金泉寺
金泉寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 徳島県板野郡板野町大寺66 |
位置 | 北緯34度8分50.77秒東経134度28分6.76秒座標: 北緯34度8分50.77秒 東経134度28分6.76秒 |
山号 | 亀光山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 伝・天平年間(729年 - 749年) |
開基 | 伝・行基、聖武天皇(勅願) |
中興年 | 延宝2年(1674年) |
中興 | 南山国師 |
正式名 | 亀光山 釈迦院 金泉寺 |
札所等 | 四国八十八箇所3番 阿波北嶺薬師霊場9番 |
地図 | 金泉寺 徳島市 徳島県における位置 |
法人番号 | 9480005003826 |
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。
本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく
ご詠歌:極楽の たからの池を おもえただ こがねの泉 澄みたたえたる
目次
1 歴史
2 境内
3 文化財
4 交通案内
5 奥の院
6 前後の札所
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク
歴史
寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により行基が本尊を刻み、金光明寺と称したという。弘仁年間(810年 - 824年)に、空海(弘法大師)が訪れた際に、水不足解消のため井戸を掘り、黄金井の霊水が湧出したことから寺号を金泉寺としたという。
亀山法皇(天皇在位1259〜1274)の信仰が厚く、京都の三十三間堂をまねた堂を建立、千躯の千手観音を祀った。また、背後の山を亀山と名付け山号を亀光山と改めた。また、『源平盛衰記』には、元暦2年(1185年)に源義経が屋島に向かう途中本寺に立ち寄ったとの記載がある。
1582年(天正10年)には長宗我部元親による兵火にて大師堂以外の大半の建物を焼失したが、建物はその後再建され現在に至る。境内からは奈良時代の瓦が出土しており、創建は寺伝のとおり奈良時代にさかのぼると推定される。
境内
山門(仁王門) - 三間一戸楼門、入母屋造
本堂 - 本尊は両脇仏とともに2014年以降、開帳されている。
大師堂 - 2008年11月改築。大師像を拝顔し、堂内で参拝できる。
護摩堂 - 格天井に花鳥画が描かれている。- 観音堂
閻魔堂- 黄金の井戸 - この井戸に自分の顔が映れば長寿であると伝えられている。
- 満願弁財天像
- 慈母観音像
長慶天皇の御稜- 多宝塔
- 鐘楼
弁慶の力石 - 力試しに弁慶が持ち上げて見せたと伝えられている。- 沙羅の木(ナツツバキ)が大師堂の左側にあり、6月頃花をつける。
朱塗りの山門を入り小さい橋を渡ると左手に手水鉢がありその後に鐘楼・慈母観音がある。向かいに観音堂がありその前に修行大師像が立つ。正面に本堂が建ちその左に護摩堂が、手前右手に大師堂がある。大師堂の右奥に黄金の井戸と閻魔堂がある。手水鉢の場所から奥へ入ると納経所があり、その手前に弁慶の力石が置かれている。
宿坊:なし- 駐車場:14台・バス4台。無料。
文化財
- 板野町指定史跡「金泉寺」
交通案内
鉄道
四国旅客鉄道(JR四国) 高徳線 - 板野駅下車 (0.7km)
バス
徳島バス 鍛冶屋原線「板野駅前」下車 (0.7km)
道路
- 一般道:徳島県道12号鳴門池田線 大寺 (0.3km)
- 自動車道:高松自動車道 板野IC (1.0km)、徳島自動車道 藍住IC (3.2km)
奥の院
- 愛染院(あいぜんいん)
- 徳島県板野郡板野町那東居内32
詳しくは愛染院を参照
- 宝国寺(ほうこくじ)
- 極意山千手院。引導大師と呼ばれ、背後に墓地があり、遍路道脇に大師像を祀った大師庵がある。奥の院と称するが否定する意見もある[1]。
- 徳島県板野郡板野町大寺字岡上 地図
前後の札所
- 四国八十八箇所
- 2 極楽寺 -- (2.6km)-- 3 金泉寺 -- (5.0km)-- 4 大日寺
脚注
^ 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』より
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年6月) |
- 四国八十八箇所霊場会編 『先達教典』 2006年
- 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
- 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 解説編 2007年(第7版)
関連項目
- 日本の寺院一覧
外部リンク
第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)
|
|