フライデー襲撃事件
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年5月) |
テレビ番組内での各種情報は、信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。Wikipedia:検証可能性に基づき除去される場合があります。 |
フライデー襲撃事件 | |
---|---|
事件が起こった講談社本館(2006年5月撮影) | |
場所 | 東京都文京区音羽2丁目 |
標的 | 講談社「フライデー」編集部 |
日付 | 1986年12月9日 午前3時 |
原因 | 交際現場を記者によって執拗に追われ、交際女性が怪我を負わされたため |
武器 | 傘、粉末消火器など |
死亡者 | なし |
負傷者 | 編集部員5名 |
損害 | 住居侵入・器物損壊・暴行 |
犯人 | ビートたけし(北野武) |
容疑 | たけし軍団11名 |
動機 | 過度な取材に対する抗議 |
対処 | 懲役6か月、執行猶予2年 |
フライデー襲撃事件(フライデーしゅうげきじけん)は、1986年(昭和61年)12月9日、お笑いタレントのビートたけしをはじめ、たけし軍団ら12名が写真週刊誌『フライデー』 (講談社)の編集部を襲撃した事件である。
『フライデー事件』、『ビートたけし事件』、『たけし襲撃事件』などとも呼ばれる。1987年6月10日、たけしに懲役6か月、執行猶予2年の判決が下された(東京地方裁判所、確定)。当時たけしのレギュラー番組への出演については、執行猶予判決が確定するまでの約8か月間謹慎することとなった。なお、当時たけしと交際していたといわれた専門学校生の女性に対する傷害で告訴された記者は、1987年12月22日に罰金10万円の判決を受け、控訴をするも棄却されて判決が確定している。
目次
1 概要
2 事件の背景
3 関係者
4 反響
4.1 マスコミの報道
4.2 著名人などの反応
4.3 たけし出演番組などへの影響
4.4 出版業界への影響
5 たけし復帰・和解
6 その後
7 脚注
8 参考文献
概要
1987年6月10日の東京地方裁判所の判決文などによると経過は以下の通りである。
1986年12月8日、東京都渋谷区の路上で、ビートたけしこと北野武(以下「たけし」、当時39歳)と親密交際していた専門学校生の女性(当時21歳)に対し、『フライデー』の契約記者が、女性が通う学校の校門付近でたけしとの関係を聞こうと声をかけたが、それを女性が避けて立ち去ろうとしたため、記者が前方に立ちふさがってテープレコーダーを彼女の顔に突きつけ、手を掴んで引っ張るなどの行為に及び、頸部捻挫、腰部捻傷で全治2週間の怪我を負わせた[1]。
これに怒ったたけしは、フライデーの発行元である講談社に電話をかけ、強引な取材に抗議した上、「今から行ってやろうか」と通告し、翌12月9日の午前3時過ぎ、たけしはその弟子集団であるたけし軍団のメンバー11人と共謀して、タクシー3台にそれぞれ4人ずつ分乗し東京都文京区音羽にある講談社本館のフライデー編集部に押し掛け、その結果、暴行傷害事件へ発展した。田中康夫による裁判傍聴記においては、当初たけしは手を出さないよう軍団メンバーに言っておいたものの、当時の編集次長による「自分は空手が得意である」旨の発言をはじめとした、編集部員の挑発的言動が原因で暴行に至ったと記されている[2]。
報道によれば、たけしが「担当者を出せ」と迫った後、どちらからともなく一斉にもみ合いになった。たけしらは、「ブチ殺すぞ、この野郎!おれは刑務所行きも覚悟している!」などと怒鳴りながら、粉末消火器を噴射した上、同誌の編集長及び編集部員らに室内にあった雨傘や拳で殴打したり蹴ったりして、肋骨骨折などで1ヶ月から1週間の傷害を負わせた。たけしらは住居侵入・器物損壊・暴行の容疑で、大塚警察署によって現行犯逮捕された。
講談社は事件後、「言論・出版の自由を脅かす暴挙に対して、断固たる態度で臨む」とコメントするとともに、記者会見で負傷した様子を公開した。事件後の第一報では「本誌編集部で集団暴行した『一部始終』」とのタイトルで、釈放され車に乗り込むたけしの姿を掲載した。なお、当時フライデーに所属していた報道カメラマンの宮嶋茂樹によると、フライデー側は襲撃の様子を1枚も写真に撮っていない。“たまたま”編集部にカメラマンが一人もおらず、編集部員も誰一人カメラを持っていなかったためである[3]。
事件後、たけしらは逃亡のおそれ無しとして釈放された。その後、新聞系メディアがテレビも問題当事者であると取り上げたこと、さらにたけしの出演番組のテロップ付きでの放送、たけしの一部の番組収録への参加などにより批判の論調が強くなっていく。これを受けたけしの所属事務所である太田プロダクションは、たけし及び軍団メンバーについて半年間芸能活動の自粛を発表した。12月22日に記者会見を開いたのを最後に、たけしは半年間公式メディアに登場することはなくなる。
1987年6月10日、東京地方裁判所は傷害罪でたけしに対して懲役6カ月(執行猶予2年)の判決を下し、控訴しなかったため確定した。なお、たけし軍団メンバーは1987年3月2日に起訴猶予処分となった。たけしらは芸能活動を再開したが、彼らが出演するテレビ局や所属事務所などに各種団体が抗議に訪れるなど、しばらくは事件の影響が尾を引く形となった。なお、判決を下した裁判官は、たけしらの行為を厳しく断罪すると共に、フライデー側の過剰な取材にも苦言を呈した[要出典]。
事件の背景
犯行動機の『専門学校生取材事件』以外に、当時フライデーからたけしの家族に対して執拗な取材があったことも事件の一因となった。裁判でたけしが証言したところによると、たけしの妻である北野幹子が子供を私立校の入学試験に連れて行くところを写真に撮られ、このため学校から「子供の写真が週刊誌に掲載されるようでは入学させられない」と言われてしまった。のちにたけしは「マッチの軸と先」の比喩で、専門学校生への取材が切っ掛けとはなったものの、それまでの鬱憤が蓄積されていたと語っている[要出典]。
後に明らかになったのは専門学校生に怪我を負わせた契約記者は雑誌『GORO』にてたけしの記事を何度か扱っていたことを買われてフライデーに移籍した記者であるということだった。しかし、移籍をたけし側に知らせずに、以前通り『GORO』の記者としてたけしを取材していた。このことをフライデー側が隠そうとしたことが事件の引き金になったという。
関係者
この事件に関与して検挙されたたけし軍団のメンバーは以下の通りである(年齢は当時)[4]。
- 柳ユーレイ(現:柳憂怜)(23歳)
大森うたえもん(27歳)
サード長嶋(20歳)
ガダルカナル・タカ(30歳)
グレート義太夫(27歳)
ふんころがし(現・ダンカン)(27歳)
キドカラー大道(22歳)
大阪百万円(23歳)- そのまんま東(現:東国原英夫)(29歳)
松尾伴内(23歳)- 19歳の少年A(水島新太郎)
事件で連行される際、たけしは軍団員に対して、「悪かったな、おまえら」「おまえらの面倒は一生見るから」、「おれ、ドカタしてでも、おまえらを絶対食わせるからな」と語ったとされる[5]。
取り調べ中、取調官から「何か食べたいか?」と言われたたけしと軍団は、とっさに刑事ドラマのワンシーンを思い出し、「(こんな時は)カツ丼でしょう!」と答えたが食後にカツ丼代を請求されたと述べている。
反響
たけし本人の回想によると、示談が成立しているにもかかわらず、当時の後藤田正晴内閣官房長官が裁判を強硬に主張したという。裁判では暴行は棚上げされ、もっぱら取材方法が焦点となった。これは、当時ライバル誌の『FOCUS』がフライデーと異なり、国会議員を主要なターゲットとしていたためだとたけしは分析している。
マスコミの報道
人気絶頂の芸能人が集団で暴行に及び逮捕されるという前代未聞の事件は、ワイドショーや週刊誌などで大きく取り上げられた。また、スポーツ紙は連日のように事件を事細かに報道し、売り上げを大幅に伸ばした。「強引な取材は行き過ぎ」というたけしへの同情論、「いかなる事情があっても暴力はいけない」、「人気芸能人が青少年や社会に与える影響は大きい」という意見など、様々な議論が巻き起こった。
当事者である「フライデー」は事件直後の1986年12月26日号において、事件数日前にたけしがラジオ番組で語った過去の暴行事件に言及する記事を掲載した。ただし写真自体は事件現場のものではなく、たけしが釈放時に車に乗り込む際のものであった。さらに第二報となる1987年1月2日号ではたけしが早期復帰した際は過去に芸能人が不祥事を起こした際と比較し謹慎期間が短いことを指摘し、たけしとともにテレビ業界に対しても批判を行った。その次号である1987年1月2日・9日号ではたけしが釈明会見を開いた際には会見で述べた「芸人だから仕事をくれればやる」との発言に「一介の芸人に身を落としての発言は、自分の立場をワイ小化しすぎてはいないか」と評している。合わせて当該号巻末においては「プライバシーや人権問題については、慎重にとりあつかい、一般市民の私生活はこれまでにまして配慮」「今後も暴力に対しては、断固たる態度」との内容の社告を掲載している。
フライデー以外の写真週刊誌はたけしの愛人問題に関しては批判しつつも、フライデーとの違いを強調していた。特に『FOCUS』は事件直後の号にて「今回の騒動は、取材過程での大失敗といった程度」としてフライデーが言論の自由を持ち出したことについて「これこそ、やがて言論・出版の自由がおびやかされ、人権が踏みつけられる事態が招来される」と断じた。その他写真週刊誌を発行する出版社の雑誌においても、写真週刊誌が出版社の売り上げの中で大きな割合を占めていたとの事情もあり、たけしが連載を有していた『週刊ポスト』(小学館)を除き、写真週刊誌を擁護しつつもフライデーとの差異を強調する論調が目立った。他方、写真週刊誌を発行していない出版社の雑誌では、たけしに同情する風潮が強く、新聞および新聞社の発行する雑誌では写真週刊誌が批判の対象となった。また通常よりマスコミ批評を主軸としていた雑誌では事件をマスコミ全体の問題と捉え、特集に大きなページが割かれた。
たけしらの逮捕を報じたある新聞に使用された写真が、1983年に放送された『昭和四十六年 大久保清の犯罪』(TBS系列)のたけし演じる大久保清の逮捕連行のシーンを流用していたと、たけし本人が語っている。
著名人などの反応
たけしの母・さきはテレビインタビューで「あんなどうしようもないのは、死刑にでもしてください」と述べ、結果的にマスコミをトーンダウンさせている[6]。
横山やすしはテレビでキャスターの鳥井守幸(元サンデー毎日編集長)と対談する中で、師匠が私生活上の問題に弟子を巻き込んだことを問題とし、抗議なら独りで行くべきだったと語った。
立川談志もこれをフォローした。
一方で、田中康夫が前出の裁判傍聴記の中でたけし側が「お互い、やましい商売じゃないか」とバランス感覚を持ってフライデー編集部を訪れたのに対し、フライデー側の取材姿勢について同誌創刊時のCMの「見いちゃった、見いちゃった」とのコピーを引き合いに出しつつ「岡っ引き根性」と指弾し、普段権力との対決を標榜しているフライデーが安易に警察に助けを求めたことを揶揄した[2]。さらに一般大衆やマスコミ、裁判関係者を含め誰もが“テレビ時代”的な対応を裁判中に行っていた、すなわち自らの晴れ姿を見せる場を作りたいと無意識のうちに考えていたのではないかと指摘している。
筒井康隆も芸人であるたけしは排他的な日本では「異人」であり「内心では排除すべき反社会的な人間として馬鹿にしていながら、いざ私生活でこんな事件を起こした時に限って日本の社会人としての良識を求めるのは肉屋で大根を求めるのに等しい」と述べ、「良い」「悪い」など法律に任せておけばいいと語った[7]。
タモリは「もし俺がたけしに何か言いたいことがあるなら、会って直接話をする。だいたい、友達同士の大事な話を校内放送でする奴はいないだろう」と語った。
当時の後藤田内閣官房長官は「ビート君の気持ちは分かるが、しかし直接行動はいけない」とコメントした。
山藤章二も「週刊朝日」(1986年12月26日号)の巻末コーナー「ブラックアングル」で、後藤田官房長官と藤尾正行(元文相)氏の二人を登場させて喧嘩装束の2人が「若いの、助っ人するぜ」と出張ってくるが、たけしに「駄目だよ、年寄りが出てきて利用しちゃ。これもオイラ一流のパフォーマンスでしばらく休むつもりなんだから」と返事をさせる構成をとっている。
マッド・アマノも「FOCUS」(1986年12月号)の巻末コーナー「狂告の時代」で、たけしの冠番組「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」をもじって、たけしがテレビ画面からげんこつをするシーンで飛び出すという設定の「ゲンコが出るテレビ!!」のパロディ広告(オマージュ)を披露した。
たけし出演番組などへの影響
- 『たけし軍団!ヒット&ビート』(テレビ朝日) - 1986年1月からスタートした軍団初の冠番組だったが、12月中旬の放送をもって中断し、事実上の打ち切りとなった。
- 『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ) - タイトルを『元気が出るテレビ!!』とし、1987年最初の放送で「社長(たけし)は海外出張中」とした。代役の司会はたけしと同じ太田プロダクションに所属していた山田邦子(当時26歳)が務めた。『元気が出るテレビ』以外にも山田邦子はたけしの代役を当時多く務め、後に「女性で唯一天下を取ったタレント」と評されるまでになる[8]。また番組内で、あみんの『待つわ』を合唱し、たけしの復帰を哀願する企画も設けられた。
- 『スーパーJOCKEY』(日本テレビ) - たけしの代役司会は「元気が出るテレビ!!」と同様、山田邦子が担当した。軍団メンバーの代役を大川興業とダチョウ倶楽部が受け持った後、事件に参加しなかった軍団メンバーで凌いだ。
- 『ビートたけしのスポーツ大将』(テレビ朝日) - タイトルを『スポーツ大将』と改題し、事件に参加しなかった軍団メンバーのラッシャー板前・井出らっきょ・つまみ枝豆とVTR実況を担当していた志生野温夫で繋ぐも1987年3月に一旦打ち切りとなった。その後1988年2月にたけしと事件に参加した軍団メンバーが復帰の上再開。
- 『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』(TBS) - 影武者としてたけしの着ぐるみ(中の人はラッシャー)を登場させ、事件に参加した軍団メンバーが復帰するまでの間は、事件に参加しなかったラッシャー・井手・枝豆の3人で凌いだ。
- 『オレたちひょうきん族』(フジテレビ) - 人気コーナーの「タケちゃんマン」がたけし不在で執り行われた。
- 『世界まるごとHOWマッチ』(MBS) - 司会者の大橋巨泉が長期海外滞在で不在のためかなりの撮り溜めをしており、差し替え分の撮影も不可なことから、事件の後も何か月もの間「この番組は○月○日に収録されたものです」というテロップつきでたけしが出演したままとなっていた。録り溜めが切れた後の最初の放送でそのことがネタにされ、出演者が「一体いつまで“何月何日に収録うんぬん”ってやっているんですか」と巨泉に突っ込んでいた。その後たけしが番組復帰するまで、笑福亭鶴瓶をはじめとするタレントや文化人がたけしの代理としてゲスト出演していた。
- 『ビートたけしのオールナイトニッポン』(ニッポン放送) - 12月11日は「金曜日のオールナイトニッポン」と銘打ち上柳昌彦アナウンサーが代理で担当、その後高田文夫&塚越孝、1987年1月いっぱいは「お笑い新人類大集合!!」(1か月にも及ぶ、パーソナリティーオーディション特番。週替りでダウンタウン。圭修他が参加)。1987年2月からビートきよし、やしきたかじん・円広志、片岡鶴太郎、明石家さんまがゲスト出演し、同年3月26日から大竹まことが務め、同年6月25日放送分は軍団メンバーが担当した(この週、たけしも乱入した)。
- 『たけしの挑戦状』(タイトー) - 事件翌日が発売日だった。予定通り発売はされたものの、放送されていたテレビCMは打ち切られた。
アサヒビール - 1987年1月から放映予定だった巨泉とたけしの共演による「アサヒ生ビール」(いわゆる「コク・キレビール」)のCMを放映中止し、代役にはプロゴルファーの青木功と尾崎将司が起用された。
出版業界への影響
事件は講談社経営陣には少なからぬ衝撃と不安を与えたようであり、とりわけ、当時の社長・野間惟道が事件から半年後に49歳の若さで急死した際には、本事件による心労の影響が噂された。奇しくも野間が亡くなった1987年6月10日は、たけしに有罪判決が下された日だった[9]。
この事件も1つのターニングポイントとなって、写真週刊誌業界の商業的なピークは終焉に向かっていく。また、この事件以降、以前から過激な報道姿勢で問題となっていた写真週刊誌とその記事内容に対し、多くの批判・不信・疑念の声が繰り返し上がるようになった。かくして、その後数年も経たないうちに業界下位誌であった「Emma」・「TOUCH」が廃刊に追い込まれる。ただし、当該誌「フライデー」はその後も部数を減らしながらも刊行されている(2018年現在)。
たけし復帰・和解
1987年、フジテレビ『FNSスーパースペシャル 一億人のテレビ夢列島』(現・『FNS27時間テレビ』)にてタモリ、さんまとのトーク企画という形で深夜帯に約7か月ぶりに生放送でテレビに復帰した。たけし復帰の瞬間は、多くのテレビスタッフ、関係者や他メディアの取材陣までがスタジオを囲み、ぴんと張詰めた空気の中であった。たけしは「いやいやいやいや…」と言いながらスタジオに登場した。トーク中もタモリとさんまはたけしを気遣うも事件のその後を語った(7か月の謹慎中、「ゴルフに行かなかったのは10日くらい」と話した)。トーク中もたけしは暴力ネタを繰り返し、ときおりタモリが「うわ、やっべぇ…」と苦笑した。さんまは「すいません、この人反省していません」とカメラに向かっておちゃらけつつフォローした。これがきっかけとなりBIG3のスタートとなった。
1988年、当時のフライデー編集部と神宮草野球場で草野球の交流試合が行われ、正式な和解の場が持たれた。1998年2月20日号の同誌に、篠山紀信の撮影によるたけしが12年ぶりに同誌編集部を訪れるという設定のカラーグラビアが掲載された[10]。
その後
たけし自身は「一発殴って終わりにして、編集部員も含めてみんなで飲みに行くつもりだった」と自著に記している。また、『たけし事件』所収の筑紫哲也とのロングインタビューの中では「これはね、何年かたったら実にまぬけなお笑いの事件になってると思うよ。」「20年もたったら、こんなことが何で事件になるんだっていう感じだな。」「おれと講談社、両方とも笑われるっていうか、それと同時に、その当時の日本というものが、すごい笑われると思うけどな」と振り返っている。
事件後にたけしは太田プロダクションを退社し個人事務所「オフィス北野」を設立するが、たけしはこのことと事件の関連を後に明かしている。復帰直後に行く先々で右翼団体に復帰が時期尚早であると街宣を掛けられたことに太田プロダクションには全く対処してもらえず、街宣を指示していた暴力団幹部らの元に自ら出向き、ことを収めたが、その際に事務所退社を条件として提示されたという[11]。
本事件でしばらくメディア露出のなかったたけしは復帰後、やや精彩に欠ける時期があった。たけしはここで「基礎から勉強し直そう」と思い立ち、小・中学生が解くようなドリルを使って勉強したという。その際に、たけしは大人・芸人としての知識や常識を義務教育で習得し、その後もどこかで役立っているはずの「一般常識の基礎」とのギャップに気付き、事務所やテレビ局に番組原案として出したことが『平成教育委員会』発案のきっかけとなった。同番組は本放送終了後も特別番組として続いている。
また、1991年に「幸福の科学」と講談社の間で係争が起きた際には、幸福の科学に入信していた景山民夫(たけしとも親交の深かった放送作家)から「講談社フライデー全国被害者の会」への賛同・参加を求められたがたけしは、「俺は被害者ではなく加害者」「『加害者の会』を結成したいぐらいだ」と距離を置く立場を取った。たけしは自らはあくまで私憤から事件に到ったに過ぎず、フライデーの標的とされた者たちの代表として行動を起こしたわけではないと語り、同係争の幸福の科学側の抗議活動について「デモの際にしゃもじを持って練り歩くババァと同じメンタリティだ」と評している[12]。
2007年1月に当時実行犯だったそのまんま東が本名の東国原英夫として宮崎県知事に当選してからしばらくの間、講談社は「週刊現代」「フライデー」にて「そのまんま東は暴力知事である」といった記事を掲載したが、東国原は「20年たっても講談社に狙われている」と日本外国特派員協会での会見で語った[13]。たけしと共にフライデースタッフに飛びかかる軍団を尻目に、たけしの一番弟子である東国原は入り口付近でタバコを吸いながら傍観を決め込んでいたという。後に東国原はこの事件を振り返り、推理小説で講談社が後援する江戸川乱歩賞の入賞を狙っていたため、あまり関与したくなかったことを明かしている。そのため、フライデー編集部に向かうエレベーターには重量オーバーを狙って最後に乗ったがうまくいかず、その結果エレベーターのドアが開いたときにたけし軍団の先頭にいることとなり、翌日のスポーツ紙で「先陣を切る東」などといった形で大きく報じられることとなってしまった。また、「酔っていて記憶がない」という言い訳を作るため、あらかじめ缶ビールを飲んでいったことも明かしている。2009年3月1日、フジテレビ開局50周年特別企画「激動!世紀の大事件 -証言者たちが明かす全真相-」においても、たけしと東国原が出演し、本事件について語った内容が放送され、東国原がこの事件に積極的ではなかった件についても詳しく語られた。
しかし前述の記載も含め復帰後に語られた言動ほとんどが、警察発表資料を基にした太田出版の「たけし事件 怒りと響き」と大きく内容が異なる。
脚注
^ テレビ朝日『しくじり先生 俺みたいになるな!!』2016年5月16日放送分より。
- ^ ab『たけし事件 怒りと響き』所収「砂っかぶり傍聴記」、初出は『週刊朝日』
^ 『不肖・宮嶋青春記』 ワック 2005年
^ 朝日新聞夕刊、1986年12月9日
^ コマネチ!―ビートたけし全記録(新潮文庫)より
^ 死刑にして下さい。ビートたけしの母に学ぶ、騒ぐマスコミの黙らせ方楽天インフォシークニュース
^ 『噂の真相』1987年3月号「マスコミ日記」、『怒りと響き』所収。
^ 「山田邦子 史上初の「天下を取った女芸人」その栄光と転落のタレント人生」 日刊サイゾー 2010年10月1日
^ 野間惟道及び、TV北野 - 【フライデー事件】87/6/10・判決前後の報道 -を参考。
^ 篠山紀信著「写真は戦争だ」河出書房新社より
^ 『週刊文春』2011年9月29日号「ビートたけし「暴力団との交際」すべて語った」
^ 『ビートたけしの世紀末毒談 - 平成黄表紙』、小学館、1991年10月、ISBN 978-4093794015
^ 2007年3月14日、日本外国特派員協会での会見[信頼性要検証]
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年8月) |
- 『たけし事件 怒りと響き』(朝倉喬司/監修・筑紫哲也、1987年、太田出版)ISBN 4900416282 - 事件の顛末や識者の意見をまとめた書籍
- 『ビートたけしは死ななきゃ治らない』(後藤民夫、1994年、鹿砦社) ISBN 4846300528 /『顔面麻痺は死んでも治らない』 (後藤民夫/ビートたけしを助ける会、1995年、鹿砦社)ISBN 4846300641 /『ガス室に招かれた彰晃とたけし』(後藤民夫、1995年、鹿砦社)ISBN 4846300846 - たけしの著書の題名をパロディにした題名が付けられている。
- 『ファディッシュ考現学 '88』(田中康夫、1987年、朝日新聞社)ISBN 4022557168 - 裁判を傍聴した様子を記録。
|
|