減封




減封(げんぽう)は、江戸時代においては大名、旗本などの武士に課せられた刑罰を意味し、武士の所領や城・屋敷の一部を削減することをいう。また所領を分割相続することを分封、所領を没収されることを改易という。以下、江戸時代の減封について叙述する。




目次






  • 1 江戸時代の大名家の改易


  • 2 減封の主な理由


  • 3 関ヶ原の戦いで敗れた大名家の改易・減封


    • 3.1 関ヶ原戦で西軍


    • 3.2 関ヶ原戦で中立




  • 4 江戸時代に減封、分封に遭った大名


  • 5 備考


  • 6 関連項目


  • 7 脚注





江戸時代の大名家の改易







減封の主な理由


大名の場合は武家諸法度に違反した時や跡継ぎがない時、跡継ぎがいても幼少であった時、家中に内紛があった場合の引責などがあげられる。また、譜代大名では幕府内の政争の結果としての減封も例が多い。



関ヶ原の戦いで敗れた大名家の改易・減封


(注)禄高順。同じ禄高の大名があれば五十音順。~は以降の意。



関ヶ原戦で西軍






































大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 動向・その後
吉川広家 蔵人頭 1600.10.10
出雲富田14.2万石→3万石

岩国領主[1]
毛利輝元 中納言 1600.10.10
安芸広島112.0万石→29.8万石

長州藩主[2]
毛利秀元 甲斐守 1600.10.10
周防山口20万石→5万石

長府藩主
上杉景勝 中納言 1601.8.16
陸奥会津120万石→30万石

米沢藩主


関ヶ原戦で中立
























大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 動向・その後
佐竹義宣 右京大夫 1602.5.8
常陸水戸54.5万石→20.5万石

久保田藩主[3]
秋田実季 秋田城介 1602.7.27
出羽秋田19万石→5万石

常陸宍戸藩主


江戸時代に減封、分封に遭った大名


年代順。







































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 動向・その後
日根野吉明 織部正 1602.7.27
信濃高島2.8万石→1.2万石

壬生藩主 幼少
大島光義  -  1604.8.23
美濃関1.8万石→1.65万石(分与により廃藩)
旗本 嗣子幼少 分封
西尾吉次 隠岐守 1606.8.26
武蔵原市1.2万石→0.5万石

白井藩主 無嗣
池田利隆 侍従 1616.6.13
播磨姫路42万石→32.5万石

鳥取藩 嗣子幼少
成田泰親  -  1616.12.18
下野烏山3.7万石→1万石

烏山藩主 嗣子幼少
本多正重  -  1617.8.26
下総舟戸(相馬)1万石→0.8万石
旗本 嗣子幼少
近藤政成 信濃守 1618.6.22
信濃近藤1万石→0.5万石
旗本 嗣子幼少
福島正則 参議 1619.6.2
安芸広島49.8万石→4.5万石

高井野藩主 武家諸法度違反
土岐定義 山城守 1619.10
摂津高槻2万石→1万石

下総相馬藩主 嗣子幼少
市橋長勝 下総守 1620.3.27
越後三条4.13万石→2万石

三条藩主 無嗣廃絶
最上義俊  -  1622.8.18
出羽山形57万石→1万石

大森藩主 家中内紛
滝川正利 壱岐守 1625.10.10
常陸片野2万石→0.2万石
旗本 病弱
松平重忠 丹後守 1626.7.11
出羽上山4万石→3万石

三田藩主 養子相続
松下長綱 石見守 1628.1.22
陸奥二本松5万石→3万石

三春藩主 幼少
内藤正勝  -  1629.8.3
安房勝山2万石→0.5万石
旗本 嗣子幼少
近藤秀用 石見守 1631.2.6
遠江井伊谷1.7万石→(分与により廃藩)
旗本 分封
最上義俊  -  1631.11.22
近江大森1万石→0.5万石
旗本(減封2回目)
長谷川守知 式部大輔 1632.11.26
美濃長谷川1万石→(分与により廃藩)
旗本 分封
鳥居忠恒 伊賀守 1636.7.7
出羽山形22万石→3万石

高遠藩主
蒔田広定 左衛門権佐 1636.8.23
備中浅尾1万石→(分与により廃藩)
旗本 分封
京極忠高 左近衛権少将 1637.6.12
出雲松江26.4万石→6万石

龍野藩主 無嗣
寺沢堅高 兵庫頭 1638.4.12
肥後天草12.3万石→8.3万石

天草藩主 島原の乱
片桐孝利 出雲守 1638.11.29
大和竜田4万石→1万石

杵築藩主 無嗣
三枝守全 隠岐守 1639.閏11.29
安房安房三枝1万石→0.7万石(分与により廃藩)
旗本 分封
池田輝澄 侍従 1640.7.26
播磨山崎6.3万石→1万石
鳥取藩預かり鹿野領主 家中内紛
生駒高俊 壱岐守 1640.7.26
讃岐高松17.18万石→1万石

矢島藩主 家中内紛(生駒騒動)
那須資重 美濃守 1642.7.25
下野那須1.4万石→0.5万石
旗本 無嗣
一柳直家 美作守 1643.3.15
播磨小野2.86万石→1万石

小野藩主 無嗣
加藤明成 式部少輔 1643.5.2
陸奥会津40万石→3万石

吉永藩主 家中内紛
加藤明利 民部大輔 1643.5.2
陸奥二本松3万石→0.3万石
旗本 家中内紛
杉原重長 伯耆守 1645.5.26
但馬豊岡2.5万石→1万石

豊岡藩主 無嗣
柳生宗矩 但馬守 1646.3.26
大和柳生1.25万石→(分与により一時廃藩)
旗本 分封
内藤信広 石見守 1648.6
安房内藤1.5万石→0.55万石
旗本 家臣に連座
平岡頼資 石見守 1653.7.5
美濃徳野1万石→0.2万石
旗本 相続争い
片桐為次  -  1656.2.19
大和竜田1万石→0.3万石
旗本 無嗣
生駒高俊 壱岐守 1659.6.16
出羽矢島1万石→0.8万石
旗本 分封
上杉綱勝 播磨守 1664.6.5
出羽米沢30万石→15万石

米沢藩主 無嗣
奥平昌能 大膳亮 1668.8.3
下野宇都宮11万石→9万石

山形藩主 幕法違反
池田邦照  -  1670.3.27
播磨新宮1万石→0.3万石

交代寄合 無嗣
土井利久  -  1675.5.30
下総古河10万石→7万石

古河藩主 無嗣
新庄直矩  -  1676.6.21
常陸麻生2万石→1万石

麻生藩主 無嗣
土井利直 信濃守 1677.6.27
下総大輪1万石→0.5万石
旗本 養子相続
土屋直樹 伊予守 1679.8.7
上総久留里2万石→0.3万石
旗本 乱心
戸川安風  -  1679.11.27
備中庭瀬2万石→0.5万石
旗本 無嗣
堀通周 市正 1679.12.11
常陸玉取1.2万石→0.3万石
交代寄合 乱心
永井尚長 信濃守 1680.7.9
丹後宮津7.3万石→1万石

新庄藩主 刃傷
板倉重種 内膳正 1682.2.10
武蔵岩槻6万石→5万石

坂木藩主 家中内訌
松平直矩 侍従 1682.2.10
播磨姫路15万石→7万石

日田藩主 越後騒動
松平近栄 上野介 1682.2.10
出雲広瀬3万石→1.5万石

広瀬藩主 越後騒動
本多利長 越前守 1682.2.22
遠江横須賀5万石→1万石

村山藩主 失政
本多政利 出雲守 1682.2.22
播磨明石6万石→1万石

岩瀬藩主 失政
堀田正英 対馬守 1688.9.22
常陸北条1.3万石→0.3万石
旗本 幕法違反
坂本重治 内記 1689.6.4
相模深見1万石→0.22万石
旗本 勤務不良
本多忠周 伊予守 1689.6.4
三河足助1万石→0.7万石
旗本 勤務不良
鳥居忠則 兵部少輔 1689.8.10
信濃高遠3万石→1万石

能登下村藩主 家臣に連座
松平忠弘 侍従 1692.7.21
陸奥白河15万石→10万石

山形藩主 家中内訌
松平忠之 日向守 1693.11.25
下総古河8万石→3万石

庭瀬藩主 乱心
西郷寿員 越中守 1693.12.9
下野上田1万石→0.5万石
交代寄合 勤務不良
水谷勝美 出羽守 1693.12.21
備中松山5万石→0.3万石
旗本 無嗣
織田信武 出雲守 1695.2.5
大和松山2.8万石→2万石

柏原藩主 宇陀崩れ
水野勝岑  -  1698.5.30
備後福山10.1万石→1.8万石

結城藩主 無嗣
小笠原長胤 修理大夫 1698.7.27
豊前中津8万石→4万石

中津藩主 不行跡
丹羽氏音 和泉守 1702.6.22
美濃岩村1.9万石→1万石

高柳藩主 家中内訌
井伊直朝 伯耆守 1705.12.3
遠江掛川3.5万石→2万石

与板藩主 乱心
本多忠孝  -  1709.9.21
越後村上15万石→5万石

刈谷藩主 無嗣
屋代忠位 越中守 1712.7.21
安房北条1万石→0.3万石
旗本 失政
本多忠村  -  1722.11.5
大和郡山11万石→5万石

郡山藩主 無嗣
内田正偏 信濃守 1724.10.29
下野鹿沼1.3万石→1万石

小見川藩主 乱心
京極高寛  -  1726.9.19
但馬豊岡3.3万石→1.5万石

豊岡藩主 無嗣
松平浅五郎  -  1726.11.18
美作津山10万石→5万石

津山藩主 無嗣
松平乗邑 侍従 1745.10.10
下総佐倉7万石→6万石

山形藩主 越権
植村恒朝 長門守 1751.10.12
上総勝浦1万石→0.2万石
小普請 不正
安藤信尹 対馬守 1755.2.4
美濃加納6.5万石→5万石

磐城平藩主 不行跡
稲葉正明 越中守 1786.8.27
安房館山1.3万石→1万石

館山藩主 田沼意次に連座
田沼意次 侍従 1786.閏10.5
遠江相良5.7万石→3.7万石

相良藩主 政争
田沼意次 侍従 1787.10.2
遠江相良3.7万石→1万石

相良藩主 政争
松前章広 若狭守 1807.3.22
蝦夷松前1万石→0.9万石

梁川藩主 減封
仙石久利 讃岐守 1835.12.9
但馬出石5.8万石→3万石

出石藩主 仙石騒動
林忠英 出羽守 1841.4.17
上総貝淵1.8万石→1万石

貝淵藩主 政争
水野忠邦 侍従 1845.9.2
遠江浜松7万石→5万石

山形藩主 政争
堀親寚 侍従 1845.9.2
信濃飯田2.7万石→1.7万石

飯田藩主 水野忠邦に連座
本郷泰固 丹後守 1859.10.27
駿河川成島1万石→0.5万石
旗本 政争
久世広周 大和守 1862.8.16
下総関宿6.8万石→5.8万石

関宿藩主 政争
酒井忠義 修理大夫 1862.閏8.14
若狭小浜11.3万石→10.3万石

小浜藩主 政争
安藤信民  -  1862.11.20
陸奥磐城平6万石→4万石

磐城平主 政争
井伊直憲 左近衛権中将 1862.11.20
近江彦根30万石→20万石

彦根藩主 政争
久世広文 出雲守 1862.11.20
下総関宿5.8万石→4.8万石

関宿藩主 政争
間部詮勝 侍従 1862.11.20
越前鯖江5万石→4万石

鯖江藩主 政争
堀親義 若狭守 1864.12.25
信濃飯田1.7万石→1.5万石

飯田藩主 勤役懈怠
戸田忠恕 越前守 1865.1.25
下野宇都宮7.7万石→5万石

棚倉藩主 家臣に連座
毛利敬親 権大納言 1866.5.1
長門萩(長州)36.94万石→26.94万石
(第二次長州征伐失敗により未実施)

長州藩主 禁門の変


備考


いったん改易の後、存続を許された事例も減封として含めた。



関連項目


  • お家騒動


脚注





  1. ^ のち高直しで3万石


  2. ^ 慶長15年(1610年)に高直しで36.9万石


  3. ^ 石高が確定するのは2代藩主・佐竹義隆の代









Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio