ツール・ド・フランス1987

Multi tool use
ツール・ド・フランス1987は、ツール・ド・フランスとしては74回目の大会。1987年7月1日から7月26日まで、全25ステージで行われた。
目次
1 みどころ
2 今大会の概要
3 成績
3.1 各区間の優勝者と総合首位者
3.2 総合順位
3.3 各部門賞結果
4 外部リンク
みどころ
ベルナール・イノーが引退。そして、昨年の当大会を制し、晴れてイノーの後継者となったグレッグ・レモンは不慮の事故で不出場となり、今大会は本命なき大混戦が予想された。
一応中心となったのはローラン・フィニョン。また、レモンの代役として東芝のエースに推されたジャンフランソワ・ベルナールも期待されたが、ジロ・デ・イタリアを制したステファン・ロッシュを有力候補に推す声も高かった。
予想通り、今大会はめまぐるしくマイヨ・ジョーヌが替わり、最後の最後まで総合優勝争いは混沌とした。また今大会はステージ数が例年よりも多いばかりか、ラルプ・デュエズに加え、モン・ヴァントゥもコースに組み入れられ、例年にも増して過酷な大会となった。
今大会の概要
早くも、第2ステージのチームタイムトライアルで今大会の趨勢を占う出来事が起こる。ロッシュ擁するカレラチームがこの区間を制する一方で、フィニョン擁するシステムUは、そのフィニョンの大ブレーキにより、早くもリーダー交替が囁かれる。
第10ステージの個人タイムトライアルで、ロッシュが制するも、マイヨはフィニョンのチームメイトであるシャーリー・モテに移動した。しかしモテは続く第11ステージで区間優勝を果たしたマーシャル・ガヤンにマイヨを奪われてしまう。
しかしモテは第13ステージからはじまったピレネーステージの緒戦で、大きく遅れてしまったガヤンを抑えて再びマイヨを奪回。しかし総合2位には、この区間2位のベルナールが1分52秒差で続き、同3位には3分23秒差でロッシュが続いた。
第14ステージで順位は3位のままながらも、ロッシュが1分26秒差に詰め、次第にモテに迫ってきた。
しかし山下りステージで、総合争いには変動がないと思われた第15ステージにおいて、ロルフ・ゴルツら3選手の早期のアタックに上位陣が翻弄された。一方、総合争いではモテがベルナール、ロッシュに対し、それぞれ2分台の差をつけた。
第16ステージからはアルプスステージ。ここでは、レジ・クレールの単独アタックが見事に決まる。マイヨのモテは、フィニョンのアシストを受けながらも懸命に山を登るが、次第にベルナール、ロッシュらの上位集団から取り残され、マイヨこそ守ったものの、ベルナールに1分11秒差、ロッシュに1分26秒差、さらに総合4位に浮上してきたペドロ・デルガドに3分16秒差にまで縮められる。
そして第18ステージは個人タイムトライアル。「死の山」と恐れられるモン・ヴァントゥが久々にツールのコースに組み入れられた。このステージでベルナールが快走を見せ、クライマー優勢と伝えられたこの区間を見事制した。しかも、デルガドに1分51秒、ロッシュに2分19秒に差をつける。そしてモテは3分58秒の差をつけられた。ついにベルナールがマイヨを奪取。モン・ヴァントゥの快走ぶりを見る限り、このままベルナールが総合優勝を果たすのではないかという声が大きくなった。ところが、この快走が後に大きな落とし穴へと繋がっていく。
第19ステージ。前日の劇走がたたって終始ベルナールの走りには精細が見られない。結局このステージはデルガドがロッシュを3秒差抑えて区間制覇を果たすも、マイヨ・ジョーヌはロッシュに移動。そしてモテが41秒差の2位、デルガドが1分19秒差の3位に再び上昇する一方で、ベルナールは1分39秒差ながら、総合4位に転落した。
第20ステージはラルプ・デュエズがゴール。クライマーたちに加え、総合優勝争いから既に脱落しているフィニョンの快走が目立ち、ロッシュ、モテ、ベルナールらは大苦戦。区間制覇を果たしたフェルナンド・エチャベに3分25秒差で続いたデルガドがマイヨを奪い、25秒差でロッシュが総合2位。同3位のベルナール、同4位のモテもそれぞれ2分台の差で続いたが、総合上位陣の疲労の色は隠せなかった。
さらに第21ステージにおいて、フィニョンが早くもスパートをかける展開となり、総合上位勢はさらに苦しい戦いを強いられた。上位4人の中ではベルナールが一番遅れ、デルガドに4分8秒の差をつけられる。モテも3分12秒差に広げられたが、ロッシュは何とかデルガドに対し39秒差で食らいつく。
第22ステージ。今度はモテが引き離され、デルガド、ベルナールも苦戦。そんな中、ロッシュは区間優勝のエドゥアルド・チョザスに43秒差で食らいついて区間2位。デルガドについに21秒差にまで詰め寄った。一方、ベルナールは4分18秒、モテは5分54秒の差がつき、両フランス人選手の総合優勝はいささか厳しくなった。
長く、そして厳しい戦いが繰り広げられたアルプスステージが漸く終わり、残る大一番は第24ステージの個人タイムトライアルだけ。
ここではベルナールが第18ステージに続く快走を見せて区間制覇を果たすも、上位2選手には届かない。結局ロッシュが区間2位の1分44秒差で続いたのに対し、デルガドは2分45秒の差をつけられ、ここでマイヨは40秒差ながらも、ロッシュに移動した。
ロッシュは見事ダブルツール達成。そしてこの年、世界自転車選手権個人ロードも制覇し、エディ・メルクス以来、史上2人目のトリプルクラウンも達成した。
成績
各区間の優勝者と総合首位者
区間 |
日 |
行程 |
km |
区間優勝 |
総合首位 |
---|---|---|---|---|---|
プロローグ | 7/1 | 西ベルリン (西独) |
6 (個人TT) | イエーレ・ナイダム | イエーレ・ナイダム |
1 | 7/2 | 西ベルリン(西独) | 105 | ニコ・ヴェルフーヴェン | レッヒ・ピアセッキ |
2 | 7/2 | 西ベルリン(西独) | 41 (チームTT) | カレラ | レッヒ・ピアセッキ |
7月3日・休息日 | |||||
3 | 7/4 | カールスルーエ (西独) - シュトゥットガルト (西独) |
219 | アカシオ・ダシルバ | エリッヒ・メヒラー |
4 | 7/5 | シュトゥットガルト (西独) - フォルツハイム (西独) | 71 | ヘルマン・フリソン | エリッヒ・メヒラー |
5 | 7/5 | フォルツハイム (西独) - ストラスブール |
112 | マルク・セルジュアン | エリッヒ・メヒラー |
6 | 7/6 | ストラスブール - エピナル |
169 | クリストフ・ラヴァンヌ | エリッヒ・メヒラー |
7 | 7/7 | エピナル - トロワ |
211 | マルエルホルゲ・ドミンゲス | エリッヒ・メヒラー |
8 | 7/8 | トロワ - エピネ=ス=セナール |
206 | ジャンポール・ファンポッペル | エリッヒ・メヒラー |
9 | 7/9 | オルレアン - ルナゼ |
260 | アドリ・ファンデルプール | シャーリー・モテ |
10 | 7/10 | ソミュール - フテュロスコープ |
87 (個人TT) | ステファン・ロッシュ | シャーリー・モテ |
11 | 7/11 | ポワティエ - ショメイユ |
206 | マーシャル・ガヤン | マーシャル・ガヤン |
12 | 7/12 | ブリヴ - ボルドー |
228 | デービス・フィニー | マーシャル・ガヤン |
13 | 7/13 | バイヨンヌ - ポー |
219 | エリック・ブロイキンク | シャーリー・モテ |
14 | 7/14 | ポー - リュズ・アルディダン |
166 | ダグオットー・ローリットセン | シャーリー・モテ |
15 | 7/15 | タルブ - ブラニャック |
164 | ロルフ・ゲルツ | シャーリー・モテ |
16 | 7/16 | ブラニャック - ミヨー |
216 | レジ・クレール | シャーリー・モテ |
17 | 7/17 | ミヨー - アヴィニョン |
239 | ジャンポール・ファンポッペル | シャーリー・モテ |
7月18日・休息日 | |||||
18 | 7/19 | カルパントラ - モン・ヴァントゥ |
37 (個人TT) | ジャンフランソワ・ベルナール | ジャンフランソワ・ベルナール |
19 | 7/20 | ヴァルレアス - ヴィラール=ド=ランス |
185 | ペドロ・デルガド | ステファン・ロッシュ |
20 | 7/21 | ヴィラール=ド=ランス - ラルプ・デュエズ |
201 | フェルナンド・エチャベ | ペドロ・デルガド |
21 | 7/22 | ブール・ドワザン - ラ・プラーニュ |
185 | ローラン・フィニョン | ペドロ・デルガド |
22 | 7/23 | ラ・プラーニュ - モルジーヌ |
186 | エドゥアルド・チョザス | ペドロ・デルガド |
23 | 7/24 | サン=ジュリアン=アン=ジュヌヴォワ - ディジョン |
225 | レジ・クレール | ペドロ・デルガド |
24 | 7/25 | ディジョン | 38 (個人TT) | ジャンフランソワ・ベルナール | ステファン・ロッシュ |
25 | 7/26 | クレテイユ - パリ・シャンゼリゼ |
192 | ジェフ・ピアス | ステファン・ロッシュ |
総合順位
順位 |
選手名 |
国籍 |
チーム |
時間 |
---|---|---|---|---|
1 | ステファン・ロッシュ | ![]() |
カレラ | 115h 27' 42" |
2 |
ペドロ・デルガド |
![]() |
PDM |
40" |
3 |
ジャンフランソワ・ベルナール |
![]() |
東芝 ルック ラ・ヴィ・クレール |
2' 13" |
4 |
シャーリー・モテ |
![]() |
システムU |
6' 40" |
5 |
ルイス・エレラ |
![]() |
カフェ・ド・コロンビア |
9' 32" |
6 |
ファビオ・パラ |
![]() |
カフェ・ド・コロンビア |
16' 53" |
7 |
ローラン・フィニョン |
![]() |
システムU |
18' 24" |
8 |
アンセルモ・フエンテ |
![]() |
BH |
18' 33" |
9 |
ラウル・アルカラ |
![]() |
セブンイレブン |
21' 49" |
10 |
マリノ・レハレタ |
![]() |
オルベア |
26' 13" |
11 |
クロード・クリケリオン |
![]() |
30' 32" |
|
12 |
フェデリコ・エチャベ |
![]() |
31' 06" |
|
13 |
マルティン・ラミレス |
![]() |
36' 55" |
|
14 |
ゲルハルト・ザドロビレック |
![]() |
40' 35" |
|
15 |
ルチアーノ・ロロ |
![]() |
43' 52" |
|
16 |
アンドリュー・ハンプステン |
![]() |
44' 07" |
|
17 |
ジャン=ルネ・ベルノードー |
![]() |
47' 16" |
|
18 |
ラファエル・アチェベド |
![]() |
50' 33" |
|
19 |
ロバート・ミラー |
![]() |
50' 47" |
|
20 |
デニ・ロー |
![]() |
52' 13" |
各部門賞結果
第74回 ツール・ド・フランス 1987 | |
---|---|
全行程 | 25区間, 4231 km |
総合優勝 | ステファン・ロッシュ 115時間27分42秒 |
2位 | ペドロ・デルガド +40秒 |
3位 | ジャンフランソワ・ベルナール +2分13秒 |
4位 | シャーリー・モテ +6分40秒 |
5位 | ルイス・エレラ +9分32秒 |
ポイント賞 | ジャンポール・ファンポッペル 263ポイント |
2位 | ステファン・ロッシュ 247ポイント |
3位 | ペドロ・デルガド 228ポイント |
山岳賞 | ルイス・エレラ 452ポイント |
2位 | アルセルモ・フエンテ 314ポイント |
3位 | ラウル・アルカラ 277ポイント |
外部リンク
第74回 ツール・ド・フランス 1987(フランス語)
|
3oQS2LGI,UYpIdEI 0H0UKV8EIJwQGc WmGKD,BSoUWS NwGRcfeHY0VX8dBfbs70a5uQkL4,JNLbjYCrQmx5kJ23ulp yvJXRMZk5Q