多賀城








































logo
多賀城
(宮城県)

多賀城政庁 正殿跡
多賀城政庁 正殿跡

城郭構造
古代城柵
築城主
大野東人
築城年
神亀元年(724年)
廃城年
不明
遺構
政庁跡など
指定文化財
国の特別史跡「多賀城跡 附 寺跡」
位置
北緯38度18分24秒
東経140度59分18秒
座標: 北緯38度18分24秒 東経140度59分18秒
地図


多賀城の位置(宮城県内)

多賀城

多賀城







多賀城の位置(日本内)

多賀城

多賀城



胆沢城

胆沢城



志波城

志波城



秋田城

秋田城





東北地方の主な城柵







画像外部リンク

多賀城市の文化財 > 歴史サロン > 歴史の風[1]

多賀城市の古地形

多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。


奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった[2]。なお、多賀城が存在した頃は「平安海進」により、周囲は現在と大きく異なる地形をしていたことに注意を要する。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 アクセス


  • 4 周辺


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要




多賀城のステレオ空中写真(1975年) 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成


奈良盆地を本拠地とする大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した。創建は724年(神亀元年)、按察使大野東人が築城したとされる。8世紀初めから10世紀半ばまで存続し、その間大きく4回の造営が行われた。第1期は724年 - 762年、第2期は762年 - 780年で762年(天平宝字6年)藤原恵美朝狩が改修してから780年(宝亀11年)伊治公砦麻呂の反乱で焼失するまで、第3期は780年 - 869年で砦麻呂の乱による焼失の復興から869年(貞観11年)の大地震(貞観地震)による倒壊まで、第4期は869年 - 10世紀半ばで震災の復興から廃絶までに分けられる[3]


多賀城創建以前は、郡山遺跡(現在の仙台市太白区)が陸奥国府であったと推定されている。陸奥国府のほか、鎮守府が置かれ[4]、政庁や寺院、食料を貯蔵するための蔵などが置かれ、城柵で囲み櫓で周囲を監視していたと考えられる。多賀城が創建されると、国府が郡山遺跡から移され、黒川以北十郡(黒川・賀美・色麻・富田・玉造・志太・長岡・新田・小田・牡鹿)に城柵・官衙とその付属寺院が設置・整備された。これらの設置・整備は律令制支配の強化を図るものであり、多賀城はそれらの拠点を後援する為の根拠地であった[5]


これにより、平城時代の(狭義の)日本では、平城京を中心に、南に大宰府、北に鎮守府兼陸奥国府の多賀城を建てて一大拠点とした。


多賀城政庁に隣接し、陸奥国内100社を合祀する陸奥総社宮を奉ずる。陸奥国一宮鹽竈神社(塩竃神社)を精神的支柱として、松島湾・千賀ノ浦(塩竃湊)を国府津とする。都人憧憬の地となり、歌枕が数多く存在する。政庁がある丘陵の麓には条坊制による都市(後に多賀国府(たがのこう)と呼ばれる)が築かれ、砂押川の河川交通と奥大道の陸上交通が交差する土地として長く繁栄した。


建武新政期と南北朝時代初期、多賀城には陸奥将軍府が置かれた。奥州将軍府は、多賀城の陥落後、将軍府の中心的武将、伊達行朝の所領である伊達郡の霊山に移転した。


1961年から、多賀城跡とその周辺に位置する遺跡の調査が開始され[6]、外城は東辺約1000m、西辺約700m、南辺約880m、北辺約860mの土塁がめぐる。その中心からやや南寄りに東西約106m、南北約170mの土塁で囲まれた平坦な区域があり、そこに主要な建物の跡と見られる柱穴や礎石が複数確認された[7]


1966年(昭和41年)4月11日、遺構は国の特別史跡に指定された[8]。その後も発掘調査が進展した結果、多賀城跡一帯とともに多賀城廃寺跡・館前遺跡・柏木遺跡・山王遺跡などを含む範囲の追加指定がなされている[9]



