眉村卓




















































眉村 卓
誕生
村上 卓児
1934年10月20日
大阪府大阪市西成区
職業
小説家
国籍
日本の旗 日本
教育
学士(経済学)
最終学歴
大阪大学経済学部卒業
活動期間
1960年 -
ジャンル
SF
文学活動
インサイダー文学論
創作集団プロミネンス
代表作
『司政官シリーズ』
『なぞの転校生』
『ねらわれた学園』
『迷宮物語』
『時空の旅人』
『僕と妻の1778の物語』
主な受賞歴
空想科学小説コンテスト佳作(1961年)
泉鏡花文学賞(1979年)
星雲賞(1979年)
日本文芸大賞(1987年)
星雲賞(1996年)
デビュー作
『下級アイディアマン』

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

眉村 卓(まゆむら たく、本名:村上 卓児(むらかみ たくじ)、1934年10月20日 - )は、日本のSF作家。代表作「司政官シリーズ」で1979年に泉鏡花文学賞を、同年と1996年に星雲賞日本長編部門を受賞している。[1]




目次






  • 1 経歴


    • 1.1 句作




  • 2 作品


    • 2.1 小説


      • 2.1.1 1960年代


      • 2.1.2 1970年代


      • 2.1.3 1980年代


      • 2.1.4 1990年代


      • 2.1.5 2000年代




    • 2.2 エッセイ


    • 2.3 句集


    • 2.4 翻訳


    • 2.5 テレビドラマ化された作品


    • 2.6 映画化された作品


      • 2.6.1 アニメ映画化された作品






  • 3 脚注


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





経歴


1934年に大阪府大阪市西成区で生まれる。大阪府立住吉高校を経て1957年大阪大学経済学部卒業後、大阪窯業耐火煉瓦株式会社(のちの株式会社ヨータイ)に入社、日生工場(現岡山県備前市日生町)転勤[2]。1958年に大阪窯業耐火煉瓦を退社、株式会社大広の嘱託コピーライターとなる一方で、1960年からSF同人誌『宇宙塵』に参加する。1961年に「下級アイディアマン」が第1回空想科学小説コンテスト(のちのハヤカワ・SFコンテスト)に佳作入選しデビューする[3]


1963年には大広を辞め、初めての単行本である処女長編『燃える傾斜』を発表、専業作家としての活動を開始する。1979年には、『消滅の光輪』にて第7回泉鏡花文学賞および星雲賞を受賞した。1987年に『夕焼けの回転木馬』で第7回日本文芸大賞を受賞し、1996年には『引き潮のとき』で2度目となる星雲賞を受賞した。インサイダー文学論を提唱し[3]、組織と個人の葛藤を作品のテーマとしている。また多数の短編SFやエッセイ、ジュブナイル小説を執筆した。作家活動以外ではラジオパーソナリティも務めた[3](『チャチャヤング』(毎日放送)、『男のポケット』(FM大阪))。


ジュブナイル小説の代表作にはNHK『少年ドラマシリーズ』などでテレビドラマ化された『なぞの転校生』、『ねらわれた学園』などがある。ジュブナイル小説の多くが絶版となったが、2003年から講談社の青い鳥文庫から4冊が復刻されている。


また、福島正実が創設した作家、翻訳家、画家等の集団「少年文芸作家クラブ」(のち「創作集団プロミネンス」)にも参加した。「覆面座談会事件」で福島と仲たがいした他のSF作家たちが会から脱会したのちも、光瀬龍とともに会に残った。また、1974年には福島と長編『飢餓列島』を共作している[4]


2008年現在、大阪芸術大学大学院の芸術研究科教授[5]、平安女学院大学文化創造センター客員教授を務めている。


2009年11月に、癌で2002年に死去した妻・悦子に日々、自作のショート・ショートを捧げた実話をもとにした、映画『僕と妻の1778の物語』が製作発表され、東宝配給で2011年1月に公開された。2012年6月には「笑うは薬」堀内孝雄歌唱でエピソードがCD化された。


2012年より、泉大津市オリアム随筆賞の選考委員に就任した。2013年、他のベテラン作家とともに、日本SF作家クラブの名誉会員に[6]



