飯豊町

Multi tool use
Multi tool use









































































いいでまち
飯豊町

飯豊山と中津川地区

飯豊山と中津川地区












Flag of Iide, Yamagata.svg


Iide Yamagata chapter.JPG

飯豊町旗
1964年9月22日制定
飯豊町章
1964年9月22日制定


日本の旗 日本
地方
東北地方
都道府県
山形県

西置賜郡
団体コード
06403-3
法人番号
9000020064033
面積
329.41km2

総人口
6,906
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
21人/km2
隣接自治体
米沢市、長井市、西置賜郡小国町、東置賜郡川西町
福島県喜多方市
町の木
モミジ
町の花
ユリ
飯豊町役場
町長
[編集]
後藤幸平
所在地
999-0696
山形県西置賜郡飯豊町大字椿2888番地
北緯38度2分44.4秒東経139度59分15.3秒
Iide town office 2013.jpg

外部リンク
飯豊町のホームページ



飯豊町位置図




― 市 / ― 町・村






 表示 ウィキプロジェクト

飯豊町(いいでまち)は、山形県の南部にある人口約7千人の町。「日本で最も美しい村連合」加盟地域のひとつ。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 人口




  • 2 歴史


  • 3 町名の由来


  • 4 行政


    • 4.1 歴代町長




  • 5 立法


    • 5.1 町議会




  • 6 友好都市


  • 7 財政


  • 8 経済・産業


    • 8.1 牛肉


    • 8.2 どぶろく


    • 8.3 東山工業団地


    • 8.4 山形大学xEV研究センター


    • 8.5 金融機関


    • 8.6 郵便




  • 9 観光


    • 9.1 観光地


    • 9.2 温泉


    • 9.3 祭事・催事




  • 10 学校


    • 10.1 かつて存在した学校




  • 11 交通


    • 11.1 道路


    • 11.2 鉄道路線


    • 11.3 バス


    • 11.4 空港




  • 12 出身有名人


    • 12.1 ゆかりのある人物




  • 13 脚注


  • 14 外部リンク





地理



  • 山脈: 飯豊連峰、朝日連峰

  • 山:飯豊山(日本百名山及びやまがた百名山)、栂峰(やまがた百名山)、天狗山(やまがた百名山)

  • 河川: 白川、萩生川、小白川、広河原川

  • 湖沼: 白川ダム湖、玉木沼(かんがい用水用堰止湖)



人口















Demography06403.svg
飯豊町と全国の年齢別人口分布(2005年)
飯豊町の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 飯豊町
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

飯豊町(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


歴史



  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い以下の4村が成立。


    • 西置賜郡

      • 豊原村 ← 萩生村、黒沢村、中村、椿村

      • 添川村 ← 添川村

      • 豊川村 ← 手ノ子村、小白川村、高峰村、松原村




    • 南置賜郡
      • 中津川村 ← 下屋地村、小屋村、広河原村、遅谷村、上原村、須郷村、小坂村、数馬村、宇津沢村、上屋地村、白川村、川内戸村、岩倉村、高造路村




  • 1892年(明治25年)6月21日 - 豊川村大字松原が添川村に編入。


  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 豊原村、添川村、豊川村が合併し、飯豊村となる。


  • 1958年(昭和33年)9月1日 - 飯豊村が中津川村を編入・町制施行して飯豊町となる。



町名の由来


町内を流れる白川の源流、飯豊山の麓の町であることから昭和29年の合併で初めて飯豊の名が付いた。
飯豊山の名の由来は飯豊山の山名の由来の項目を参照。





行政



歴代町長











































名前
就任年月
退任年月
金子春次
1958年(昭和33年)11月
1962年(昭和37年)8月
小松泰次郎
1962年(昭和37年)9月
1965年(昭和40年)3月
須貝一郎
1965年(昭和40年)4月
1969年(昭和44年)2月
樋口儉三
1969年(昭和44年)3月
1984年(昭和59年)10月
渡部孝吉
1984年(昭和59年)11月
2000年(平成12年)10月
齋藤正三郎
2000年(平成12年)11月
2008年(平成20年)10月
後藤幸平   
2008年(平成20年)11月
現職

  • 副町長:嶋貫吉晴(平成25年4月より現職)


立法



町議会


「飯豊町議会」を参照[1]







友好都市




Emblem of Minamiboso, Chiba.svg 南房総市 (千葉県)

1996年 (平成8年)11月24日 旧千倉町と友好都市調印


本町中地区子ども会育成会役員と南房総市七浦小子供会育成会の役員が相互訪問したのが始まり。

本町第一小学校5年生と市の七浦小学校5年生とが毎年交歓会をしている。

11月上旬に開催される「いいで秋の収穫祭」で南房総市からの出店もある。




Flag of Okegawa Saitama.JPG 桶川市 (埼玉県)

2017年(平成29年)2月25日 友好都市調印



2004年より飯豊町中津川地区の中津川むらづくり協議会が取組んだ山村留学のPRのため、当時の東京飯豊会長の紹介により桶川市役所を訪問。

同年7月桶川市と川口市から30名の児童が3泊4日の短期留学に参加。

以降1年菅野長期留学も受入る。飯豊町立中津川小中学校の閉校と同時に山村留学受入れが終わったが、現在も11月下旬に桶川市で開催される「桶川全国ふるさと祭り」をはじめ「中津川雪まつり」など、相互訪問を中心に幅広い交流を継続している。

災害時に相手からの要請に基づき、職員の派遣や物資提供などを行う、災害時応援協定も同日に調印された。



財政


平成18年度



  • 財政力指数 0.22 (全国市町村平均 0.53 山形県市町村平均0.36)

  • 実質公債費比率 18.9% (全国市町村平均 15.1)

  • 標準財政規模 36億8100万円

  • 一般会計歳入 52億5800万円

  • 一般会計歳出 49億4900万円

  • 人口一人当たり人件費・物件費等決算額 19万6782円 (全国市町村平均 11万6701円)支出が多すぎる

  • 人口一人当たり職員数 13.14人 (全国市町村平均 7.82人) 職員数が過剰


  • ラスパイレス指数 95.5 (全国市町村平均 93.9)

  • 人口一人当たり人件費決算額 12万9024円 (類似団体平均 10万5300円)

  • 経常収支比率 88.3%

  • 地方債等の残高

    • 1普通会計分の地方債現在高 84億5300万円

    • 2特別会計分の地方債(企業債)現在高 48億7200万円

    • 3関係する一部事務組合分の地方債(企業債)現在高 4億5675万円 + 239億4000万円(2市2町負担合計)

      • 置賜広域病院組合分 239億4000万円 (負担割合不明)

      • 置賜広域行政事務組合分 79億5300万円 (負担割合 4.0%)→3億1812万円

      • 西置行政組合分 11億1800万円 (負担金割合 12.4%)→1億3863万円

      • 置賜広域病院組合は長井市、南陽市、飯豊町、川西町の2市2町で共同の運営 239億4000万円についても2市2町分担して返済していく



    • 4第3セクター等の債務保証等による債務残高 8600万円



  • 地方債等の合計 138億6700万円 (広域病院組合分の239億4000万円は除いた数字)

    • 町民一人当たりの地方債等残高 159万8133円 (連結会計、広域病院分債務は除いた数字)

    • 町民一人当たり地方債残高 153万5669円 (普通会計分 + 特別会計分に限定した数字)




公立病院債務については病院特例債などを活用するものと思われる 2市2町にとって広域病院経営問題は財政的に大きな問題とおもわれる


経済・産業




  • 第一次産業就業者数863人


  • 第二次産業就業者数2,072人


  • 第三次産業就業者数1,822人


(国勢調査による)




牛肉


米沢牛の約半数が本町から出荷されている。体脂肪率を計測し、基準を超えた牛のみを米沢牛というブランド品にして出荷している。


「飯豊牛」と「米沢牛」とは同じ農家が育てている牛である。



どぶろく


どぶろく特区の認定を受け、がまの湯温泉「いいで旅館」、飯豊町地域振興公社 中津川支部(「白川温泉いいで白川荘」「ホテルフォレストいいで」)、湯ノ沢間欠泉 湯の華で製造・飲用が可能。


町内では「どぶろくケーキ」「どぶろくまんじゅう」「どぶろくもなか」「どぶろくソフトクリーム」などが商品化されている。



東山工業団地


添川東山地区にある工業団地にはおよそ15の企業があり、主に第二次産業である製造工場が多い。


国道113号線沿いの立地であるため、物流のアクセスなど好条件である。



山形大学xEV研究センター


萩生地区に2016年(平成28年)に完成。


主にリチウムイオン電池を使った蓄電デバイスの研究や、子ども向けの体験スペース「飯豊子ども研究所」などを設けている。



金融機関



  • 山形おきたま農業協同組合飯豊支店 - 指定金融機関[2]


  • 山形中央信用組合飯豊支店



郵便




萩生郵便局



  • 萩生郵便局(集配局)

  • 手ノ子郵便局(集配局)

  • 中津川郵便局(集配局)

  • 添川郵便局

  • 椿簡易郵便局

  • 高峰簡易郵便局



観光




白川湖の水没林



観光地




  • 白川湖の水没林 - 白川ダム上流に位置する人造湖白川湖は、雪解け水が流れ込み満水になると新緑の白柳が水に浸かり水没林となる。4月下旬より満水となり、田植えが始まる5月中旬には水が抜かれるため、およそひと月しか見る事ができない景色。


  • 田園散居集落 - 北部の平野部の地区は田園の管理を効率的におこなうため水田の側に住居があり、北風を避けるため住居の北西に杉などの針葉樹、南東には盆地特有の高気温を遮るため落葉樹が植えられ冬には葉が落ち日差しが屋内に入り込むよう工夫がされている。四季をとおして田園に島が浮かぶ様な景観であり、原風景が残っている。


    田園散居集落




  • どんでん平ゆり園 - 東日本最大級の園。多品種50万本以上のゆりが咲く。見頃は7月上旬。どんでん平の由来はどんと転んで、でんと尻をつく丘がある事から。

  • 観光わらび園 - 県内でも最大級の作付け面積。町内中津川地区に5ヶ所ある。


  • 道の駅いいで・めざみの里観光物産館 - 東北地区内で最大級の道の駅である。


  • 飯豊山 - 飯豊山地の標高2,105.1 mの山である。町内からは大日杉登山口より入山が可能。東北でも上級登山コースである。年間約1000人の登山者が訪れ、県を跨いで縦走する登山者も多い。山頂は福島県喜多方市。

  • 小白川天狗山 - 大きな赤い鳥居、二の鳥居が出迎え、登山口付近に一の鳥居がある。所説あるが、栃木県古峯神社の奥の院といわれている。海抜650m、西山中腹に天狗の鼻のように突き出た岩山の形をしている。

  • 源流の森センター - 中津川地区にあり、自然に触れ合う事を目的とし、焼き物、工作、アスレチック等の自然共存型の体験ができる。


  • 湯ノ沢間欠泉 - 日本でも稀な炭酸間欠泉。休憩、宿泊可。間欠泉のある露天は混浴、内風呂は男女別となっている。宿までの道中は一部未舗装1車線幅のヶ所があるため通行には注意が必要。

  • 飯豊公園 - 山形県桜回廊の一翼を担い、春になると見事な桜の木々がJR米坂線の車窓からも見える。飯豊中学校の旧グランド、置賜農業高校飯豊分校跡の桜も見事である。

  • 農家レストラン エルベ - 地元の食材にこだわわり、スパゲッティやピッツァを中心とした本格イタリアン。前庭にはハーブが園が広がる。

  • ホテルフォレストいいで - キャンプ場、コテージが隣接。白川湖、飯豊山を一望できるビューポイント。

  • いいで天文台 - 平成18年10月に完成。中部地区公民館の敷地内に設置され、専門指導員による天体観望が可能。

  • 散居集落の風景 - 眺望スポットは5箇所ある。中地区天養寺観音堂北側の「ホトケ山展望台」、萩生地区の「どんでん平ゆり園の展望台」、椿地区は「飯豊公園」とその西山にある「高寺山展望台」、添川地区の「眺め山牧場展望台」である。散居農村を見るなら最初の2箇所、小国町を除く置賜7市町を一望するなら3箇所目、夜景を見るなら最後のスポットがよい。

  • 映画「蕨野考」の撮影ロケ地(高造路地区)



温泉


町内には4つの温泉がある。がまの湯温泉・いいで旅館、添川温泉・しらさぎ荘、白川温泉・白川荘、そして秘湯湯ノ沢間欠泉・湯の華である。



祭事・催事



  • 奉納獅子祭り - 町内には各地区に「獅子祭り」がある。期間は8月14日から19日にかけて。本町内における「獅子祭り」はすべて「むかで獅子」であり、警固と獅子の力比べが見所であり、観客も拳に力が入る。


    萩生諏訪神社例大祭前夜祭奉納獅子



  • 椿念仏踊り - 町無形文化財指定。毎年8月14日に開催。先祖の霊を慰めるための踊りを披露。約10種の約を持ち列をなし踊る。

  • 中獅子踊り - 町無形文化財指定。豊作祈願の踊りで、笛吹きや唄いに合わせ踊る奉納神楽獅子踊り。

  • めざみの里まつり - 毎年9月初めの土曜日開催。 町民総合センター「あ~す」にて開催されるお祭り。一日を通して様々なイベントが催される。盛大な輪踊りが開催される。「めざみ音頭」は寺内タケシによるもの。

  • いいで黒べこまつり - 開場をいいでどんでん平ゆり園に町内産の牛肉を多くの方に味わってもらうイベント。最高級ランクの牛肉を食することができる。

  • 白川ダムSNOWえっぐフェスティバル - 真夏に中津川で行われる雪祭り。雪室からとりだした雪で真夏の雪遊び。イベント終盤の打上げ花火も見もの。

  • 全国白川ダムマラソン大会 - 白川ダム湖岸公園を会場に毎年5月中旬に開催されるマラソン大会。新緑の中、2km、5km、10kmのコースを選択して走る。毎年ゲストランナーの参加もある。

  • 中津川雪まつり - 中津川地区で例年2月下旬に開催される雪まつり。地区の方々による雪像の展示や雪を使ったイベントなどが催される。


    中津川雪まつり



  • ヤハハエロ(別称:さいど焼き、さいぞう笑い、さいとう焼き、どんと焼き) - 例年1月15日(小正月)頃に開催される。日没後、門松やお札を持ち寄り円錐形に積み上げた藁の中に入れ火をつける。「ヤハハエロー」の掛け声が特徴的。





学校


中学校


  • 飯豊町立飯豊中学校

小学校


  • 飯豊町立第一小学校

  • 飯豊町立第二小学校

  • 飯豊町立添川小学校

  • 飯豊町立手ノ子小学校



かつて存在した学校



  • 飯豊町立萩生小学校(1971年統合により飯豊町立第一小学校へ)[3]

  • 飯豊町立中小学校(同上)[3]

  • 飯豊町立黒沢小学校(同上)[3]

  • 飯豊町立中津川小学校小坂冬季分校(1972年)

  • 飯豊町立須郷小学校(中津川小学校須郷分校から独立するも1972年廃校)

  • 飯豊町立手ノ子小学校大鹿分校(1972年休校、1983年廃校)[4]

  • 飯豊町立飯豊第一小学校高畑分校(1973年手ノ子小学校高畑分校から改称、1974年廃校)

  • 飯豊町立飯豊第一小学校大平分校(1973年萩生小学校大平分校から改称、1975年廃校)

  • 飯豊町立飯豊第一小学校新沼分校(1973年萩生小学校新沼分校から改称、1977年廃校)

  • 飯豊町立中津川小学校広河原分校(1977年)

  • 飯豊町立中津川小学校岳谷分校(1973年休校、1978年廃校)

  • 飯豊町立中津川小学校小屋分校(1990年)

  • 飯豊町立中津川小学校岩倉分校(1993年)

  • 飯豊町立中津川小学校(2013年飯豊町立手ノ子小学校へ統合)

  • 飯豊町立中部中学校(1957年統合により飯豊町立飯豊中学校へ)

  • 飯豊町立東部中学校(同上)

  • 飯豊町立西部中学校(同上)

