山辺郡








  • 令制国一覧 > 畿内 > 大和国 > 山辺郡


  • 日本 > 近畿地方 > 奈良県 > 山辺郡




奈良県山辺郡の範囲(緑:山添村 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)


山辺郡(やまべぐん)は、奈良県(大和国)の郡。


人口3,362人、面積66.52km²、人口密度50.5人/km²。(2019年2月1日、推計人口)


下記の1村を含む。



  • 山添村(やまぞえむら)



目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 古代


      • 2.1.1


      • 2.1.2 式内社




    • 2.2 近世


    • 2.3 近現代


      • 2.3.1 町村制以前


      • 2.3.2 町村制以降


      • 2.3.3 変遷表






  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





郡域


1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。




  • 奈良市の一部(都祁馬場町、荻町以南[1]および月ヶ瀬嵩)


  • 大和郡山市の一部(新庄町)


  • 天理市の大部分(櫟本町・和爾町・楢町・森本町・蔵之庄町・中之庄町・柳本町・渋谷町・檜垣町・遠田町・海知町・武蔵町を除く)


  • 桜井市の一部(修理枝)


  • 宇陀市の一部(室生三本松、室生大野、室生向淵以北)

  • 山添村の大部分(室津・松尾・桐山・峰寺・的野・北野[2]を除く)



歴史



古代





『和名類聚抄』に記される郡内の郷。



  • 都介

  • 星川(保之加波)

  • 服部(波止利)

  • 長屋(奈加也)

  • 石成(以之奈利)

  • 石上(伊曽乃加美)



式内社


『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。


























































































































































神名帳
比定社
集成
社名
読み

付記
社名
所在地
備考

山辺郡 13座(大7座・小6座)
大和坐大国魂神社 三座 オホヤマト- 並名神大 月次相嘗新嘗 大和神社 奈良県天理市新泉町
[1]
石上坐布留御魂神社 イソノカミノ-フツノミタマノ 名神大 月次相嘗新嘗 石上神宮 奈良県天理市布留町
[2]
都祁水分神社 ツケノミコマリノ 月次新嘗 都祁水分神社 奈良県奈良市都祁友田町
[3]
山辺御県坐神社 ヤマヘノミアカタノ- 月次新嘗 (論)山邊御縣神社
奈良県天理市別所町
[4]
(論)山邊御縣神社
奈良県天理市西井戸堂町
白堤神社 シラツツミノ 白堤神社 奈良県天理市長柄町
夜都伎神社 ヤフキノ (論)夜都伎神社
奈良県天理市乙木町
(論)十二神社
奈良県天理市竹之内町
(論)八剣神社
奈良県天理市田井庄町
都祁山口神社 ツケノヤマクチノ 月次新嘗 (論)都祁山口神社
奈良県奈良市都祁小山戸町
[5]
(論)都祁山口神社
奈良県天理市杣之内町
祝田神社 ハフリタノ 祝田神社 奈良県天理市田部町
石上市神社 イハカミイチノ
イソノカミ-
石上市神社 奈良県天理市石上町
下部神社 シモベノ 下部神社 奈良県奈良市都祁吐山町
出雲建雄神社 イツモタケヲノ (論)出雲建雄神社
奈良県天理市布留町
石上神宮境内摂社

(論)葛神社
奈良県奈良市藺生町

凡例を表示




近世


「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[3]が存在。(147村)




近現代



町村制以前




  • 慶応4年


    • 2月5日(1868年2月27日)[13] - 奈良奉行の管轄地域が奈良府の管轄となる。


    • 5月21日(1868年7月10日) - 寺社領・旗本領が奈良府の管轄となる。


    • 7月29日(1868年9月15日) - 奈良府が改称して奈良県(第1次)となる。



  • 明治4年


    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が津県久居県芝村県柳生県柳本県の管轄となる。


    • 11月22日(1872年1月2日) - 第2次府県統合により、全域が奈良県の管轄となる。



  • 明治8年(1875年)(124村)

    • 上津村・下津村が合併して西波多村となる。

    • 長瀬下村・長瀬中村・長瀬上村・髭無村・古大野村が合併して三本松村となる。

    • 大野上村・大野下村・緑川村が合併して大野村となる。

    • 北白石村・南白石村が合併して白石村となる。

    • 下山田村・福路寺村・上山田村が合併して山田村となる[14]

    • 中定村・浄土村・別所村・下入田村・上入田村・南田村・井ノ市村・小野味村が合併して福住村となる。

    • 西針村・東針村が合併して針村となる。

    • 上荻村・中荻村・下荻村が合併して荻村となる。

    • 中豊前村が中峯山村に、獺瀬村が遅瀬村にそれぞれ合併[15]

    • 清水村が吐山村に合併。



  • 明治9年(1876年)(121村)


    • 4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。

    • 杉原村が添上郡北野奥村・北野西村と合併して添上郡北野村となる。

    • 桃ノ尾村・針ノ尾村・熊橋村が合併して滝本村となる。



  • 明治10年(1877年)5月30日 - 庄屋敷村が三島村に合併。(120村)

  • 明治12年(1879年) - 木堂村・山口村・内山村が合併して杣之内村となる。(118村)

  • 明治13年(1880年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての山辺郡が発足。添上郡奈良町に「奈良郡役所」が設置され、同郡および添下郡・広瀬郡・平群郡とともに管轄したが、まもなく「添上添下山辺広瀬平群郡役所」に改称。

  • 明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。

  • 明治15年(1882年) - 筑紫村が九条村に合併。(117村)

  • 明治20年(1887年)11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。



町村制以降



1.山辺村 2.朝和村 3.二階堂村 4.福住村 5.都介野村 6.東里村 7.波多野村 8.豊原村 9.針ヶ別所村(紫:奈良市 桃:宇陀市 赤:天理市 橙:山添村)




  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(9村)


    • 山辺村 ← 滝本村、苣原村、上仁興村、下仁興村、藤井村、内馬場村、布留村、勾田村、川原城村、三島村、丹波市村、御経野村、田村、守目堂村、石上村、田部村、別所村、豊井村、豊田村、岩屋ヶ谷村(現・天理市)


    • 二階堂村 ← 上ノ庄村、荒蒔村、稲葉村、合場村、小島村、嘉幡村、庵治村、備前村、吉田村、九条村、東井戸堂村、西井戸堂村、富堂村、岩室村、田井庄村、前栽村、指柳村、小田中村、杉本村、平等坊村、小路村、喜殿村、上総村、南柳生村、中村、六条村、平群郡北菅田村、南菅田村(現・天理市)


    • 朝和村 ← 杣之内村、園原村、乙木村、竹之内村、佐保庄村、成願寺村、萱生村、中山村、岸田村、新泉村、兵庫村、三昧田村、長柄村、永原村、福知堂村(現・天理市)


    • 福住村 ← 福住村、長滝村、山田村(現・天理市)


    • 都介野村 ← 藺生村、小山戸村、相河村、南之庄村、甲岡村、来迎寺村、友田村、白石村、吐山村、針村(現・奈良市)


    • 東里村 ← 小原村、上笠間村、下笠間村、深野村、染田村、多田村、無山村(現・宇陀市)


    • 波多野村 ← 春日村、大西村、菅生村、西波多村、遅瀬村、中峯山村、広代村、中之庄村、吉田村、鵜山村、片平村、葛尾村、広瀬村(現・山添村)、嵩村(現・奈良市)


    • 豊原村 ← 三ヶ谷村、勝原村、岩屋村、毛原村、切幡村、助命村、伏拝村、堂前村、箕輪村、大塩村(現・山添村)


    • 針ヶ別所村 ← 針ヶ別所村、小倉村、上深川村、下深川村、荻村、馬場村(現・奈良市)

    • 三本松村・大野村・古向淵村・新向淵村が宇陀郡三本松村の一部となる。

    • 新庄村が添上郡治道村の一部となる。

    • 修理枝村が式上郡上之郷村の一部となる。



  • 明治26年(1893年)9月26日 - 山辺村が町制施行・改称して丹波市町となる。(1町8村)

  • 明治30年(1897年)


    • 8月1日 - 郡制を施行。郡役所が丹波市町に設置。


    • 9月28日 - 波多野村の一部(嵩)が添上郡月瀬村に編入。



  • 明治35年(1902年)4月23日 - 朝和村の一部(杣之内)が丹波市町に編入。


  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和29年(1954年)1月1日 - 丹波市町・朝和村・福住村・二階堂村が磯城郡柳本町・添上郡櫟本町と合併して天理市が発足し、郡より離脱。(5村)

  • 昭和30年(1955年)

    • 1月1日 - 都介野村・針ヶ別所村が合併して都祁村が発足。(4村)


    • 2月11日 - 東里村が宇陀郡三本松村・室生村と合併し、改めて宇陀郡室生村が発足。(3村)



  • 昭和31年(1956年)9月30日 - 波多野村・豊原村が添上郡東山村と合併して山添村が発足。(2村)

  • 昭和32年(1957年)8月31日 - 山添村の一部(水間・別所)が添上郡田原村に編入。

  • 平成17年(2005年)4月1日 - 都祁村が奈良市に編入。(1村)



変遷表




脚注





  1. ^ 旧・都祁村の区域。


  2. ^ 一旦、1876年まで当郡所属だった部分を除く


  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。


  4. ^ ○古向淵村・古向淵村之内馬場出方に分かれて記載。


  5. ^ 記載は北葛尾村。


  6. ^ 記載は福住別所村。


  7. ^ 井ノ市村・長谷村に分かれて記載。長谷村については詳細不明。


  8. ^ ○勝原上村・勝原下村に分かれて記載。


  9. ^ 記載は寺社領が石上村、津藩領が磯上村。


  10. ^ 後に一部を津県が管轄。


  11. ^ 後に全域を柳生県が管轄。


  12. ^ 寺社除地は後に芝村県が管轄。


  13. ^ 同年4月27日(1868年5月19日)にかけて移管。


  14. ^ 上山田村が山田村を称したとする史料や、もともと山田村が3村の総称だったとする史料もあり。


  15. ^ いずれも元は同一村で、領主を区別するために表記のみ変更していたとする史料もあり。




参考文献




  • 角川日本地名大辞典 29 奈良県

  • 旧高旧領取調帳データベース



関連項目



  • 山辺郡 (千葉県)

  • 山辺郡 (陸奥国)






Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio