スキー











アルペンスキー技術パラレルターン


スキー(英: skiing)とは、2枚もしくは1枚の専用の板を、両足に履き、雪上をより素早く降りるための移動手段として用いられている。
語源はノルウェー語で「薄い板」を指す「スキー」から。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 日本への伝来




  • 3 必要な用具


  • 4 アルペンスキー技術


  • 5 スキー競技


  • 6 関連団体


  • 7 陸上用スキー


  • 8 脚注


  • 9 参考文献


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





概要


元々は狩人が獲物を追って雪の山野を移動する手段であったが、19世紀中頃からノルウェー南部のテレマルク (Telemark) 地方を中心にスポーツや、登山者の山麓での移動手段や、西洋のアルプス地方の弓術と組み合わせた戦の技術(対して、東洋は弓術と馬術)として進化を遂げた。
スキー自体を楽しむ人々が増えるにつれスキーの練習に適した斜面のある山麓に練習場(ゲレンデ)ができ、本来の目的から独立したスポーツ・レジャーの場としてスキー場と呼ばれるようになった。
日本では積雪期にも宿屋が営業する温泉地に愛好者が集まりやがてスキー場として発展した(山形県の五色温泉や長野県の野沢温泉がその奔り)。


ヨーロッパのアルプス地方で普及したアルペンスキーを楽しむ人が多いが、クロスカントリースキーやテレマークスキーのような、アルペンスキーより先にスカンジナビア半島で発展したノルディックスキーも同じく人気がある。


1本の専用の板に正面を向いた状態で両足を揃えて固定するものに関しては「モノスキー」を参照。



歴史


スキーの歴史は古く、中国では、紀元前8000年ごろの壁画にスキーをしていると考えられる姿が描かれているのが確認されており[1]、ロシアでは、紀元前6000年ごろのスキーの遺跡が発掘されている[2]。スカンジナビア半島では、紀元前2500年ごろの壁画に狩りをする人達のスキーを履いた姿が描かれているのが確認されており、また、10世紀から11世紀にかけて、ヴァイキングがスキーを軍用に用いたという記録が残っており、スカンジナビア半島で現在のスキーへと成長したと考えられている。


1825年にテレマルク地方に生まれたソンドレ・ノルハイム(ノルウェー語版、ノルウェー語 (ニーノシュク)版、英語版)によって「歩く、飛ぶ、滑る」といった現代まで残るスキー技術がスポーツとして確立され、1860年代には、スキー板とスキー靴を固定するビンディングが考案される。これが近代ノルディックスキーの始まりである。1879年には、ノルウェーのオスロにて、初の大規模なスキー大会が開催された。


1907年、ハンネス・シュナイダー (Johannes Schneider) によって、オーストリアのサンクト・アントンなどにスキー学校が設立される。シュナイダーによって、アルプスの急峻な山々の滑降に対応したシュテムなどの技術が体系化された。これは「リリエンフェルター・シーラウフ・テヒニック」と呼ばれ、アルペンスキーの根源となるものである。また、踵を固定して滑降時の安定を図る、リリエンフェルト・ビンディングも考案された。


1924年、フランスのシャモニーにて国際スキー連盟(FIS)が結成される。同年、初の冬季オリンピック大会(シャモニーオリンピック)が開催される。この大会ではクロスカントリースキー、ノルディック複合、スキージャンプがスキー競技として採用されている。アルペン競技は第4回のガルミッシュ=パルテンキルヒェンオリンピック(1936年)から採用されている。


1990年代後半、カービングスキーやショートスキーなど、ターンのしやすい板が普及。


2010年頃からは、バックカントリーの人気の高まりから、トップ側が反り上がったロッカーと呼ばれる技術を用いた板が広まってきた。



日本への伝来


日本におけるスキーの伝来は明治時代後期の1890年代からだが、1911年(明治44年)1月12日に新潟県中頸城郡高田町(現在の新潟県上越市)において、オーストリア陸軍少佐(オーストリア=ハンガリー帝国時代)のテオドール・エドレル・フォン・レルヒが陸軍第13師団歩兵第58連隊の営庭を利用し、堀内文次郎連隊長や鶴見宜信大尉らスキー専修員に技術を伝授したことが、日本に於ける本格的なスキー普及の第一歩とされている。(これが日本におけるスキー発祥と言われている。)また、これにちなみ毎年1月12日が「スキーの日」とされている[3]




「大日本スキー発祥之地」記念碑(新潟県上越市金谷山スキー場)




日本スキー発祥記念館(新潟県上越市金谷山)


レルヒは、日本陸軍の長岡外史中将が率いる第13師団の御用商人でもあり、高田町を本拠にする実業家である五十嵐彌五八(後に辰豊と改名)の経営する旅館「高陽館」に寄宿し、高田歩兵第58連隊に着任した。


また、五十嵐は自身が経営する「報国商会」を介して、スキーの製造・宣伝活動・スキー音頭や高田小唄を作り高田芸鼓連にスキー踊りを教えるなど、「スキー」の全国認知に積極的に活動した。特に信越・関東・東北・北海道のスキーの普及に大きく貢献したといわれる。



  • 『長岡外史』著 イデア書院、1929年(昭和4年)、258-259頁。


  • 白川朔風『朔風荘』 1950年(昭和25年)、13-14頁、71-72頁。

  • 『坂部護郎遺稿集』 スキージャーナル、1976年(昭和51年)、40-41頁。


レルヒ以前、1908年に札幌農学校のスイス人講師が2本杖のスキーを滑ってみせたこと(詳細は三角山を参照のこと)、また1916年に欧州から帰国した遠藤吉三郎がノルウェー式の2本杖スキーを普及させたことから北海道では2本杖が主流となった。また、1923年には第一回全日本スキー選手権大会が開催され、2本杖が1本杖を成績で圧倒したことから、全国的にも2本杖が主流となっていった。



必要な用具


スキーで雪上を歩行したり、ジャンプ、滑降、登行するために、以下のような用具が必要である。



  • スキー板

  • スキーブーツ


・ビンディング


  • スキーストック

・シール


また、身に付けるものに



  • スキーウェア

  • スキーグローブ


  • 帽子またはヘルメット


  • ゴーグルまたはサングラス


などがあると良い。



アルペンスキー技術




アルペンスキー コブ


アルペンスキー技術は大きく分けて、推進技術と制動技術の2種類に分類される。
推進のものには、真下方向に向かって真っ直ぐに滑る直滑降や、レールターン、カービングターンなどがある。
制動のものには、谷足に体重を乗せ、板は斜滑降方向に向きつつ真下方向に向かって滑る横滑りや、プフルークボーゲン、ステムターン、パラレルターンなどがある。


詳しくはアルペンスキー内の滑走技術を参照の事。



スキー競技



  • アルペンスキー


    • アルペン(競技スキー)


      • 回転(スラローム、SL)


      • 大回転(ジャイアントスラローム、GS)


      • スーパー大回転(スーパーG、SG)


      • 滑降(ダウンヒル、DH)


      • 複合(コンバインド、CB)


      • スピードスキー(キロメーターランセ)




    • フリースタイル

      • モーグル

      • デュアルモーグル

      • エアリアル


      • アクロ(旧バレエスキー)

      • スキークロス

      • ハーフパイプ

      • スロープスタイル




    • 基礎スキー(デモスキー)




  • ノルディックスキー

    • ジャンプ


    • クロスカントリー(距離)


    • ノルディック複合(複合)

    • テレマークスキー

    • バイアスロン




関連団体




  • 全日本スキー連盟(SAJ)


  • 国際スキー連盟(FIS)


  • 日本職業スキー教師協会(SIA)



陸上用スキー



  • カービングローラー、RSV


インラインスケートやツリス等よりもスキー板に近いローラースキー。

  • ローラースキー


クロスカントリースキーに近い状態でトーレーニングができるように開発されたローラースキー。

  • グラススキー

キャタピラベルト状のスキー用具グラススキーを使用し芝の上を滑る。

  • プラスノースキー

プラスチック製ブラシマットが敷かれたゲレンデに水を撒きスキー板で滑る人工芝スキー場。スノーマットはPIS・LAB(ピスラボ)、アストロターフ等がある。


  • グレステン・スポーツ(グレステンスキー)

雪のないゲレンデにグレステンの専用マットが敷かれ、グランジャーと呼ばれる特殊な車輪をつけた陸上スキー用具を使って滑る。グランジャーはアルペンスケートのほかミニホイールタイプなどもある。


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ "Ancient paintings suggest China invented skiing"


  2. ^ http://www.bbc.com/travel/story/20101221-travelwise-where-did-skiing-come-from


  3. ^ “スキーの日:レルヒ少佐を顕彰 上越で式典”. 毎日jp (毎日新聞). (2013年1月13日). http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130113ddlk15040029000c.html 2013年1月15日閲覧。 [リンク切れ]




参考文献







関連項目







  • スキー場

  • 山スキー

  • カービングスキー

  • スキーボード


  • スクォール(モノスキーのように一枚の板だが、更に細く足を前後させて装着。スノーボードとスキーの中間的なスポーツ。)


  • スノースクート(前後のスキー板に自転車のフレームとハンドルを付けたようなもの。)


  • スノーモト(スノーモートとも言う。スノースクートにサドルを付けたもの。マウンテンバイクの前輪にスキー板、後輪にキャタピラを付けたものは「Ktrak」。)

  • チェアスキー

  • スノーボード

  • スキーブーム

  • スキー汁



外部リンク




  • 上越市:テオドール・エドレル・フォン・レルヒが日本で初めて本格的なスキー指導をおこなあった新潟県上越市の金谷山には日本スキー発祥記念館がある。


  • 野沢温泉スキー場:株式会社野沢温泉が経営する日本スキー博物館がある。

  • 中国六大スキー場










Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt