公主
公主(こうしゅ)は、中国において皇帝の娘のこと、またその称号をさす。
目次
1 概要
2 その他
3 影響
4 関連項目
概要
現代中国語および韓国語では、日本語の「姫」とほぼ同じ意味で用いられている(中国語の「姫」は宮廷女官の呼び方に使うのが多い)。「公主」の称号の由来は、天子の娘の婚儀を三公が主宰したことによる。単に主とも呼ばれた。
古くは化粧領として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:太平公主、安楽公主)が、明後期・清代の称号は多く雅称(もしくは一種の儀礼称号)であった。
また皇帝の長女を元公主(げんこうしゅ)と呼んだ(例:魯元公主 - 劉邦の長女)。唐・宋以後、今上の姉妹は長公主(ちょうこうしゅ)、今上の伯叔母や数代前の公主は大長公主(だいちょうこうしゅ)(例:秦魯国賢穆明懿大長公主)と呼んで今上の娘と区別し、受けた待遇も公主より上だった。臣下が公主を娶る(中国や朝鮮では原則的に同姓不婚であるため、公主の結婚相手は臣下の者に限られる)ことを「尚公主」といい、その夫は駙馬都尉(清朝ではエフ、efu、額駙)と呼称した。また、北宋ではごく短い一時期、公主の称号を廃し、周王朝風の呼び方だという帝姫(ていき)の称号を用いていた(例:嘉徳帝姫)。清代になって、公主も階級が分けられ、生母が皇后の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。
その他
皇帝の娘以外の皇族・宗室の娘はどに対しても称号を授けられた。漢や六朝では、皇族・宗室の娘を郷主(きょうしゅ)または亭主(ていしゅ)とも呼ばれた。唐以降の王朝は、皇太子の娘を郡主(ぐんしゅ)、王の娘を県主(けんしゅ)と呼んだ。また、北宋の徽宗の治世で、皇族・宗室の娘を宗姫(そうき)または族姫(ぞくき)と改称された。
影響
- 中国の影響を大きく受けた朝鮮半島でも使用され、朝鮮王朝では「コンジュ(공주)」と発音し、国王の正妃の生んだ娘を指していた(その他の後宮所生の娘は翁主)。大韓帝国での公主は、皇后の生んだ娘を指していた。
琉球では、既婚王女の称号として翁主が使用された。未婚王女の場合は、按司加那志(アジガナシ)の称号が用いられた。
関連項目
- 姫
- 爵位
- 皇女
- 内親王
- 女王 (皇族)
- 王女
- プリンセス