白河国造




白河国造(しらかわのくにのみやつこ)は令制国での陸奥国白河郡(しらかわのこおり)(現福島県白河市、西白河郡、東白川郡及び石川郡)辺りにあった白河国を支配した国造。


『先代旧事本紀』の巻10『国造本紀』によれば、成務天皇の時代、天降天由都彦命11世孫である鹽伊乃己自直 (しほいのこじのあたい)を国造に定めたことに始まるとされる。


天降天由都彦命(あまくだるあまのゆつひこのみこと)は阿岐国造の祖とされる天湯津彦命と同じとされ、東山道系の国造では、信夫国造、染羽国造、伊久国造、思国造が同祖となる。


律令制下に入って、養老2年(718年)から養老6年(722年)または神亀元年(724年)3月にかけての短期間であるが陸奥国から石背国へ分割された経緯を持つ当地には、ヤマト王権の及ぶ北限の地として蝦夷を防ぐ白河の関があったとされ、大和朝廷の北進を代表する多賀城築城後はそこを守備した白河団の根拠地となった。



氏神など




  • 白河神社 - 社伝によれば成務5年に鹽伊乃己自直を祀ったとされる。白河の関があったとされる福島県白河市旗宿関ノ森120番に鎮座する。


  • 白河舟田・本沼遺跡群 - 同遺跡群に含まれる下総塚古墳は6世紀後半の築造と推定され、白河国造の墓との説もある。



関連項目




  • 国造の一覧

    • (石背国:中通り)白河関:白河(白河郡) - 石背(岩瀬郡)- 阿尺(安積郡)- 信夫(信夫郡)

    • (石城国:浜通り)菊多関(勿来関):菊多(菊多郡)- 石城(磐城郡)- 染羽(標葉郡)- 浮田(宇多郡)- 亘(亘理郡)・伊久(伊具郡)
      ※ 南から北への順。石背国に属した会津郡と石城国に属した行方郡の郡名を負う国造はいない。




  • 白河結城氏








Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux