神魂神社








































神魂神社

神魂神社本殿
所在地
島根県松江市大庭町563
位置
北緯35度25分31.9秒
東経133度5分3.5秒
座標: 北緯35度25分31.9秒 東経133度5分3.5秒
主祭神
伊弉冊大神
伊弉諾大神

社格等

旧県社
創建
平安時代
本殿の様式

大社造
例祭
10月18日
主な神事
神火相続、祈念祭、神在祭、新嘗祭、お釜神事
テンプレートを表示



社殿


神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。




目次






  • 1 祭神


  • 2 歴史


  • 3 神紋


  • 4 建造物


  • 5 文化財


    • 5.1 国指定


      • 5.1.1 国宝


      • 5.1.2 重要文化財




    • 5.2 県指定




  • 6 主な行事


  • 7 交通


  • 8 脚注


  • 9 関連項目





祭神


現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀するとしているが、これは中世末期ごろからのもので、それ以前の祭神は不明である。時代が下って寛文年間ごろの新嘗会祝詞には、熊野大神・大己貴命などの神名が見えるが、現在では記録上わかる範囲内で、より古いほうの説に従っている。



歴史


社伝によれば、天穂日命がこの地に天降って創建したものと伝えられるが、『延喜式神名帳』、国史や『出雲国風土記』に当社は記載されておらず、文献における初見は承元2年(1208年)の鎌倉将軍下文であり、実際の創建は平安時代中期以降とみられている。


当社は出雲国府に近い古代出雲の中心地であり、社伝では、天穂日命の子孫が出雲国造として25代まで当社に奉仕したという。出雲国造家は現在は出雲大社の宮司家であるが、国造家の代替わりのときの「神火相続式」「古伝新嘗祭」は、明治初年までは当社に参向して行われていた。



神紋


二重亀甲に「有」の文字。



建造物



  • 社殿

  • 杵築社

  • 伊勢社

  • 熊野社

  • お釜

  • 武勇社

  • 蛭子社

  • 荒神社

  • 外山社

  • 貴布祢稲荷両神社

  • 秋葉社



文化財




貴布祢稲荷両神社(右)


本殿は現存する最古の大社造建造物であり、昭和27年3月に国宝に指定された。昭和23年の修理の際に、柱から正平元年(1346年)の墨書が見つかったが、現在の社殿は天正11年(1583年)の再建と考えられている。室町時代の造営になる神魂神社本殿は、出雲大社より大社造りの古制をよく保存している[1]。出雲大社と同様に入口は正面に向かって右に片寄ってあるが、神座は出雲大社とは反対に、殿内の中心に建つ心御柱(しんのみはしら)の左奥に横向きに置かれている[2]


貴布祢稲荷両神社の社殿も天正11年の建立で、重要文化財に指定されている。社殿は珍しい二間社流造である。



国指定



国宝


建造物

  • 神魂神社本殿 附:内殿1基、心御柱古材1箇 - 天正11年(1583年)


重要文化財


建造物

  • 神魂神社末社貴布祢稲荷両神社本殿 - 天正11年(1583年)


県指定


工芸品

  • 色々威腹巻 附:袖鎧1双 - 室町時代中期


主な行事


神火相続
4月18日 祈念祭
10月18日 例祭
11月11日 神在祭
12月13日 新嘗祭、お釜神事



交通


  • JR松江駅から市バスかんべの里(神魂神社)行きで25分。終点下車。

 本数が少ないのでダイヤ要確認。



  • JR松江駅から一畑バス八雲行きで18分、風土記の丘入口下車徒歩10分

  • JR松江駅からタクシーで15分

  • 本神社を起点とする島根県道248号神魂神社線が国道432号まで伸びている。



脚注




  1. ^ 『日本建築史』足立康、地人書館, 1940


  2. ^ 『神社の由来がわかる小事典』三橋健、PHP研究所, 2007



関連項目







  • 出雲大社

  • 熊野大社

  • 佐太神社

  • 島根県の観光地

  • 国宝一覧

  • 秋上宗信









Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux