小野川喜三郎












































































小野川 喜三郎 Sumo pictogram.svg

Onogawa Kisaburo.jpg
小野川喜三郎(左)

基礎情報
四股名
小野川 喜三郎
本名
川村 喜三郞
愛称
古今十傑
生年月日
1758年
没年月日
1806年4月30日
出身
近江国京町(現:滋賀県大津市)
身長
176cm
体重
135kg
成績
現在の番付
引退
最高位
第5代横綱
幕内戦歴
144勝13敗4分10預3無40休(23場所)
優勝
優勝相当成績7回
データ
初土俵
1776年
引退
1797年
備考
2013年7月28日現在

テンプレート  ■プロジェクト 相撲


小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう、1758年(宝暦8年)[1] - 1806年4月30日(文化3年3月12日))は、近江国京町(現:滋賀県大津市)出身の元大相撲力士。第5代横綱。本名は川村 喜三郎(かわむら きさぶろう)。




目次






  • 1 来歴


  • 2 人物


  • 3 主な成績


    • 3.1 場所別成績




  • 4 脚注


  • 5 関連項目





来歴


初代・小野川の養子となって、1776年(安永5年)に大坂相撲で初土俵を踏み、1779年(安永8年)に江戸相撲に合流、久留米藩の抱えとなった。1782年(天明2年)3月場所7日目には、当時大関だった谷風梶之助の63連勝を止める殊勲の星を上げた。これ以降、谷風梶之助と小野川喜三郎の取組は、相撲史上に残る名勝負として現在まで語り継がれている。その功績が認められた形で、1789年(寛政元年)に吉田司家から谷風梶之助とともに横綱免許を授与された(事実上、現在に至る横綱制度の始まり)。1791年(寛政3年)6月11日には徳川家斉の上覧相撲が行われ、徳川家斉のリクエストによって谷風梶之助との対戦が組まれた。両者は変わらない熱戦を繰り広げて徳川家斉を喜ばせるなど、寛政の相撲繁栄期を築いた。1797年(寛政9年)に引退。


1806年(文化3年)に小野川が没した後、1828年(文政11年)に横綱免許が阿武松へ授与されるまでの約22年間、角界では横綱経験者が全て存命していない状態になっていた(2019年現在まで唯一)。


2013年1月現在、「小野川」という名前は日本相撲協会が所有する年寄名跡の一つに数えられている。



人物


体躯・筋力に優れる谷風梶之助に対して、慎重な取り口と技巧で対抗した。そのために作戦的な立合いも多く、江戸庶民の人気は薄かった。しかし、谷風梶之助・雷電爲右衞門の両強豪に挟撃されながらも歴代でも一級の戦績を残したことで、現在では「大相撲史上最強のナンバー2」と評される。雷電とは小野川喜三郎が全盛期を過ぎた頃に対戦して、江戸では一度も勝てなかった。


横綱免許授与後最も多く使用した四股名は「小野川喜三郎」だが、大関の時(当時は横綱免許と番付は無関係)は小野川才助と書かれていた。



主な成績



  • 幕内通算成績:144勝13敗4分10預3無40休 勝率.917(23場所)

  • 優勝相当成績:7回



場所別成績


江戸相撲の本場所のみを示す。




























































































































































































場所 地位 成績 備考
安永8年(1779年)10月場所 東二段目1 10休
安永9年(1780年)3月場所 東二段目1 6休
安永9年(1780年)10月場所 東二段目5 8勝2敗
安永10年(1781年)3月場所 東前頭3 5勝1敗1預3休
天明元年(1781年)10月場所 東二段目5 6勝2敗2休
天明2年(1782年)2月場所 東二段目3 5勝1敗4休 7日目に谷風の連勝を63で止める
天明2年(1782年)10月場所 東前頭4 7勝1敗1分1休
天明3年(1783年)3月場所 東前頭4 5勝0敗1預1無3休
優勝同点相当
天明3年(1783年)11月場所 東前頭2 6勝0敗1分1預2休
天明4年(1784年)3月場所 東小結 6勝2敗2預
天明4年(1784年)11月場所 東関脇 9勝0敗1無
優勝相当
天明6年(1786年)3月場所 不出場
天明6年(1786年)11月場所 東関脇 7勝0敗3休
優勝相当(2)
天明7年(1787年)5月場所 東関脇 興行中止
天明7年(1787年)11月場所 東関脇 7勝1敗2休
天明8年(1788年)4月場所 東関脇 7勝2敗1休
天明8年(1788年)11月場所 東関脇 7勝1敗1預1休
寛政元年(1789年)3月場所 東関脇 10勝0敗
優勝相当(3)
寛政元年(1789年)11月場所 東関脇 8勝0敗1分1預
優勝相当(4)
7日目に谷風とともに横綱免許
寛政2年(1790年)3月場所 東大関 8勝0敗1無
優勝相当(5)
寛政2年(1790年)11月場所 東大関 6勝1敗1預2休 32連勝
寛政3年(1791年)4月場所 東大関 8勝0敗1無1休
優勝相当(6)
寛政3年(1791年)11月場所 東大関 8勝0敗1預1休
優勝相当(7)
寛政4年(1792年)3月場所 不出場
寛政4年(1792年)11月場所 不出場
寛政5年(1793年)3月場所 不出場
寛政5年(1793年)11月場所 東大関 8勝1敗1分
寛政6年(1794年)3月場所 東大関 3勝0敗7休
寛政6年(1794年)11月場所 東大関 10休
寛政7年(1795年)3月場所 東大関 4勝0敗1休
寛政7年(1795年)11月場所 不出場
寛政8年(1796年)3月場所 不出場
寛政8年(1796年)10月場所 東大関 7勝2敗1休
寛政9年(1797年)3月場所 不出場
寛政9年(1797年)10月場所 東大関 8勝1敗1休 10日目は五人掛
引退


脚注





  1. ^ 1761年(宝暦11年)生まれとも(kotobank)。




関連項目



  • 古今十傑


  • 小野川才助 - 幕末に活躍した関脇。久留米藩抱えとなり虹ヶ嶽から改名した。明治になり京都相撲で横綱土俵入りを務めた。


  • 豊國福馬 - 大正から昭和初期に活躍した大関。豊國を名乗る前に後援者の勧めで「小野川」の四股名を名乗ったが、下の名前は喜三郎に遠慮して「喜一郎」とした。







Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux