灘五郷











この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。



御影郷の一つ、灘泉の酒蔵。灘五郷唯一の木造酒蔵(現存しない)


灘五郷(なだ ごごう)は、日本を代表する酒どころの一つ。西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の総称[1]。現在の兵庫県神戸市の東灘区・灘区と同県西宮市を合わせた阪神間の一部地域を指す。


日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)とミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる六甲颪(おろし)が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた。大手日本酒メーカーの多くが灘五郷を発祥地及び本社としているほか、現在も中小の酒蔵が点在する。


見学を受け入れている酒蔵もあり、阪神本線やバスが主な交通手段となる。また、灘五郷を祀る松尾神社 (神戸市)が生田神社内にある。




目次






  • 1 五郷と各地域の酒蔵


  • 2 歴史


  • 3 PR・観光


    • 3.1 酒蔵見学


    • 3.2 お土産




  • 4 江戸前期までの灘目三郷


  • 5 江戸時代の灘五郷


  • 6 明治中期以降の灘五郷


  • 7 2000年以降の灘五郷の動向


  • 8 年表


  • 9 灘五郷にある日本酒をテーマとする施設・博物館


  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





五郷と各地域の酒蔵


灘五郷酒造組合が公式サイトで紹介している五郷各地域の酒蔵は以下である(カッコ内は代表的な酒の銘柄で社名と異なるもの、2018年2月時点)[2]



  • 西郷:金盃酒造、沢の鶴、富久娘酒造

  • 御影郷:白鶴酒造、菊正宗酒造、剣菱酒造、坊垣醸造(「戎面」)、神戸酒心館(「福寿」)、泉酒造(「泉正宗」)、安福又四郎商店(「大黒正宗」)、髙嶋酒類食品(「甲南漬」)

  • 魚崎郷:太田酒造千代田蔵(「道灌」)、宝酒造(「松竹梅」)、浜福鶴銘醸、櫻正宗

  • 西宮郷:日本盛、國産酒造(「灘自慢」)、木谷酒造(「喜一」)、本野田酒造(「金鷹」)、白鷹、辰馬本家酒造(「白鹿」)、松竹梅酒造(「灘一」)、大澤本家酒造(「寳娘」)、北山酒造(「島美人」)、万代大澤醸造(「徳若」)

  • 今津郷:大関、今津酒造(「扇正宗」)



歴史


灘の酒造りは、鎌倉時代末期から室町時代には始まっていたとみられる[3]


かつては伊丹・池田が摂津の代表的な酒どころであった。江戸幕府が置かれた江戸の酒消費量が増えたが、当時の技術では品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するのには困難がつきまとった。そこで、伊丹や池田よりも西寄りにあるものの、大阪湾に面し、江戸への輸送所要日数にして2~3日は短縮可能な灘地区が江戸中期以降、上方酒の主流となっていった。また江戸中期には灘では絞油業も栄えて、絞油業を大坂に独占させて江戸への油の一元的供給を図ろうとした江戸幕府と対立したが、後に江戸への直接販売が認められるようになった[4]


明治期以降、豊かな醸造家は阪神間モダニズム文化の牽引役となった。


兵庫県外の酒造会社も多く進出し、京都市の宝ホールディングス(「松竹梅」蔵元)、滋賀県の太田酒造(「道灌」蔵元)などは灘五郷にも工場を持つ。かつては、京都市の月桂冠、伊丹市の小西酒造(「白雪」蔵元)、和歌山市の世界一統なども工場を置いていた。また、忠勇がマルキン忠勇の、萬歳酒造(「富貴」蔵元)や富久娘酒造、福徳長酒類がオエノンホールディングスの一部またはグループ会社になるなど、非関西資本の傘下に入った蔵元もある。


阪神・淡路大震災(1995年)では、白壁土蔵造りの酒蔵、赤煉瓦の酒蔵など伝統的な景観が大いに損なわれた。震災後、中小蔵元の廃業も見られた。


とはいえ、多くの有名メーカーが軒を連ね、国内での日本酒生産量の約3割を占める[5]日本一の酒造業地帯であることに変わりはない。仕込みの時期には新酒の香りも漂い、それが環境省のかおり風景100選にも選ばれた。



PR・観光


神戸市中心街にアンテナショップ「灘の酒蔵通」(中山手通「北野工房のまち」内)を開設している
[6]ほか、新酒を試飲(有料)できる持ち回りの「蔵開」[7]などを実施したり、イベントに出展・参加したりしている。



