姚ダイ
本来の表記は「姚鼐」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
姚 鼐[1](よう だい、雍正9年(1731年) - 嘉慶20年(1815年))は、清朝の散文家、能書家。桐城出身(行政区画の変更により、現在は安徽省銅陵市樅陽県)で、字は姫伝、号は夢穀などがある。堂号は惜抱軒(せきほうけん)で、これにより惜抱先生と呼ばれた。古文学を標榜する桐城派の礎を築き、桐城派文人の巨頭といわれた。また、能書家としての評価も頗る高かく、柔軟な書風を能くした[2][3][4]。
目次
1 業績・経歴
2 脚注
3 出典・参考文献
4 関連項目
業績・経歴
姚鼐は清朝一代を通じて第一流の古文作家であった。また、書法においても極めて優れた手腕をもっており、その書は行草・行楷を中心とし、来源には董其昌や王献之が指摘される。その行草は董其昌にせまると評され、また、彼の温和な人格が書ににじみでていて、少しも気取らぬ高潔な趣をたたえている。
少年のころより伯父の姚範に古典の学を、伯父の友人の劉大櫆(1698年 - 1779年、中文)より古文を学び、乾隆28年(1763年)、科挙に及第した。官は刑部郎中に至るが、病気を理由に辞し、郷里の書院で教鞭を執った。そして、以後40余年にわたり後進の育成に余生をささげた[3][4][5]。
代表的な著述に、古文学の大成というべき『古文辞類纂』(こぶんじるいさん、75巻)がある。また、『惜抱軒法帖題跋』(せきほうけんほうじょうだいばつ、3巻)には、王羲之を中心とした晋人の法帖に対し、釈文と題跋を収録している。その他、著述は数多くあるが、そのすべては『惜抱軒叢書』・『惜抱軒全集』・『惜抱軒遺書』にまとめられている[2][3][5][6]。
脚注
^ 鼐音読みはダイ、ナイ、訓読みは、かなえ。常用漢字ではない。
- ^ ab中西慶爾 p.940
- ^ abc鈴木洋保 p.217
- ^ ab飯島春敬 pp..823-824
- ^ ab田中謙二 p.186
^ 中西慶爾 p.556
出典・参考文献
- 『清史稿』
- 田中謙二 「書人小伝・姚鼐」(「中国13 明Ⅱ・清Ⅰ」『書道全集 第21巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
- 飯島春敬編 『書道辞典』(東京堂出版、初版1975年)
- 鈴木洋保・弓野隆之・菅野智明 『中国書人名鑑』(二玄社、初版2007年)ISBN 978-4-544-01078-7
- 中西慶爾編 『中国書道辞典』(木耳社、初版1981年)
比田井南谷 『中国書道史事典 普及版』(天来書院、初版2008年)ISBN 978-4-88715-207-6
関連項目
- 姚元之