句作


眉村は高校時代に俳句部に所属し、水原秋桜子主宰の「馬酔木」に投句するなどしていた。作家としてデビューした昭和40年代には、毎日新聞の記者をしていた赤尾兜子とパーティで知り合い、これをきっかけにして兜子の主宰誌「渦」の同人となっている。当時眉村は俳句の中にSF的な感覚を盛り込むことを試みていたが、逆に兜子から、小説の文章が俳句的で読者に伝わらないという指摘を受け、以後小説の書き方を変えたという。兜子の死後は多忙もあってしばらく句作から離れたが、上述の妻の死以降、ショート・ショートと平行してふたたび句作に取り組むようになり、「渦」にも復帰、2009年には最初の句集『霧を行く』を出版している[7]



作品



小説


原則として初版出版。多くが後に文庫化された。短編集は収録作品を変更して発行されていることが多い。



1960年代



  • 燃える傾斜(1963年)東都書房 のちハヤカワ文庫、角川文庫、ハルキ文庫

  • 準B級市民(1965年)ハヤカワSFシリーズ

  • 幻影の構成(1966年)早川書房・日本SFシリーズ のち文庫、角川文庫、ハルキ文庫

  • 万国博がやってくる(1968年)ハヤカワSFシリーズ

  • EXPO'87(1968年)早川書房・日本SFシリーズ /(1973年)ハヤカワ文庫、角川文庫

  • 天才はつくられる 秋元書房、1968 のち文庫、角川文庫

  • わがセクソイド(1969年)立風書房 のち角川文庫

  • テキュニット(1969年)三一書房

  • ながいながい午睡 三一書房、1969

  • 虹は消えた(1969年)ハヤカワSFシリーズ



1970年代



  • 地球への遠い道 毎日新聞社、1970 のち角川文庫、秋元文庫


  • まぼろしのペンフレンド 岩崎書店、1970 のち角川文庫、青い鳥文庫

  • 時のオデュセウス(1971年)ハヤカワSFシリーズ

  • C席の客 ビジネスショートショート(1971年)日本経済新聞社/(1973年)角川文庫


  • なぞの転校生 鶴書房盛光社、1972 のち角川文庫、秋元文庫、青い鳥文庫

  • かれらの中の海(1973年)早川書房 のち講談社文庫

  • 重力地獄 ハヤカワ文庫、1973 のち角川文庫

  • 飢餓列島 福島正実共著 角川書店 1974 のち文庫

  • サロンは終わった(1974年)ハヤカワ文庫JA(再構成短編集)

  • ぼくの砂時計 ショートショート 講談社 1974 のち文庫

  • 司政官 早川書房 1974 のち文庫、創元SF文庫

  • 産業士官候補生 ハヤカワ文庫、1974 のち角川文庫 「EXPO'87」のスピンオフ作品

  • ねじれた町(すばる書房盛光社 1974年 のち秋元文庫、角川文庫、ハルキ文庫、青い鳥文庫

  • 二十四時間の侵入者 秋元文庫、1974 のち角川文庫

  • あの真珠色の朝を… 角川文庫、1974

  • 変な男 文化出版局 1975 のち角川文庫

  • 奇妙な妻 1975 (ハヤカワ文庫) のち角川文庫

  • 還らざる城 1975 (旺文社ノベルス) のち文庫

  • 地獄の才能 1975 (秋元文庫) のち角川文庫、ぶんか社文庫

  • ワルのり旅行 1975 (角川文庫)

  • 還らざる空 1975 (ハヤカワ文庫)


  • ねらわれた学園 1976 (角川文庫) のち青い鳥文庫

  • 出たとこまかせON AIR SFジョッキー 立風書房 1976 のち角川文庫

  • 鳴りやすい鍵束 徳間書店 1976 のち文庫

  • 異郷変化 1976.12 (角川文庫)

  • 深夜放送のハプニング 1977.2 (秋元文庫) のち角川文庫

  • 泣いたら死がくる 1977.4 (秋元文庫) のち角川文庫

  • 通りすぎた奴 立風書房 1977.5 のち角川文庫

  • 思いあがりの夏 1977.6 (角川文庫) 『幕末未来人』『幕末高校生』原作『名残の雪』を含む

  • 影の影 1977.8 (ハヤカワ文庫)

  • 猛烈教師 三省堂 1977.9 (三省堂らいぶらりい SF傑作短編集)

  • 枯れた時間 1977.10 (ハヤカワ文庫)

  • 閉ざされた時間割 1977.10 (角川文庫) のちハルキ文庫

  • 白い小箱 実業之日本社 1977.11 のち角川文庫

  • ぎやまんと機械 PHP研究所 1977.12 のち角川文庫

  • ぬばたまの… 講談社 1978.3 のち文庫

  • 白い不等式 1978.6 (秋元文庫) のち角川文庫

  • 六枚の切符 講談社 1978.6 のち文庫

  • 消滅の光輪 早川書房 1979.4 のち文庫、ハルキ文庫

  • 午後の楽隊 講談社 1979.4 のち集英社文庫

  • 滅びざるもの 徳間書店 1979.6 のち文庫

  • かなたへの旅 1979.10 (集英社文庫)

  • おしゃべり迷路 角川書店 1979.11 のち文庫



1980年代



  • つくられた明日 1980.1 (角川文庫) のち秋元文庫

  • 月光のさす場所 角川書店 1980.3 のち文庫

  • 一分間だけ ショート・ショート 1980.4 (角川文庫) のち秋元文庫

  • ぼくたちのポケット 1980.11 (角川文庫)

  • 長い暁 早川書房 1980.11 のち文庫

  • 二次会のあと 講談社 1981.1 のち文庫

  • 幻の季節 主婦の友社 1981.5 のちケイブンシャ文庫

  • 遥かに照らせ 徳間書店 1981.5 のち文庫

  • とらえられたスクールバス 1981-1983 (角川文庫) 改題「時空の旅人」ハルキ文庫

  • モーレツ教師 1981.6 (角川文庫)

  • おしゃべり各駅停車 角川書店 1981.7 のち文庫

  • 傾いた地平線 角川書店 1981.9

  • 疲れた社員たち 実業之日本社 1982.3

  • 黄色い夢、青い夢 1982.7 (集英社文庫)

  • ポケットのABC ショート・ショート 1982.10 (角川文庫)

  • ポケットのXYZ ショート・ショート 1982.10 (角川文庫)

  • 逃げ姫 1983.4 (集英社文庫コバルト)

  • 不器用な戦士たち 講談社 1983.12 のち文庫

  • ふつうの家族 ショート・ショート 1984.2 (角川文庫)

  • 孔雀の街 1984.5 (集英社文庫コバルト)

  • ぼくらのロボット物語 岩崎書店 1985.1 (あたらしいSF童話)

  • 最後のポケット 1985.6 (角川文庫)

  • 月光の底 1985.12 (集英社文庫コバルト)

  • それぞれの曲り角 1986.2 (角川文庫)

  • 夕焼けの回転木馬 1986.4 (角川文庫)


  • 迷宮物語 1986.8 (角川文庫)

  • 侵入を阻止せよ 1986.12 (集英社文庫コバルト)

  • 職場、好きですか? 26のオフィス・ショートショート 勁文社 1987.2 のち文庫

  • 不定期エスパー 長篇青春冒険ロマン 1-8 徳間ノベルス 1988-1990 のち文庫

  • 強いられた変身 1988.1 (角川文庫)

  • 素顔の時間 1988.2 (角川文庫)

  • 引き潮のとき 第1-5巻 早川書房 1988-1995

  • 里沙の日記 1988.8 (集英社文庫コバルト)

  • それぞれの遭遇 1988.11 (ケイブンシャ文庫コスモティーンズ

  • 異世界分岐点 自選日常恐怖作品集 新芸術社 1989.7

  • 駅とその町 異色SF小説 実業之日本社 1989.10 「魔性の町」講談社文庫)

  • 頑張って、太郎さん 勁文社 1989.12 のち文庫

  • こんにちは、花子さん 勁文社 1989.12 のち文庫



1990年代



  • ライトグレーの部屋 1990.6 (集英社文庫コバルト)

  • 出張の帰途 祥伝社 1990.12 (ノン・ポシェット)

  • 怪しい人びと 1992.3 (新潮文庫)

  • ワンダー・ティー・ルーム 実業之日本社 1992.4

  • 乾いた家族 1993.6 (ケイブンシャ文庫)

  • ゆるやかな家族 1993.10 (ケイブンシャ文庫)

  • 駅にいた蛸 集英社 1993.12

  • 虹の裏側 出版芸術社 1994.10 (ふしぎ文学館)

  • 発想力獲得食 三一書房 1995.9

  • 精神集中剤 1998.3 (徳間文庫)

  • カルタゴの運命 新人物往来社 1998.11

  • 日がわり一話 第1-2集 出版芸術社 1998



2000年代



  • 妻に捧げた1778話 2004.5 (新潮新書) 「僕と妻の1778話」集英社文庫

  • いいかげんワールド 出版芸術社 2006.7

  • 新・異世界分岐点 出版芸術社 2006.9

  • 霧を行く 句集 深夜叢書社 2009.7

  • 沈みゆく人 出版芸術社、2011




  • 司政官シリーズ(1970年代〜80年代に書かれた同名作品集の再刊)

    • 司政官(短編集)

    • 長い暁(短編集)

    • 消滅の光輪

    • 引き潮のとき



  • 『無任所要員』シリーズ

    • 工事中止命令

    • 虹は消えた

    • 最後の手段

    • 契約締結命令





エッセイ



  • ぎやまんと機械(1977年)PHP研究所 のち角川文庫

  • 照りかげりの風景 傑作エッセイ 広済堂出版 1981.12

  • 大阪の街角 眉村卓Sembaエッセイ 三一書房 1995.11



句集


  • 霧を行く 深夜叢書社 2009.7


翻訳



  • ストックホルムのひまなし探偵(私立探偵スベントン)オーケ=ホルムベリイ 講談社、1973

  • 北極怪盗とさばくの怪職人(私立探偵スベントン)オーケ=ホルムベリイ 講談社、1973

  • デパート怪人はにおいなし(私立探偵スベントン)オーケ=ホルムベリイ 講談社、1973

  • おばけ屋敷と四つの怪事件(私立探偵スベントン)オーケ=ホルムベリイ 講談社、1973

  • ねことり怪人と地下室ギャング(私立探偵スベントン)オーケ=ホルムベリイ 講談社、1973



テレビドラマ化された作品



  • まぼろしのペンフレンド(1974年『まぼろしのペンフレンド』、2001年『幻のペンフレンド2001』[8]


  • なぞの転校生(1975年、2014年)


  • ねらわれた学園(1977年『未来からの挑戦』、1982年、1987年、1997年)

  • 地獄の才能(1977年『未来からの挑戦』)

  • 名残の雪(1977年『幕末未来人』、原案協力:1994年『幕末高校生』)



映画化された作品




  • ねらわれた学園(1981年 監督:大林宣彦、1997年監督:清水厚)


  • なぞの転校生(1998年 監督:小中和哉)


  • 僕と妻の1778の物語(2011年 監督:星護)

  • 名残の雪(2014年『幕末高校生』 監督:李闘士男)



アニメ映画化された作品




  • 時空の旅人(1986年、監督:真崎守)


  • 迷宮物語(1987年、監督:りんたろう・川尻善昭・大友克洋)


  • ねらわれた学園(2012年、監督:中村亮介)



脚注




  1. ^ 星雲賞リスト


  2. ^ 眉村, 卓 (2011年1月18日). 妻のこと僕のこと-SF作家眉村卓氏に聞く 下心の古里. インタビュアー:大石哲也. 山陽新聞.. "日生の記憶作品土台に" 

  3. ^ abc石川喬司 『SFの時代』 双葉社(双葉文庫)、1996年、pp.96-101.。ISBN 4-575-65833-2。


  4. ^ 宮田昇『戦後「翻訳」風雲録』本の雑誌社


  5. ^ 大阪芸術大学


  6. ^ 『日本SF短篇50(1)』早川書房


  7. ^ 関悦史 「閑中俳句日記21 眉村卓句集『霧を行く』」 『―俳句空間―豈weekly』掲載、2010年1月24日(2012年2月16日閲覧)


  8. ^ ドラマ愛の詩 幻のペンフレンド2001 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス



関連項目




  • 少年ドラマシリーズ - 眉村原作のドラマ化作品、「まぼろしのペンフレンド」を含むドラマシリーズ


  • ドラマ愛の詩 - 眉村原作のドラマ化作品、「幻のペンフレンド2001」を含むドラマシリーズ

  • ジュブナイル


  • クマゴロー - 眉村卓の渾名、サラリーマンだった眉村がデビュー後もいつもネクタイをしていた事から


  • 佐野洋(作品:『嫌いな名前』の登場人物は眉村卓をベースモデルとしている。ただし内容は創作である)


  • 奥田継夫 - 旧制住吉中学校(現:大阪府立住吉高等学校)の同級生



外部リンク



  • 京都SFフェスティバル2008 眉村卓インタビュー・レジュメ

  • 『司政官 全短編』創元SF文庫版あとがき

  • 『消滅の光輪』創元SF文庫版あとがき















Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt