ホッケ
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています | 。
ホッケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新江ノ島水族館にて | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Pleurogrammus azonus Jordan & Metz, 1913 | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Okhotsk atka mackerel, Arabesque greenling |
ホッケ(、「𩸽」Unicode: U+29E3D、Pleurogrammus azonus)とはアイナメ科ホッケ亜科に属する冷水性の魚。成長にしたがって、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わる。地方名には、タラバホッケ、チュウホッケ、ドモシジュウ、ホッキ、ボッケアなどがある。
目次
1 分類と近縁種
2 分布
3 生態
4 形態
5 呼称
6 利用
6.1 漁業
6.2 料理
7 出典
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
分類と近縁種
ホッケ亜科 Pleurogramminae はホッケ属 Pleurogrammus 1属のみを含み、ホッケ P. azonus とキタノホッケ P. monopterygius の2種が属する。
キタノホッケ Pleurogrammus monopterygius (Pallas, 1810)- 体長40cm程度。英名は、Atka mackerel。
通称はシマホッケ[1]。マホッケよりも水深の深い海域を好む。
分布
日本付近では茨城県、対馬海峡以北、黄海、ロシア沿海地方、オホーツク海、南樺太沿岸。東北から北海道周辺に分布する個体は分布域や産卵時期の違いから、4つの系群に分けられている。
- 沿海州系群 - ユーラシア大陸東岸の沿海州沿岸に分布。
- 羅臼-太平洋系群 - 襟裳岬西岸から南部千島、羅臼沿岸にかけて分布。
- 道南-本州系群 - 道南日本海から道南太平洋および本州沿岸にかけて分布。
- 北部日本海-オホーツク系群 - オホーツク海から道北日本海にかけて分布。
生態
成魚の生息水深は、100m前後の大陸棚で、産卵期の春秋では浅くなる。産卵期は9月から2月で婚姻色が現れる。水深20m以浅の岩の間に卵を産み、孵化するまでオスが餌を食べずに保護をする。産卵は16℃程度で開始され至適水温は13℃前後、8℃程度で終了するとされている。なお、緯度と産卵期のずれの関係は水温差が要因とされているが、十分な研究はされていない。
主な餌は底生生物、他魚類の卵[2]、海底に沈降するプランクトンで、北海道の日本海沿岸周辺(奥尻島など)においては初夏から春の間にかけて、海面近くで群れになって上向きで泳ぐことにより(「ホッケ柱」)渦巻きを発生させ、海面のプランクトンを引き込んで捕食する[3]。この現象は2009年9月5日放送の『ワンダー×ワンダー「驚異の海 ホッケの柱」』(NHK総合)、及び同年10月4日放送の『ハイビジョン特集「北の海にホッケが舞う 群れ、その神秘の物語」』(NHK BS2)において取り上げられた。
形態
成魚の全長60cm。側線が5本あり、体にはっきりしない黒色横帯がある。幼魚は海の浅いところに住み、体色は青緑色をしているが、成長につれて海底付近に住むようになり、体色は褐色を帯びる。このため、ほかの硬骨魚類に見られる浮き袋を欠くのが特徴(同様に底生性のヒラメなども、浮き袋は小さい)。
成長の度合いは海域によって差があり、道北系ホッケでは、満2歳で体長26-28cm、満3歳で28-32cm、満4歳で31-34cmに成長する。一方太平洋海域ホッケでは道北系より成長が早く、満2歳で体長27-32cm、満3歳で29-34cm、満4歳で33-36cm。
呼称
漢字では、(魚へんに花、「𩸽」Unicode: U+29E3D, JIS X 0213: 2面93区44点)と書く。俗説によれば、鎌倉時代、日蓮宗の日持上人が、蝦夷地を去る礼として、これまでいなかった魚を獲れるようにし、地元の人はその魚を「ホッケ(法華)」と呼び、村落を「トドホッケ(唐渡法華)」と名づけたとなっているが[4]、椴法華村の地名はアイヌ語だというのが通説である。
「」は、文字コード規格においてはJIS X 0213:2000およびそれに追随したUnicode 3.1(2000)で追加され、JIS第4水準に分類される。
利用
本種の鮮度が落ちやすいため、流通や冷凍技術が発達していない時期にほとんど食用とされなかった。しかし、北海道近海でニシンが獲れなくなると、代替品としてホッケの需要が急増した。また第二次世界大戦後の食糧難に伴い、本種は安易かつ大量に捕れる食材として重宝され、関東地方などに配給された。しかし、前述のとおり冷蔵技術がまだまだ発達していない時代ゆえ鮮度と味が落ちてしまったことから、戦後の食糧難を経験した世代には当時の記憶もあり本種をあまり好まない向きもある。
流通する際には、開いた干物として並ぶことが主流である。干物にすると、淡泊な味に独特の食感がある。また骨が取りやすく食べやすい。北海道などでは生のホッケも普通に販売されている。このほか、粕漬けやみりん漬けもスーパーなどで容易に購入することができる。特にホッケのミリン干し・ホッケの燻製は美味とされている。しかしこれらの加工品はほとんどがマホッケとは別種のキタノホッケ(シマホッケ)であり、マホッケの加工品はあまり出回らない。
2015年度の漁獲高は約1,7000トン。1キロ当たりの価格は272円と、かなりの高級魚となっているが、資源の減少が本格化する前である2007年当時のキロ当たりの価格は48円とかなり安く、かつてホッケは「庶民の魚」とされていた[5]。
漁業
底曳網、巻網、定置網等で漁獲される。水産庁によると、マホッケの漁獲量は、1980年代は30万トン程度で推移したが[6]、1998年の約24万1千トンから、2010年代に入ると水温上昇や乱獲のために漁獲量が激減。2013年には約5万3千トンと、15年で78%減少し価格が上昇している[7][8]。
特に道央の日本海からオホーツク海にかけての海域でよく獲れたが、この地域では2012年より漁獲制限がかけられている。
料理
鮮度低下が早いため、開いて干物などにするのが一般的である。鮮度のいいものはフライにしたり、煮付けにされたりと酒肴としても活用される。しかし、冷蔵や物流が発達した1980年代以降では、そういったイメージも薄まり、全国の一般家庭に並ぶ普通の食材となっている。
旋尾線虫( Crassicauda giliakiana )[9][10]やアニサキス[11]などが寄生しているため生食は行われないが、近年では冷凍技術の発達により−20℃以下で冷凍した刺身用フィレの流通も少ないながら行われている。
出典
ホッケ マリンネット北海道
脚注
^ “魚介類の名称表示等について(別表1)”. 水産庁. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月29日閲覧。
^ 主要対象生物の発育段階の生態的知見の収集・整理 社団法人全国豊かな海づくり推進協会 (PDF)
^ 魚群が作る水中竜巻-渦形成によるホッケ魚群の摂餌戦略 東京大学大気海洋研究所 2012年2月20日
^ 須藤, 隆仙 『日本仏敎の北限』 敎学研究会、1966年、111頁。
^ ニュースプラス:ホッケ漁獲、回復急務 ピーク年23万トンが1万7000トンに /北海道 - 毎日新聞 記事:2017年1月26日
^ 平成24年度ホッケ道南系群の資源評価 水産庁増殖推進部漁場資源課 (PDF)
^ 海水温の上昇で「ホッケ」が獲れない?! 庶民の魚が高級魚に。動物園のエサも困った!! 日本気象協会 記事:2014年12月27日、閲覧:2015年4月16日
^ 魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰 日本経済新聞 記事:2014年2月19日
^ 杉山広、森嶋康之、荒川京子、木白俊哉、川中正憲.旋尾線虫をめぐる新しい展開.寄生虫分類形態談話会報,25, 4-7 (2007)
^ 杉山広 食品媒介寄生虫による食中毒 日本食品微生物学会雑誌 Vol.27 (2010) No.1 P1-7
^ わが国におけるアニサキス症とアニサキス属幼線虫 東京都健康安全研究センター
関連項目
- 魚の一覧
- 出世魚
外部リンク
ホッケ(稚内水産試験場)