アルナーチャル・プラデーシュ州
アルナーチャル・プラデーシュ州 Arunachal Pradesh | ||
---|---|---|
| ||
基礎情報 | ||
国 | インド | |
行政区 | アルナーチャル・プラデーシュ州 | |
州都 | イーターナガル | |
面積 | 83,743 km² | |
人口 | (2001年) | |
- 合計 | 1,091,117 人 | |
- 人口密度 | 13 人/km2 | |
時間帯 | インド標準時(IST)UTC+5:30 | |
公用語 | ヒンディー語、英語 | |
創立 | 1987年2月20日 | |
知事 | B・D・ミシュラ(B.D.Mishra) | |
首相 | ペマ・カンドゥ(Pema Khandu) | |
立法機関(議席数) | 一院制(60) | |
略称(ISO) | IN-AR | |
州公式ウェブサイト | http://arunachalpradesh.nic.in |
アルナーチャル・プラデーシュ州(ヒンディー語:अरुणाचल प्रदेश 英語: Arunachal Pradesh)は、主にヒマラヤ山脈東部の中国、インドの国境紛争地帯において、インドが実効支配している領域に設置された州。中国語による漢字表記は「阿鲁纳恰尔邦(阿魯納恰爾邦)」。また中国では蔵南とも呼称される。
目次
1 地理
2 地方行政区分
3 歴史
3.1 シムラ会議の背景とシムラ協定
3.2 マクマホンラインに対する中国の対応と中印国境紛争
3.3 アルナーチャル・プラデーシュ州の成立
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
地理
ほぼ北海道の面積に等しい。南はアッサム州、東はミャンマー、北は中華人民共和国(チベット自治区)、西はブータンと接する。現在中華人民共和国政府はこの州の大半の領有を主張して蔵南地区と呼んでおり、名目上、西蔵自治区ロカ市のツォナ・ゾン(錯那県)、ルンツェ・ゾン(隆子県)、ニャンティ市のメトク・ゾン(墨脱県)、ザユル・ゾン(察隅県)などの各ゾンに分割して帰属させている。
地方行政区分
アンジャウ県 (Anjaw District)
チャンラン県 (Changlang District)
東カメン県 (East Kameng)
東シアン県 (East Siang)
クルン・クマイ県 (Kurung Kumey)
ローヒト県 (Lohit District)
低ディバン谷県 (Lower Dibang Valley)
低スバンシリ県 (Lower Subansiri)
パプム・パレ県 (Papum Pare) - 州都イーターナガルの所在地
タワン県[要リンク修正] (Tawang District)
ティラプ県 (Tirap District)
上ディバン谷県 (Upper Dibang Valley)
上スバンシリ県 (Upper Subansiri)
上シアン県 (Upper Siang)
西カメン県 (West Kameng)
西シアン県 (West Siang)
歴史
この州が位置する地方がインドの管轄下となり、中国との国境紛争地帯となった発端は、1910年代半ばに開催されたシムラ会議と、ここで提示されたシムラ協定にさかのぼる。
シムラ会議の背景とシムラ協定
辛亥革命によって同君連合としての政体で君臨していた清朝が滅亡し、その遺領の再編が問題になった際、チベットとモンゴルの民族政権は、「文殊皇帝」(=清朝の皇帝)が退陣した結果、その支配下にあった中国、チベット、モンゴルなどの諸国はそれぞれ対等、別個の国家となったという立場をとり、チベット、モンゴルの二国がそれぞれ独立国家として国際承認を受けることを目指し、国際社会への働きかけに着手した。一方、漢人共和主義者たちは、自分たちがつくる共和国を、単に漢人の土地のみを国土とする漢人国家とはせず、清朝に臣属していた諸民族の分布領域を枠組とする中国を設定し、自身の共和政権を、その「中国」の「中央政府」と位置づける立場をとり、チベット、モンゴルの民族政権の服属を目指してそれぞれと戦火を交えた。この紛争を調停するべく、モンゴルにはロシア、チベットにはイギリスが後ろ盾となって開催されたのが、シムラ会議(1913年-1914年)、キャフタ会議(1915年5月15日)である。
この二つの会議では、チベット、モンゴルを独立国家としては承認せず、中華民国の宗主権下で完全な内政自治を行使するにとどめること、チベットの青海、西康部分、モンゴルの内蒙古部分は中国政府の統治下におかれ、チベットとモンゴルの両民族政権はそれぞれの国土の中核部分(チベットは西蔵部分、モンゴルは外蒙古部分)だけを管轄すること、などを骨子とする協定案が、それぞれまとめられた。
1911年に辛亥革命を経て清朝の主権が弱体化したことを契機としてモンゴルで独立運動が高揚し、モンゴルのハルハ地方(外蒙古)の諸王公はロシア帝国の力を頼って清からの独立を決意し、1912年に新たにモンゴル国(ボグド・ハーン政権)が成立した。
1913年-1914年のシムラ会議では、ガンデンポタン(=チベット政府)が内政自治権を行使する領域の境界について合意が成らず、シムラ条約の批准(1914年)はイギリス、チベットの2者のみの参加にとどまった。チベットと中国(北京政府)の紛争を調停したシムラ会議で、イギリスの全権をつとめたマクマホン卿は英領インドのアッサム地方とチベットとの境界をチベット側に受諾させた。これがマクマホンラインである。以後もチベットと中国との間では、しばしば戦火を交える緊張状態が続く。
1915年のキャフタ会議では、中国(北京政府)、ロシア帝国、モンゴル国(ボグド・ハーン政権)がキャフタ協定を調印、批准して、以後この協定にもとづく安定した関係が築かれた。
マクマホンラインに対する中国の対応と中印国境紛争
マクマホンラインはチベット系住民の分布領域の境界より相当北方に位置するヒマラヤの嶺線付近に引かれていることから、チベットを中国の一部分だと主張する中華民国の歴代政権、中華人民共和国政府ともこのラインを中国とインドとの国境として承認することを拒否、1959~1960年にかけては、インドと中華人民共和国政府の間で武力衝突が勃発するに至っている(詳細は中印国境紛争を参照)。この紛争では、東西の紛争地帯でいずれも中国軍がインド軍を圧倒、中国は、西部紛争地域(アクサイチン地区)では自身が主張する領域に実効支配を確立する一方、東部紛争地域では、一時的には全域を確保しながら、一方的にマクマホンライン以北へ撤兵した。
アルナーチャル・プラデーシュ州の成立
インドは1954年以来、この地方を東北辺境地区として管理してきたが、中国との武力衝突以後、この地域に対する実効支配をより強固にするため、インフラの整備につとめ、1987年にはこの地にアルナーチャル・プラデーシュ州を設け、現在に至っている。
参考文献
- 水野一晴 『神秘の大地、アルナチャル-アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会-』 昭和堂、2012年3月。
関連項目
- インドの地方行政区画
- チベット
- マクマホンライン
- タワング
外部リンク
アルナーチャル・プラデーシュ州政府の公式サイト (英語)
|
東・東南・南アジアにおける領有権紛争 | |||
---|---|---|---|
形状 | 領土 | 実効支配している国 | 領有権を主張している国 |
土地: | アクサイチン | 中華人民共和国 | 中華人民共和国 中華民国1 インド |
白頭山/長白山2 | 北朝鮮 中華人民共和国 | 北朝鮮3 韓国1 中華人民共和国3 中華民国1 | |
ボルショイ・ウスリースキー島/黒瞎子島 | 中華人民共和国3 ロシア3 | 中華人民共和国 ロシア 中華民国1 | |
江心坡(カチン州の一部) | ミャンマー | ミャンマー 中華民国1 | |
カシミール2 | インド パキスタン | インド パキスタン | |
朝鮮半島/韓半島と付属島嶼2 | 韓国 北朝鮮 | 韓国 北朝鮮 | |
中国大陸 | 中華人民共和国 | 中華人民共和国 中華民国1 | |
プレアヴィヒア寺院 | カンボジア | カンボジア タイ | |
北ボルネオ(サバ) | マレーシア | マレーシア フィリピン1 | |
外モンゴル | モンゴル | モンゴル 中華民国1 | |
パミール高原2 | アフガニスタン3 タジキスタン3 中華人民共和国3 | アフガニスタン タジキスタン 中華人民共和国 中華民国1 | |
江東六十四屯および外満州 | ロシア | ロシア 中華民国1 | |
鹿屯島 | ロシア | ロシア 大韓民国1 | |
アルナーチャル・プラデーシュ/蔵南 | インド | インド 中華人民共和国 中華民国1 | |
トゥヴァ/唐努烏梁海 | ロシア | ロシア 中華民国1 | |
カラコラム回廊 | 中華人民共和国 | 中華人民共和国 中華民国1 インド | |
間島 | 中華人民共和国 | 中華人民共和国 韓国1 中華民国1 | |
島・水域: | 尖閣諸島/釣魚台 | 日本 | 日本 中華人民共和国 中華民国 |
金門 | 中華民国 | 中華民国 中華人民共和国 | |
サー・クリーク | インド パキスタン | インド1 パキスタン1 | |
竹島/独島 | 韓国 | 韓国 北朝鮮1 日本 | |
馬祖 | 中華民国 | 中華民国 中華人民共和国 | |
西沙諸島/パラセル諸島 | 中華人民共和国 | 中華人民共和国 中華民国 ベトナム | |
東沙諸島/プラタス諸島 | 中華民国 | 中華民国 中華人民共和国 | |
南沙諸島/スプラトリー諸島2 | 中華人民共和国 中華民国 マレーシア フィリピン ベトナム | 中華人民共和国 中華民国 マレーシア フィリピン ベトナム ブルネイ | |
マックルズフィールド堆及びスカボロー礁/中沙諸島4 | 中華人民共和国 | 中華人民共和国 中華民国 フィリピン | |
蘇岩礁/離於島 | 韓国 | 韓国 北朝鮮1 中華人民共和国5 | |
北方領土/南クリル列島 | ロシア | ロシア 日本 | |
台湾島および澎湖諸島 | 中華民国 | 中華民国 中華人民共和国 | |
フーコック島 | ベトナム | ベトナム カンボジア1 | |
ナトゥナ諸島 | インドネシア | インドネシア 中華人民共和国4 中華民国1 | |
註記: | 1あまり積極的ではない。 2全体の領有権を主張する複数の国によって事実上分割されている。 3両国間では事実上解決済みである。 4中華人民共和国はマックルズフィールド堆及びスカボロー礁を独自に中沙諸島と総称している。 5島自体ではなく、周辺の海域について権利を主張している。 |