ウォルト・ディズニー・カンパニー




















































































ウォルト・ディズニー・カンパニー
企業形態
公開会社
取引所
NYSE: DIS
業種
マスメディア
エンターテイメント
事業分野
ケーブルテレビ、出版、映画、音楽、ビデオゲーム、テーマパーク、放送、ラジオ、ウェブポータル
設立
1923年10月16日(95年前) (1923-10-16
創業者
ウォルト・ディズニー
ロイ・O・ディズニー
本社
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国カリフォルニア州バーバンク市 サウス・ブエナ・ビスタ・ストリート 500
北緯34度9分31秒 西経118度19分33秒 / 北緯34.15861度 西経118.32583度 / 34.15861; -118.32583

事業地域
全世界
主要人物
ロバート・A・アイガー(会長兼CEO)
売上高
増加US$55.632 billion (2016)[1]
営業利益
増加US$15.721 billion (2016)[1]
純利益

増加US$9.391 billion (2016)[1]
資産総額
増加US$92.033 billion (2016)[1]
純資産額
減少US$47.323 billion (2016)[1]
従業員数
195,000人 (2016)
部門
ウォルト・ディズニー・スタジオ
ディズニー・メディア・ネットワーク
ウォルト・ディズニー・パークス・アンド・リゾーツ
Disney Consumer Products and Interactive Media
子会社
ウォルト・ディズニー・スタジオ
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ
ディズニー・シアトリカル・プロダクションズ
The Walt Disney Company India
ピクサー・アニメーション・スタジオ
マーベル・エンターテインメント
マーベル・スタジオ
マーベル・コミック
ルーカスフィルム
The Muppets Studio
Disney–ABC Television Group
ESPN (80%)
A+E Networks (50%)
Radio Disney
Hulu (32%)
UTV Software Communications
Maker Studios
ハリウッド・レコード
ウェブサイト
thewaltdisneycompany.com
テンプレートを表示





ウォルト・ディズニー・カンパニー(英: The Walt Disney Company)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置くエンターテインメント会社。




目次






  • 1 概要


  • 2 略史


  • 3 事業


    • 3.1 映画製作


    • 3.2 テーマパーク・リゾート




  • 4 事業部門・関係会社


    • 4.1 ウォルト・ディズニー・スタジオ


    • 4.2 パーク&リゾート


    • 4.3 メディア・ネットワーク


      • 4.3.1 放送




    • 4.4 その他




  • 5 ウォルト・ディズニー社と著作権


    • 5.1 ディズニー社と著作権問題


    • 5.2 著作権侵害に関する批判




  • 6 ウォルト・ディズニー社と人権問題


    • 6.1 ディズニー社による児童奴隷労働




  • 7 歴代経営者


    • 7.1 社長(Presidents)


    • 7.2 最高経営責任者(Chief Executive Officers)


    • 7.3 代表取締役会長(Chairmen of the Board)


    • 7.4 代表取締役副会長(Vice Chairman of the Board)


    • 7.5 最高執行責任者(Chief Operating Officers)




  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要


本業の映画の製作やテーマパークの経営を中心に、三大ネットワークのひとつである放送局のABCやスポーツ専門放送局ESPN、インターネット・ポータル「go.com(Walt Disney Internet Group・旧infoseek)」などを傘下に納めるメディア系総合企業である。


ABCやESPNなどの放送局を傘下に納め、世界有数のメディア・エンターテインメント系総合企業体となっている。


会長兼最高業務執行役員はロバート・アイガー、上級業務執行副社長兼最高財務役員はジェームス・ラスロ、筆頭株主はローレン・パウエル・ジョブズである[2]


本社はカリフォルニア州バーバンク[2]。ニューヨーク証券取引所に上場し[2]、ダウ平均株価の銘柄にも選ばれている。略称は DIS[3]


同社のキャッチフレーズは、「我々が最上に掲げる目標は、株主価値の創造です」である[4]


2008年2月まで続いた第3世代光ディスクをめぐる「次世代DVD戦争」では、容量の大きさやプロテクトの強さから終始Blu-ray Discのみを支持していた。製品化に関してはBlu-ray Disc陣営でも最も、高画質化に力を入れている。



略史




  • 1923年10月16日 - ディズニー・ブラザース・カートゥーン・スタジオ(Disney Bros. Cartoon Studios)ウォルト・ディズニー、ロイ・O・ディズニーの共同経営で開始。


  • 1929年 - ウォルト・ディズニー・スタジオ(Walt Disney Studios)と名を改め、コロンビア映画と契約を結ぶ。


  • 1932年 - 配給先をユナイテッド・アーティスツに変更。


  • 1937年 - 配給先をRKOに変更。


  • 第2次世界大戦で会社が軍の私物となり、ウォルトの単独経営で映画製作を続行。


  • 1938年

    • 9月29日 - カリフォルニア州法に基づく法人を設立。



  • 1940年 - 社名をウォルト・ディズニー・プロダクション(Walt Disney Productions)とする。


  • 1945年 - 代表取締役会長にウォルト、代表取締役社長にロイ。


  • 1968年 - 代表取締役会長にロイ[5]、代表取締役社長にドン・B・テータム。


  • 1971年 - ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが完成。2か月後、ロイは亡くなり、代表取締役会長にドン、代表取締役社長にウォルト側近のE・カードン・ウォーカー。


  • 1980年 - 経営執行委員会議長にドン、代表取締役会長にウォーカー、代表取締役社長にロナルド・W・ミラー(ウォルトの長女の夫)。


  • 1984年 - フロリダ建設資金のため市場へ放出した株式がソール・スタインバーグに買い集められ、騒動が発生。

  • 会長にマイケル・アイズナー(パラマウント映画社長)、社長にフランク・ウェルズ(ワーナー・ブラザース元社長)。「奇跡」と呼ばれた発展を遂げることになる。


  • 1986年


    • 2月6日 - 「ウォルト・ディズニー・プロダクション」(Walt Disney Productions)は「ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー」へ商号変更。


    • 11月24日 - カリフォルニア州法で設立された法人から、デラウェア州法人として「ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー」を再設立。




  • 1995年7月28日 - キャピタル・シティーズ/ABCインク買収に絡み、「ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー」が100%子会社としてDCホールドコ・インクを設立。


  • 1996年2月9日 - 「ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー」は「ディズニー・エンタープライゼズ・インク」へ、「DCホールドコ・インク」はザ・ウォルト・ディズニー・カンパニーへ各々商号変更。


  • 2003年2月10日 - ウォルト・ディズニー&ミッキーマウスとロイ・O・ディズニー&ミニー・マウスのパートナーズ・ブロンズ像が設置される。


  • 2017年12月14日 - 21世紀フォックスのテレビ・映画部門を買収




事業



映画製作



ウォルト・ディズニー社は1923年の創業以来、多くの傑作アニメーション映画を生み出してきた。短編アニメ、長編アニメ、カラーアニメなど歴史に残る業績を残したが、ウォルトの死後(1966年)低迷し、1990年代に再び黄金期を迎えた。


長編アニメーション映画シリーズを製作するウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ、続編やスピンオフ作品などを制作するディズニートゥーン・スタジオ、CGアニメーション映画を製作するピクサー・アニメーション・スタジオの3つのアニメーション・スタジオを保有している。実写映画製作は、ウォルト・ディズニースタジオ・モーション・ピクチャーズ・グループによって行われている。



テーマパーク・リゾート



ディズニーは、ウォルト・ディズニー・カンパニーにある4つの主要事業部門の1つである「ウォルト・ディズニー・パークス・アンド・リゾーツ」を通じて数々の映画を題材にして世界中でディズニーパークや、ディズニーパークのコンセプトをクルーズ船に応用した“テーマクルーズ”「ディズニー・クルーズ・ライン」や、本格的な会員制リゾートクラブ「ディズニー・バケーション・クラブ」、世界各地への体験型学習を含んだ旅行プログラムを提供する「アドベンチャーズ・バイ・ディズニー」などのリゾート施設・旅行代業を運営している。



事業部門・関係会社



ウォルト・ディズニー・スタジオ




  • ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ(ディズニーブランドによる映画製作)


  • ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ(アニメーションの製作)


  • ピクサー・アニメーション・スタジオ(CGアニメーションの製作)


  • ルーカスフィルム (映像製作会社)


    • スカイウォーカー・サウンド (音響)


    • インダストリアル・ライト&マジック (SFX・VFX製作会社)




  • タッチストーン・ピクチャーズ(実写映画製作)


  • ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ(グループ(うちディズニー、タッチストーン)製作映画などの配給会社)


  • ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント(グループ製作映画などのソフト化)

  • ディズニー・シアトリカル・グループ


    • ディズニー・シアトリカル・プロダクションズ(ミュージカル・演劇などの製作・上演)

    • ディズニー・ライブ・ファミリー・エンターテインメント(ディズニー・ライブ!の製作・上演)

      • ディズニー・オン・アイス (ディズニー・オン・アイスの製作・上演)




  • ディズニー・ミュージック・グループ(グループの音楽事業の統括)


    • ウォルト・ディズニー・レコード(音楽出版)


    • ハリウッド・レコード(音楽出版)





パーク&リゾート





  • ウォルト・ディズニー・パークス・アンド・リゾーツ(パーク・リゾート事業の統括)

  • ディズニーランド・リゾート

  • ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート


  • 東京ディズニーリゾート(オリエンタルランドによるライセンス運営)

  • ディズニーランド・パリ

  • 香港ディズニーランド・リゾート

  • 上海ディズニーリゾート


  • ディズニー・バケーション・クラブ(会員制リゾートクラブ)


  • ディズニー・クルーズ・ライン(カリブ海「テーマクルーズ」)


  • ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(パーク・アトラクションの企画・クオリティー管理など)

  • ウォルト・ディズニー・アトラクションズ(アトラクションの開発など)



メディア・ネットワーク



放送



  • ディズニー-ABC テレビジョン・グループ(グループのテレビ放送事業統括)

    • ABC テレビジョン・ネットワーク

      • ABC(全国ネット系放送局)


        • ABC ニュース(ABCの報道部門)


        • ESPN on ABC(ABCのスポーツ部門はESPNが担当している)


        • フリーフォーム(ABCのファミリー向けチャンネル)





    • ディズニー・チャンネル(ディズニー・エンタテインメント総合チャンネル)


    • ディズニーXD (ディズニー・エンタテインメント総合チャンネル)


    • ABCスタジオ(ABC番組の製作)

    • ウォルト・ディズニー・テレビジョン・アニメーション(ディズニーのテレビ用アニメーション製作配給)

    • ディズニー-ABC ワールドワイド・テレビジョン(グループ製作テレビ番組の米国外での製作・配給)

    • ディズニー-ABC ドメスティック・テレビジョン(グループ製作テレビ番組の米国内での製作・配給)

    • ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル(ディズニーブランドテレビ番組の米国外での製作・配給)



  • ラジオ・ディズニー・ネットワーク (ディズニーのラジオ放送部門)


  • ESPN(スポーツ専門チャンネル)



その他



  • ディズニー・インタラクティブ

    • ディズニー・インタラクティブ・スタジオ

    • ディズニー・モバイル



  • ディズニー・コンシュマー・プロダクツ
    • ディズニーストア



  • マーベル・エンターテインメント - 2009年に買収。2010年には『アベンジャーズ』以降のマーベル・スタジオ作品の配給権も獲得。


  • ウォルト・ディズニー・ジャパン - 日本法人

  • ディズニーデジタル3-D

  • 21世紀フォックス



ウォルト・ディズニー社と著作権




ディズニー社と著作権問題


ウォルト・ディズニー社は、自社作品の著作権とその維持・擁護に非常に執着しており、過剰さがしばしば批判されている[6]


これはウォルト・ディズニーの、かつてミッキーマウス以前の看板キャラクターだったウサギのキャラクター「オズワルド」の版権がすべて配給側のユニバーサル映画のものになったという過去の苦い経験、そして1930年代にライバルであったフライシャー・スタジオがその配給元だったパラマウント映画に事実上乗っ取られている現状を見てきたことなどからきたものである。そのため、ウォルトは著作権に非常に敏感になり、彼の死後も会社の方針として残り続けている。


アメリカの「著作権延長法」は、ミッキーを始めとする主要なキャラクターの著作権が切れる直前に、保護期間を延長する旨定める改訂を繰り返している。一私企業の都合で法律が改変され(ロビイストが議会へロビー活動を行なっているであろうことは敢えて述べるまでもない)、あくまで既得権の維持に執着する強引さに対する皮肉の意味を込めて「ミッキーマウス保護法」とも呼ばれている[7][8]。なお、日本法人ウォルト・ディズニー・ジャパンでは外部の使用は一切認めない方針[9][10]


同人誌やファンサイトなどの二次創作の世界では、ディズニー社が「著作権に対して厳しい」という強い印象から、ディズニー社に関連する二次創作物の執筆・発行は忌避される傾向にある。2002年には、日本同人誌印刷業組合がディズニーキャラクターの登場するゲーム『キングダム ハーツ』の同人誌発行について「場合によっては印刷を断る」表明をしている[11]。しかし実際にはコミックマーケットなどでディズニーの二次創作同人誌が複数のサークルから発行されており、オンリーイベントも開催されているが訴えられた例はない。2006年には現CEOのボブ・アイガーが以下のように述べている。


誰もがコンテンツを楽しみ自由に創造活動ができるように、コピーや(パロディーなどの)二次利用に対する制限を今より柔軟にすべきだろう。
— ボブ・アイガー、「そこが知りたい ネット時代のコンテンツ産業は?」『日本経済新聞』2006年7月23日付、第7面。

ディズニー社のキャラクターの多くは、「すでに著作権を失効した古典」から拝借したキャラクターであり、『ディズニー社は「著作権の消滅したキャラクターを元に、自社で新たに著作権を発生させて儲けている」にもかかわらず、自分たちの著作権が失効することは許さない』とは、ディズニー社が永年浴び続けている批判である。そもそもパブリック・ドメインの思想を無視し、人類の文化遺産を私企業が私物化するディズニー社の姿勢自体が、文化の発展を阻害する反社会的行為であるとの批判も強い[12]



著作権侵害に関する批判


中には「明確な著作権のある近代作品」をモデルにしたアニメーションもあり、こちらは抗議だけでなく実際の裁判問題が発生している。



  • 原作者A・A・ミルンからキャラクター使用などの契約をしたイギリス童話「クマのプーさん」は、元絵の主人公やキャラクターをアメリカテイストに変更したり、勝手にストーリーを作り続けるなどして原作者とイギリス本国から裁判を起こされている。

  • 2003年には、『ファインディング・ニモ』が、「自書の『Pierrot Le Poisson-Clown』の盗作である」として、フランス人作家Franck Le Calvezから提訴され、翌年にわたっての係争となっている。


2006年3月10日には、映画企画の題名が、ロサンゼルスの暴走族集団ヘルズ・エンジェルスから「我々のグループ名『Wild Hogs』の商標ロゴとマークを盗用している」として著作権侵害訴訟を起こされている[13]


「明確な原作がない独自のストーリー」としては、映画会社ピクサー・アニメーション・スタジオとの協同作品があるが、これについてはディズニー作品というよりも、最先端のCG技術を持ったピクサーによる別会社作品として、ディズニー作品としての類似点は見られない(役割分担として配給や販売促進を担当)。しかし、同会社をディズニーが買収したことにより、「原作使用を訴えられるので今度は映画会社そのものを取り込んだ」というような内容で批判されている。




日本(関西地方)のスーパーマーケットにはディズニーキャラクターのネオンやイラストが使用されている


Super Market Tamade Kosaka Parking Srope Disney.jpg



ウォルト・ディズニー社と人権問題


世界規模で事業を展開するディズニー社であるが、作品そのものではなく、人権抑圧・侵害[14]と並行した多国籍企業、メディア・コングロマリットとしての事業拡大への抗議批判も多い[15]



ディズニー社による児童奴隷労働


ディズニー社が、自社の映画と連動した玩具や衣服の商品化を初めて行ったのは、1937年の『白雪姫』の公開に合わせてのことだった。同年末までにディズニー社は、この映画の関連商品から800万ドル(当時)を稼ぎ出したのである[16]。ウォルト・ディズニーは前年の1936年に、「我々の主要な観客は女性である」とコメント。ウォルトの死後、低迷期を経たディズニー社は、1980年代に「主要な観客は彼女らの家族である」とした。こうして、ディズニー社はその言葉通り、幼い女児を対象とした映画作りと、これに合わせた商品開発を連綿と続けるに至った[17]


こうして「家族向け」に制作されるディズニー社の映画作品における、「キャラクターグッズ」の生産工場は、東南アジア、中南米、中央アジア、中近東、東欧などの発展途上国を拠点として、約3000の工場と数千人の労働者を擁しており、児童労働、社会保障無視、給料遅延、有害な溶剤や材料からの健康被害などの常態化、その労働環境の劣悪さが批判されている[18][19][20]


ディズニー社から正式ライセンスを受けたこれら「労働搾取工場(日本でいうブラック企業)」には、「Nathan J. Company」、「Too Cute」、「L.V. Myles」、「Classic Apparel」、「Keyhing Toys」、「Eden Group Mamiye Brothers/American Character」、「Victoria Garment Manufacturing」などがある。これらの工場は労使間の規制が厳しく、労働者は賃金交渉ができない仕組みになっている。またそもそも賃金自体が違法なレベルである。これらの工場では、児童労働者の雇用拡大のために、成人労働者の多くを解雇している。児童のほうが、より低賃金でかつ従順な労働力となるからである。


1995年、アメリカ連邦政府の調査機関は、ロサンゼルスの2つのディズニー搾取工場を強制捜査した。うちひとつの「Nathan J社工場」は、12歳程度の子供向けの衣服の製造のために、同じ年頃の児童を働かせていた。もう一方の工場「Too Cute」は、タイの密航請負業者と結託し「Too Cute(可愛過ぎる)」とのラベル商品の製造にタイからの密航者(業者から借金している)を充て、児童を含む彼らに事実上無報酬の奴隷労働を強いていた[14]


1998年、アメリカのNGO組織「人と労働者の権利を支援する国際労働委員会(NLC)」は、ハイチにおけるディズニーのキャラクターグッズの生産工場が、ハイチ人の労働者に時給60セント[21]の条件を呑ませようとしているとし、また「人間扱いされていない」とのハイチ人労働者の声を伝えた。NLCは、ディズニー社の経営陣に対し、「少しは人間性を見せてほしい」と要求している。このハイチの工場では、労働組合を作ろうとした従業員150人が即座に解雇されている。またNLCは前年の1997年に、メキシコ国境のアクーニャにある『ヘラクレス』や『ライオンキング』、『101』などのキャラクターの子供用シャツの縫製工場「Classic Apparel」を調査し、強制的な残業、清潔な飲料水の不足、トイレ休憩の制限を報告している。作業場はネズミが走り回る不潔なもので、飲料用水道は便所の脇にあり、この水を飲んだ多くの女性従業員が罹病していた[22]


2001年12月、カリフォルニア州にあるディズニー傘下のグッズ工場「KTB社」で、7歳から15歳の子どもを含む約800人の非白人系従業員が、時給1.35ドルでディズニーアニメのキャラクターグッズの生産に従事していることが明らかになった[23]。ディズニー社は当初知らぬ存ぜぬの姿勢を採ったが、後に労働者たちに対し補償金の支払い表明を行っている。また香港でも同様に、タコ部屋によるわずか5000円程度の月給での、児童を含む休日なしの1日18時間労働実態が香港キリスト教工業委員会によって報告されている。マカオでは年休なしの1週間109時間労働を強いられている従業員の時給が約10円だった。対するディズニーCEOマイケル・アイズナーの月給(役員報酬)は、この時期で約8億5千万円だった[24]。また、現在のディズニーCEOロバート・アイガー(Robert Iger)の場合は2071万ドル(20億円超)である(2008年度報告)。


2002年、ベトナムでの、「マクドナルド[25] のディズニーキャラクターのおまけ玩具(ハッピーセット)」の生産工場「Keyhing Toys」では1800人の従業員中90%が10代の少女たちであり、劣悪な作業環境の中、200人の女性従業員がアセトン被害で慢性的な生理不順や頭痛に苦しんでいるが、工場側は一切の待遇改善、健康保障を拒絶している。また、工場のマネージャーは、これら児童、女性従業員に日常的に体罰を加えていた。この「Keyhing Toys」工場やミャンマーの工場従業員の時給は6セントだった。こういった労働搾取工場の従業員は、ほとんどが10歳から30歳までの女性・児童であり、彼女らの解雇を恐れての避妊の奨励や、工場責任者からの愛人関係の強要、また60セントから35ドルまでの頻繁に課せられる「罰金」制度、強制残業などによる奴隷労働が、これらアジアの搾取工場では一般的とされている。インドネシアの工場では、子供たちが逃げ出さないよう、出入り口が針金で施錠されていた。タイの「Eden Group」は、成人従業員1145人を解雇し、これを児童従業員に切り替えている[14]


ここで注意したいのは、ウォルト・ディズニー社が「ユニセフ」が掲げる「児童労働と性的搾取からの保護を含む、子供の権利保護」で、最も活動的なメンバー組織ということである。ディズニー社はこれらの搾取工場の違法状態をすべて把握しているにもかかわらず、自社のキャラクター製品の生産のためにこれら児童奴隷の搾取工場を使用し続けているのである。


「人と労働者の権利を支援する国際労働委員会(NLC)」のチャールズ・カーナガンは、「ディズニーのシャツを作っている人々は、言語に絶する悲惨さの中で生きている」とコメントし、ハイチの子供たちは『ノートルダムの鐘』、『ポカホンタス』、『ライオンキング』、「ミッキーマウス(「子供のためのミッキー」ブランド)」の衣類、香港とベトナムの子供たちはハッピーセット、中国の子供たちは『リトルマーメイド』、『トイ・ストーリー』、および「ミニーマウス物」を作らされており、これらの工場では満足な換気設備もなく、また防毒マスクも支給されず、有害な溶剤の蒸気吸入によって、すでに3人の労働者が死亡したと報告している。また、アメリカのTV報道番組「NBCニュース」では、ジョー・アレンによって、「ロサンゼルスの工場では子供たちは時給6セントで働かされており、たいていの場合、これらの児童労働者たちは有機溶剤によって手を腐食されている」、「インドネシアでは12歳前後の子供が、ぬいぐるみの詰めもの作業をさせられており、工場所有者は『子供のほうが従わせるのがより簡単なので、労働力として子供を使うほうがいい』と誇らしげに語った」との実情が報じられている[26]。『ポカホンタス』や『眠れる森の美女』などのキャラクターシャツの搾取工場としては、上記の国の他にマカオ、ホンジュラス、ビルマ、バングラデシュなどがある。ディズニー社の販売する『リトルマーメイド』のティアラとスティックの玩具は、これらの国の物価を吊り上げるまでの経済的影響を与えている。


2000年代に入って、シャーリー・スレシンジャー(Shirley Slesinger Lasswell)[27] はNLCと共同で、これらディズニー搾取工場に対する改善要求を開始、最晩年まで抗議を行っている。また、ディズニー製品のハイチ工場の責任者が「より安い生産拠点」として中国に拠点を移すと発表した際には、米国政府はマイケル・アイズナー宛てに労働条件改善を促す親書を送ったが、アイズナーはこれを無視。ハイチの工場は閉鎖縮小され、中国への移転が行われた[28]



歴代経営者



社長(Presidents)



  • 1923–45: ウォルト・ディズニー

  • 1945–66: ロイ・O・ディズニー

  • 1966–71: ドン・B・テータム

  • 1971–77: E・カードン・ウォーカー

  • 1978–83: ロナルド・W・ミラー

  • 1984–94: フランク・ウェルズ

  • 1995–97: マイケル・オーヴィッツ

  • 2000–12: ロバート・アイガー



最高経営責任者(Chief Executive Officers)



  • 1929–71: ロイ・O・ディズニー

  • 1971–76: ドン・B・テータム

  • 1976–83: E・カードン・ウォーカー

  • 1983–84: ロナルド・W・ミラー

  • 1984–2005: マイケル・アイズナー

  • 2005–現在: ロバート・アイガー



代表取締役会長(Chairmen of the Board)



  • 1945–60: ウォルト・ディズニー

  • 1964–71: ロイ・O・ディズニー

  • 1971–80: ドン・B・テータム

  • 1980–83: E・カードン・ウォーカー

  • 1983–84: レイモンド・L・ワトソン

  • 1984–2004: マイケル・アイズナー

  • 2004–2006: ジョージ・J・ミッチェル

  • 2007–12: ジョン・E・ペッパー・ジュニア

  • 2012–現在: ロバート・アイガー



代表取締役副会長(Vice Chairman of the Board)



  • 1984–2003: ロイ・O・ディズニー

  • 1999–2000: Sanford Litvack(Co-Vice Chair)



最高執行責任者(Chief Operating Officers)



  • 1984–94: フランク・ウェルズ

  • 1997–99: Sanford Litvack[29] (Acting Chief of Operations)

  • 2000–2005: ロバート・アイガー

  • 2015–16: Tom Staggs



脚注



  1. ^ abcde“The Walt Disney Company Reports Fourth Quarter and Full Year Earnings for Fiscal 2016” (プレスリリース), The Walt Disney Company, (2016年11月10日), pp. 1, 12–14, https://ditm-twdc-us.storage.googleapis.com/q4-fy16-earnings.pdf/ 2017年2月25日閲覧。 

  2. ^ abcザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー有価証券報告書(2012年3月29日関東財務局提出)


  3. ^ The Walt Disney Company - ニューヨーク証券取引所


  4. ^ クラウス・ベルナー&ハンス・バイス著『世界ブランド企業黒書 人と地球を食い物にする多国籍企業』2005年、明石書店、ISBN 9784750321400


  5. ^ 1966年にウォルトが亡くなり、高齢のため引退を考えたロイはウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート計画を実現するために会社に残って社員たちを指揮。


  6. ^ ジョセフ・メン(Joseph Menn)『結局そのネズミは誰のものなんですか?』 ロサンゼルス・タイムズ2008年8月22日付


  7. ^ 著作権「死後50年」は本当に短すぎるか? 10分でわかる正念場の保護期間問題Internet Watch 2013年6月18日、6月25日観覧


  8. ^ 著作権を保持できれば、キャラクターやグッズの売上に対するライセンス料やロイヤリティなどの名目で多額の金銭を徴収できるが、これらのキャラクターや作品の著作権が消滅すると、ライセンスによる金銭の徴収ができなくなるため、多大な経済的損失を伴うことになる。一方、仮に著作権が消滅しても、商標権(作品名・キャラクター名・ブランド名など)その他の知的財産権で保護することは可能であるため、完全に全ての権利が消滅するわけではない。


  9. ^ ウォルト・ディズニー・ジャパンのウェブサイト内にある著作権・商標において、各々の作品における著作権や他社の商標について記載されているが、自社の著作権・商標権については明確な記載がない。


  10. ^ 鹿児島県阿久根市では当時の市長・竹原信一の方針により、「クマのプーさん」「リトル・マーメイド」「ミッキーマウス」が取り入れられた壁画が官公署の壁に描かれたが、これに関しては“あるという話は聞いている。許諾はしていないし申し込まれても認めない”。『ミッキー、ピカチュウ…著作権侵害?アート事業も修正へ阿久根市』 西日本新聞2011年1月19日


  11. ^ “著作権について組合の意見 - 日本同人誌印刷業組合” (2002年5月). 2015年2月3日閲覧。


  12. ^ 『NHKスペシャル 変革の世紀(3)「知」は誰のものか 〜インターネット時代の大論争〜』(2002年7月14日放映)


  13. ^ 『ディズニーの映画企画がヘルズ・エンジェルズから訴えられる』(『ニューヨーク・タイムズ紙』2006年3月11日付記事)

  14. ^ abc『ディズニー、ネズミの裏切り:欲望、不正、そして危険にさらされる子供たち(Disney: The Mouse Betrayed: Greed, Corruption, and Children at Risk)』(Peter Schweizer著、Regnery Publishing社、1998年)


  15. ^ クラウス・ベルナー&ハンス・バイス著『世界ブランド企業黒書 人と地球を食い物にする多国籍企業』(2005年、明石書店)


  16. ^ 『ディズニーを再考する:個人のコントロール、公的な規模(Rethinking Disney: Private Control, Public Dimensions)』(Mike Budd、Max H. Kirsch共著、Wesleyan社、2005年)


  17. ^ 『良い女の子と邪悪な魔女:ディズニーの主要なアニメーションの中で変遷する女性像、1937年〜2001年(Good Girls and Wicked Witches: Changing Representations of Women in Disney's Feature Animation, 1937-2001)』(Amy Davis著、John Libbey Publishing刊、2007年)


  18. ^ 『Sweated Work, Weak Bodies: Anti-Sweatshop Campaigns and Languages of Labor』(Daniel E. Bender著、Rutgers University Press、2004年)


  19. ^ 『Sweatshop USA: The American Sweatshop in Historical and Global Perspective』(Daniel E. Bender、Richard A. Greenwald共著、Routledge社、2003年)


  20. ^ 『Unraveling the Garment Industry: Transnational Organizing and Women's Work』(Ethel C. Brooks著、ミネソタ大学刊、2007年)


  21. ^ 2005年の「IHS児童奴隷労働ニュース」による報告では、最高級待遇で時給28セントに下げられている


  22. ^ 『ネズミのための労働(Working for the rat)』(『NI』誌、1998年12月号)


  23. ^ カリフォルニア州法での労働者の最低賃金は、時給6.25ドル(当時)であり、完全な州法違反である


  24. ^ 『ニューヨーク・タイムズ紙』2001年12月の連続記事


  25. ^ マクドナルド社も「児童奴隷労働」によって国際的な抗議批判を浴びている多国籍企業の一つである


  26. ^ 『ディズニー、児童労働違反の王国(Disney - the Kingdom of Child Labor Violations)』(「anomalies unlimited.com」)


  27. ^ 「クマのプーさん」のアメリカでの権利者の妻である


  28. ^ 『ウォルト・ディズニー社における児童奴隷労働(Child Slave Labor in the Walt Disney Company)』(「IHS児童奴隷労働ニュース(IHS Child Slave Labor News)」2005年11月、Frederick Koppによる報告)


  29. ^ “Antitrust expert Sanford Litvack to examine Google-Yahoo deal | Muckety – See the news”. News.muckety.com. 2011年12月10日閲覧。



関連項目







  • キャラクター

    • ミッキーマウス

    • ミニーマウス

    • ドナルドダック

    • デイジーダック

    • グーフィー

    • プルート



  • Blu-ray Disc

  • ディズニー作品

  • ディズニーのコンピュータゲーム作品

  • ファイアハウス・ファイブ・プラス・トゥー

  • クラブ33



外部リンク



  • The Walt Disney Company

  • Disney.com

  • Disney.jp













Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt