ネズミ目


















ネズミ目(齧歯目)
Rodentia

生息年代: 暁新世–現世, 56–0 Ma

PreЄ





















Є

O

S

D

C

P

T

J

K

Pg

N










Capybara-thumbnail.jpg
現生種最大のネズミ カピバラ


分類







































:

動物界 Animalia


:

脊索動物門 Chordata

亜門
:

脊椎動物亜門 Vertebrata


:

哺乳綱 Mammalia

上目
:

真主齧上目 Euarchontoglires

大目
:

グリレス大目 Glires


:

ネズミ目(齧歯目) Rodentia


学名
Rodentia Bowdich, 1821
亜目



  • ヤマアラシ亜目 Hystricomorpha


  • ネズミ亜目 Myomorpha


  • リス亜目 Sciuromorpha



ネズミ目 (ネズミもく、Rodentia) は脊椎動物亜門 哺乳綱の目の1つ。齧歯目(げっしもく)、齧歯類(げっしるい)ともいう。リス、ネズミ、ヤマアラシなどが含まれる。現在の哺乳類で最も繁栄しているグループであり、現生哺乳類全種(4300-4600種)の約半数に当たる2000-3000種を占める。生息域は、南極大陸を除く全大陸、およびほとんどすべての島。さまざまな環境に適応した多様な種が存在する。




目次






  • 1 特徴


    • 1.1 ネズミ目と伝染病




  • 2 系統


  • 3 分類


    • 3.1 ヤマアラシ亜目


    • 3.2 ネズミ亜目


    • 3.3 リス亜目




  • 4 ネズミ目でないもの


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





特徴


ネズミの仲間には、概して小さいものが多く、なかでもアフリカンドワーフマウスは体長6cm、体重7g程度しかない。一方、大きいものでは、現生種最大のカピバラ Hydrochoeris hydrochaeris が 45kg 程度である。化石種としては、1999年に南米ベネズエラで全身化石が発見された第三紀後期のフォベロミス・パッテルソニ Phoberomys pattersoni が最大で、体高 1.3 m(尾まで含めた体長は3 m)、体重 700 kg程度あったと考えられている[1]


ネズミ目の動物は、上顎、下顎の両方に伸び続ける2つの門歯をもつ。この門歯は物をかじることで次第に削れてゆき、長さを保っている。漢語名齧歯目、および学名「Rodentia」はラテン語で「かじる(齧る)」という意味のrodereからきている。歯は木を削ったり堅果類の皮をかじったり身を守ったりするために使われる。ネズミ目の動物の多くは、種子などの植物質を食料とするが、魚や昆虫を主食とする種もわずかに存在している。なお他のほ乳類とは異なり、ネズミ目では嘔吐反射がみられない[2]



ネズミ目と伝染病


ネズミ目は、伝染病の生物学的な媒介者となることがある。ペストの例は、公衆衛生が発達した2000年代においても世界的に年間数千人規模の患者が発生し、時にはアウトブレイクも発生するなど病気の撲滅が達成されていないが、これは野生のネズミ目が感染している広大な地域では対策が難しいためである[3]



系統








真主齧上目
Euarchontoglires












グリレス大目
Glires















アナガレ目 Anagalida

















単歯類
Simplicidentata















混歯目 Mixodontia †(側系統?)






ネズミ目 Rodentia





重歯類
Duplicidentata















ミモトナ目 Mimotonida






ウサギ目 Lagomorpha









真主獣大目
Euarchonta















ツパイ目 Scandentia




















ヒヨケザル目 Dermoptera




















プレシアダピス目 Plesiadapiformes






サル目 Primates













分類


ネズミ目は系統的にはヤマアラシ亜目 Hystricomorpha (Ctenohystrica)、ネズミ亜目 Myomorpha、リス亜目 Sciuromorpha (Sciurognathi) の3亜目に分かれる[4]。ただし、古い分類では、同じ3目に分けていても内容が微妙に異なることがある。


ネズミ亜目の3下目をそれぞれ亜目に引き上げ5亜目とする分類もある[5]が、本質的には同じである。


顎骨の形態からリス顎亜目(リス亜目) Sciurognathi とヤマアラシ顎亜目(ヤマアラシ亜目) Hystricognathi に分ける分類もあるが、リス顎亜目はネズミ亜目・リス亜目・ヤマアラシ亜目の一部(グンディ科)にわたって分布する側系統と思われる。



ヤマアラシ亜目


ヤマアラシ下目の2つの小目をそれぞれ下目とすることもある。




  • ヤマアラシ下目 Hystricognathi - 古い分類のヤマアラシ顎亜目に当たる。


    • テンジクネズミ小目 Caviomorpha


      • デグー上科 Octodontoidea


        • ヌートリア科 Myocastoridae - ヌートリア。フチア科に含めることも。


        • フチア科(カプロミス科) Capromyidae - フチア


        • デグー科 Octodontidae - デグー、コルロネズミなど


        • ツコツコ科 Ctenomyidae - ツコツコ


        • アメリカトゲネズミ科(アメリカトビネズミ科) Echimyidae - アメリカトゲネズミ


        • チンチラネズミ科 Abrocomidae - チンチラネズミ。分子系統ではチンチラ上科から移される。




      • チンチラ上科 Chinchilloidea


        • チンチラ科 Chinchillidae - チンチラ、ビスカーチャ


        • パカラナ科 Dinomyidae - パカラナ。分子系統ではテンジクネズミ上科から移される。



      • アメリカヤマアラシ上科 Erethizontoidea

        • アメリカヤマアラシ科(キノボリヤマアラシ科) Erethizontidae - カナダヤマアラシ、キノボリヤマアラシなど



      • テンジクネズミ上科 Cavioidea


        • パカ科 Cuniculidae (Agoutidae) - パカ


        • テンジクネズミ科 Caviidae - モルモット、マーラ、クイ、モコ


        • カピバラ科 Hydrochoeridae - カピバラ。「テンジクネズミ科カピバラ属」とすることも。


        • アグーチ科 Dasyproctidae - アグーチ


        • チンチラネズミ科 Abrocomidae - チンチラネズミ






    • フィオミス小目 Phiomorpha - 側系統の可能性がある


      • ヨシネズミ科 Thryonomyidae


      • アフリカイワネズミ科 Petromyidae


      • デバネズミ科 Bathyergidae - ハダカデバネズミなど


      • ヤマアラシ科 Hystricidae - フィオミス小目から外すことも。






  • グンディ下目 Ctenodactylomorphi (グンディ上科 Ctenodactyloidea


    • グンディ科(ツコツコ科) Ctenodactylidae - グンディ。従来はリス亜目とされることが多かった。


    • ディアトミス科 Diatomyidae - ラオスイワネズミ。2005年に初めて現生種が発見された。





ネズミ亜目


3つの下目をそれぞれ亜目とすることもある。




  • ビーバー下目 Castorimorpha


    • ホリネズミ上科 Geomyoidea


      • ホリネズミ科 Geomyidae - ホリネズミ


      • ポケットマウス科 Heteromyidae



    • ビーバー上科 Castoroidea

      • ビーバー科 Castoridae - ビーバーなど





  • ウロコオリス下目 Anomaluromorpha


    • ウロコオリス科 Anomaluridae - ウロコオリス


    • トビウサギ科 Pedetidae - トビウサギ




  • ネズミ下目 Myodonta - 亜目に格上げするときは Myomorpha となる。

    • トビネズミ上科 Dipodidea

      • トビネズミ科 Dipodidae - トビネズミ



    • ネズミ上科 Muroidea


      • メクラネズミ科 Spalacidae - メクラネズミ、タケネズミ


      • キヌゲネズミ科 Cricetidae - キヌゲネズミ、ハムスター、ミズハタネズミ、ハタネズミ


      • ネズミ科 Muridae - クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミ、アカネズミ、アレチネズミ、スナネズミ


      • ヨルマウス科 Calomyscidae


      • アシナガマウス科 Nesomyidae - アフリカオニネズミ







リス亜目





ニホンリス



  • ヤマネ下目 Glirimorpha (ヤマネ上科 Gliroidea

    • ヤマネ科 Gliridae - ヤマネ



  • リス下目 Sciurida (リス上科 Sciuroidea


    • ヤマビーバー科 Aplodontidae


    • リス科 Sciuridae - リス、シマリス、プレーリードッグなど





ネズミ目でないもの


形態などから、ネズミの名を持たされた別目の種がいくつかある。




  • モグラ目


    • トガリネズミ科 - トガリネズミ、ジネズミ、ジャコウネズミ(スンクス)、カワネズミ


    • ハリネズミ科 - ハリネズミ




  • ハネジネズミ目(1目1科) - ハネジネズミ


  • オポッサム目(1目1科) - オポッサム(フクロネズミ)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Sanchez-Villagra et al. (2003)


  2. ^ Bininda-Emonds OR, Cardillo M, Jones KE, MacPhee RD, Beck RM, et al. (2007) The delayed rise of present-day mammals. Nature 446: 507–512. doi: 10.1038/nature05634


  3. ^ ペスト:地域別罹患率・死亡率の検討-2004年~2009年 CDC Travelers' Health, Outbreak Notice(2010年2月18日)2017年3月4日


  4. ^ Blanga-Kanfi et al. (2009)


  5. ^ ITIS、Wikispeciesなど




参考文献



  • Marcelo R. Sánchez-Villagra, Orangel Aguilera, Inés Horovitz (2003年9月). “The Anatomy of the World's Largest Extinct Rodent”. Science 301 (5640): 1708-1710. doi:10.1126/science.1089332. 


  • Shani Blanga-Kanfi, Hector Miranda, Osnat Penn, Tal Pupko, Ronald W DeBry, and Dorothée Huchon (2009), “Rodent phylogeny revised: analysis of six nuclear genes from all major rodent clades”, BMC Evolutionary Biology 9: 71, http://www.biomedcentral.com/1471-2148/9/71/ 2014年5月3日閲覧。 


関連項目










  • 哺乳類


外部リンク













Popular posts from this blog

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

Can't connect RFCOMM socket: Host is down

Kernel panic - not syncing: Fatal Exception in Interrupt