酒蔵見学


酒蔵めぐりに至っては、毎年秋に行われている『酒蔵探訪』なるスタンプラリーイベントを行っている。ただ各酒蔵の資料館なりの見学は年中行われている。


この時期においては、「酒蔵めぐりバス」が巡回運行している。



お土産


各蔵元で自ブランドの商品を販売しているが、それとは別に周辺地域では、『日本酒を購入する』以外の娯楽を提供している。それは以下ある。



  • 虎屋吉末(商標登録:酒樽煎餅)

  • 小林春吉商店(酒粕)

  • お酒の濵田屋(地元灘酒をメインに扱う居酒屋)

  • 霊泉『沢の井』(阪神電気鉄道「御影駅」高架下)



江戸前期までの灘目三郷



  • 今津郷

  • 上灘郷

  • 下灘郷



江戸時代の灘五郷


上灘郷が3つの組に分裂した。



  • 今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区

  • 東組(魚崎郷):現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区

  • 中組(御影郷):現在の兵庫県神戸市東灘区御影・住吉地区

  • 西組(西郷):現在の兵庫県神戸市灘区新在家・大石地区

  • 下灘郷:現在の兵庫県神戸市中央区



明治中期以降の灘五郷


下灘郷が衰退し、西宮郷が加わる。
(括弧で区切ったものは廃業した蔵)




  • 今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区

    • 大関・白雪(伊丹へ集約)・扇正宗・(金鹿(大関に醸造委託した後にブランド譲渡))



  • 西宮郷:現在の兵庫県西宮市浜脇・用海地区

    • 白鹿・白鷹・日本盛・(多聞(大関へブランド譲渡))・灘自慢・喜一・金鷹(休造中)・(寿海(沢の鶴へブランド譲渡))・灘一(松竹梅酒造※宝ホールディングスの日本酒ブランド『松竹梅(&松竹梅白壁蔵)』とは別である。)・寶娘・島美人(←さつま焼酎とは無関係である)・富貴(富久娘酒造に灘の生産拠点を集約)・徳若



  • 魚崎郷:現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区

    • 櫻正宗・道灌・松竹梅白壁蔵(宝ホールディングス)・金正宗・(菊千歳)・(酒豪(大関へブランド譲渡))・浜福鶴・大東一(和歌山の田端酒造はかつて魚崎郷にも酒蔵を置いていた。)・(都菊)・金露(キング醸造へブランド譲渡)



  • 御影郷:現在の兵庫県神戸市東灘区御影・住吉地区

    • 白鶴・菊正宗・剣菱・瀧鯉(櫻正宗へブランド譲渡)・福壽・灘泉(『堺泉』として再出発。兵庫県神戸市→大阪府堺市)・泉正宗・大黒正宗・(花川)・(戎面(休業中) )・(世界長(沢の鶴へブランド譲渡))白菱



  • 西郷:現在の兵庫県神戸市灘区新在家・大石地区

    • 沢の鶴・忠勇(白鶴酒造へブランド譲渡)・富久娘(オエノングループ)・金盃(永田醸造機械のバックアップで操業再開)・(菊川(岐阜へ集約後ヒシノに社名変更し撤退、新会社菊川を分離し事業譲渡))・月桂冠(伏見へ集約)




2000年以降の灘五郷の動向


かつては『灘の日本酒』で全国に知れ渡ることとなったわけだが、最近は焼酎分野を開拓したり、酒米の新種を発表するなどの展開を行っている。そんな各蔵元とそれを取り巻く環境が以下である。




  • 今津郷
    • 大関:『大関記念館(仮称)』の建設予定。



  • 西宮郷

    • 日本盛:2017年、中国・香港で海外専用の新ブランド『風雅』を発表。[8]

    • 徳若:2005年、創業。 [9]




  • 魚崎郷

    • 松竹梅白壁蔵:2011年、スパークリング清酒『澪』販売。

    • 浜福鶴:2016年、神戸ワイナリーとのコラボ企画、新商品『神戸しぼり』発表(数量限定品)。




  • 御影郷

    • 白鶴:2004年、自社栽培酒米『白鶴錦』の発表。オリジナルの酒造好適米。

    • 福寿:2012年、スウェーデンで行われた「ノーベル賞晩餐会」にて、『福寿 純米吟醸 (青瓶)』注目を浴びる。

    • 灘泉:2016年、神戸の灘が廃業になり、大阪は堺に場所を移し、酒蔵『堺泉酒造』を立ち上げる。

    • 菊正宗:2016年、新ブランド「百黙」を発表。




  • 西郷
    • 沢の鶴:米国・東南アジア等への海外輸出を強化。(2013年時点、30か国に輸出)




  • 神戸市
    • 2014年(平成26年)10月27日の市会本会議において、「神戸灘の酒による乾杯を推進する条例[10]」が可決され、11月1日に施行される。



  • 商品『灘の生一本シリーズ』
    • 2014年10月1日、第一弾『灘の生一本 白鶴』を全国販売。この後、大関・菊正宗酒造・剣菱酒造・櫻正宗・沢の鶴・太田酒造・辰馬本家酒造・日本盛が後に続いて、『灘の生一本』を発表することとなる。





年表











































































































































































創業年   銘柄   蔵元 創業者  備考

1505年 

剣菱 

剣菱酒造 
    

1625年 
櫻正宗 
櫻正宗 
山邑太左衛門  

1659年 

菊正宗 

菊正宗酒造 
本嘉納家   

1661年 
白雪 
小西酒造 
薬屋新右衛門  

1662年 

白鹿 

辰馬本家酒造 
辰屋吉左衛門   

1681年 

富久娘 
花木酒造       

1711年 
大関 
大関酒造 
長部文治郎  

1717年 

沢の鶴 
沢の鶴  米屋喜兵衛  

1740年 
金正宗  松尾仁兵衛商店 松尾仁兵衛

1743年 

白鶴 

白鶴酒造 
白嘉納家   

1751年 
大黒正宗 
安福又四郎商店 
安福又四郎   

1751年 
扇正宗 
今津酒造 
   

1756年 
泉正宗  泉酒造 泉仙介

1770年 
寳娘  大澤本家酒造  

1806年 
金露 
金露酒造 
 

1833年 
喜一 
木谷酒造 
 

1854年 
都菊 
肥塚酒造 


1861年 
灘自慢 
國産酒造 
 

1862年 

白鷹 
白鷹  辰馬悦蔵  

1870年 
白菱 
高嶋酒類食品 
高嶋太助

1882年 
灘泉 
泉勇之介商店 
泉勇之介

1890年 

日本盛 
日本盛  有為会

1890年 
金盃 
金盃酒造 
高田三郎


灘五郷にある日本酒をテーマとする施設・博物館




  • 白鹿記念酒造博物館(兵庫県西宮市)


  • 白鷹禄水苑(兵庫県西宮市)


  • 日本盛酒蔵通り煉瓦館(兵庫県西宮市)


  • 白鶴酒造資料館(兵庫県神戸市東灘区)


  • 神戸酒心館(神戸市東灘区)


  • 菊正宗酒造記念館(神戸市東灘区)


  • 浜福鶴吟醸工房(神戸市東灘区)


  • 櫻正宗記念館櫻宴(神戸市東灘区)


  • 酒匠館(神戸市東灘区)(閉館)


  • 沢の鶴資料館(兵庫県神戸市灘区)


(別途、みりんをテーマにした施設を紹介)


  • こうべ甲南 武庫の郷(神戸市東灘区)


脚注





  1. ^ 灘五郷酒造組合(2018年2月14日閲覧)


  2. ^ 灘五郷酒造組合(2018年2月14日閲覧)


  3. ^ 灘五郷:歴史灘五郷酒造組合(2018年2月14日閲覧)


  4. ^ 津田秀夫「油江戸積み禁止令」/高尾一彦「油絞運上」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年)および藪田貫「油仕法」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年)


  5. ^ (at work)日本酒(1)解説記事「生産量 最盛期の3割に/消費者離れ 輸出は好調」『朝日新聞』朝刊2018年2月12日(生活面)


  6. ^ 灘の酒蔵通北野工房のまち(2018年2月14日閲覧)


  7. ^ 西宮蔵開2018(2018年2月14日閲覧)


  8. ^ 日本経済新聞電子版2016年12月2日記事(http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10183270R01C16A2LDA000/)


  9. ^ 日本酒造組合中央会 https://www.japansake.or.jp/tourism/contents/hyogo/1059.html参照


  10. ^ http://www.city.kobe.lg.jp/information/municipal/seisakuteiann/jyourei/img/kanpai.pdf




関連項目



  • 弓弦羽神社

  • NHK連続ドラマ小説『甘辛しゃん』

  • 下り酒

  • 伊丹酒

  • 阪神間モダニズム

  • 今津灯台


  • 松尾神社(生田神社)

  • 樽廻船



外部リンク







  • 灘五郷酒造組合


  • 公益財団法人 日本醸造協会『醸、いいかも!』蔵探

  • 神戸灘の酒による乾杯を推進する条例

















Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt