山川菊栄

































山川菊栄

Yamakawa Kikue 02.jpg
大正9年夏撮影

誕生
森田菊栄
(1890-11-03) 1890年11月3日
日本の旗 日本 東京府東京市麹町区四番町(現:千代田区九段北)
死没
(1980-11-02) 1980年11月2日(89歳没)
日本の旗 日本 東京都
職業
婦人運動家、評論家、作家
国籍
日本の旗 日本
代表作
アウグスト・ベーベル『婦人論《婦人と社会主義》』の初完訳
配偶者
山川均(1916年)

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

山川 菊栄山川 菊榮、やまかわ きくえ、1890年(明治23年)11月3日 - 1980年(昭和55年)11月2日)は日本の評論家・婦人問題研究家である。


旧姓は森田、後に青山姓となる。東京府東京市麹町区四番町(現:千代田区九段北)生まれ[1]。山川均の妻。日本の婦人運動に初めて批評的、科学的視点を持ち込んだ。多くの評論集は、明晰な分析と鋭い批評眼を示し、日本における女性解放運動の思想的原点と評される[要出典]。また、戦前から柳田國男の薫陶を受け、母や故老からの聞き書きや祖父の日誌をもとに、『武家の女性』『幕末の水戸藩』などの社会史を残した。




目次






  • 1 経歴


  • 2 著作


  • 3 共編著


  • 4 翻訳


  • 5 英訳


  • 6 関連書籍


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





経歴



  • 父は森田龍之助、母は水戸藩士で弘道館教授頭取代理・彰考館権総裁を務めた儒学者・史学者の青山延寿の娘・千世で、菊栄自身は青山姓を名乗った。弘道館の初代教授頭取を務めた儒学者・青山延于は母方の曾祖父にあたる。大叔父(大叔母の夫)に水戸藩士吉成勇太郎がいる。


  • 東京府立二女卒業。


  • 1912年(明治45年) 女子英学塾(現:津田塾大学)卒業。


  • 1915年(大正4年) 堺利彦・幸徳秋水らの金曜講演会、大杉栄らの平民講演会を通して社会主義を学ぶ。


  • 1916年(大正5年) 社会主義運動家山川均と結婚。


  • 1918年(大正7年)ころから始まった母性保護論争に参加、社会主義の立場から平塚らいてう・伊藤野枝らの運動を批判。


  • 1921年(大正10年)4月 日本で最初の社会主義婦人団体「赤瀾会」を結成、同年メーデーに初参加。


  • 1947年(昭和22年) 日本社会党に入党。9月1日、片山内閣のもとで労働省(新設直後)の初代婦人少年局長に就任。


  • 1962年(昭和37年) 田中寿美子らと婦人問題懇話会を設立。


  • 1974年(昭和49年)『覚書 幕末の水戸藩』で大佛次郎賞受賞。


  • 1980年(昭和55年) 死去


  • 1981年(昭和56年) 業績を記念して、山川菊栄賞設立。



著作



  • 『女の立場から』三田書房 1919

  • 『現代の生活と婦人』叢文閣 1919 

  • 『女性の反逆』三徳社、1922 

  • 『メーデー』水曜会出版部 1923

  • 『婦人問題と婦人運動』文化学会出版部 1925

  • 『リープクネヒトとルクゼンブルグ』上西書店、1925 

  • 『無産階級の婦人運動』無産社 1928

  • 『女性五十講』改造社 1933

  • 『婦人と世相 評論集』北斗書房 1937

  • 『女は働いてゐる』育生社 1940 新世代叢書

  • 『村の秋と豚 随筆集』宮越太陽堂書房 1941 

  • 『わが住む村』三国書房 1943 女性叢書/岩波文庫 1983 

  • 『武家の女性』三国書房 1943 女性叢書/岩波文庫 1983 

  • 『明日の女性のために』鱒書房 1947

  • 『日本の民主化と女性』三興書林 1947

  • 『婦人解放論』鱒書房 1947 社会思想新書

  • 『新しい賃銀原則 ピアトリス・ウエップ 男女平等賃銀制の研究』国際文化労働社 1948

  • 『新しき女性のために』家の光協会 1949

  • 『ミル ベーベル 婦人解放論』啓示社 1949

  • 『平和革命の国 イギリス』慶友社 1954

  • 『女二代の記 わたしの半自叙伝』日本評論新社 1956
    • 「おんな二代の記」平凡社東洋文庫 1982、ワイド版2004/岩波文庫 2014


  • 『覚書 幕末の水戸藩』岩波書店 1974/岩波文庫 1991

  • 『女性解放へ 社会主義婦人運動論』日本婦人会議中央本部出版部 1977

  • 『二十世紀をあゆむ ある女の足あと』大和書房 1978

  • 『日本婦人運動小史』大和書房 1979

  • 『山川菊栄の航跡 「私の運動史」と著作目録』外崎光広・岡部雅子編、ドメス出版 1979

  • 山川菊栄集』(全10巻・別巻1)、田中寿美子・山川振作編、岩波書店、1981-82

  • 『山川菊栄女性解放論集』全3巻、鈴木裕子編、岩波書店、1984

  • 『山川菊栄評論集』鈴木裕子編、岩波文庫、1990 

  • 『山川菊栄集 評論篇』全8巻別巻1、鈴木裕子編、岩波書店、2011-12 



共編著



  • 『社会主義の婦人観』堺利彦共著 上西書店、1926 

  • 『無産者運動と婦人の問題』山川均共著 白揚社、1928 

  • 『働く青少年』編 石崎書店 1950

  • 『母と女教師と』丸岡秀子共編著 和光社 1953

  • 『婦人』編 有斐閣 1954 らいぶらりい・しりいず



翻訳



  • 『大戦の審判』丁未出版社 1917

  • エドワアド・カアペンター『恋愛論』大鐙閣、1921

  • レスター・ウオード『女性中心説』堺利彦共訳.アルス、1923 

  • ハワアド・ムーア『肉体と精神の形成』三徳社、1923 

  • 『黎明期のロシア』訳編 総文館、1923

  • フリップ・ラッパポート『社会進化と婦人の地位』吉田書店、1924

  • ハインドマン『階級闘争の進化』白揚社、1925.

  • ベーベル『婦人の過去現在未来』世界文献刊行会、1925 


  • コロンタイ夫人『婦人と家族制度』叢文閣、1927 


  • レーニン『背教者カウツキー』白揚社、1929 

  • A.ベヴァン『恐怖に代えて』岩波書店 1953.岩波現代叢書

  • G.D.H.コール『これが社会主義か』河出新書、1955.



英訳



  • Women of the Mito domain : recollections of samurai family life ケイト・ナカイ訳、東京大学出版会、1992.


関連書籍



  • 菅谷直子『不屈の女性 山川菊栄の後半生』海燕書房 1988

  • 鈴木裕子『山川菊栄 人と思想 戦前篇』労働大学 1989.労大ハンドブック

  • 山川菊栄生誕百年を記念する会編『現代フェミニズムと山川菊栄 連読講座「山川菊栄と現代」の記録』大和書房 1990

  • 鈴木裕子『山川菊栄 人と思想 戦後篇』労働大学 1990.労大ハンドブック

  • 菅谷直子『来しかたに想う 山川菊栄に出会って』 編集室 2005

  • 岡部雅子『山川菊栄と過ごして』ドメス出版 2008

  • 『イヌとからすとうずらとペンと 山川菊栄・山川均写真集』同時代社 2016



脚注





  1. ^ 山川菊栄 麹町界隈わがまち人物館




関連項目



  • 女性解放運動

  • 市川房枝

  • 与謝野晶子

  • 平塚らいてう



外部リンク







  • 山川 菊栄 ( やまかわ きくえ )

  • 山川菊栄連続学習会第一回

  • 山川菊栄記念会

  • 山川菊栄文庫









Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt