梁啓超
梁啓超 | |
---|---|
梁啓超 1901年4月17日 | |
プロフィール | |
出生: | 1873年2月23日(清・同治12年正月26日) |
死去: | 1929年(民国18年)1月19日 中華民国(国民政府)北平市 |
出身地: | 清広東省広州府新会県 |
職業: | 政治家・ジャーナリスト・歴史学者 |
各種表記 | |
繁体字: | 梁啟超 |
簡体字: | 梁启超 |
拼音: | Liáng Qícháo |
和名表記: | りょう けいちょう |
発音転記: | リャン チーチャオ |
ラテン字: | Liang Ch'i-ch'ao |
梁 啓超(りょう けいちょう)は清末民初の政治家、ジャーナリスト、歴史学者。字は卓如、号は任公、飲冰室主人など。さらに中国之新民他きわめて多数のペンネームをもつ。
建築家・建築史家の梁思成は長男、考古学者の梁思永は次男にあたる。
目次
1 生涯
1.1 生い立ち(1873-1895)
1.2 変法運動(1895-1898)
1.3 日本亡命と言論活動(1898-1911)
1.4 中華民国と政界活動(1912-1920)
1.5 晩年と思想活動(1921-1929)
2 思想・評価
3 著作
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
7 外部リンク
生涯
生い立ち(1873-1895)
15歳の時に広東屈指の書院であった学海堂で学び、戴震・段玉裁・王念孫などの訓詁・名物・制度についての考証学を修めた。極めて成績優秀であり、17歳で広東郷試に合格し挙人となった。なおその成績から将来を嘱望された為、この時の試験官の李端棻の従妹と望まれて婚約もしている。
18歳の時に康有為が広東省南海に追放されてくると、友人の陳千秋とともに面会を求めて大いに共鳴し、康有為にすすめて万木草堂という学校を開かせた。数ヶ月、万木草堂で『公羊伝』『資治通鑑』などを学んだが、一種の共産的理想社会の建設を説く康有為の大同思想の教えを聞かされ驚喜し、学海堂にもどって宣伝し長老や仲間との論戦に明け暮れた。梁啓超は康有為と出会って以後、その片腕として活動していくことになる。しばしば北京に遊学する間に譚嗣同と知り合い、大同思想や王夫之の学問について意見を交換した。
変法運動(1895-1898)
1895年に科挙の会試を受験するために北京を訪れていた梁啓超は、日清戦争の敗北による下関条約の内容を知り、康有為と共に広東省と湖南省の挙人を中心に講和拒否への運動の参加を呼びかけ、1200人余りを集結させて康有為を代表とする上書を三度行っている。
1896年、黄遵憲に招かれ上海で旬刊の雑誌『時務報』の主筆として活動をはじめたが発行禁止となり、 翌年の秋には譚嗣同・黄遵憲・熊希齢らが長沙に設立した時務学堂の主講となり、毎日4時間教え学生の剳記(日記、論文)を批評し、「民権論」を広めた。やがてその清朝を指弾する内容は戊戌政変前に湖南省全体に知れ渡り、王先謙ら保守派の激しい反発を買い、戊戌の政変の引金の一つともなった。伝統的な公羊学を根拠とした政治改革を主張した梁であったが、戊戌の政変で袁世凱らに裏切られ失脚する。
日本亡命と言論活動(1898-1911)
1898年9月21日に戊戌の政変が起きると、梁啓超は日本大使館に救いを求めた[1]。日本政府は梁の亡命を許可し、10月3日に軍艦大島丸に乗船させた[1]。10月20日に広島港を経由して東京に到着してからは志賀重昂や犬養毅、柏原文太郎、高田早苗らと交流した[1]。その後、横浜中華街に居住。
梁は当時の日本の印象を次のように語っている[1]。
日本に亡命した時、上昇している新しい国を実際に見て、まるで明け方の風を呼吸するようで、頭も体もすっきりして気持がよかった。ここの役人から職人まで、希望を持って活躍し、勤勉進取の気風に満ちた全てが、昔から無名の小国を新世紀の文明の舞台に立ち上がらせた。腐敗している清政府を振り返ってみると、活力がなく積極性に欠けている。両国を比較し、日本人を愛すべき、慕うべきだとつくづく感じた。
1898年に自らの政治思想である「変法自強」を宣伝し、中国(清)の人民の意識改革を目指して麦孟華とともに自ら社主となり雑誌『清議報』を横浜で創刊した[2]。また同年、同地において大同学校の開校にも尽力している。1902年に『新民叢報』(〜1907年)と月刊誌『新小説』といった諸雑誌をあいついで創刊し、もっぱら宣伝活動に従事する。日本亡命時代、吉田松陰に因んで「吉田晋」の筆名を用いた[3]。
日本語をある程度読みこなせるようになると、日本語を通じて西欧の思想を積極的に吸収し、それを著作に反映させていった。同朋の中国人に対しても、清では西洋の翻訳は軍事技術のものばかりであるため、日本での翻訳書や日本人が書いた政治経済に関する著作を学ぶことを薦めた[1]。たとえば上に挙げた雑誌に断続的に掲載された梁の代表作の一つ「自由書」にはヘンリー・バックルや福澤諭吉、徳富蘇峰の影響が、「新民説」には福沢の「文明論之概略」に似ている[1]ほかブルンチュリの影響がうかがえる。彼は明治日本を通じて清末の青年たちに向けて中国以外の思想やものの考え方をわかりやすいことば(新民体)で発信し続けた。1901年5月11日には雑誌『清議報』に「過度時代論」などを発表するなど、この頃はスペンサーの社会進化論にもとづいた論文を発表している[2]
1904年に東京市で出版した『飲冰室文集類編』上下巻は、新民叢報・正論・国風報に亡命中に寄せた論説を纏めたものである。上巻の『変法通議』では「学校の立は科挙変ずるに有り」と述べ、人材育成の為に師範学校及び女学校の設立に言及し「改造は教育より」と断じた。また同書の『新民説』では、自由を尊び自治・独立を理解する新民が賢君良相を生み、内治と外交が急務であると論じている。日本亡命時期はもっとも梁の思想が急進化した頃で、本来康有為について立憲君主制政治を称揚していたにもかかわらず、大統領制をもつ共和国「大中華民主国」を構想してもいる。これは宮崎滔天を通じて孫文等革命派と康有為一派の合作が図られたこと(結果的に失敗)や、義和団の乱における清朝首脳の定見のなさを目の当たりにしたこと、唐才常の自立軍運動を巡って師康有為との間に確執が生じたことなどが原因であった。しかし康有為の厳しい叱責を受けた後は、その過激さは影を潜め開明専制君主による政治改革を主張するようになる。すなわち1905年、中国同盟会の機関誌『民報』が発刊されると「清朝打倒の武力革命は暴動と外国帝国主義の干渉を招いて国を滅ぼすものであり、いまはむしろ開明専制を行うべきだ」と主張して、革命派と対立した。
亡命時期の梁啓超の思想は一様なものではなく、その変転常ないことは彼自身が後年反省しているところでもある。
- 1903年頃までは「新民説」に代表される、西欧と日本を鏡とした理念的な近代化の議論が多かった。
- 革命派の影響が強まった1905年以降は「開明専制論」で国家の指導と統一を重視して議会政治が中国では不可能であることを強調した。
- 1908年頃からはまたそれを逆転させて清朝の国会開設を全面的に支持。
- 1910年ごろには清朝に失望しはじめて激しい批判を投げかけるようになる。
しかしそこで一貫していたのは、梁が四大文明の一つを築いたとする中華民族を復興させる近代的な国民国家の建設であり、帝国主義時代を生き抜くためのナショナリズムであった。
中華民国と政界活動(1912-1920)
日本での14年間の亡命生活を経て1912年、辛亥革命の翌年に39歳で帰国した[1]。1914年8月の膠州湾周辺での日独戦争後に排日論へ転じ、かつて戊戌変法を裏切った袁世凱のもとで進歩党を組織して、熊希齢内閣の司法総長となる。しかし、袁世凱が唱えた帝政(帝政問題)に反対して天津に逃れ、かつて時務学堂の学生であった蔡鍔とともに討袁軍を組織し、護国軍軍務院の撫軍および政務委員長になって、第三革命をすすめた。
袁世凱死後、黎元洪大総統のもとで国会が回復すると憲法研究会を組織し、いわゆる研究系の指導者として活動。段祺瑞内閣のもとで財務総長となり、西原借款にも関係している。しかしわずか4ヶ月で内閣は崩壊し、1918年から1920年3月まで、ヴェルサイユ全権大使の顧問としてヨーロッパへ視察団を率いる。イギリス、フランス、ドイツの思想界ともしばしば接触を持ったという。
晩年と思想活動(1921-1929)
一次大戦によるヨーロッパの荒廃に少なくない衝撃を受けた梁啓超は、国家主義的なスタンスから近代西欧の思想を紹介するそれまでのスタイルを改め、伝統中国の思想や文化への再評価へと向かい、物質主義的な西洋文明を中国文明の精神と融合させるための学術研究に没頭していくことになる。1923年には清華大学教授、ついで北京図書館の館長となっている。影響力を強めつつあったマルクス主義に対しては、中国の伝統の中にも求めるべきであるなどの理由で批判的であった。ソビエトを赤色帝国主義と断じて排露を主張し、一部の地域が赤色共産党人の運動場となっていると評価して、当時の現状を嘆く評論が残る。
思想・評価
- 現在の中国語にも多くの和製漢語が使用されているが、その端緒を開いたのは梁啓超であった。胡適・毛沢東をはじめ、感化を受けた清末青年は多く、その意味でジャーナリストとしての梁は大きな足跡を残した。
- 梁啓超は知識や学問について書いた文章で、フランスのヴォルテール、日本の福澤諭吉、ロシアのトルストイを「世界三大啓蒙思想家」のトップとして紹介し、三人の生涯や功績を紹介している[4][1]。
- 革命主義的な政治手法を激しく批判し、「開明専制」という国家主義的な思想を展開したこともあって、長らくその評価はあまり芳しいものではなかった。しかし日本における近年の中国近代史研究においては、梁啓超は研究対象として最も扱われる知識人となっている。その理由は、1980年代以降に起こった歴史学における分析視座の変化と大きく関わっている。第一には、マルクス主義を下敷きにした社会経済史から、言葉や概念の意味の構造と変容に着目する言説分析的な方法論への転換であり、これによって西欧近代の政治思想の文献を中国に精力的に紹介した知識人である梁啓超の役割がクローズアップされることになった。第二には研究上の分析対象が革命運動から「国民国家」に転換し、それによって「国民」や「民族」をはじめとした国民国家に関する近代的な概念や理念を中国に導入し、定着させた梁啓超の存在感が高まったためである。特に梁啓超が日本の文献の翻案によってそうした思想活動を行っていたことも、日本の研究者に重視され続けている理由である。
- 主義主張が同一人物とは思えないほど変動が激しいことも、梁啓超が長らく批判の対象となってきた一因である。彼自身も1920年に書いた『清代学術概論』の中で、「わが学問は博きを愛することに病む。このために、浅薄で乱雑なのである。最も病んでいるのは定見がないことだ。獲得したと思ったら、たちまちのうちに失ってしまう。あらゆるものは私を見習うべきだとしても、この二つは私のようになってはならない」と自省している。しかし、新しい思想を中国に精力的に導入するに当たって、梁啓超のこうしたフットワークの軽さこそが強みであったと言うこともできるだろう。
- 2004年には京都大学の研究者が中心となって『梁啓超年譜長編』の翻訳(全5巻)を完成させており(文献参照)、以降も中国近代史研究の中心的な地位を占め続けることになると思われる。
著作
著述のほとんどは『飲冰室合集』(1932年)に収められている。また全著作名は『梁啓超著述繋年』(1986年)で確認できる。以下は膨大な著作のうち、主要著作のみ挙げた。
- 1898年『戊戌政変記』
- 1902年『新民説』
- 1902年『十五小豪傑』(翻訳=ジュール・ヴェルヌ作、森田思軒訳『十五少年』の重訳)
- 1904年『飲冰室文集類編上』、『飲冰室文集類編下』
- 1921年『清代学術概論』
- 1921年『墨子学案』
- 1922年『先秦政治思想史』
- 1922年『中国歴史研究法』
- 1926年『中国近三百年学術史』
脚注
- ^ abcdefgh馮寶華『梁啓超と日本:福沢諭吉の啓蒙思想との関連を中心に』東京大学比較文学・文化論集. 14号, 1997, pp. 49-62
- ^ ab「「過渡時代論」に見る梁啓超の"過渡"観」若杉邦子、九州大学中国文学論集22,p49-66,1993
^ 郭連友「梁啓超と吉田松陰」、お茶の水女子大学『「魅力ある大学院教育」イニシアティブ 平成18年度活動報告書 : シンポジウム編』2007年。[1]
^ 鳥井克之訳 卞崇道「福沢諭吉」 『近代日本の哲学者』 北樹出版 1990年 120項
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年12月) |
- 梁啓超『清代学術概論―中国のルネッサンス』 小野和子訳、平凡社東洋文庫 1974年 ISBN 4582802451、ワイド版2003年
狭間直樹編 『共同研究 梁啓超―西洋近代思想受容と明治日本』 みすず書房、1999年、ISBN 4622038102
- 狹間直樹 『梁啓超―東アジア文明史の転換』 岩波書店〈岩波現代全書〉、2016年、ISBN 4000291874
- 李海著『日本亡命期の梁啓超』桜美林大学北東アジア総合研究所、2014年、ISBN 4904794443
- 丁文江・趙豊田編、島田虔次・狭間直樹・石川禎浩ほか訳 『梁啓超年譜長編』 岩波書店、2004年
- 第1巻:ISBN 4000270613、第2巻:ISBN 4000270621、第3巻:ISBN 400027063X、第4巻:ISBN 4000270648、第5巻:ISBN 4000270656
- 陳立新編著 『梁啓超とジャーナリズム』 芙蓉書房出版、2009年、ISBN 4829504528
- 李暁東 『近代中国の立憲構想 厳復・楊度・梁啓超と明治啓蒙思想』 法政大学出版局、2005年
齋藤希史 『漢文脈の近代 清末=明治の文学圏』 名古屋大学出版会、2005年。第3~5章に「梁啓超と近代文学」の論考。
- 中国書で、劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局
- 朱 琳「梁啓超における中国史叙述 : 「専制」の進化と「政治」の基準」(1)(2・完)『人文学研究所報』(52), 95-115頁, 2014年8月;同 (53), 87-115頁, 2015年3月。
- 朱 琳「梁啓超における中国国家体制の構想 : 「自治」と「聯邦制」を手がかりに」『東北アジア研究』(16), 45-71頁, 2012年。
- 朱 琳「梁啓超的"革命"論」(中国語)『東アジア文化交渉研究』5, 115-129頁, 2012年2月。
- 朱 琳「梁啓超の「文明」認識およびその変遷」『東アジア文化交渉研究』4, 193-212頁, 2011年3月。
関連項目
- 福沢諭吉
- 神戸中華同文学校
- 横浜山手中華学校
外部リンク
馮寶華 『梁啓超と日本:福沢諭吉の啓蒙思想との関連を中心に』東京大学比較文学・文化研究会 1997年5月30日hdl:2261/48873
中華民国(北京政府)(北京政府)
|
---|