応援団









早稲田大学応援部の学生



応援団(おうえんだん)は、競技の応援を目的とする集団である。本項では、日本の学校や企業における伝統的な「応援団」について述べる




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 応援スタイル


    • 3.1 旗の神聖視


    • 3.2 器材の神聖視


    • 3.3 バッジの重要視




  • 4 基本的な応援方法


  • 5 応援団が陣取る場所


  • 6 使用楽器


  • 7 その他応援で使われる一般的な道具類


  • 8 組織の運営形態


  • 9 応援コンテストのあるスポーツ大会


  • 10 有名な伝統演舞


  • 11 注釈


  • 12 関連項目





概要


応援団ないし応援部は、高等学校や大学等の教育機関(学校)における生徒・学生、あるいは学校以外の社会組織内においても課外活動的な存在として組織されている場合が多い。春夏の高校野球などのスポーツ競技で、母校の応援を統率して活躍する人たちや、それを含む集団全体を呼ぶ場合それぞれがあり、広義の意味としての応援団(応援する集団全体を現す場合)と、狭義の意味での応援団(応援している人々を統率かつ鼓舞する役割を専門に担う集団・団体。運営団体の解釈や主義詳細の差異より「應援團」「應援部」「應援指導部」と名乗る場合もある)とがある。


大学の応援部は運動各部の応援をすることが多いことから体育会に属することもある。また、組織によってはいわゆる一般的に応援団員と呼ばれている主に男性によるリーダー担当員(通常は「リーダー部」あるいは「指導部」と称することが多い)の他に、内部に演奏担当部門(通常はブラスバンド部或いは吹奏部、吹奏楽部と呼ばれる)や主に女性中心に構成されたチアリーダー担当部門を設けるところもあるが、吹奏楽部は各校における来歴によって、あくまでも音楽系部活動の一環として応援活動に協力する立場もあれば、応援団音楽隊として発足した来歴を持ち、応援団と一体となり活動するものがある。


古くは、他人の行動(喧嘩などのトラブル・他流試合・演技など)を見に集まって、野次を発したり鼓舞する行為を行なっている自然発生的なものが応援団の走りとなるが、現在に繋がる応援団としての始まりは、スポーツ競技などが大衆文化として定着し出した頃に、それを見物しに集まった諸々の集団の応援を統率した人、或いは少数の集団の存在といえる。現在のプロ野球の応援に見られる私設応援団は、最近の応援技術や応援手法こそ前述の学生応援団のものを取り入れている部分も少なくないが、その成り立ちを考えた場合、この項で中心的に説明している学校や会社などの応援団よりも、むしろ古い時代の野次馬応援団の流れを受け継いだものといえる。


このように応援団発生の初期の頃は、現在よりも烏合の衆団をまとめ上げる器量や人望や、時には腕力も必要となったため、豪胆でありながらも粗野な荒くれの気質が強い人間がそれに当たる傾向が強く、その後の応援団という組織を構成する人たちの気質もその流れを汲む傾向になった。


従って、一般的には俗に言う「男気に溢れる」慣習やしきたり、厳しい上下関係を持った集団であることが多い(これらはしばしば漫画・アニメ・テレビドラマ・映画等の作品で誇張的に描写されている)。同じように応援を指揮する団体としてアメリカンフットボールの応援などによく見られる主に女性中心に構成されたチアリーダーがあるが、応援する形態や日常的な組織運営においては多くの点において趣を異にしている場合が実際である。なおアメリカにおいては 陸軍士官学校や海軍兵学校など士官学校を始め、予備役将校訓練課程 (ROTC) が設置されたランドグラント大学の流れを汲む州立大学などにおいては 日本の応援団に似た軍隊式の応援をする大学も多く見られる。


学校、特に大学応援団の場合は、応援団内に主に男子を中心としたリーダー部を中心に、チアリーダー部も併設している場合も少なくなく、細かな点で意識差はあるものの、チームの勝利に導く為に応援するという目的は共通しており、基本的には互いに相反したり敵対する組織同士ではない(チアリーダーの項に一部参考事例の記述あり)。


広義の意味で捉える場合には、本来の応援団組織から離れ、転じて、ある特定の人や集団を応援する人を指すこともある。例えば、人生応援団、カラダ応援団などであるが、それらは、本来の応援団の組織としての慣習、慣例の文化は引きずらない。また、同じスポーツの分野でも、ファンとしての集団や支持者なども一般的には応援団と称する場合がある。このケースにおいても、前述で主に説明したいわゆる学生応援団とは、集団としての体質や文化などが異なる場合が多い。


このように時代の推移と共に「応援する集団」と一口に言っても、その対象により細分化が進んでいて、一般に応援団と呼ぶ場合の多くは「学生応援団」を指し、実際に構成員が学生ではない場合でも学生応援団の組織文化を模倣した集団のことをいう傾向が強い。


学生組織に多く見られる古来からの日本型の応援団、とりわけリーダー部の行う応援行為は、アメリカンフットボールに見られる口頭でのプレー指示の伝達が必要な競技では、競技の阻害行為となる場合があり、大会によっては音量や使用楽器に制限が存在する。


日本型の応援団には伝統的にライバルとされる相手との対戦において、相手を嘲笑・罵倒するような内容の応援歌も存在するが、スポーツマンシップに反するとしてブーイングに近い応援に制限が課せられることが増えており、日本でも自粛要請が行われている[1]。アメリカンフットボールでは声援ではなく相手チームへのブーイング(エクセッシブ・クラウドノイズ)と判定された場合、5ヤードの罰則が適用される。


競技によっては「サポーター(サッカーなど)」、「ブースター(バスケットボール)」のように特別な呼称が存在する。



歴史


旧制高校で応援団が結成されるようになったのは、1894年の高等学校令により旧制高校が全国的に普及し、学生の運動部活動が学外でも展開するようになったことに始まる[2]。1890年代後半には、声援隊、応援隊などと呼ばれていたが、次第に応援団と通称化されるようになった[2]。当初は常設の組織ではなく、対抗競技の際に校友会活動の一環として組織されるのが一般的で、規律的な応援活動を通じて集団的な連帯感情を育て、各校の「善良なる校風の発揚」に高めることが目的とされた[2]。役員(顧問、団長、副団長、委員)と団員から成り、顧問は職員の中から選ばれて応援団を監督し、団長は校友会の合議により候補者が選ばれ、全校友会員による直接選挙によって民主的に決められた[2]。副団長は団長が指名し、委員は各クラスから選出された。顧問を除く全役員の任期は原則1年が一般的だった[2]


近年では応援団への志願者が減少しており、旧制高校の流れを組む東北大学応援団は一時団長が新入生一人となったり
[3]、小樽商科大は一時休部している[4]



応援スタイル


見た目だけのものとしては以下に大別される。




  1. 学生服を着用したリーダー(主に男性であることが多い)が応援の指揮を執る

    1. 普通の学生と変わりない学生服の場合

    2. 特別あつらえの変形学生服など一般学生とは異なる学生服を応援組織専用のユニフォームとして着用の場合



  2. 弊衣破帽の旧制高校風なバンカラ姿のリーダー(主に男性であることが多い)が応援の指揮を執る


  3. トレーナーを着用したリーダー(主に男性であることが多い)が応援の指揮を執る


  4. チアリーダーのみ(女性中心の構成である場合が殆ど)が応援の指揮を執る


注記:一般社会人の場合も対象にした場合、上記にさらに「一般の観客と殆ど変わりない普段着に、せいぜい鉢巻や法被を纏った程度のリーダーが指揮を執る」が加えられる。

変形学生服袴や柔道着、チームカラーまたはスクールカラーを基調とした法被や鉢巻、襷を着用し白手袋を嵌めたり、メガホンを持ったりすることも多い。また、大きな団旗を掲げる旗手(親衛隊長)がいる。


旧制中学の弊衣破帽、汚さを競うかのようなバンカラスタイルを伝統とすることがあり、このような伝統を重いものとして継承している学校もある。その傾向が強いのは東北地方、とりわけ岩手県と宮城県の旧制中学校を母体とした高校の多くがこのバンカラスタイルを伝統として代々継承している。このスタイルでは、エールの際、通常の応援リードに見られる手振りによるものより、手旗によるものが多く見られ、これも旧制高校風の応援スタイルを強く意識したもの。また、一般的に言われるバンカラも「蛮カラ」と「番カラ」の2通りに分けることができる。本来「バンカラ」はハイカラに対向した造語として生まれた言葉である「蛮カラ」の事を示し、弊衣破帽や羽織り袴のスタイルはこちらに該当する。この「蛮カラ」については、道着や袴を着用する「早稲田風」と着古した学生服を着用する「慶応風」とに分類する見方もある。一方の「番カラ」は、「番長カラー」の略語として用いられているもので、変形学生服や特攻服を主なユニフォームとするものは後者に含まれ、元々旧来からあった「蛮カラ」を後年になって「これも一種のバンカラ」としてこじつけ的に生まれたもの。一般的な説明では厳密に区別するよりむしろ一緒くたに「バンカラ」としている例が多いが、本来は別なものになる。


本来応援団員が着用する長ラン・中ランなどの変形学ランには様々な意味がある。例えば、カラー部分が長いのは「礼」の際に頭を下げたとき首が曲がるのを防ぐため、上着の丈が長いのは同じく「礼」をした際に後ろがめくれ上がって後方の人に尻を向けないようにするため、ズボンが太いのは、普通の細いズボンでは、激しい四股踏みなどの応援アクションに耐えられず、あっという間に膝が出てしまうので充分以上の太さが必要なため、もしくはO脚を隠して見栄えを良くするため、などである(他に戦後復員した特攻隊員の服装の影響からとの説もある)。白手袋は手の動きを大集団に対して明確に示す為(鉄道員や警察官のそれと同じ理屈である)。また、こういった意味合いから、応援団特有の服装は、実戦に即した機能服のようなものでもあり、応援団の中でも現役としては最高位の指導者である最上級生幹部だけが着用を許されているケースも少なくない。汚らしい格好の応援団は、前述のように文化としての応援団というものの創業時に携わった人間にバンカラな気質の者が多かった影響に因るもので、地域によってはまだまだ根強い気風ではあるが、時流の流れと共に団体内部の組織や制度・運営がしっかりした団体が多くなった近年では都市部を中心に衰退の傾向にある。


このように、応援団は活動目的の特殊性から独特なスタイルや体制・気風を採ることが特徴であるが、その他にもこの種の団体独特の習慣的な特徴がいくつか存在する。それは個々の応援団の中で絶対的・象徴的なものとして重要視され継承されていくことが多く、大概の応援団組織に共通する場合が多い。以下に具体例を挙げる。



旗の神聖視


大学や高等学校の応援団において校旗が神聖視といっても過言ではないほど重要視されることは、諸漫画等によってよく知られている。これはこうした学校の応援団にとどまらず、企業の応援団などにも見られるが、こちらは、あくまで体裁を繕うためのみであることも多い。


旗を扱う者は旗手と呼ばれ、その団員のなかでもかなり重要な地位にあることが多い。実際規律の厳しい応援団においては、応援中(試合の間ずっと)旗を掲げ続けなければならず、もし下ろすようなことがあれば、大変な恥辱とされることがある。これがさらに進むと、納めている箱から出したが最後、手入れの時以外は地面や床や机などにも着けてはならないとされたり、また、箱からの出し入れ、広げ方畳み方などにまで細かい手順あるいは不文律が存在するような組織もある。


応援団によっては校旗や社旗でなく、「団旗」を掲げる場合もある。高校や大学の応援団では、旗を扱う者は学生帽を被ることが多い。カラーガードも参照。



器材の神聖視


旗に限らず、さまざまな応援用具を神聖視することも応援団に共通して見られる特徴である。高等学校や大学の、伝統的な応援団には特に顕著である。具体的には腕章、看板、太鼓、学生帽など。受け継がれてぼろぼろになっても、ぼろぼろになっているからこそ、御神体のごとく取り扱う。また、入れ物や周辺器材なども同時に神聖視する。



バッジの重要視


学生服の襟章・胸ポケットの徽章について、細かい規定があるのも応援団の特徴である。たとえば団員は団員のバッジ、下級生は下級生のバッジ、そして最上級生(「幹部」と呼ばれることが多い)は専用のバッジと厳密に決められることが多い。


本来的な意味で言えば、バッジそのものを物理的に重要視しているわけではなく、応援団の組織の人間関係は、厳しい上下関係に基づいた縦割り構造社会を根幹にしたものであることが多いため、その人物の組織内における位置関係を明確に示す階級章としてバッジに重要性が生まれる。



基本的な応援方法




2008年J1リーグ第1節神戸戦 (味の素スタジアム)において、FC東京の応援席で行われた人文字。この年Jリーグ加盟10周年を果たし、バックスタンドの応援団が10の文字を作る




青山ほとり(通称:大根踊り)を披露する東京農業大学全学応援団


団長あるいは応援指揮者(リーダー)と呼ばれる代表が号令をかけ、それに従って団員が大きな掛け声を挙げ、掛け声とともに、空手の型崩しのような動作をするスタイルが基本である。大学や高等学校の応援団には、母校の漢字(または校名をローマ字標記した時の頭のアルファベット。一例として、明治大学なら「Meiji」の“M”)を表す動きも取り入れられている。掛け声に使用されるフレーズとしては、以下のような言葉とともに、チーム名や選手名などを言うことが多い。



  • フレー(英・万歳:hurray、但し異説もある。エール (応援)参照)

  • 勝つぞー

  • ファイトー

  • 押せ押せー

  • カッセ(「かっ飛ばせ」の略)

  • イッケーイケイケ


この他に三三七拍子などを行ったり、校歌や応援歌(選手にちなんだオリジナルソングもある)を歌ったりして選手にエールを送る。応援の発声方法では腹式呼吸によるものが望ましいとして指導されることが多い。


以前は掛け声のフレーズに「(対戦相手)倒せ」が使われていたが、高校野球では近年は相手に失礼だということで使われなくなった。


また振付とともに行なわれる演舞形式のものも多く、こういうタイプのものは一大学の学校歌であるにも関わらず周辺地域の間では民芸的な扱いとして名物となっているものもある(有名な伝統演舞参照)。


競技場における応援団員の応援方法では、大きく分けて、一般観戦客と同様に競技場側を向いて応援をする形式と、観客席側を向いて一般客の応援行動を鼓舞・リードする形式に分かれる。後者のタイプの場合、一般客側を向いている団員に応援の移り変わりの指示を行き渡らせる役目を担う、応援団用語で「鏡」と呼ばれる要員を配置する場合もある[5]


社会人野球・都市対抗野球大会や日本プロサッカーリーグ(一部)、あるいは高校生の全国規模の著名なスポーツ大会(全国高等学校総合体育大会、高校サッカー、春の高校バレー、高校野球など)では、応援席で郷土芸能を取り入れたり、本拠地にゆかりのある民謡や盆踊りをアレンジしたもの(例・川崎市のチーム=東芝硬式野球部や川崎フロンターレの「川崎踊り」、栃木サッカークラブや日光アイスバックスの「栃木県民の歌」など)、また広島県に本拠地を置くチーム(日本プロ野球・広島東洋カープやJリーグ・サンフレッチェ広島、その他アマチュアクラブ多数)がしゃもじを使うなど、郷土色のある応援を繰り広げる例がある。


人文字を使った応援(コレオグラフィーとも)もある。代表格としてPL学園高等学校野球部での甲子園大会での応援、Jリーグ一部クラブのゴール裏サポーター席での応援などである。



応援団が陣取る場所




  • アメリカンフットボールや屋内球技(バレーボール、バスケットボール、アイスホッケー、ハンドボールなど) - 大抵はテレビ中継の画像映りが多いバックスタンド
    • チアリーダーは大抵はバックスタンドの階段通路で応援するが、アメフットの場合は踊りだけでなく、組体操やアクロバティックを組み合わせたパフォーマンスをすることが多いため、スタンドではなくピッチ最前列で応援する場合が多い。



  • サッカー・ラグビー - バックスタンドとゴール裏が多い(ゴール裏はメインスタンドから向かって左側にホーム側、右側にビジター側の応援団が陣取ることが多いが、一部のJリーグ・JFLリーグのクラブではこの配置を逆にして、右側がホーム側、左側がビジターの応援団席とするクラブもあるほか、本来のアウェー側の応援団席とすべきところの一部を、当日の対戦相手などによってはホーム側の応援団席とする場合がある)。また運営面のコスト、あるいは施設上の都合によりゴール裏(J3リーグではバックスタンドも)を開放せず、メインスタンドの一部を応援席とする場合がある。

    • FIFAワールドカップではそれぞれのゴール裏に出場各国から駆けつけたり、あるいは開催国に在住する出場国の同胞が陣取って応援団を結成し、民族衣装やその国の伝統芸能などを応援に取り入れている。国によっては国旗やその代表チームのユニフォームをあしらった巨大旗や人文字を採用する。



  • 全国高等学校サッカー選手権大会、全国高等学校ラグビーフットボール大会においては、バックスタンドに専用応援団席を設置して陣取ることが多い。


  • 野球 - 1・3塁側の内野席。


    • 日本プロ野球では北海道日本ハムファイターズの札幌ドーム、東北楽天ゴールデンイーグルスの宮城球場、埼玉西武ライオンズの西武ドームと埼玉県営大宮公園野球場はホームが3塁側であるが、多くはホームが1塁側(それぞれビジターは反対側)である。

    • また多客時(プロ野球に多いが、まれに社会人野球の都市対抗野球大会でも)は、外野席が応援団に解放されることもあり、その場合はテレビ映りが多い外野席、3塁側ベンチを使うチームは左翼側、1塁側ベンチを使うチームは右翼側に陣取るが、例外もあり、甲子園(3塁側のアルプス・ベンチ付近)など一部でビジター側ベンチ付近の座席でもホームチームの応援団が陣取る場合もある(ビジター応援席参照)。

    • プロ野球のチアリーダーは主にイニング間インターバルを中心にフィールドでパフォーマンスをすることが多く、スタンドでの応援は少ない(ただし1980年代ごろまで巨人、ヤクルトなど一部はスタンド通路で応援していた)が、日本ハムの札幌ドーム主管試合では3塁側の応援用特設台、およびスタンド通路で応援をする。


    • 横浜スタジアムでは応援団は外野席にいて、その近辺は外野応援シートとして発売されている。


    • マツダスタジアムの広島東洋カープ主管の試合で、応援団専用の2階席「パフォーマンスシート」が、カープ側はライトスタンド、アウェー(ビジター)側は3塁側付近にそれぞれ設置され、応援団は基本的にこのパフォーマンスシートに陣取ることにとなっている。

    • 都市対抗では、1・3塁側に応援団用の特設台が使われ、そこでチアリーダーや郷土芸能の応援が行われる。





使用楽器


応援団が応援の現場で用いる楽器類には、太鼓・呼子・拍子木などが挙げられる。太鼓に関しては近年ではバスドラムも増えているが、特に伝統を重んじる応援団では、和太鼓を愛用するところが多い。また、応援団と一緒に吹奏楽による演奏を行うこともある
近年、応援団が活動するスポーツ競技によっては、応援活動やその応援形態に様々な規制をする場合が少なくなく、その規制の一つとして、和太鼓・大太鼓を禁止するものがある。
代表的な場所として甲子園球場では和太鼓禁止となっている。そのため甲子園出場とともに応援スタイルを変えざる得なかった出場校もある。
また県によっては野球応援において、トランペットだけを使用しての応援を禁止しているところもある。



その他応援で使われる一般的な道具類




  • 笛(チアホーンやブブゼラも含む)

  • メガホン


  • 鉢巻 - 頭に巻くために使用する。長めのものを使用する場合もある。日本体育大学の応援スタイル、公式エッサッサは白鉢巻を必ず頭に巻きつけ使用する。

  • チアスティック

  • ポンポン


  • 絵の具・フェルトペン(フェイスペインティング)


  • ジェット風船(プロ野球ラッキー7の応援、あるいはホームチームが勝利した場合の祝福)


  • タオル(Jリーグ発足当初、各チームの応援団がそれぞれのチームのロゴやマスコットをあしらったタオルを応援小旗代わりに振っていた人が多く見られた。日本プロ野球でも千葉ロッテマリーンズが最初に応援用具として採用し、その後他の球団にも広まった。)


  • 広島県のスポーツクラブ(広島東洋カープ、サンフレッチェ広島他)はしゃもじを応援用具にすることもある



組織の運営形態






早稲田大学応援部チアリーダー部門の学生



一般的な認識では、狭義の意味で学ラン等を着た男子学生の応援リーダーを応援団もしくは応援団員と捉える場合が多いが、実際の組織構成・運営は学校或いはその応援団組織により様々である。学ランなどを着用した男子のみの集団の団体もあれば、一方では広義の意味で捉え、応援を指揮・指導するのを専門にした活動に携わる集団全体を文字通り応援団(あるいは応援部)とし、近年の華やかな応援には不可欠とされる女子によるチアリーダーと楽器演奏組織(一般的にはブラスバンド部あるいは吹奏部、吹奏楽部)も応援団内に併設して3部構成を採り、恒常的に応援現場での行動は共にしている団体もある。


前者の場合、普段の応援では男子リーダーのみの活動が中心で(但し、最近は学ラン姿で活動する女性団員も増えてきた)、大きな大会などの場では、他団体であるチアリーダー部や吹奏楽部に協力を依頼する形で応援体制を整える。要請先の団体の都合次第では帯同を断られる場合も少なくなく、応援体制を常時整える意味ではデメリットとなる。メリットとしては、応援形態や構成人員の関係で男性中心であり、そのため「俗に言う」硬派気質という部風がより強く保たれ易い環境になる[6]。そのため、男子リーダー部にはしばしば暴力的な体質が顕在化することもある[7]


大学応援団の中には「全学組織」という形態を取り、学生自治を任されている応援団組織もある。



応援コンテストのあるスポーツ大会



  • 選抜高等学校野球大会

  • 都市対抗野球大会

  • プレミアリーグ (バレーボール)


  • 日本プロサッカーリーグ(Join賞。[8]

  • 日本プロバスケットボールリーグ



有名な伝統演舞




  • 東京農業大学応援団の「青山ほとり」- 通称「大根踊り」、大根を小道具に用いるため


  • 日本体育大学の「エッサッサ」- 上半身裸・素足で雄叫びを上げる「荏原体育」応援団団長が荏原の舞を踊る


  • 東北大学応援団の「下駄踊り」「仙台駅前の受験生激励」


  • 北海道大学と小樽商科大学の対面式 - 1922年ごろから続く両校応援団による伝統行事[4]。演舞を披露し合うほか、巻紙に書かれた挑戦状・応戦状の読み上げなどを行なう[4]。独特の節回しや高下駄姿、飛び交う野次などで知られる。小樽商科大の応援団消滅により一時中断していたが、2010年に再結成されたため復活した[4]


  • 早稲田大学の「コンバットマーチ」- 野球の得点チャンス時の応援で有名なマーチ


  • 慶応大学の「ダッシュケイオウ」- 野球の得点チャンス時の応援で有名なマーチ


  • 法政大学の「チャンス法政」- 野球の得点チャンス時の応援で有名なマーチ


  • 明治大学の「神風」都に匂う花の雲 -チャンスマーチ


  • 学習院大学の「学習院マーチ」


  • 中央大学の「あゝ中央の若き日に」


  • 神奈川大学の「ノーエ節」「箱根の山」



注釈


[ヘルプ]




  1. ^ 「アンチ巨人」は死語? 「くたばれ讀賣」禁止運動も - ポストセブン

  2. ^ abcde旧制高等学校における応援団の組織化の実相とその歴史的役割について 加賀秀雄、鈴本敏夫、日本体育学会大会号 (36), 85, 1985-08-20


  3. ^ 東北大学萩友会インタビュー Vol.27

  4. ^ abcd応援団「第100回商大戦対面式」北海道大学、2014年6月22日


  5. ^ 出典の一例:「六大学花の応援団 (ガクランに敬礼)」ろっきプロ制作、ノラブックス社刊、1984年7月10日発行


  6. ^ 比較論としてより強い硬派気質に流れる傾向が強いという意味であって、3部構成の団体が軟派気質に流れやすいという意味の説明ではない。


  7. ^ 明治大学応援団リーダー部が部内の暴力行為で自殺者を出し、2008年(平成20年)に大学当局によって廃部解散処分。2009年(平成21年)4月、自殺した部員の両親が当時の団長を相手取って提訴。また立命館大のリーダー部も2008年(平成20年)3月に暴力行為再発によって解散処分を受けている。


  8. ^ 但し応援団以外からも表彰される場合<例・選手のフェアプレー賞受賞チームや、観客動員新記録を達成したクラブの関係者など>もある。2005年には「神達彩花ちゃんを救う会」の募金活動に協賛したすべてのクラブの応援団にその賞が贈られた




関連項目



  • 東京六大学応援団連盟

  • 全日本学生応援団連盟

  • 鼎の舞


  • 関西四私立大学応援団連盟
    • 四雄の宴


  • 関西国公立大学応援団連絡協議会

  • 埼玉県六校応援団連盟

  • 私設応援団

  • 押忍

  • 運動会

  • 学生スポーツ

  • プロ野球

  • プロサッカー

  • プロバスケットボール

  • 高校野球

  • 体育会系


  • 応援歌(ヒッティングマーチ)

  • チアリーダー

  • 吹奏楽

  • サポーター

  • ブースター

  • エール (応援)

  • 押忍!闘え!応援団

  • 燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2

  • 嗚呼!!花の応援団

  • フレフレ少女

  • Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学歌記事独立基準

  • ティフォシ

  • フーリガン


  • 長ラン(大学野球や高校野球で応援団員が着ていることが多々ある)








Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt