, 1988, 1991, 1993, 1998, 1999, 2005, 2007, 2011 |
7 | フェラーリ | 1987, 1997, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004 |
5 | メルセデス | 2014, 2015, 2016, 2017, 2018 |
4 | レッドブル | 2009, 2010, 2012, 2013 |
3 | [10]ベネトン | 1989, 1990, 1995 |
ウィリアムズ | 1992, 1994, 1996 | |
2 | ロータス | 1963, 1976 |
ポルシェ | 1964, 1967 | |
日産 | 1968, 1969 | |
ルノー | 2006, 2008 |
太字は2018年のF1世界選手権に参戦中のコンストラクター。
ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
観客数
以下は、観客数[11]。マウスポインタを棒グラフの各要素に合わせると、各年の数値がポップアップする。2004年は台風第22号の影響で、土曜の予選を日曜午前に延期し、土曜を除く2日間の開催。2007年と2008年は富士スピードウェイでの開催。
2006年の36万1000人(決勝日は16万1000人)を頂点に観客数は減少の一途を辿り、2017年には過去最低の13万7000人(同6万8000人)まで落ち込んだが、2018年は前年を上回る16万5000人(同8万1000人)を記録し、減少傾向に歯止めがかかった[11][12]。
決勝(日)
予選(土)
フリー走行(金)
冠スポンサー
日本グランプリの冠スポンサーは、鈴鹿初開催の1987年からフジテレビジョンが務め、1つのグランプリの連続契約年数でF1史上最も長いパートナーシップだったが、金融危機に発する経済不況等の為、2009年をもって冠スポンサーを降りる事になった。2010年から2015年まで冠スポンサーが不在だったが、2016年はエミレーツ航空が冠スポンサーとなった。2017年は再び冠スポンサーが不在となり、2018年は本田技研工業(Honda)が冠スポンサーとなった。
歴代グリッドガール一覧
このフジテレビで放送される日本グランプリをPRする“グリッドガール”が存在していた。毎年オーディションで選出され、その中からグランプリと準グランプリを選出しプロモーション活動を行っていたが、2008年と2009年はその位置付けが行われなかった。
なお、開催当日は下記のメンバーに加え、さらに十数名のグリッドガールがレースに参加していた。
- 2005年:西園恵(グランプリ)、白石由梨(準グランプリ)、伊藤麻衣(準グランプリ)
- 2006年:南乃サラ(グランプリ)、富永亜矢乃(準グランプリ)、植田早紀(準グランプリ)
- 2007年:ロペス貴子(グランプリ)、村岡沙耶香(準グランプリ)、森下まゆみ(準グランプリ)
- 2008年:杉澤友香、渕脇レイナ、上原やよい、伊藤有里、美咲知春
- 2009年:新田梢恵、亜依香、真矢
脚注
^ これは日本の天候が良い10月に開催を希望している事情による。10月10日前後、11月3日などは晴れの特異日として知られている。尚、10月は同じ日本で、世界耐久選手権(WEC)富士6時間レース、世界ツーリングカーカップ(WTCR)レースオブジャパンも開催されるため、FIA(国際自動車連盟)主催のモータースポーツイベントが同じ月・同じ国で3度行われる事となる。
^ 2013年のF1スケジュールにおいては当初10月6日に設定されていたが、JAFの申請により体育の日を含む三連休内の開催(10月13日)変更となった。2013年F1カレンダーが発表。日本GPが日程変更
^ F1日本GP、2012年も鈴鹿での開催が決定. F1-Gate.com. (2011年3月8日). http://f1-gate.com/japan_gp/f1_11018.html 2011年3月9日閲覧。.
^ “F1日本GPの将来は? モビリティランド社長「非常に厳しい」と語る”. motorsport.com (2018年3月22日). 2018年3月25日閲覧。
^ “F1日本GP 鈴鹿サーキットでの開催契約を2021年まで延長”. F1-Gate.com (2018年8月31日). 2018年9月1日閲覧。
^ “2018年F1日本グランプリレースのタイトルスポンサーについて”. www.honda.co.jp. (2018年8月31日). https://www.honda.co.jp/news/2018/c180831.html 2018年9月23日閲覧。
^ "スカイライン伝説の始まり". 日産自動車.(2012年12月12日)2013年6月18日閲覧。
^ “ビアンキが永眠、享年25”. ESPN F1. 2015年7月18日閲覧。
^ “アロンソのGP2発言に、新井氏「当然だと思います」”. AUTOSPORTweb (2015年9月27日). 2016年10月9日閲覧。
^ 1986年-1995年はイギリス国籍、1996年-2001年はイタリア国籍。
- ^ ab“2018年 F1日本グランプリ 鈴鹿サーキット 3日間の入場者数”. F1-Gate.com (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
^ “F1日本グランプリ、前年比20%増の16万5千人の観客を動員。ホンダが復帰した2015年と同水準に大きく回復”. FORMULA1-DATA (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
関連項目
- グランプリ
- モータースポーツ
- F1選手権レースの一覧
- 鈴鹿サーキット
- 富士スピードウェイ
- パシフィックグランプリ
外部リンク
F1日本グランプリ - 鈴鹿サーキット
|