田沢湖線

























































































JR logo (east).svg 田沢湖線

田沢湖線を走行する秋田新幹線(田沢湖駅)
田沢湖線を走行する秋田新幹線(田沢湖駅)

基本情報
通称
秋田新幹線

日本の旗 日本
所在地
秋田県、岩手県
起点
大曲駅
終点
盛岡駅
駅数
17駅
電報略号
ハシセ(橋場線時代)
オナセ(生保内線時代)[1]
開業
1921年6月25日
所有者
東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者
東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両
使用車両を参照
路線諸元
路線距離
75.6 km
軌間
1,435 mm
線路数
単線
電化方式
交流20,000 V・50 Hz
架空電車線方式
最大勾配
25.1 ‰
閉塞方式
自動閉塞式
保安装置
ATS-P
最高速度
130 km/h



路線図

鉄道路線図 JR田沢湖線.svg
テンプレートを表示




停車場・施設・接続路線


凡例








































































































































































































STR






東北新幹線







STR


STR




↑東北本線































0.0

秋田新幹線 盛岡駅







STR

KRWg+l

KRWgr

STR











KRZo







KRWg+r

STR



山田線







ABZgl

STRq

KRZu

ABZg+r











STRr


STR

STR



東北新幹線







STRq

STRq







STR3



いわて銀河鉄道線









xABZg+1

STRc4










SKRZ-Au



東北自動車道






BHF

6.0

大釜駅






BHF

10.5

小岩井駅






BHF





16.0
0.0*


秋田新幹線 雫石駅






eSPLa



雫石駅-赤渕駅間は休止区間と重複






vexSTR-BHF

18.7

春木場駅






vexSTR-BHF

22.0

赤渕駅





exKBHFaq

evSTRgr

7.7*

橋場駅 1944年休止






hKRZWae



竜川






DST

28.6

大地沢信号場






tSTRa


仙岩トンネル
3915m






tSTR+GRZq



岩手県/秋田県






tSTRe










DST

34.4

志度内信号場






BHF

40.1

秋田新幹線 田沢湖駅






hKRZWae



玉川






BHF

44.4

刺巻駅






BHF

52.8

神代駅






BHF

55.3

生田駅





xABZq+r

eABZg+r



秋田内陸線

















58.8

秋田新幹線 角館駅






hKRZWae



玉川






BHF

61.6

鶯野駅






BHF

64.6

羽後長野駅






BHF

67.9

鑓見内駅






BHF

70.2

羽後四ツ屋駅






BHF

72.0

北大曲駅








STRq

xKRZl







75.6

秋田新幹線 大曲駅








STRq

eABZql









奥羽本線


田沢湖線(たざわこせん)は、秋田県大仙市の大曲駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。


地方交通線とはいえ、東北本線沿線から秋田方面へは重要なリレー的路線の需要もあるため、1996年から1年間運休して軌間を新幹線と同じ1435mmの標準軌に拡幅する改軌工事を行い、翌年にミニ新幹線である秋田新幹線のルートとして東京駅からの直通を可能にした。全線が単線であり、上下の秋田新幹線「こまち」が途中の駅や信号場で行き違いを行う光景が見られる。




目次






  • 1 路線データ


  • 2 輸送密度(秋田新幹線を含む)


  • 3 運行形態


    • 3.1 広域輸送


    • 3.2 地域輸送




  • 4 使用車両


    • 4.1 現在の使用車両


    • 4.2 過去の使用車両




  • 5 歴史


    • 5.1 橋場線


    • 5.2 生保内線


    • 5.3 田沢湖線




  • 6 駅一覧


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





路線データ



  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)

  • 路線距離:大曲駅 - 盛岡駅 75.6km(基本計画による。現実には盛岡起点で盛岡駅に0キロポストがある)

  • 駅数:17(起終点駅を含む)
    • 田沢湖線所属駅に限定した場合、起終点駅(大曲駅は奥羽本線、盛岡駅は東北本線の所属[2])が除外され、15駅となる。


  • 信号場数:2


  • 軌間:1435mm

  • 複線区間:なし(全線単線)

  • 電化区間:全線(交流50Hz・20,000V)
    • ただし盛岡駅新幹線ホーム付近は交流50Hz・25,000V、デッドセクションは盛岡駅構内の東北新幹線・田沢湖線分岐ポイント付近にある。


  • 保安装置:ATS-P


  • 運転指令所:秋田総合指令室 (CTC)

  • 最高速度:優等列車130km/h、普通列車110km/h

  • 最急勾配:25.1‰(赤渕 - 田沢湖間)


盛岡駅 - 大地沢信号場間が盛岡支社、志度内信号場 - 大曲駅間が秋田支社の管轄である。



輸送密度(秋田新幹線を含む)


1日当たりの輸送密度(平均通過人員)は以下の通り[3]



  • 1987年度 4,109人

  • 2009年度 6,444人

  • 2010年度 6,382人

  • 2011年度 6,159人

  • 2012年度 6,665人

  • 2013年度 6,915人



運行形態


国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された基本計画や鉄道要覧記載上の起点は大曲駅だが、列車運行上は盛岡駅が起点で、盛岡から大曲・秋田方面に向かう列車が下り、逆が上りである。



広域輸送



秋田新幹線ルートの一部として東北新幹線直通特急「こまち」が東京駅 - 秋田駅間で運行されている。秋田新幹線開業以前は、盛岡駅 - 秋田駅・青森駅間に特急「たざわ」が運行されていたが、改軌工事の開始に伴って廃止された。


新在直通開始後、輸送指令は秋田支社の管轄になった。



地域輸送


普通列車は、岩手県側は盛岡駅 - 雫石駅間が1 - 2時間に1本の運行、雫石駅 - 赤渕駅間は運行本数が少なく5 - 7時間以上運行がない時間帯がある。秋田県側は田沢湖駅・角館駅 - 大曲駅間で2 - 3時間に1本程度(田沢湖駅 - 角館駅間は6 - 7時間以上運行のない時間帯あり)の運行である。盛岡駅 - 大曲駅間の全線直通の普通列車は上り下りともに3本、合計3往復6本と非常に少ない。県をまたいでの利用客が少ないためか、県境の赤渕駅 - 田沢湖駅間を運転する普通列車は前述の6本に加えて盛岡駅 - 田沢湖駅間の区間運転の列車が2本(下り1本、上り1本)の合計4往復8本が設定されているのみで、8時間以上運行がない時間帯がある。そのため、短距離区間の乗車であっても秋田新幹線「こまち」を利用する客も少なくない。岩手県側では各駅で宅地開発の進む盛岡都市圏の通勤通学輸送が主という路線になっている。


土曜日には昼間の大曲駅 - 角館駅間の列車1往復が田沢湖駅まで延長運行される。


全線電化区間でありながら、秋田県が特急列車の運転に必要な最小限の変電所のみでよいとしたため、特急列車以外は電車化されず、長年に渡ってローカル列車はすべて気動車を使用していたが、改軌工事の完成(秋田新幹線開業)時に電車化され同時に一部列車でワンマン運転を実施している。


なお、秋田新幹線が開業した際には大曲駅でスイッチバックを行って奥羽本線秋田駅へ至る方式が採られたことや、従前より普通列車については奥羽本線との直通列車を運行していなかった関係で、山形線のような愛称路線名で呼ばれず田沢湖線のままで定着している。


秋田県大仙市の全国花火競技大会開催時は、秋田新幹線「こまち」を大曲駅発着に、また盛岡駅・田沢湖駅 - 大曲駅間の普通列車「ナイアガラ」号として、秋田駅→大曲駅間の直通の快速列車「花火」号としてそれぞれ運転される。後者の場合、物理的な問題で標準軌の秋田新幹線のルートでの走行となるため、大曲駅、神宮寺駅、刈和野駅、秋田駅以外の駅ではホームが無いのですべて通過するか、止まったとしても、神宮寺駅と刈和野駅を含めて運転停車扱いとなる。花火大会の臨時輸送の際は、盛岡駅の田沢湖線ホームに新幹線車両が停車する光景が見られることもある。


秋田新幹線の臨時列車運行の関係で、たびたび時刻(季節運行による変更)や発着駅(大曲の花火関連)が変更される列車がある。



使用車両




現在の使用車両


専用の701系電車(標準軌仕様の5000番台。秋田車両センター所属)が普通列車に使用されている。




701系5000番台



過去の使用車両








  • 485系電車 - 特急「たざわ」


  • キハ58系気動車 - 急行「たざわ」、普通列車


  • キハ52形、キハ40系気動車 - 普通列車



歴史



盛岡と大曲を結ぶ横断線として軽便鉄道法を準用して建設された路線である。盛岡側は橋場軽便線(はしばけいべんせん)として1922年に盛岡 - 橋場(現在休止、実質廃止)間が、大曲側は生保内軽便線(おぼないけいべんせん)として1923年に大曲 - 生保内(現在の田沢湖)間が開業した。1922年に、それぞれ橋場線(はしばせん)、生保内線(おぼないせん)と改称されている。


大正末期には全通計画が企画され、調査までされていたものの、緊縮財政のため見送られた。昭和に入り、ようやく同区間の計画が認められ、橋場 - 生保内間が工事線生橋線として着工された。着工時にはすでに全区間の工事計画は鉄道大臣による認可をされており、あとは施工するだけであった。この時の計画は、国見温泉方面を経由した国道46号線仙岩峠旧道(現在は秋田側が廃道)に近似したルートであった。


ところが、生保内 - 志度内の手前数十mまで路盤ができ線路も敷設した時点で日中戦争の激化により中止された上、1944年には橋場線の雫石 - 橋場間が不要不急線として休止されてしまった。レールは取り外されて、貨物輸送で磨り減った山田線のレール交換に使われた。


戦後、両線を結ぶ鉄道の建設運動が再び起こったが、この時は、あくまで生橋線全線開通を目的としたものであり、休止中の橋場線雫石 - 橋場のことは、関係者共々、日本国有鉄道に承継されていなかったと誤解していたため、廃止・経路・駅名改称等の手続や告示はしなくても、生橋線工事名義で建設しても問題ないだろうと考えていた。


また、建設調査では戦前の工事計画は放棄されて、橋場手前の赤渕附近で分岐させ志度内へ短絡させる計画となった。この点を利用し、生橋線全線開通が目的である以上はそのような些細なことを問題にするのは不適切であると考えられたため、雫石 - 赤渕間を橋場線復活扱いではなく、『日本鉄道建設公団工事線生橋線』の一部として着工させてしまった。同区間は建設後、休止中の橋場線盛岡 - 雫石間への編入がされた。これにより休止中の橋場線雫石 - 橋場間と、新線として建設後編入された橋場線雫石 - 赤渕間が併存する形となった。中断中の生橋線のルートは橋場 - 生保内間から雫石 - 生保内間に変更され赤渕 - 橋場間は放棄されたが、正式に廃止はされなかった。


1966年に全通し、生保内線・生橋線を橋場線に編入し、その橋場線が田沢湖線と改称された。全通後も比較的地味な地方交通線であったが、1982年の東北新幹線盛岡開業に伴って、盛岡 - 秋田間の連絡ルートとして電化工事が行なわれ(約1年間、赤渕 - 田沢湖間でバス代行運転が行われた)、新幹線接続特急「たざわ」が運行を開始した。


国鉄分割民営化時には、JRの基本計画上で起終点が逆になったが、実際上は起点も盛岡からのままである。また、休止中の橋場線雫石 - 橋場間は東日本旅客鉄道へは承継されず、日本国有鉄道清算事業団へ承継され、現在に至っている。


その後、東京 - 秋田間のミニ新幹線構想が浮上し、田沢湖線はそのルートの一部になった。約1年間にわたり列車を運行停止して新幹線と同じ軌間1435mmに改軌が行なわれ、1997年に秋田新幹線が開業。新在直通特急「こまち」が運行を開始した。


2015年、盛岡市前潟地区の自治会や商業施設(イオンモール盛岡などがある)が盛岡-大釜間に新駅を誘致する団体を設立し、盛岡市側に働きかけを行っている。市側も誘致に前向きであり、JR東日本と協議を行っている[4]



橋場線




  • 1921年(大正10年)6月25日:盛岡 - 雫石間 (16.0km) が橋場軽便線として新規開業、大釜・小岩井・雫石の各駅を新設。


  • 1922年(大正11年)


    • 7月15日:雫石 - 橋場間 (7.7km) が延伸開業、橋場駅を新設。


    • 9月2日:橋場線と改称[5]




  • 1944年(昭和19年)10月1日:雫石 - 橋場間 (-7.7km) が休止、橋場駅を休止。


  • 1964年(昭和39年)9月10日:雫石 - 赤渕間 (6.0km) の生橋線が完成し橋場線に編入して開業(雫石 - 赤渕間は旅客営業のみ)、春木場・赤渕の両駅を新設。



生保内線




  • 1921年(大正10年)


    • 7月30日:大曲 - 角館間 (16.8km) が生保内軽便線として新規開業、羽後四ツ屋・羽後長野・角館の各駅を新設。


    • 12月11日:角館 - 神代間 (6.0km) が延伸開業、神代駅を新設。




  • 1922年(大正11年)9月2日:生保内線と改称[6]


  • 1923年(大正12年)8月31日:神代 - 生保内間 (12.7km) が延伸開業、刺巻・生保内の両駅を新設。


  • 1955年(昭和30年)7月10日:生田駅を新設。


  • 1960年(昭和35年)4月1日:鑓見内駅を新設。


  • 1965年(昭和40年)11月21日:北大曲・鶯野の両駅を新設。


  • 1966年(昭和41年)


    • 10月1日:生保内駅を田沢湖駅に改称。


    • 10月19日:C11形の運行終了により無煙化。


    • 10月20日:生保内線を橋場線に編入。





田沢湖線




  • 1966年(昭和41年)10月20日:生橋線赤渕 - 田沢湖間 (18.1km) が完成し開業、橋場線に生保内線とともに編入し田沢湖線と改称。大地沢・志度内の両信号場を新設。


  • 1977年(昭和52年)6月30日:午前6時35分ごろ 、大地沢信号場付近を走行していた5両編成の盛岡発大曲行き普通列車の3両目が出火、全焼する事故が発生(負傷者ゼロ)[7]


  • 1982年(昭和57年)

    • 4月1日:全線の貨物営業を廃止。


    • 11月15日:全線を電化(交流50Hz・20kV)。




  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道が第一種鉄道事業者として大曲 - 盛岡を承継(基本計画による。ただし実際には起終点変わらず)。
    • 橋場線雫石 - 橋場間は国鉄清算事業団へ承継。



  • 1996年(平成8年)3月30日:改軌工事のため全線休止、バス代行を実施[8]

    • 盛岡 - 大曲間の直通便はJRバス東北盛岡支店、各駅停車便は盛岡 - 田沢湖間が岩手観光バス・岩手県北バス、田沢湖 - 大曲間は羽後交通が担当[8]

    • 特急「たざわ」の代替として、北上線経由で北上 - 秋田間に新幹線接続特急「秋田リレー」が設定された。




  • 1997年(平成9年)3月22日:全線を1067mmから1435mmに改軌し営業再開、秋田新幹線「こまち」運行開始。



駅一覧



  • 普通列車はすべての駅に停車する。「こまち」停車駅は「こまち (列車)」または「秋田新幹線」を参照。

  • 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可























































































































































駅名
駅間営業キロ
累計営業キロ
接続路線
線路
所在地

盛岡駅
-
0.0

東日本旅客鉄道:■ 東北新幹線・秋田新幹線・北海道新幹線・東北本線・山田線
IGRいわて銀河鉄道:いわて銀河鉄道線(東日本旅客鉄道花輪線直通列車を含む)


岩手県

盛岡市

大釜駅
6.0
6.0
 


滝沢市

小岩井駅
4.5
10.5
 


雫石駅
5.5
16.0
 

岩手郡
雫石町

春木場駅
2.7
18.7
 


赤渕駅
3.3
22.0
 


大地沢信号場
-
28.6
 


志度内信号場
-
34.4
 


秋田県

仙北市

田沢湖駅
18.1
40.1
 


刺巻駅
4.3
44.4
 


神代駅
8.4
52.8
 


生田駅
2.5
55.3
 


角館駅
3.5
58.8

秋田内陸縦貫鉄道:秋田内陸線


鶯野駅
2.8
61.6
 


大仙市

羽後長野駅
3.0
64.6
 


鑓見内駅
3.3
67.9
 


羽後四ツ屋駅
2.3
70.2
 


北大曲駅
1.8
72.0
 


大曲駅
3.6
75.6
東日本旅客鉄道:■ 秋田新幹線・奥羽本線


  • 盛岡 - 大釜間に新駅設置構想がある[9]


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 日本国有鉄道電気局 『鉄道電報略号』、1959年9月17日、23頁。


  2. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年


  3. ^ 線路別ご利用状況(2009〜2013年度) (PDF) - 東日本旅客鉄道、2014年12月19日閲覧


  4. ^ “田沢湖線「前潟駅」誘致へ一丸 盛岡・土淵で団体設立”. 岩手日報 WebNews (2015年6月12日). 2015年7月18日閲覧。


  5. ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  6. ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  7. ^ “通勤列車 火を噴く 田沢湖線で”. 大分合同新聞(夕刊) (大分合同新聞社): p. 7. (1977年6月30日) 

  8. ^ ab鈴木文彦「田沢湖線代行バスと沿線」、『鉄道ジャーナル』第30巻第8号、鉄道ジャーナル社、1996年8月、 132-133頁。


  9. ^ 「新駅設置へ高まる声、JR田沢湖線の前潟地区で 盛岡市は今後、可能性を検討へ」盛岡タイムス 2008年11月25日




参考文献



  • 生橋線建設促進期成者同盟会(編) 『田沢湖線全通誌』、1966年

  • 『東北の新線建設:鉄道公団盛岡支社10年の歩み』、1966年

  • 石野哲・青木玲二 『停車場変遷大事典』。ISBN 4-533-02980-9。

  • 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』2 東北、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790020-3。



関連項目







  • 日本の鉄道路線一覧


  • 橋場駅 - 戦前の橋場線終着駅。不要不急線として休止の後ルート変更により再開されていない。

  • 秋田新幹線



外部リンク


  • 検索結果(田沢湖線の駅):JR東日本






Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux