鳶職

Multi tool use
Multi tool use








鳶職(とびしょく)(曳き屋、遣り方と同じ)とは、一般的に日本の建設業において、高い所での作業を専門とする職人を指す。鳶の者鳶工とも言う。町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知石積など、またこれらのことから「鳶、土工(土方)」と一括りで呼ばれる。


作業の種類や職業などによって「足場鳶」「重量鳶」「鉄骨鳶」「橋梁鳶」「機械鳶」など多岐に渡りそれらを総合的もしくは専門に行う者がいる。


建築現場では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも称される。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 由来


    • 1.2 歴史


    • 1.3 本来の職域


    • 1.4 役割


    • 1.5 鳶と火消し


    • 1.6 文化、芸能


    • 1.7 補足




  • 2 分類


    • 2.1 足場鳶


    • 2.2 鉄骨鳶


    • 2.3 重量鳶


    • 2.4 送電鳶


    • 2.5 その他


      • 2.5.1 基礎工事業


      • 2.5.2 曳き屋業


      • 2.5.3 解体業


      • 2.5.4 煙突掃除業






  • 3 資格


    • 3.1 技能士試験内容




  • 4 職業訓練施設


  • 5 装束


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要



由来


棟上の時、梁から梁へ文字通り飛んだので鳶といわれる。道具として代表的なものが鳶口でありこのことからも町火消(延焼家屋を曳き倒すときに使う)、梯子乗り(梯子を支えるのに使う)、木遣り(木をやりまわすのに必要)とは不可分であると言える。またこの鳶口から鳶職といわれる。


曳き屋の由来は上棟式の「曳綱の儀」を参照。遣り方衆の由来は下記、基礎工事業を参照。または木遣り方、木遣り衆などもとび職の別名であり、遣り方の語源である。



歴史


飛鳥時代には右官、左官と言う名称で今で言う左官業とそれ以外の普請業を右官といった説や左官、大工説などはっきりしないが、安土桃山時代に城普請で活躍した穴太衆(あのうしゅう)の一部が城普請が無くなってから曳き屋に転業したという記録が残っている。鳶職と呼ばれる様になったのは江戸時代以降である。江戸時代の町奉行、寺社奉行という行政上の自治管轄の名残りにより、寺社大工(宮大工)、町大工、野帳場大工という様に大工は呼称されるが、町鳶、野帳場鳶という呼称に対し寺社鳶という表現はほとんど聞かれない。



本来の職域


主に木造軸組工法の家屋の建築を担う職人。作業内容は地業(地均し、掘削)、基礎工事、足場の架設、棟上(軸組の組み立て)。その他は建築解体、曳き屋(詳しくは下記分類参照)、木遣り(木材の運搬)。祭礼内容は地鎮祭、上棟式、竣工式。



役割


町鳶、町場鳶とも言われる。古くから日本各地では相互扶助の単位として町あるいは町場という共同体があり、江戸時代までは都市部の公的な自治単位として多くの権限を有していた。都市部の庶民のまつりごと(自治、祭礼)は伝統的にこの単位で行われ、その慣行が今でも残っているところも少なくない。こうした自治の場で町鳶は冠婚葬祭の互助活動などや消火活動(町火消)、祭礼(山車・神輿の作成)、橋、井戸の屋根、つるべや上水道の枡、木管や下水道のどぶ板といった町内インフラストラクチャーの作成、保守などを、町大工(大工)と協力して担ってきた。現代で言えばインフラストラクチャーを大工が作りイベントを鳶職が行ったといえる。普請においてその町に住む者はその土地の鳶職を使うのが不文律でありそれをたがえる時はそれなりの理由と挨拶が欠かせなかった。またこの様なことは鳶職に限ったことではなく町の中でお金が循環するという相互扶助でもある。しかし町の中でも商店や職人を積極的に贔屓にするが、不文律の拘束は弱く、町鳶、町大工、町火消しなどの「町」を冠する職方には我々の町の、という誇りを込めたニュアンスがある。



鳶と火消し


江戸時代の消火は延焼方向の家屋を解体して延焼を防止する破壊消防だったため、民間人のボランティアにより構成される町火消では、本来が建築労働者で家屋構造を熟知し、かつ掛矢や鳶口などの道具の扱いに習熟して素早い家屋解体が可能だった鳶の者が火消衆の主力を占めた。以後火消しは鳶と同義になり、歌舞伎など江戸文化の題材とされ、鳶の間に独自の火消し文化が発達した。


現在でも消防出初式では鳶関係者により梯子乗りの演技などが行われる。東京の場合、梯子乗りは(社)東京都鳶工業会の別組織である、火消し文化の伝承を目的とする江戸消防記念会の会員により行われる。



文化、芸能


ほとんどの老舗の鳶職は神社の氏子であり神託を受ける者として神の依り代であるともいえる。



  • 芸能

    • 木遣り(きやり)、木を遣り渡す回す(運ぶ、動かす)という意味、町火消に唄われる唄(作業唄)を唄うこと。




寺社や家などを建築すること自体が慶事であったことからおめでたい唄として唄われるようになった。江戸の中期頃には鳶職人の間で盛んに唄われていた、町火消が鳶職人を中心に組織されたため、木遣り唄も自然と町火消の中に溶け込み受け継がれていった(木遣り唄を唄う場合は、音頭をとる木遣師と、受声を出す木遣師が交互に唄う)。

今では神道式の結婚式、地鎮祭、棟上、竣工式によく唄われ、無病息災、家内安全、商売繁盛をもたらす力(神通力)があるといわれる。



    • 獅子舞梯子乗り纏舞い(まといまい)の伝統芸能であり御利益も神楽や町火消が職業として公的にない今、主に鳶職が伝承している。


  • 縁起物


    • 祭礼時に祭、縁日、市(酉の市、だるま市、羽子板市、朝顔市)の境内、参道、門前町などで寺社との取り交わしにより神託を受け(熊手、達磨、羽子板、朝顔)などを売る(的屋と同じ)ものも多い。


    • 正月のお飾り、門松の作成、販売も鳶職もしくは、植木屋、農家、が鳶職と兼業している者が行っていることが多い。




  • 日本各地の祭と鳶職

    • 長野県の御柱祭(諏訪の木落とし)でも御神木の先端で木遣りを唄うのは祖先が鳶職であった者が世襲している。

    • 大阪の岸和田だんじり祭大工方(だんじりの上で舞う花形)というのは、大工方衆で町鳶、町大工を指す。また、だんじりを曲がり角で方向転換をすることを「やりまわし」という。




補足




  • 大相撲、歌舞伎、落語協会、花柳界と同じ伝統芸能を担う者としての繋がりも強く、襲名の時は華を添えるためによく招かれる。

  • 祭礼時の縁起物や互助活動の手間に対する対価は謝意であり、祝儀不祝儀であり代金ではない。

  • 本業以外での文化的価値と多能工(色々な職能を持つ)であることから町鳶町大工と並び称された。



分類


現代ではおもに以下の3種類の鳶職に分類される。ただし、会社・職人によっては複数の職をこなせる場合がある。


町鳶(町場鳶)に対して野帳場鳶という(野丁場ともいう、造成地や埋立地など町の形成される前の場所や町という単位から外れる、または超える規模の仕事の場所、検地(野帳簿ない)の出来ていない土地を指す)。



足場鳶


建築現場で必要な足場を設置する職人。単に高所作業を行うだけでなく、設置場所の状態や作業性、足場解体時の効率など、その場に応じて的確に判断して組み立てることが求められる。会社組織として、建築現場の仮設足場のレンタル・据付・解体を一体となって請け負っている場合が多い。



鉄骨鳶


鉄骨構造の建築物において、鉄工所、FABなどで製作された柱や梁になる鋼材をクレーンなどで吊り上げて組み立てる(建て方・建て込みとも呼ばれる)鳶。



重量鳶


土木では橋梁の現場で主桁架設を行う。また、建物内部の重量物(大型機械など)の据付(設置)を行うのも重量鳶である。足場・鉄骨鳶に比べて専門性が高く、プラント・空調給排水設備・電気設備工事の一部を重量鳶が仕事する場合も多い。



送電鳶




送電線上で作業中の送電鳶


正式名称は送電線架線工。特別高圧架空電線路の敷設や保守作業などを行う。作業には電気工事士の資格が必要なため就業者は工業高校や高等専門学校の卒業生が中心だという。近年は担い手が少ないため、送電線架線工会社は人員の確保に困窮している。



その他



基礎工事業


主に町場の住宅の基礎工事を専門とする。町鳶から分業または兼業。基礎工事の準備段階として木杭と貫でベンチマークとなる囲いを作るこれを「遣り方」といい、鳶職の別名になった。また「やり方」の語源とも言われる。



曳き屋業


建築物を基礎から分離し上物は解体、分解せずそのままの形で移動、移設する職業。歴史的に古く鳶職の職能の一部だったが、最近は高度に工業化されたコンピューター制御のジャッキアップシステムを駆使する専門業者も多い。



解体業


建築物の解体を行う職業(煙突解体業という専門職もある)。足場架構も必須である。鳶職から分業または兼業。また町火消の消火活動自体が、延焼家屋やその周辺の家屋を素早く曳き倒し(解体、壊す)防火帯を作るという荒っぽい作業であったが、その緊急時、危険な場所での技術が解体業の礎になったことは否めない。



煙突掃除業


主に銭湯の煙突掃除を行う。銭湯がボイラー室を持つようになり、法律によって煙突の設置と高さが定められた。そのことにより掃除や点検をする専門職として主に町鳶から分業したが、現在、銭湯自体が激減し都心部でも数人しかいないといわれている。



資格


足場の組立て等作業主任者などを所持することが多い。技能検定の中に「とび技能士」の一級技能士、二級技能士、三級技能士の技能検定試験がある。現実としては無資格の請負と派遣社員で作業している業者も多い。



技能士試験内容


1級 次に掲げる作業試験を行う。



  1. 丸太又は鋼管を使用して真づか小屋組の作業を行う。

  2. そり(こした)にのせた重量物の運搬の作業を行う。

  3. 3種類の重量物の目測の作業を行う。


  • 試験時間:丸太の場合…2時間15分、鋼管の場合…2時間5分

2級 次に掲げる作業試験を行う。



  1. 丸太又は鋼管を使用して片流れ小屋組の作業を行う。

  2. 3種類の重量物の目測の作業を行う。


  • 試験時間:丸太の場合…2時間5分、鋼管の場合…1時間55分


職業訓練施設


公共職業能力開発施設の職業能力開発校、事業主等による認定職業訓練による職業能力開発校の訓練科として、とび科などが設置されている。例えば、東京とび高等職業訓練校、金子架設工業株式会社職業訓練校、株式会社鈴木組が運営する鈴木職業訓練所などがある。



装束


作業服の中でも鳶服という分類がある。七分と呼ばれる、ニッカズボン型の裾が広がった作業ズボンなど、独特の作業服を着用していることが多い。地下足袋や、手甲(てっこう)脚絆(きゃはん)などを着用することもある。



関連項目




  • 新門辰五郎(幕末の鳶職で町火消)

  • 小泉又次郎

  • 日本の文化

  • 伝統芸能

  • 上棟式

  • 左官

  • 大工

  • 土工

  • 町奉行

  • 鳶がクルリと

  • 向井建設

  • 鼠小僧


  • en:Steeplejack(尖塔や煙突などの補修を行う職業)



外部リンク



  • 一般社団法人日本鳶工業連合会

  • 建設業労働災害防止協会








OWOcTKGNpDDsHtJ06yu U4 YAQZHa7ozFqvuoViOKNhGvH8mn5 T,imFhoRCHXHY l9NPf VSNtePVoMeRZn,w 4mL
Bxe76SVYDweB,kfx5Jsl CsAI8IJW 8oWTvgXZ,0Tc oj TOACn zLJkdPRHxu6xkRiOI,hdzmQeQgB,q70D md8tU

Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt