竹下内閣 (改造)

Multi tool use
竹下改造内閣 | |
---|---|
![]() | |
内閣総理大臣 | 第74代 竹下登 |
成立年月日 | 1988年(昭和63年)12月27日 |
終了年月日 | 1989年(平成元年)6月3日 |
与党・支持基盤 | 自由民主党 |
内閣閣僚名簿(首相官邸) |
竹下改造内閣(たけしたかいぞうないかく)は、竹下登が第74代内閣総理大臣に任命され、1988年(昭和63年)12月27日から1989年(平成元年)6月3日まで続いた日本の内閣である。
前の竹下内閣の改造内閣である。
目次
1 内閣の顔ぶれ・人事
1.1 国務大臣
1.2 内閣官房副長官・内閣法制局長官
1.3 政務次官
2 勢力早見表
3 内閣の動き
4 注釈
5 脚注
6 参考文献
7 外部リンク
内閣の顔ぶれ・人事
国務大臣
職名 |
氏名 |
所属 |
特命事項等 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 |
竹下登 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
留任 自由民主党総裁 |
|
法務大臣 |
長谷川峻 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (安倍派) |
1988年12月30日辞任[注釈 1] |
|
高辻正己 | ![]() |
民間 前国会公安委員会委員 |
初入閣 1988年12月30日就任 |
||
外務大臣 |
宇野宗佑 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (中曽根派) |
留任 |
|
大蔵大臣 |
村山達雄 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (宮澤派) |
留任 |
|
文部大臣 |
西岡武夫 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (宮澤派) |
国立国会図書館連絡調整委員会委員 |
初入閣 |
厚生大臣 |
小泉純一郎 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (安倍派) |
年金問題担当 |
初入閣 |
農林水産大臣 |
羽田孜 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
||
通商産業大臣 |
三塚博 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (安倍派) |
||
運輸大臣 |
佐藤信二 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
新東京国際空港問題担当 |
初入閣 |
郵政大臣 |
片岡清一 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (中曽根派) |
初入閣 |
|
労働大臣 |
丹羽兵助 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (河本派) |
||
建設大臣 |
小此木彦三郎 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (中曽根派) |
1989年6月2日辞任[注釈 2] |
|
竹下登 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
臨時代理 内閣総理大臣兼任 |
1989年6月2日就任 |
|
自治大臣 国家公安委員会委員長 |
坂野重信 | ![]() |
参議院 自由民主党 (竹下派) |
初入閣 |
|
内閣官房長官 |
小渕恵三 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
留任 |
|
国務大臣 総務庁長官 |
金丸三郎 | ![]() |
参議院 自由民主党 (安倍派) |
初入閣 |
|
国務大臣 北海道開発庁長官 沖縄開発庁長官 |
坂元親男 | ![]() |
参議院 自由民主党 (河本派) |
初入閣 |
|
国務大臣 防衛庁長官 |
田沢吉郎 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (宮澤派) |
留任 |
|
国務大臣 経済企画庁長官 |
原田憲 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
1989年1月25日辞任[注釈 1] |
|
愛野興一郎 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
初入閣 1989年1月25日就任 |
||
国務大臣 科学技術庁長官 |
宮崎茂一 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (宮澤派) |
原子力委員会委員長 |
初入閣 |
国務大臣 環境庁長官 |
青木正久 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (中曽根派) |
初入閣 |
|
国務大臣 国土庁長官 |
内海英男 | ![]() |
衆議院 自由民主党 (竹下派) |
土地対策担当 花と緑の万博担当 |
内閣官房副長官・内閣法制局長官
職名 |
氏名 |
所属 |
備考 |
---|---|---|---|
内閣官房副長官 |
小沢一郎 | 衆議院/自由民主党(竹下派) |
留任 |
石原信雄 | 元自治事務次官 |
留任 |
|
内閣法制局長官 |
味村治 | 元東京高等検察庁検事長 |
留任 |
政務次官
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
前内閣の政務次官が1988年(昭和63年)12月28日に退任し、同日付で新たな政務次官を任命した。
職名 |
氏名 |
所属 |
備考 |
---|---|---|---|
法務政務次官 |
添田増太郎 | 参議院/自由民主党() |
|
外務政務次官 |
牧野隆守 | 衆議院/自由民主党(中曽根派) |
|
大蔵政務次官 |
太田誠一 | 衆議院/自由民主党(中曽根派) |
|
吉村真事 | 参議院/自由民主党() |
||
文部政務次官 |
麻生太郎 | 衆議院/自由民主党(宮澤派) |
|
厚生政務次官 |
粟山明 | 衆議院/自由民主党(宮澤派) |
|
農林水産政務次官 |
笹山登生 | 衆議院/自由民主党(宮澤派) |
|
水谷力 | 参議院/自由民主党() |
||
通商産業政務次官 |
奥田幹生 | 衆議院/自由民主党(宮澤派) |
|
出口広光 | 参議院/自由民主党() |
||
運輸政務次官 |
亀井善之 | 衆議院/自由民主党(中曽根派) |
|
郵政政務次官 |
谷垣禎一 | 衆議院/自由民主党(宮澤派) |
|
労働政務次官 |
宮島滉 | 参議院/自由民主党() |
|
建設政務次官 |
野中広務 | 衆議院/自由民主党(竹下派) |
|
自治政務次官 |
松田九郎 | 衆議院/自由民主党(河本派) |
|
総務政務次官 |
加藤卓二 | 衆議院/自由民主党(安倍派) |
|
北海道開発政務次官 |
工藤万砂美 | 参議院/自由民主党() |
|
防衛政務次官 |
榎本和平 | 衆議院/自由民主党(竹下派) |
|
経済企画政務次官 |
今枝敬雄 | 衆議院/自由民主党(竹下派) |
|
科学技術政務次官 |
吉川芳男 | 衆議院/自由民主党(二階堂G) |
|
環境政務次官 |
石井一二 | 参議院/自由民主党(河本派) |
|
沖縄開発政務次官 |
寺内弘子 | 衆議院/自由民主党(中曽根派) |
|
国土政務次官 |
桜井新 | 衆議院/自由民主党(安倍派) |
勢力早見表
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
太字は自民党総裁並びにいわゆる自民党三役。- 内閣官房副長官(政務)は政務次官に含む。
名称 | 勢力 | 国務大臣 | 政務次官 | その他 |
---|---|---|---|---|
たけした竹下派 |
7 | 総裁、国会対策委員長 |
||
みやさわ宮澤派 |
4 | 参議院議長、総務会長 |
||
あへ安倍派 |
4 | 幹事長、参議院議員会長 |
||
なかそね中曽根派 |
4 | 衆議院議長、政務調査会長 |
||
こうもと河本派 |
2 | |||
にかいとう二階堂G |
0 | |||
を無派閥 |
0 | |||
21 | 24 |
内閣の動き
1988年(昭和63年)12月24日、消費税導入を柱とする税制改革法案が成立した。また、リクルート事件の影響により、前の竹下内閣の閣僚が責任を追及される場面も増えていた。そこで、人心一新を図って内閣改造を行い、発足した新内閣が竹下改造内閣である。しかし、わずかひと月の間に、リクルートとの不適切な金銭問題を指摘された2大臣が辞任する(長谷川峻、原田憲)こととなった。
また、翌1989年(昭和64年)1月7日には昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王が践祚(皇位継承)した。これに伴って翌1月8日に改元されて「平成元年」となったため、昭和・平成の両時代をまたぐ内閣となった。
結果的には前述の消費税導入やリクルート事件への世論の反発で、末期には内閣支持率が5%前後と歴史的な低支持率を記録。1989年6月に退陣に追い込まれ宇野内閣へと引き継がれた。
この竹下改造内閣の在任期間中、昭和天皇の大喪の礼:1989年(平成元年)2月24日、消費税の導入:1989年(平成元年)4月1日が挙げられる。
注釈
- ^ abリクルート社からの政治献金発覚により辞任。
^ 衆議院議院運営委員長就任のため辞任。
脚注
参考文献
秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
外部リンク
- 首相官邸 - 竹下内閣改造内閣
|
BnZIaj1vf9BC SSncFhvOI9 OfJrOLEh 6F2x,QuAsT7blrbX,uX5JmTEY