上腕


(うで、かいな)とは、人間の肩から手までの部分のこと。


人間の腕は医学的には、上肢(じょうし)と呼ばれる事が多い。腕は肘を境に、肩に近い方を上腕(じょうわん)、手の方を前腕(ぜんわん)という。




目次






  • 1 人間の腕の解剖学的構造


    • 1.1 腕の筋肉


    • 1.2 腕の神経




  • 2 腕を表す日本語


  • 3 生物学と腕


  • 4 腕を用いた慣用句・言葉


  • 5 脚注





人間の腕の解剖学的構造



腕の筋肉




ヒトの筋肉(上腕深部)




ヒトの筋肉(上腕表面付近)




ヒトの筋肉(前腕)



  • 上腕

    • 三角筋

    • 上腕二頭筋

    • 上腕三頭筋



  • 前腕

    • 長掌筋

    • 腕橈骨筋

    • 浅指屈筋



  • 手指

    • 母指対立筋

    • 母指内転筋

    • 短母指外転筋

    • 短母指屈筋

    • 掌側骨間筋

    • 背側骨間筋

    • 小指対立筋

    • 小指外転筋





腕の神経



  • 上腕

  • 前腕

  • 手指



腕を表す日本語



うで(腕)

現在は肩から手首を指す。だが、奈良時代頃は「手首あたり」を指した[1]。その頃は肘から下は「ただむき」と呼ばれていたが、いつしか「腕」がただむきより多く使われるようになり、前腕、すなわち肘から手首の事を指していた[2]

かいな(腕・肱)

上腕、すなわち肩から肘を表す古語。今でも相撲ではこの語を使う。ただし、肩から手首までを指す事もあった。

二の腕(にのうで)

上腕に同じ。古くは「一の腕」といっていたが、いつしか誤用されて二の腕というようになった[3]。語源は上腕二頭筋から来ているとの説があるが、裏側の上腕三頭筋も含めて「二の腕」と表記することが多い。



生物学と腕


生物学的には「人間の腕は哺乳類の前肢にあたる」とも、反対に「哺乳類の前肢はヒトの腕にあたる」とも表現可能である。


動物の体の名称に「腕」を用いる例はごく少ない。以下のような例がある。




  • 棘皮動物 ; ヒトデ類とクモヒトデ類の場合


  • 節足動物クモ綱ウデムシ目

  • 腕足類


また、牛や豚などの前肢の部位の肉を「ウデ肉」と呼称する。



腕を用いた慣用句・言葉


「腕」という言葉は、日本語においてはそのまま技術、力量といった言葉に置き換える事が出来る。



  • 腕に縒りを掛ける - 丹精込めて作ること。

  • 腕組みする - 思案している様子の比喩表現。

  • 腕を振るう - 力量、技術を存分に出すこと。

  • 腕試し - 力量、技術を試すこと。


  • 腕枕 - 眠る際に腕を曲げて自分の、広げて他の人の枕にすること。

  • 腕を磨く - 練習や訓練、実践を通じて技術を高めること。「腕が上がる」とはその結果のこと。反対語は「腕が鈍る」、上がるに対しては「腕が落ちる(下がる)」と表現する。

  • 腕が鳴る - 技術を試す機会に恵まれ、期待が高まること。



脚注





  1. ^ 日本国語大辞典第2版(小学館)」


  2. ^ 夏に気になる二の腕、昔は「一の腕」だった?


  3. ^ 夏に気になる二の腕、昔は「一の腕」だった?









Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt