ニコライ・リョーリフ































ニコライ・リョーリフ

N Roerich.jpg
生誕
(1874-10-09) 1874年10月9日
Flag of the Russian Empire (black-yellow-white).svg ロシア帝国 サンクトペテルブルク
死没
1947年12月13日(1947-12-13)(73歳)
インドの旗インド ヒマーチャル・プラデーシュ州ナガー
国籍
ロシア
職業
画家、考古学者、舞台衣装・舞台芸術
配偶者
ヘレナ・レーリヒ
子供
ジョージ・ディ・レリック(ユーリ・リョーリフ)
スヴャトスラフ・リョーリフ

ニコライ・コンスタンティノヴィチ・リョーリフНиколай Константинович Рёрих, 1874年10月9日 - 1947年12月13日)は、ドイツ系ロシア人の画家。美術界と法曹界で訓練を積んでおり、文学や哲学、考古学に関心を寄せた知識人でもあった。一般的には、ストラヴィンスキーの『春の祭典』の着想・構想・舞台デザインに関わった美術家として名高く、しばしば音楽史においてドイツ語名のニコライ・レーリヒ(N. Roerich)で言及されている。




目次






  • 1 概要


  • 2 前半生


  • 3 米国


  • 4 アジア探検


  • 5 文化活動


  • 6 遺産


  • 7 翻訳された著書


  • 8 脚注


  • 9 参考文献


  • 10 関連文献


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


サンクトペテルブルクで裕福な公証人の家庭に生まれ、世界各地で流浪の生涯を送った後、インドのパンジャブで最期を迎えたコスモポリタンである。渡米後は英語風にニコラス(Nicholas)と名乗った。イェレナ夫人ともども神智学の導師として活動し、共同でアグニ・ヨーガ協会を設立した。息子のユーリ・リョーリフはジョージ・ディ・レリックの英語名でチベット学の研究者となり、息子のスヴャトスラフは画家・建築家となった。




海を越えて来た客 (1899年)



前半生


父親コンスタンチン・リョーリフ(ロシア語版)はスウェーデン系とラトビア系の血も引くバルト・ドイツ人、母親マリア・リョーリフ(ロシア語版)はテュルク系タタール・ロシア人。


風景画家アルヒープ・クインジの門人。青年時代にウクライナやウクライナ文化と密接なつながりを持ったことから、タラス・シェフチェンコやゴーゴリ、ミコラ・コストマロフらといった同時代のウクライナの芸術家や知識人の影響を受けており、愛読書がコブザル(コサックの吟遊詩人)の詩であったことをレーリヒは認めている[1]。初めて学んだ絵画教室は、シェフチェンコが入ったのと同じ教室であった。「 Покрова」のスケッチは1903年から1906年の間にかけてキエフで制作され、1910年には名高いペチャルシク・ラヴラ地区のトロイツキー大聖堂のためにモザイクも制作している(ちなみにレーリヒの氏名をウクライナ語で綴ると、ミコラ・コスチャンティノヴィチ・レーリフ(Микола Костянтинович Реріх)となる)。


レーリヒは、ストラヴィンスキーの《春の祭典》のための舞台デザインも手がけており、古代の異教時代のルーシをモチーフにしており、当時あまりに革新的であったデザインに多くの反響を呼んだ。このバレエの1913年のパリ初演は賛否の分かれる大騒動をひき起こし音楽史上の画期的な事件となったが、上演が成功するにせよスキャンダルに終わるにせよ、ストラヴィンスキーの音楽やヴァーツラフ・ニジンスキーの振付けと共々相俟って、レーリヒのデザインが重要な要素となったのである。



米国


1920年に最初のニューヨーク入りを果たす。夫妻ともども米国中を廻った後、ニューヨーク市に居を構え、美術学校を設立する。さまざまな神智学協会に加入するうち、(美術活動よりも)宗教活動がレーリヒ家の生活を支配するようになる。



アジア探検




レーリヒ家(インド、クール(Kullu)の谷)


ニューヨークを後にしたレーリヒ家は、長男ジョージとその友人6人と共に、5年計画での「レーリヒ家のアジア探検」に赴いた。レーリヒ自身の言葉を借りると「シッキムから始まり、パンジャーブ、ラダック、カラコルム山脈、ホータン、カシュガル、Qara Shar、ウルムチ、エルティシ川、アルタイ山脈、オイロート、中央ゴビ、甘粛省、ツァイダム盆地、そしてチベットへ」の探検旅行であり、途中、1926年にシベリアからモスクワへ寄り道する予定であった。
探検出発後、1927年夏ごろから1928年6月までの約一年間レーリヒ家との連絡が途絶え一家は一時行方不明となった。レーリヒはチベットで襲われ「我々は銃をもっていたので流血の惨事は免れたが、チベットのパスポートがあったにも関わらずチベット当局は強制的に探検をストップさせた」。
レーリヒ家はチベット政府により5か月間拘束され、その間わずかな配給食糧と氷点下でのテント暮らしを強いられ、一行のうち5名が死亡した。1928年春、チベット退去を許可されたレーリヒ家は南を目指して歩き、インドで研究施設「ヒマラヤ研究所 (Himalayan Research Institute)」の職員に保護された。


レーリヒは、チベットにあるとされるシャンバラについての思想を展開し,後に、ソ連とアメリカの和解と心霊的な世界連邦樹立を目指して活動した[1]



文化活動


1929年にレーリヒは、パリ大学によってノーベル平和賞候補に推薦された(1935年には2度目の推薦を受けている)。平和についての高い関心に基づき芸術と文化の「国際赤十字」となることを目標に掲げた『パックス・クルトゥーラ』を創設。この文化保全活動を通じて、1935年4月15日にホワイトハウスにおいて全米州連盟(現・米州機構)に加盟するアメリカ合衆国と20ヶ国の加盟国を文化財保全を目的とした初期の国際条約であるレーリヒ条約(国際文化財保護条約)調印に導いた。当時の合衆国副大統領ヘンリー・A・ウォレスはレーリヒのもっとも近しい理解者、追随者であり、1940年の大統領選挙の際には問題として取り上げられた。
1934年5月には息子ジョージと共に日本を訪れ講演会などを行った[2]



遺産


レーリヒの芸術作品は主にニューヨークにあるニコライ・リョーリフ美術館に収められている。またレーリヒの唱えた神智学の教えを広めようとする団体も多数存在する。絵画作品は、モスクワにある国立東洋芸術美術館リョーリフ館とリョーリフ国際センター (Международный центр Рерихов)、サンクトペテルブルクの国立ロシア美術館、トレチャコフ美術館、ニジニ・ノヴゴロド美術館とノヴォシビルスク美術館、インド・クールバレーにあるレーリヒ・ホール・エステートの他、大型作品はラトビア国立美術館にも所蔵されている。


ニコライと妻ヘレナの魂の遍歴については、近年刊行された「Nicholas & Helena Roerich, The Spiritual Journey of Two Great Artists & Peacemakers」(Ruth Drayer著)という書籍がある。またJacqueline Decterによる伝記「Messenger of Beauty」、Kenneth Archer 著 「Nicholas Roerich: East and West」、John McCannon による学術論文や雑誌「Russia Life」への寄稿 「Searching for Shambhala」などがある。


後の研究でレーリヒはチベット、モンゴル、中国、ロシアの一部からなる新しい国家を創設しようとしていたことが分かった。妻エレーナ(ヘレーナ)はそうした国がいかにしてニコライ・レーリヒによって統治されるべきかを詳細につづった本「The Leader」を著し、後に Gleb Drobychev と Gurt Wilson によってロシア語から英語に翻訳されている。



翻訳された著書



  • アジアの心 ニコラス・レーリッヒ (著), 日本アグニヨガ協会 (翻訳・出版) 1981

  • シャンバラの道 ニコライ・レーリヒ (著), 沢西康史 (翻訳) 中央アート出版 1996



脚注





  1. ^ 『世界大百科事典』シャンバラ伝説より


  2. ^ 金沢 (2013), p252




参考文献


  • 金沢篤「レーリヒと河口慧海」、『駒澤大学仏教学部硏究紀要』第71号、駒澤大学、2013年3月、 270-244頁、 NAID 120005391654。


関連文献


  • モロジャコフ・ワシーリー「ニコライ・レーリヒと日本---美術と地政学」新日本学20、拓殖大学日本文化研究所、2011年3月。ISBN 978-4-88656-356-9


関連項目



  • アグニ・ヨガ


  • パックス・クルトゥラ
    • 以上はリョーリフ夫妻が主宰した神秘主義団体



  • アレクサンドル・スクリャービン = 同じ神智学の信奉者でやはり象徴主義芸術の旗手



外部リンク












  • International Centre of the Roerichs (Moscow)


  • Nicholas Roerich Museum (New York)


  • Agni Yoga Society (USA)

  • Roerich-movement in Internet


  • International Roerich Memorial Trust (India)

  • "Nicholas Roerich" by Nanjunda Rao

  • Agni Yoga books on different languages

  • http://nicholas-roerich.com


  • Burning of Darkness - Nicholas Roerich - Read at the meeting of young idealists - New York - 1931.









Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio