相馬郡

Multi tool use

福島県相馬郡の範囲(1.新地町 2.飯舘村)
相馬郡(そうまぐん)は、福島県浜通り北部の郡。
人口8,238人、面積276.83km²、人口密度29.8人/km²。(2018年10月1日、推計人口)
以下の1町1村を含む。
新地町(しんちまち)
飯舘村(いいたてむら)
目次
1 郡域
2 歴史
2.1 沿革
2.2 変遷表
3 行政
4 参考文献
5 関連項目
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町1村に相馬市・南相馬市を加えた区域にあたる。
歴史
郡名は鎌倉時代以来一貫してこの地を治めていた相馬中村藩主・相馬氏に由来する。鎌倉時代に下総国相馬郡で有力武士として成長した相馬氏は、その後地頭職を得ていた陸奥国宇多郡・行方郡に移住し、子孫は相馬中村藩藩主となる。本郡の発足前から同藩(通称・相馬藩)の領域は、郡名にかかわらず相馬と通称されていた。
沿革

1.中村町 2.八幡村 3.磯部村 4.飯豊村 5.松ヶ江村 6.大野村 7.駒ヶ嶺村 8.新地村 9.福田村 10.山上村 11.玉野村 21.鹿島村 22.原町村 23.小高村 24.上真野村 25.八沢村 26.真野村 27.高平村 28.石神村 29.太田村 30.大甕村 31.金房村 32.福浦村 33.新舘村 34.大須村 35.飯曽村 36.石橋村(紫:相馬市 赤:南相馬市 桃:新地町 橙:飯舘村)
明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、宇多郡・行方郡の区域をもって相馬郡が発足。以下の町村が所属。(1町26村)
- 旧・宇多郡(1町10村) - 中村町、八幡村、磯部村、飯豊村、松ヶ江村、大野村(現・相馬市)、駒ヶ嶺村、新地村、福田村(現・新地町)、山上村、玉野村(現・相馬市)
- 旧・行方郡(16村) - 鹿島村、原町村、小高村、上真野村、八沢村、真野村、高平村、石神村、太田村、大甕村、金房村、福浦村(現・南相馬市)、新舘村、大須村、飯曽村、石橋村(現・飯舘村)
- 明治30年(1897年)
9月1日 - 原町村が町制施行して原町となる。(2町25村)
10月1日 - 郡制を施行。
- 明治31年(1898年)
1月19日 - 小高村が町制施行して小高町となる。(3町24村)
12月1日 - 鹿島村が町制施行して鹿島町となる。(4町23村)
- 明治33年(1900年)2月13日 - 磯部村の一部(日下石・立合・赤木・柚木)が分立して日立木村が発足。(4町24村)
大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
昭和4年(1929年)5月3日 - 松ヶ江村が中村町に編入。(4町23村)- 昭和17年(1942年)4月1日 (4町21村)
- 大須村・新舘村が合併して大舘村が発足。
- 石橋村を飯曽村に編入。
- 昭和29年(1954年)
3月20日 - 原町・太田村・大甕村・高平村が合併して原町市が発足して郡より離脱。(3町18村)
3月31日 (2町6村)
- 中村町・飯豊村・磯部村・日立木村・大野村・八幡村・山上村・玉野村が合併して相馬市が発足し、郡より離脱。
- 鹿島町・真野村・上真野村・八沢村が合併し、改めて鹿島町が発足。
- 小高町・金房村・福浦村が合併し、改めて小高町が発足。
8月20日 - 新地村・福田村・駒ヶ嶺村が合併し、新制の新地村が発足。(2町4村)
- 昭和31年(1956年)9月30日 (2町2村)
- 飯曽村・大舘村が合併して飯舘村が発足。
- 石神村が原町市に編入。
- 昭和46年(1971年)8月1日 - 新地村が町制施行して新地町となる。(3町1村)
平成18年(2006年)1月1日 - 鹿島町・小高町が原町市と合併して南相馬市が発足し、郡より離脱。(1町1村)
変遷表
自治体の変遷
旧郡 |
明治29年4月1日 |
明治29年 - 大正15年 |
昭和元年 - 昭和28年 |
昭和29年 - 昭和63年 |
平成元年 - 現在 |
現在 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
宇多郡 |
新地村 |
新地村 |
新地村 |
昭和29年8月20日 新地村 |
昭和46年8月1日 町制施行 新地町 |
新地町 |
新地町 |
福田村 |
福田村 |
福田村 |
|||||
駒ヶ嶺村 |
駒ヶ嶺村 |
駒ヶ嶺村 |
|||||
中村町 |
中村町 |
中村町 |
昭和29年3月31日 相馬市 |
相馬市 |
相馬市 |
||
松ヶ江村 |
松ヶ江村 |
昭和4年5月3日 中村町に編入 |
|||||
飯豊村 |
飯豊村 |
飯豊村 |
|||||
大野村 |
大野村 |
大野村 |
|||||
八幡村 |
八幡村 |
八幡村 |
|||||
山上村 |
山上村 |
山上村 |
|||||
玉野村 |
玉野村 |
玉野村 |
|||||
磯部村 |
磯部村 |
磯部村 |
|||||
明治33年2月13日 日立木村 |
日立木村 |
||||||
行方郡 |
鹿島村 |
明治31年12月1日 町制施行 鹿島町 |
鹿島町 |
昭和29年3月31日 鹿島町 |
平成18年1月1日 南相馬市 |
南相馬市 |
|
八沢村 |
八沢村 |
八沢村 |
|||||
真野村 |
真野村 |
真野村 |
|||||
上真野村 |
上真野村 |
上真野村 |
|||||
原町村 |
明治30年9月1日 町制施行 原町 |
原町 |
昭和29年3月20日 原町市 |
||||
太田村 |
太田村 |
太田村 |
|||||
大甕村 |
大甕村 |
大甕村 |
|||||
高平村 |
高平村 |
高平村 |
|||||
石神村 |
石神村 |
石神村 |
昭和31年9月30日 原町市に編入 |
||||
小高村 |
明治31年1月19日 町制施行 小高町 |
小高町 |
昭和29年3月31日 小高町 |
||||
福浦村 |
福浦村 |
福浦村 |
|||||
金房村 |
金房村 |
金房村 |
|||||
飯曽村 |
飯曽村 |
飯曽村 |
昭和31年9月30日 飯舘村 |
飯舘村 |
飯舘村 |
||
石橋村 |
石橋村 |
昭和17年4月1日 飯曽村に編入 |
|||||
大須村 |
大須村 |
昭和17年4月1日 大舘村 |
|||||
新舘村 |
新舘村 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 熊川詳長 | 明治29年(1896年)4月1日 | 明治31年(1898年)4月22日 | 宇多・行方郡長より留任 |
2 | 飯塚清通 | 明治31年(1898年)4月22日 | 明治32年(1899年)4月8日 | |
3 | 富田善吾 | 明治33年(1900年)4月21日 | 明治35年(1902年)8月30日 | |
4 | 鈴木直清 | 明治35年(1902年)8月30日 | 明治38年(1905年)11月 | |
5 | 野村勝三 | 明治38年(1905年)11月 | 明治39年(1906年)12月 | |
6 | 金指清 | 明治39年(1906年)12月 | 明治42年(1909年)5月 | |
7 | 成田直忠 | 明治42年(1909年)5月14日 | 明治43年(1910年)8月27日 | |
8 | 小田原勇角 | 明治43年(1910年)8月27日 | 明治45年(1912年)6月11日 | |
9 | 石部豊 | |||
10 | 田出喜一 | |||
11 | 吉野勝 | |||
12 | 川崎末五郎 | |||
13 | 矢羽真直 | |||
14 | 見坊田鶴雄 | 大正10年(1921年)5月23日 | 大正12年(1923年)5月4日 | |
15 | 鹿子政雄 | 大正12年(1923年) | ||
16 | 中原順平 | |||
17 | 山川源三 | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
- 郡役場 - 中村町字北町92
参考文献
角川日本地名大辞典 7 福島県- 斎藤笹舟『相馬郷土文化志』(歴史図書社、1976年)
関連項目
- 消滅した郡の一覧
先代: 宇多郡・行方郡 |
行政区の変遷 1896年 - |
次代: (現存) |
|
WcjhcNxG7 hHg8DAkQmlyXfTNxq1ic1R1JxIS hq FaIhc00SS9EFEbzL45X19w