歴史




  • 724年(神亀元年) - 創建。陸奥国府が郡山遺跡(現在の仙台市太白区)より北進移転。なお、文献上の出現は『日本後紀』の839年(承和6年)の記事である。


  • 762年(天平宝字6年) - 藤原朝狩によって修繕されている。


  • 780年(宝亀11年) - 伊治呰麻呂の乱で一時焼失した後に再建された事が書かれている。


  • 802年(延暦21年) - 坂上田村麻呂が蝦夷への討伐を行い、戦線の移動に伴って鎮守府も胆沢城(岩手県奥州市)へ移されて、兵站的機能に移ったと考えられる。


  • 869年(貞観11年) - 陸奥国で巨大地震(貞観地震)が起こり、多賀城でも多くの施設が被害を受けた。この後復興していったが10世紀後半頃には維持、管理されなくなり、多賀城は次第に崩壊していった。


  • 11世紀後半の前九年の役や後三年の役においても軍事的拠点として機能し、1097年(承徳元年)にも陸奥国府が焼失している。南北朝時代には、後醍醐天皇率いる建武政府において陸奥守に任じられた北畠顕家、父の北畠親房らが義良親王(後村上天皇)を奉じて多賀城へ赴き、多賀城に東北地方、および北関東を支配する東北地方の新政府、陸奥将軍府が誕生した。

  • 近年では、曲水宴遺構が出土し、その編年の再検討も含めて注目されている。現在は特別史跡に指定され、政庁跡や城碑、復元された塀などが残されている。


  • 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(7番)に選定された。




アクセス



  • 鉄道:JR東北本線・国府多賀城駅より政庁跡まで徒歩約10分。

  • 駐車場(無料):

    • 東門跡北側に約15台分(位置

    • 政庁跡北東側に舗装約20台分(位置

    • 政庁跡南側の南北道路階段下に約20台分(位置

    • 多賀城南門跡および多賀城碑の近くに6台分(位置



  • 最寄IC:三陸自動車道・多賀城IC



周辺




  • 東北歴史博物館 - 出土物の多くを収蔵。

  • 多賀城碑


  • 鹽竈神社(塩竈市)

  • 陸奥総社宮

  • 多賀神社

  • 浮島神社

  • 多賀城神社

  • 多賀城廃寺



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 多賀城市の文化財 > 歴史サロン > 歴史の風歴史の風(多賀城市)


  2. ^ 「特別史跡多賀城附寺跡」(多賀城市教育委員会発行パンフレット、2013年)。


  3. ^ 多賀城碑、今泉隆雄「律令国家と蝦夷」55ページ(渡辺信夫・今泉隆雄・大石直正・難波信雄『宮城県の歴史』山川出版社 1999年3月)


  4. ^ 2016年(平成28年)には、鎮守府の存在を裏付ける初めての考古資料として「府符」銘の木簡が出土している("「鎮守府」示す木簡出土、宮城 -存在裏付け、多賀城跡-"(共同通信、2016年2月4日記事(47NEWS)))。


  5. ^ 今泉隆雄「律令国家と蝦夷」53-54ページ(渡辺信夫・今泉隆雄・大石直正・難波信雄『宮城県の歴史』山川出版社 1999年3月)


  6. ^ 宮城県教育委員会 編著『昭和三十六年度多賀城跡発掘調査概報』宮城県教育委員会、1962年。


  7. ^ 宮城県教育委員会『http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/9469』宮城県教育委員会、1964年。


  8. ^ 多賀城跡 附 寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)


  9. ^ 特別史跡多賀城跡附寺跡(多賀城市教育委員会事務局文化財課・多賀城市埋蔵文化財調査センター「多賀城市の文化財」)




参考文献



  • 考古学の世界 第1巻北海道・東北 「城柵(p196~p198)」 株式会社ぎょうせい 1993年4月10日発行 ISBN 4-324-03415-X

  • 街道の日本史8 仙台・松島と陸前諸街道 吉川弘文館 2004年11月20日発行 ISBN 4-642-06208-4

  • 平凡社大百科事典 タイス~ツン 「多賀城(p192~p193)」 平凡社 1985年3月25日発行



関連項目



  • 蝦夷征討


  • 郡山遺跡(仙台市太白区) - 多賀城以前の陸奥国府推定地。

  • 城柵



外部リンク








  • 多賀城跡 - 多賀城市観光協会


  • 多賀城史跡めぐり - 東北歴史博物館

  • 宮城県多賀城跡調査研究所

  • 全国遺跡報告総覧 奈良文化財研究所









Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio