後ウマイヤ朝
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年9月) |
- 後ウマイヤ朝
- الخلافة الأموية في الأندلس
←
756年 - 1031年
→
(国旗)
後ウマイヤ朝の領域
公用語
アラビア語
首都
コルドバ
- アミール
756年 - 788年
アブド・アッラフマーン1世
- カリフ
1027年 - 1031年
ヒシャーム3世
- 変遷
建国
756年
アブド・アッラフマーン3世カリフに即位
929年
滅亡
1031年
後ウマイヤ朝(こうウマイヤちょう、756年 - 1031年)は、イベリア半島に興ったウマイヤ朝の再興王朝。西カリフ帝国とも呼ぶ。日本での通称は後ウマイヤ朝であるが、史料や外国の研究者はアンダルスの(またはコルドバの)ウマイヤ朝とよぶ。
目次
1 歴史
1.1 ウマイヤ朝の再興
1.2 アッバース朝に匹敵する繁栄
1.3 衰退から滅亡へ
2 影響
3 歴代アミール
4 歴代カリフ
5 系図
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
歴史
ウマイヤ朝の再興
750年のアッバース革命でアッバース朝がウマイヤ朝を滅ぼすと、アッバース朝の残党狩りは執拗を極めた。ただ一人生き残ったウマイヤ家の王族アブド・アッラフマーン1世は身につけていた貴金属を逃走資金に変え、アフリカ大陸に入りアフリカ西北部のベルベル人に保護された。彼の母親はベルベル人であり、その容姿を受け継ぎ、金髪で瞳が緑色であった彼はベルベル人に温かく迎えられたばかりか、ウマイヤ朝再興の足がかりを築くことができた。彼はジブラルタル海峡を越えてアンダルスに逃れ、756年にムサラの戦いに勝利してコルドバにウマイヤ朝を再興した。
アブド・アッラフマーン2世(在位:822年-852年)の治世には、バグダードからコルドバの宮廷によばれたジルヤーブは琵琶の演奏や歌手として名声を博し、バグダードの優雅な文化をコルドバにもたらした。彼がもたらしたものは、例えば、フランス料理の原型となった料理コース、ガラス製の酒杯、衣服を季節ごとに着替える習慣、髪の手入れ、白髪抜き、歯磨きの使い方、などである。
アブド・アッラフマーン3世(在位:929年-961年)は、フランク王国やノルマン人の侵入を防いで勢力を維持するのみならず、トレド奪回などの戦果も挙げた。学芸の中心地でもあったコルドバはヨーロッパ諸国の留学生も迎え入れて大いに繁栄した。コルドバは洗練した文化の都ともなり、クリスタル・ガラスの製法は9世紀後半にコルドバで生まれ、金銀細工の技術も発達した。
アッバース朝に匹敵する繁栄
ヒシャーム2世(在位:976年 - 1009年/1010年 - 1013年)の時代には、宰相でかつ名将であったアル・マンスール・ビッ・ラーヒ(アラビア語: المنصور بالله al-Manṣūr bi-llah、スペイン語: Almanzor)が、985年にカタルーニャまで攻め込み、997年にはガリシアの一部まで占領する勢いを示した。
後ウマイヤ朝はアッバース朝に匹敵するほどの繁栄の時代に達した。10世紀の地理学者イブン・ハウカルは、当時のコルドバはバグダードには敵わなかったが、エジプト、シリア、マグリブのどの都市よりも大きかったと伝えている。10世紀のコルドバは世界でも有数の大都会であり、史料によると人口は50万を下らなかったと推測されており、西欧で最大の都市であった。10世紀半ば、コルドバの西北7キロの小高い丘にザフラー宮殿(花の宮殿の意味)が建造され、大理石だけでも4000本が使われ、宮中には40万巻の書籍が集められた。おそらく、当時の世界で最も輝く宮殿であっただろう。統治下で、さまざまな宗教や民族が共存しえたことは、この王朝の繁栄に大きな貢献をもたらした。一部のキリスト教徒は移住したが大部分はイスラムの支配下で信仰の自由を許されて暮らした。ユダヤ教徒も西ゴート王国時代には冷酷な扱いを受けることが多かったが、イスラム支配下では自由と繁栄を享受した。また、イスラム文明が極めて高度な文明であったので、それを土着のスペイン人がすすんで受け入れたことも安定したムスリム社会を形成した理由だろう。
衰退から滅亡へ
アル・マンスール・ビッ・ラーヒが1002年に死ぬと、息子たちの宰相位争いとアラブ系の豪族とベルベル系の豪族によるカリフ位の擁立合戦、継承争いで29年の間に10人のカリフが即位するという内憂によって衰退し、アラゴン王国・カスティーリャ王国に圧迫されるという外患(レコンキスタ)の末、1031年に最後のカリフ、ヒシャーム3世の廃位、追放が大臣たちによる「評議会」によって決定されて滅亡した。
影響
追放されたヒシャーム3世はトゥデラの太守であったフード家のスライマーン・イブン・フードによって庇護され、レリダに住まいし1036年に死亡した[1]。以後は、各地の豪族たちが独立し、26とも30とも言われるタイファと呼ばれる諸侯たちとなって分裂割拠する時代となる。
歴代アミール
アブド・アッラフマーン1世(756年 - 788年)
ヒシャーム1世(788年 - 796年)
ハカム1世(796年 - 822年)
アブド・アッラフマーン2世(822年 - 852年)
ムハンマド1世(852年 - 886年)
ムンジル(886年 - 888年)
アブド・アッラーフ(888年 - 912年)
アブド・アッラフマーン3世(912年 - 929年)
歴代カリフ
アブド・アッラフマーン3世(929年 - 961年)
ハカム2世(961年 - 976年)
ヒシャーム2世(976年 - 1009年、1010年 - 1013年)
ムハンマド2世(1009年、1010年)
スライマーン(1009年 - 1010年、1013年 - 1016年)
アブド・アッラフマーン4世(1018年)
アブド・アッラフマーン5世(1023年 - 1024年)
ムハンマド3世(1024年 - 1025年)
ヒシャーム3世(1027年 - 1031年)
系図
Aはアミール、Cはカリフ。
アブド・アッラフマーン1世A1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒシャーム1世A2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハカム1世A3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アブド・アッラフマーン2世A4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムハンマド1世A5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムンジルA6 | アブド・アッラーフA7 | オネカ (パンプローナ王フォルトゥン・ガルセス娘) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムハンマド | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アブド・アッラフマーン3世C1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハカム2世C2 | アブドゥル・ジャバール | スライマーン | アブドゥル・マリク | ウバイド・アッラーフ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒシャーム2世C3 | ヒシャーム | アル・ハカム | ムハンマド | アブド・アッラフマーン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムハンマド2世C4 | アブド・アッラフマーン5世C7 | スライマーンC5 | アブド・アッラフマーン4世C6 | ムハンマド3世C8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒシャーム3世C9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
^ 余部 (1992)、p.185
参考文献
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年9月) |
- 余部福三 『アラブとしてのスペイン』 第三書館、1992年。ISBN 4-8074-9216-0。
マリア・ロサ・メノカル 『寛容の文化―ムスリム、ユダヤ人、キリスト教徒の中世スペイン』 足立孝訳、名古屋大学出版会、2005年- 佐藤次高、鈴木薫・編 『新書イスラームの世界史1 都市の文明イスラーム』 講談社現代新書、1993年
- 島崎晋 『目からウロコの世界史』 PHP文庫、2006年
関連項目
- アッバース・イブン・フィルナス
- アラビア数字