パーリ語
パーリ語 | |
---|---|
पाळि [Pāḷi] | |
話される国 | スリランカ, ミャンマー, タイ, カンボジア, ラオス, ベトナム, インド, ネパール, バングラデシュ |
地域 | インドと南アジア・東南アジアの諸国 |
話者数 | 母語話者はいない。上座部仏教の経典で用いられる。 |
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族
|
言語コード | |
ISO 639-1 | pi |
ISO 639-2 | pli |
ISO 639-3 | pli |
Linguist List | pli |
パーリ語(पाळि、Pāḷi、巴利語、略して巴語)は、南伝上座部仏教の経典(『パーリ語経典』)で主に使用される言語。バーリ語とも。なお日本における仏教関連の辞典や書物では pl などと略称される。
古代中西部インドにおけるアーリヤ系言語、プラークリット(俗語)を代表する言語である。使用歴は長く、パーリ語で書かれた偈の歴史は紀元前3世紀頃まで遡る。プラークリットの中でも最も古い言語の一つである[1]。パーリ語で書かれた上座部仏教経典の散文やその注釈は、5-6世紀以後にまで及び、その後も今日までスリランカ(セイロン島)を中心として、パーリ語を使用した新しい文献がある。
目次
1 サンスクリットとの差異
2 仏教との関係
3 脚注・出典
4 関連項目
5 外部リンク
サンスクリットとの差異
文語・雅語であるサンスクリット(梵語)と比べると、俗語であるパーリ語は、例えば「息子」、 「(梵) putra」 が 「(巴) putta」 となるように子音の同化が目立ち、また「刹那」、「(梵) kṣaṇa」 が 「(巴) khaṇa 」のような変化も見られる。しかし、パーリ語は他のプラークリットと比べると総じて音韻的・構造的な崩れが少なく、プラークリットの中では最もサンスクリットに近い[1]。名詞、動詞の組織は基本的にはサンスクリットと同じである。ただ名詞では格の融合、動詞では態の区別、過去時制の区別が明確ではない。さらに構文は、一般に定動詞表現が中心であり、語順が一定して動詞が文末に来る。語彙は時にサンスクリットより古い形を持つ。例えば「ここに」は 「(梵) iha」 より古形の 「(巴) idha」 となっている。
仏教との関係
現在パーリ語は上座部仏教の経典と儀式に用いられる文語(典礼言語)として形を留めるのみであり、元来どの地方の方言であったかは不明確である。上座部仏教では自らの経典を仏の直接の教えとする観点から北東部のマガダ語と同一と見られてきた。しかし現在ではアショーカ王碑文との比較からインド中西部のウッジャイン周辺で用いられたピシャーチャ語の一種とする説が有力である[1]。ただし、マガダ語とパーリ語は、言語的にそれほど相違しておらず、語彙をほぼ共有し、文法上の差異もさほどないなど、むしろかなり近似的な関係にあったと推定されている[2]。
最古の仏教文献は、釈迦の故郷であるマガダ地方の東部方言からパーリ語へ翻訳されたと推定されている。このために、パーリ語はアショーカ王碑文のうち西部のギルナールの言語に最も近いが、その中にマガダ語的な要素が指摘されている。
大乗仏教でサンスクリット語が多用されたのに対し上座部仏教においてパーリ語が多用されたのは、仏教伝道において民衆に分かりやすい口語(すなわちプラークリット)を利用することでその効果を高めるためであったからと推測される。後に、観念的な議論を特徴とする大乗仏教が盛んになると専門性の低いとされたパーリ語よりもサンスクリットが用いられることになる。
パーリ語などのプラークリットはサンスクリットとインド近代語の中間の発展形態であり、またサンスクリットと同様クメール語など東南アジアの言語にも大きな影響を与えた。
脚注・出典
- ^ abc『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.100
^ 『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.101
関連項目
- パーリ語経典
- 上座部仏教
- マハーワンサ
- インド・ヨーロッパ語族
- インド・イラン語派
- インド語派
- サンスクリット
- プラークリット
- シンハラ語
- ビルマ語
- モン語
- クメール語
- タイ語
- ラオス語
- 釈興然
外部リンク
日本テーラワーダ仏教協会: …… パーリ語による初期仏典の朗唱の音声ファイルが公開されている。- Dhammapada: word-by-world translation
|
|