大江氏







































大江氏
氏姓
大江朝臣
始祖
大枝音人
出自
土師宿禰
氏祖
大枝諸上
種別
神別(天孫)
本貫
山城国乙訓郡大枝郷(大江郷、於保江郷)
京都府大枝村大枝、('50 – )京都市右京区、('76 – )西京区大枝地区[1]
著名な人物
大江音人
大江千里
大江匡衡
大江嘉言
和泉式部
赤染衛門
大江匡房
大江広元
後裔
北小路家(公家・華族(子爵))
北小路家分家(公家・華族(男爵))
徳岡家(地下家)
毛利氏(武家・華族(公爵))
寒河江氏(武家)
長井氏(武家)
那波氏(武家)
海東氏(武家)
上田氏(武家)
桂氏(武家)
酒井氏(武家)
芦澤氏(武家)
越後北条氏(武家)
安田氏(武家)
山村氏(武家)
浅井氏(武家)[2] など

凡例 / Category:氏

大江氏(おおえうじ)は、「大江」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。


日本の古代から近世の貴族。源、平、藤原、橘と同じく姓(本姓)であり、苗字ではない。




目次






  • 1 奈良時代


  • 2 平安時代


  • 3 鎌倉時代


  • 4 その後


  • 5 系図


  • 6 大江氏の末裔とされる有名人


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





奈良時代


古代の氏族である土師氏が源流とされる。桓武天皇が即位10年となった延暦9年(791年)に、縁戚関係にある土師諸上らに大枝の姓を与えた。



平安時代


866年(貞観8年)には大枝音人が姓を改め、大江音人となる。大江氏には優れた歌人や学者が多く、朝廷に重く用いられた。中古三十六歌仙と呼ばれる和歌の名人三十六撰に、大江氏から大江千里、大江匡衡、大江嘉言、女性では和泉式部、赤染衛門らが選出されている。大江匡衡の孫に、平安時代屈指の学者であると共に河内源氏の源義家(八幡太郎)に兵法を教えたとされる大江匡房がいる。
11世紀には、摂関家の藤原氏を頂点とした家柄の序列が固定されており、大江氏は五位で地方の国司、中級ないし下級貴族であった。その一方、家学の学者でもあったので、文人貴族を輩出する事になる。[3]



鎌倉時代


1184年(元暦元年)に河内源氏の棟梁の源頼朝に仕えた大江広元は大江匡房の孫であり、頼朝の覇業を内政面で支える。頼朝が鎌倉幕府を開くと広元は幕府の中枢を昇りつめ、広大な所領を得る。広元は子らに領地を分配したことから武家の大江氏として毛利氏をはじめとする武家の祖となる。


1221年(承久3年)承久の乱において京都守護の広元嫡男大江親広が失脚し、また1247年(宝治元年)に広元四男の毛利季光が、宝治合戦で三浦泰村に味方したために討たれるが、広元次男長井時広の子孫(長井氏)は鎌倉幕府の評定衆、引付衆などの要職を務め、鎌倉幕府滅亡後も足利尊氏側近として室町幕府中枢にあり、14世紀に伊達氏に出羽国置賜郡長井荘を奪われるまで勢力を保った。



その後




一文字に三つ星


大江広元の後裔は各地方で武家として活躍した。その末裔に以下が挙げられる。また、季光の四男・毛利経光の子孫(毛利氏)は安芸国吉田荘に定着し、その血統から戦国時代に中国地方の覇者となった戦国大名毛利元就が出た。「一文字に三つ星」を家紋として「広」「元」を通字とする家が多い。




  • 安芸国、出雲国の毛利氏


  • 三河国の海東氏、酒井氏、芦澤氏


  • 越後国の越後北条氏、安田氏


  • 出羽国の寒河江氏、長井氏


  • 上野国の那波氏


また、広元の兄・匡範の子孫は宮廷官人として残り、室町時代後半からは北小路を称し、江戸時代は地下家として3家(蔵人2家、近衛家諸大夫1家)を出した。このうち、代々蔵人を務めた2家は江戸時代後期の弘化4年12月17日(1848年1月22日)堂上家(半家)に列せられた(最後の堂上家昇格)。



系図




大江氏の末裔とされる有名人



  • 毛利元就


  • 桂小五郎 

  • 桂太郎

  • 長井雅楽



脚注





  1. ^ 大枝山(大江山、大江坂、老ノ坂、大井山)


  2. ^ 笹川 2004, p. 46-48.


  3. ^ 概説日本思想史(市川浩史)


  4. ^ 維光の養子という説も有り。




参考文献




  • 大江隻舟『大江広元改姓の謎』(西日本新聞社、2003年) ISBN 4-8167-0582-1

  • 大江隻舟『鎌倉争乱と大江一族』(西日本新聞社、2005年) ISBN 4-8167-0668-2


  • オープンアクセス太田亮 「オホエ」『国立国会図書館デジタルコレクション 姓氏家系大辞典』第1巻、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1099-1106頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    47004572。



  • 笹川祥生 『戦国武将のこころ 近江浅井氏と軍書の世界』 吉川弘文館、2004年。ISBN 4642079319。 

  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622

  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630

  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649

  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657



関連項目



  • 紀伝道

  • 文章院

  • 史記延久点


  • 大枝神社、大江神社[1], [2]



外部リンク



  • 大江氏の話 (日本語)







Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio