ピューリッツァー賞
この項目「ピューリッツァー賞」は翻訳依頼に出されており、翻訳者を求めています。 翻訳を行っていただける方は、翻訳前に翻訳依頼の「ピューリッツァー賞」の項目に記入してください。詳細は翻訳依頼や翻訳のガイドラインを参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2014年11月) |
ピューリッツァー賞 | |
---|---|
受賞対象 | 卓越した新聞報道・文学活動・楽曲作曲 |
国 | アメリカ合衆国 |
授与者 | コロンビア大学 |
初回 | 1917年 |
公式サイト | http://www.pulitzer.org/ |
ピューリッツァー賞(ピューリッツァーしょう、英: Pulitzer Prize)は、新聞等の印刷報道、文学、作曲に与えられる米国で最も権威ある賞である。2010年からは、インターネット上のニュースサイトも対象となり、プロパブリカやハフポスト(前ハフィントンポスト)などが受賞している。コロンビア大学ジャーナリズム大学院が、同賞の運営を行っている。
目次
1 概要
2 沿革
3 選考
3.1 審査基準
3.2 ジャーナリズム部門
3.3 文学部門
3.4 音楽部門
3.5 本審査
4 部門一覧
5 受賞者
5.1 2016年
5.2 2015年
5.3 2014年
5.4 著名な歴代受賞者
5.5 日本人受賞者
6 脚注
6.1 出典
6.2 参考文献
7 関連項目
8 外部リンク
概要
賞は毎年21の分野を対象とし、このうち20の分野での受賞者に1万米ドルの賞金と賞状が、公益分野での受賞新聞社に対しては金メダルが与えられる。
同賞は、ハンガリー系アメリカ人ジャーナリストおよび新聞経営者ジョーゼフ・ピューリツァーの遺志に基づき、1917年に創設された。ピューリツァーの遺志により、遺産の一部がコロンビア大学に寄付され、1912年にジャーナリズム科大学院 (Graduate School of Journalism) が創設された。同校は、現在に至るまで、アイビーリーグ唯一のジャーナリズム専門の大学院である。初回は、1917年6月4日に発表されたが、翌年から毎年4月に受賞者が発表されている。
ジャーナリズムの中でも、アメリカ合衆国国内の新聞社や通信社の報道機関のみが対象であり、テレビやラジオ等の放送ジャーナリズムは対象外である。放送ジャーナリズムを対象とした賞としては、1941年に始まったジョージア総合大学のHenry W. Gradyマス・メディア/ジャーナリズム大学が運営するピーボディ賞と、その1年後に始まったコロンビア大学ジャーナリズム大学院が運営するデュポンコロンビア賞 (DuPont Columbia Award) がある。
沿革
ニューヨーク・ワールド紙の発行者だったピューリツァーは、1903年4月10日に死後の財産のうちコロンビア大学にジャーナリズム学部を創設するために200万ドルを寄付する協定にサインしたが、そのうち50万ドルをピュリッツァー賞にあてるという条項があった。
ピューリツァーは記者の資質の向上を願い、やがてコロンビア大学のジャーナリズム学部はミズーリ大学コロンビア校やノースウェスタン大学メディル・ジャーナリズム学院と並ぶ三大ジャーナリズム学部の一角となる[1]が、ピューリッツァー賞は彼の思惑以上に権威を持つことになる。ピューリツァーが自らニューヨーク・ワールドで語った内容によると、「社会的不正義と当局の汚職の摘発こそ、審査を貫く基準である」[2]と語り、その基準によって「公益」部門を最上の賞として金メダルを設定した。そのため、権力側が隠蔽していた不正の報道による受賞は、1992年の時点では全体の40%を占めている。
ピューリッツァーの対象となる部門は、遺言を元に当初9部門の賞が設定された。すなわち、ジャーナリズム部門が公益、報道、社説、新聞史の4つ、文学が小説、伝記、アメリカ史の3つ、「戯曲」が1つ、そして「ジャーナリズム学部の発展と改善」をテーマにした論文の1つを賞の対象とした。しかし、新聞史は1918年度のみ受賞者が出ただけで以後取りやめとなり、論文に至っては応募がまったくなかったため、これも中止された。1922年には「時事漫画」が追加され、1942年には「写真」分野も追加される。また取材対象の広がりにあわせてジャーナリズム部門は細分化し、写真分野も1968年に特集写真部門とニュース速報部門の二つに分割された。
また、文学も加重されていき、1922年には詩が追加され、1962年にはノンフィクションを追加、さらに小説分野はフィクションに改められ、対象の分野を広げた。1943年には新たに音楽のジャンルも追加されている。
1975年まではピューリッツァー賞の最終的な選考はコロンビア大学の理事会が決定していたが、理事会には財界人がしばしば名を連ね、関連する記事の受賞に反対することが度々あった。これはピューリツァーの精神とは完全に外れた行為であったため、現在では理事会は審査にはまったく関わることはできなくなっている[3]。
1981年に「ジミーの世界」虚報事件が起こった。
賞金は開始当初のもので、公益が金メダル、アメリカ史が2,000ドル、その他1,000ドルとなっており、その後一律で1,000ドルとなった。その額は物価の変動に関わらず長い間据え置きとなり、1989年にようやく3,000ドルに引き上げられた。
選考
審査基準
必要とされるのは、「卓越したdistinguished」ものであること[4]。ピューリッツァーの残した言葉は「ザ・ベスト」であった[5]が、絶対的な基準を設定するのは不可能だという議論が起こり、妥協して卓越したという表現に落ち着いた。ピューリッツァー賞は「アメリカ」に関わるものが対象となり、文学と戯曲もアメリカの生活を描写したもののみを対象とする。もちろん、その作者もアメリカ人でなければならない。ただし、ジャーナリズム部門はあくまでも「アメリカの新聞」にのることだけが条件であり、そのため日本人も写真部門では海外の新聞社に取り上げられ、実際に受賞している。
ジャーナリズム部門
アメリカで発行された新聞に掲載されることが第一の条件となる。受賞対象年度の翌年2月1日をその締め切りとし、4月半ばに受賞者が公表される。応募の際には、審査手数料20ドルが必要。審査はまず、ピュリッツァー賞委員会事務局によって任命された審査委員(英語: Jury)が行う。各部門につき3人が任命され、その審査員の地位は、権威ある記者、デスク、編集局長らがほとんどとなり、事前に公表される[6]。任期は2年を超えることが許されず、毎年半数が代わっていく。毎年のジャーナリズム部門の応募総数は平均で約1,800件であるが、以前は1日の審査ですませていた。しかし「ジミーの世界」虚報事件以後は二日に渡ってコロンビア大学ジャーナリズム学部にこもって入念に審議することになった。各部門3件まで絞った後は、その結果を順位をつけずに本審査となるピュリッツァー賞委員会(英語: Pulitzer Prize Board)へ送り、ピュリッツァー賞委員が受賞者を決定する。
文学部門
2日での審査は不可能な文学が対象のため、応募期間はジャーナリズム部門とやや異なる。応募は二期に分かれ、1月1日から6月30日までに出版されたものは7月1日までに、7月1日から12月31日までに出版されたものは11月1日まで審査事務局に4部提出しなければならない。この場合、11月2日以降に出版するものは応募が不可能に見えるが、11月2日以降のものに関してはゲラ刷りでの提出が可となっている。他は20ドルの審査料も含めてジャーナリズムとあまり大差はない。各部門3人の審査員は、大学教授、作家、編集者、評論家によって構成されている。こちらは、ジャーナリズム部門とは異なり、審査員は受賞まで明らかにすることはできない。出版物ではない「戯曲」に関しては脚本6部の提出と、鑑賞のために必要となるチケットの提供が必要となる。これは人気作であっても、予定通り鑑賞するための処置だった。これらの審査が終わると、3作品を選定してピュリッツァー賞委員会に送り、以後はジャーナリズムと同じ手続きで審査される。
音楽部門
アメリカで初演されたアメリカ人の作品というのが不可欠な条件で、選定の段取りとしては戯曲に準ずる。審査員は音楽大学の教授、作曲家、音楽評論家らが任命され、3作品をピュリッツァー賞委員会に送ると、以後はジャーナリズム及び文学部門と同じ手続きで審査される。
本審査
各部門の選考委員から挙げられた3つの候補の中からピュリッツァー賞委員会が最終的な受賞者を決定する。2014年の委員会はポール・タッシュを議長とする19名で構成されていた[7]。うち3名はコロンビア大学関係者、12名はマスメディア関係者、その他は作家・脚本家・学外の教授であり、女性は7人、過去のピューリッツァー賞受賞者は6人だった。選考委員の任期は最長9年であり、2006年に選考委員に就任したポール・タッシュは1年の任期を残して退任した。また12年間ピューリッツァー賞の管理者を務めたシグ・ギスラーも、この年をもって退任した[8]。2006年に選考委員に就任したダニエル・アレンは残留し、2015年の委員会ではアフリカ系アメリカ人女性初の議長に選ばれた[9]。その後、2016年の委員会は18名で構成され、ポール・ジゴが議長になった。
就任 | 氏名 | 経歴 |
---|---|---|
2002年[11] | リー・C・ボリンジャー | コロンビア大学学長。元ミシガン大学学長、元法学部教授。 |
2007年[12] | ポール・ジゴ | ウォール・ストリート・ジャーナルの社説編集者・副社長。2000年にピューリッツァー賞(論説部門)を受賞。2015年のピュリッツァー賞委員会議長。 |
2008年[13] | ランデル・ベック | サウスダコタ州の日刊新聞アーガス・リーダーの元社長・発行人。 |
2008年 | ジョイス・デリー | 多くの州で日刊新聞や週刊誌を発行するリー・エンタープライジズのニュース担当副社長。 |
2009年 | ケベン・アン・ウィレ | テキサス州のダラス・モーニングニュースの副社長・ 編集長。 |
2010年 | ジュノ・ディアズ | 作家・マサチューセッツ工科大学の創造的作文法の教授。2008年に「オスカー・ワオの短く凄まじい人生」(ISBN 978-4105900892)がピューリッツァー賞(フィクション部門)に選ばれた。 |
2010年 | ユージーン・ロビンソン | ワシントン・ポストのコラムニスト・共同編集者。2009年にピューリッツァー賞(論説部門)を受賞。 |
2011年 | ロバート・ブラウ | ブルームバーグの編集長。 |
2011年 | スティーブン・ハーン | ペンシルベニア大学の歴史学の教授。 |
2012年 | スティーブ・コル | コロンビア大学ジャーナリズム大学院の校長。1990年と2005年にピューリッツァー賞を受賞した記者。 |
2012年 | ステファン・エンゲルバーグ | プロパブリカの編集主幹。 |
2012年 | アミンダ・マルケス・ゴンザレス | マイアミ・ヘラルドの副社長・ 編集長。 |
2014年 | キャサリン・ブー | ザ・ニューヨーカーのスタッフ・ライター。2000年にピューリッツァー賞を受賞した記者。 |
2014年 | ゲイル・コリンズ | ニューヨーク・タイムズの論説コラムニスト。 |
2014年 | ジョン・ダニシェフスキー | AP通信の副社長・国際報道担当の上級編集局長。 |
2014年 | マイク・プライド | ニューハンプシャー州のコンコルド・モニター紙の元記者。ピューリッツァー賞の管理者。 |
2015年 | ニール・ブラウン | フロリダ州のタンパベイ・タイムズの副社長。 |
2015年 | トミー・シェルビー | ハーバード大学のアフリカン・アメリカン・スタディーズ学部の教授。 |
部門一覧
以下は、2006年現在のもの。
- 報道部門
公益 (Public Service):社説・写真・時事漫画・報道など、ジャーナリズムによって社会の公益に貢献した新聞を対象とする。この賞はアメリカ合衆国の新聞社・通信社に対して与えられるが、個人名も併せて挙げられる。
ニュース速報報道 (Breaking News Reporting)
調査報道 (Investigative Reporting)- 解説報道(Explanatory Reporting)
- ローカル報道 (Local Reporting)
国内報道 (National Reporting)
国際報道 (International Reporting)- 特集記事 (Feature Writing)
- 論説 (Commentary): 際立った論説に対して。
- 批評 (Criticism):際立った批評に対して。
- 社説 (Editorial Writing)
- 時事漫画 (Editorial Cartooning)
特集写真 (Feature Photography): カラーもしくはモノクロの特集写真に対して。
ニュース速報写真 (Breaking News Photography): カラーもしくはモノクロのニュース速報写真に対して。
- 文学芸能部門
フィクション (Fiction): アメリカ人著者によって書かれたフィクション。アメリカを題材に扱ったものが好まれる。
歴史書 (History): アメリカ人によって書かれた歴史書。
伝記 (Biography): アメリカ人によって書かれた伝記もしくは自伝。
詩 (Poetry): アメリカ人によって書かれた詩。
一般ノンフィクション (General Non-Fiction): アメリカ人によって書かれたノンフィクション作品で、他の部門に属さないもの。
戯曲 (Drama): アメリカ人によって書かれた舞台劇およびミュージカル作品に対して。
- 音楽部門
音楽 (Music): その年にアメリカで初めて演奏された、もしくはレコーディングされた、アメリカ人による楽曲に対して。
受賞者
2016年
部門 | 受賞者 | 所属 | 内容 |
---|---|---|---|
公益 | AP通信 | インドネシアやタイの会社が監禁したミャンマー人を奴隷的に働かせて捕獲加工した魚やエビがウォールマートなどのアメリカ合衆国の大手スーパーマーケットで売られていたり、大手メーカーの猫缶として流通している問題 | |
速報報道 | スタッフ | ロサンゼルス・タイムズ | サンバーナーディーノ銃乱射事件 |
調査報道 | Leonora LaPeter Anton、Anthony Cormier、Michael Braga | タンパベイ・タイムズ、the Sarasota Herald-Tribune | フロリダ州の精神病院で蔓延する患者同士の暴力 |
解説報道 | T. Christian Miller、Ken Armstrong | プロパブリカ、マーシャル・プロジェクト | 強姦捜査の現状 |
地方報道 | Michael LaForgia、Cara Fitzpatrick、Lisa Gartner | タンパベイ・タイムズ | 教育委員会に放置されたフロリダ州ピネラス郡の黒人公立学校の惨状 |
全国報道 | スタッフ | ワシントンポスト | 警察による大量射殺問題 |
海外報道 | Alissa J. Rubin | ニューヨーク・タイムズ | コーランを焼却したと誤解されて暴徒に撲殺されたアフガニスタン人女性 |
特集記事 | Kathryn Schulz | ザ・ニューヨーカー | カスカディア断層線によってアメリカ合衆国でも太平洋沿岸部で巨大地震(カスケード地震)が発生する可能性 |
論説 | Farah Stockman | ボストン・グローブ | マサチューセッツ州ボストンに根付く差別撤廃に向けたバス通学の伝統と21世紀に蔓延する人種対立 |
批評 | Emily Nussbaum | ザ・ニューヨーカー | 女性コメディアンのジョーン・リバーズの死去、殺人を告白した富豪ロバート・ダースト、ネットフリックスの番組アンブレイカブル・キミー・シュミットなど |
社説 | John Hackworth、Brian Gleason | Sun Newspapers | フロリダ州シャーロット郡の刑務所で看守が受刑者を殺害した事件 |
時事漫画 | Jack Ohman | The Sacramento Bee | |
速報写真 | Mauricio Lima、Sergey Ponomarev、Tyler Hicks、Daniel Etter | ニューヨーク・タイムズ | ヨーロッパに逃れる難民達(2015年欧州難民危機) |
スタッフ | ロイター | 同上 | |
特集写真 | Jessica Rinaldi | ボストン・グローブ | 家賃滞納で追い出された幼い男の子が転居先に落ち着くまで |
部門 | 受賞者 | 作品 | 備考 |
---|---|---|---|
フィクション | Viet Thanh Nguyen | 「The Sympathizer」 (シンパ) | ISBN 978-0802191694 |
戯曲 | リン=マニュエル・ミランダ | 「ハミルトン」(ハミルトン) | |
歴史書 | T.J. Stiles | 「Custer's Trials: A Life on the Frontier of a New America」 (カスターの試練: 新アメリカの西部辺境の生活) | ISBN 978-0307592644 |
伝記・自叙伝 | William Finnegan | 「Barbarian Days: A Surfing Life」 (野蛮人の日々:とあるサーフィン人生) | ISBN 978-1594203473 |
詩 | Peter Balakian | 「Ozone Journal」 (オゾン日誌) | ISBN 978-0226207032 |
一般ノンフィクション | Joby Warrick | 「Black Flags: The Rise of ISIS」 (黒い旗:ISISの台頭) | ISBN 978-0385538213 |
音楽 | Henry Threadgill | 「In for a Penny, In for a Pound」 (やりかけたことは何がなんでもやり通せ) |
2015年
2014年
著名な歴代受賞者
- ケビン・カーター
日本人受賞者
1961年写真部門:『浅沼社会党委員長の暗殺』長尾靖(ながお・やすし。1930年-2009年)(毎日新聞)
山口二矢による浅沼稲次郎暗殺事件の瞬間を撮影したもの。撮影の経緯は沢木耕太郎著『テロルの決算』(文春文庫)に詳述されている。
1966年写真部門:『安全への逃避』沢田教一(さわだ・きょういち。1936年-1970年)(UPI通信社)
ベトナム戦争で銃弾を避けながら河を渡ろうとする母子の姿を撮影した作品。
1968年写真部門:『より良きころの夢』酒井淑夫(さかい・としお。1942年-1999年)(UPI通信社)
脚注
出典
^ 佐々木(1992:3)
^ 佐々木(1992:4)
^ 佐々木(1992:13)
^ “Frequently Asked Questions”. The Pulitzer Prizes. 2016年8月5日閲覧。 “What are the criteria for the judging of The Pulitzer Prizes?”
^ 佐々木(1992:15)
^ 佐々木(1992:11)
^ “Pulitzer Prize Board 2013–2014”. The Pulitzer Prizes. 2014年4月29日閲覧。
^ “Mike Pride, former Concord Monitor editor, elected Pulitzer Prize administrator”. The Pulitzer Prizes (2014年8月20日). 2016年8月5日閲覧。
^ “Danielle Allen, widely known scholar, elected chair of Pulitzer Prize Board”. The Pulitzer Prizes (2014年5月1日). 2016年8月5日閲覧。
^ “Pulitzer Prize Board 2015–2016”. The Pulitzer Prizes. 2016年8月5日閲覧。
^ “Pulitzer Prize Board 2002–2003”. The Pulitzer Prizes. 2014年4月29日閲覧。
^ “Paul Gigot press release”. The Pulitzer Prizes. 2014年4月29日閲覧。
^ “Pulitzer Prize Board 2009–2010”. The Pulitzer Prizes. 2014年4月29日閲覧。
- ^ ab“2016 Pulitzer Prizes”. The Pulitzer Prizes. 2016年7月28日閲覧。
参考文献
- 佐々木謙一編著、1992年、『92年版、ピュリツァー賞受賞者総覧』教育社、ISBN 4-315-51268-0
関連項目
- ローリー・ペック賞
外部リンク
The Pulitzer Prizes(en)
|
|