  • 飯豊町立中津川中学校(2013年飯豊中へ統合)


  • 山形県立置賜農業高等学校飯豊分校(山形県公立高等学校再編計画によって、2013年3月に川西町にある本校と統合された。)



交通



道路


一般国道


  • 国道113号
    • 道の駅いいで


主要地方道


  • 山形県道4号米沢飯豊線

  • 山形県道8号川西小国線

  • 山形県道10号長井飯豊線


一般県道


  • 山形県道250号椿川西線

  • 山形県道251号椿長井線

  • 山形県道256号萩生九野本線

  • 山形県道257号中時庭線

  • 山形県道258号萩生黒沢線

  • 山形県道378号岳谷上屋地線



川西小国線と岳谷上屋地線は冬期間閉鎖され、通行止めとなる。[5]

大規模林道


  • 飯豊檜枝岐線

平成25年6月15日開通
(同年7月17日の集中豪雨にて福島県山都町川入地区の一部が崩落。通行止めだったが、平成27年7月、通行止め制限が解除された。なお、冬期間は閉鎖され、通行止めとなる。[6])



鉄道路線




















萩生駅


羽前椿駅


手ノ子駅

萩生駅



羽前椿駅



手ノ子駅




町内には東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線が走っており、萩生駅、羽前椿駅、手ノ子駅がある。
このうち町の中心部に最も近いのが羽前椿駅である。町観光協会が併設された簡易委託駅となっている。
他2駅は完全な無人駅である。


観光協会職員が切符の販売をし、新幹線の指定席予約などの業務もおこなっている。
指定席の電話予約も可能。



東日本旅客鉄道

米坂線
(長井市) - 萩生駅 - 羽前椿駅 - 手ノ子駅 - (小国町)




バス


路線バス

以前は町営バスが運行していたが、現在は、高齢者などの交通弱者を含めた全町民を対象に、自宅から目的地まで、乗合タクシー方式による送迎サービスを行うデマンド交通「ほほえみカー」を運行している。[7][8]


都市間バス

Zao号(山交バス・新潟交通:「飯豊めざみの里」停車)



空港



  • 最寄の空港は山形空港

  • 近隣の空港は新潟空港・庄内空港



出身有名人




  • 髙橋幹子 - 脚本家、小説家。

  • 浜博也 - 歌手。主に歌謡曲。



ゆかりのある人物


  • 樋口家の子孫 - 直江兼続(樋口与六)の末弟与八の子孫が町内に在住。


脚注





  1. ^ “飯豊町­議会議員­構成につい­て­”. 飯豊町議会事務局 議事室. 2015年8月19日閲覧。


  2. ^ 飯豊町指定金融機関等事務取扱規程 - 飯豊町

  3. ^ abc飯豊町立第一小学校 学校要覧


  4. ^ 飯豊町立手ノ子小学校 沿革の概要


  5. ^ “県道の冬期閉鎖について”. 飯豊町役場 農林振興課 農林整備室. 2015年11月11日閲覧。


  6. ^ “37歳にしてデビューの飯豊桧枝岐線開通しましたよ~!!”. 飯豊町観光協会. 2015年8月14日閲覧。


  7. ^ “飯豊町デマンド交通システム『ほほえみカー』”. 飯豊町役場 住民税務課 生活環境室. 2015年8月14日閲覧。


  8. ^ “飯豊町デマンド交通システム ほほえみカー”. 社会福祉法人 飯豊町社会福祉協議会. 2015年8月14日閲覧。




外部リンク



  • 公式ウェブサイト

  • 飯豊町商工会


  • ~心の古里~山形県飯豊町観光協会


    • 飯豊町観光協会 - Facebook


    • 飯豊町 (@iideFunClub) - Twitter




  • 飯豊町 日本で最も美しい村 - 「日本で最も美しい村」連合











ZzVd0 SarCU7jOPyd aMt3qtVsNe ff6d m,V2,wqTVNMkPv5jJyQ00VJi473n5JgrnSXFKG rHG
WlY X R7,PX iKyJPehF6GMPjK SHqO22DNW298,XdRMOuc U5efvB2T37yb3B2cp7m6z4IK01N,t,mvgOpijnS

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt