Posts

Showing posts from December 18, 2018

上方お笑い大賞

上方お笑い大賞 (かみがたおわらいたいしょう)は、1972年から2006年まで毎年年末に行われていた読売テレビが主催する上方演芸の賞レース。2006年度をもって35年の歴史に幕を下ろした。読売テレビは廃止の理由として「芸のスタイルが多様化し、大賞を1人に絞るのが難しくなった」と説明している(2007年度、2008年度の最優秀新人賞・優秀新人賞に関しては「笑いの超新星 新人賞」という形で継続された)。 2012年、新たに芸歴10年未満を対象にしたytv漫才新人賞が新設された(予選会は2011年より開催)。 概要・賞の一覧 大賞:上方大衆演芸の頂点を選ぶ賞。大賞の選考の対象になるのは必ずしもネタのみではなく、テレビ出演などお笑い芸人としての活動ほぼすべてを対象とされる。 最優秀技能賞(かつての金賞):大賞に次ぐ賞であり、芸歴二十年ほどのベテランが受賞することもあれば、中堅にさしかかる前の若手が受賞することもある。 最優秀新人賞:芸歴10年以内の新人部門の1位。 優秀新人賞:最優秀新人賞を逃した、新人部門の本選に出場した5組に贈られる。 このほかにも話題賞、秋田實賞、審査員特別賞(1993年はやしきたかじんが受賞)など様々な賞がある。 審査員には作家や評論家など著名文化人がなることが多く、これまでに秋田實・小松左京・田辺聖子・富士正晴・多田道太郎・富岡多恵子・藤本義一・三田純市・寿岳章子・難波利三・木津川計・井上宏・織田正吉らが担当している。 かつては日本テレビなど全国ネットで放送されていた。日本テレビでは当初同時ネットだったが、最後になった1994年は深夜に放送されていた。 2006年のみ、大賞と最優秀技能賞も、番組内で演芸を披露して受賞者を決める形式であった。 受賞者 回 年 大賞 金賞 銀賞 功労賞  1 1972年 笑福亭松鶴 (6代目) 桂米朝 (3代目) コメディNo.1 海原千里・万里 桜川末子 2 1973年 桂小文枝 花紀京 トリオ・ザ・ミミック 桜山梅夫・桜津多子 回 年 大賞 金賞 銀賞 3 1974年 笑福亭仁鶴 (3代目) Wヤング(初代) 横山たかし

女道楽

女道楽 (おんなどうらく)とは、単独または複数で三味線や太鼓を使って行う演芸である。 かつては江戸でも上方でも寄席の色物として高座にかかっていたが、長らく江戸(東京)では継承者がいない状態だった。2017年に三遊亭小円歌が、初代が女道楽として活躍した立花家橘之助の名跡を襲名して二代立花家橘之助となり、初代の代名詞であった『たぬき』を高座にかけるなど、寄席芸の継承が期待されている [1] 。 上方では大正期が全盛で、その後は漫才や漫談に吸収されていった。1980年に吾妻ひな子が亡くなってからはしばらく継承者がいなかったが、囃方の内海英華が復活させ、活躍している。 演者 流れを汲む者も含む。 長唄乙女連 松の家連 〆の家連 山村連 さくら連 藤の家連 小柳連 千代の家連 花月連 花菱連 宝集家金之助 初代立花家橘之助 2代目東家小満之助 富士松和佐之助 立花家歌子 西川たつ 千葉琴月 藤浪扇太郎 浜お龍 五條家菊二・松枝 吾妻ひな子 都家かつ江 滝の家鯉香 千家松人形・お鯉 立花家色奴・小奴 河本寿栄 玉川スミ 内海英華 明石寿々栄 柳家小菊 二代立花家橘之助(旧名:三遊亭小円歌) 檜山さくら 小梅美ゆ紀(旧名:春風亭美由紀) 檜山うめ吉 喜味家たまご 林家あずみ 脚注 [ ヘルプ ] ^ 二代目立花家橘之助、師匠円歌さんとともに - 日刊スポーツ 2017年10月14日 関連項目 日本お笑い史 表 話 編 歴 日本の伝統芸能 詩歌 和歌 俳諧 俳句 琉歌 芸道 茶道 香道 武芸 書道 華道 舞踊 日本舞踊(舞 踊り) 神楽 雅楽 仕舞 舞楽 白拍子 延年 曲舞 上方舞 大黒舞 / 恵比寿舞 纏舞 筑紫舞 翁舞 歌舞伎舞踊 剣舞 鹿踊 剣扇舞 剣詩舞 演武 幸若舞 風流踊 祭 田楽 踊念仏 盆踊り 花笠踊 田遊び 田植踊 念仏踊り 流鏑馬 練り 梯子乗り 獅子舞 なまはげ 花火 語りもの 唱導 平曲 盲僧琵琶 薩摩琵琶 筑前琵琶 早歌 太平記読み

芸人

Image
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2016年11月 ) 芸人 (げいにん)とは、なんらかの技芸や芸能の道に通じている人、または身に備わった技芸や芸能をもって職業とする人のことを指す日本特有の概念である。史的には江戸時代に定型化した庶民芸能にたずさわる専門職業人に限る場合がある [1] 。 目次 1 概要 2 歴史 3 関連項目 4 脚注 概要 かつては俳優や舞踊家を含め、演芸や芸能に通じた専門的で職業的な演者一般を芸人と呼ぶことが一般的であった。この用法における芸人が扱う芸種は今日の落語から歌唱や演奏、演劇や歌劇や人形劇、舞踊、手品、傀儡、に至るまで多岐にわたっていた。 近年の日本ではテレビ番組などの影響により、本来の意味での芸人全体を構成する一部であるお笑い演芸の更に一部にすぎないはずの「お笑いタレント」のみを指して芸人と呼ぶ用法が若年層を中心に一般化しつつある。このような用法の変化は芸能人の語が本来の意味を離れいわゆるテレビタレントのみを指す語として日本で定着していった現象と軌を一にしており、日本の大衆社会におけるテレビの位置付けや、日本の大衆社会における演芸や芸能に対する認識の水準を物語る現象となっている。 日本の大衆文化の輸入が一般化している中華圏では、芸人(繁体字表記で「藝人」)の語は本来の意味に近い芸能人の意味で使われることが多く、専らお笑いタレントを指す場合は更に修飾語を伴って「搞笑藝人」となる。 比較的稀な用法として、分野を問わず特に優れた技術を持っている人を指す場合に、その技術を褒め称える意味で芸人と呼ぶことがある。一例として、かつては優れた碁打ちや将棋指しを芸人と呼ぶ場合もあった。しかし現代ではこの用法は殆ど用いられなくなってきている。 歴史 江戸時代には、芸人は芸を披露することで関所を手形なしで通ることができた。 [ 要出典 ] 明治の初年に鑑札制度 [2] が敷かれ、芸人は政府の管理に服することとなり、納税が義務付けられた [3] 。また教部省は各芸随一の地位にある芸人を教導職に任命して芸人に対する統制を強めた(三遊亭圓朝、松林伯圓などが教導職の例であ

1919年

Image
千年紀: 2千年紀 世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 十年紀: 1890年代 1900年代 1910年代 1920年代 1930年代 年: 1916年 1917年 1918年 1919年 1920年 1921年 1922年   1919年   社会 政治 文化と芸術 スポーツ スポーツ 相撲 野球 科学と技術 航空 国際 生誕・死去 生誕 死去 設立・廃止 設立 廃止 ■ヘルプ 表 話 編 歴 1919年 (1919 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。大正8年。 目次 1 他の紀年法 2 カレンダー 3 できごと 3.1 1月 3.2 2月 3.3 3月 3.4 4月 3.5 5月 3.6 6月 3.7 7月 3.8 8月 3.9 9月 3.10 10月 3.11 11月 3.12 12月 3.13 日付不詳 4 誕生 4.1 1月 4.2 2月 4.3 3月 4.4 4月 4.5 5月 4.6 6月 4.7 7月 4.8 8月 4.9 9月 4.10 10月 4.11 11月 4.12 12月 5 死去 5.1 1月 5.2 2月 5.3 3月 5.4 4月 5.5 5月 5.6 6月 5.7 7月 5.8 8月 5.9 9月 5.10 10月 5.11 11月 5.12 12月 6 ノーベル賞 7 脚注 8 関連項目 他の紀年法 干支:己未 日本(月日は一致) 大正8年 皇紀2579年 中国(月日は一致) 中華民国8年 朝鮮(月日は一致) 檀紀4252年 主体8年 阮朝(ベトナム)