海城中学校・高等学校






































































海城中学校・高等学校

CIMG0924.JPG
過去の名称
餘力學舎
東京英華學校
海軍兵醫學校豫備校
海軍豫備校
日比谷中學校
海城學校
海城中學校
国公私立の別
私立学校
設置者
学校法人海城学園
設立年月日
1891年11月1日
創立記念日
11月1日
創立者
古賀喜三郎
共学・別学
男子校
中高一貫教育
完全一貫制
課程
全日制課程
単位制・学年制
学年制
設置学科
普通科
学期
3学期制
高校コード
13540C
所在地
169-0072


東京都新宿区大久保3-6-1

北緯35度42分16.56秒 東経139度42分08.81秒 / 北緯35.7046000度 東経139.7024472度 / 35.7046000; 139.7024472座標: 北緯35度42分16.56秒 東経139度42分08.81秒 / 北緯35.7046000度 東経139.7024472度 / 35.7046000; 139.7024472
外部リンク
海城中学高等学校

Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

海城中学校・高等学校(かいじょうちゅうがっこう・こうとうがっこう、Kaijo Junior & Senior High School)は、東京都新宿区大久保にある私立中学校・高等学校である。中高一貫制男子校。




目次






  • 1 概観


    • 1.1 建学の精神


    • 1.2 教育理念




  • 2 沿革


    • 2.1 経緯


    • 2.2 年表




  • 3 キャンパスの変遷


  • 4 基礎データ


    • 4.1 アクセス


    • 4.2 象徴


      • 4.2.1 創立年月日


      • 4.2.2 所在地


      • 4.2.3 校名


      • 4.2.4 校章


      • 4.2.5 校歌


      • 4.2.6 校旗


      • 4.2.7 校風


      • 4.2.8 制服


      • 4.2.9 スクールカラー






  • 5 主な学校行事


  • 6 学校施設


  • 7 特色ある授業


  • 8 天野賞


  • 9 大学進学状況


  • 10 関連団体および関係者一覧


    • 10.1 関連団体


    • 10.2 関係者一覧




  • 11 姉妹校


  • 12 脚注および参照


  • 13 関連書籍


  • 14 関連項目


  • 15 外部リンク





概観


1891年(明治24年)に、古賀喜三郎により、「国家・社会に有為な人材を育成する」という建学の精神の下、海軍兵学校へのエリート人材育成のための海軍予備校として創立された歴史を有する伝統校である。現在は、その建学の精神の下、「フェアーな精神」「思いやりの心」「民主主義を守る意思」「明確に意思を伝える能力」を身につけている高い知性と豊かな情操を持つ人物を 「新しい紳士」 と名付け、質実剛健・リベラルでスマートな校風の中、その育成に取り組んでいる。また、かつては、高等学校での生徒募集を行っていたが、現在は、高校募集を停止しており、完全中高一貫校体制である[1]



建学の精神


  • 国家・社会に有為な人材を育成する


教育理念


  • 「新しい紳士」を育成する


沿革



経緯




古賀喜三郎


1891年(明治24年)、佐賀藩出身の古賀喜三郎(海軍少佐・教育者)により、海軍兵学校へのエリート人材育成のための海軍予備校として創立された。海軍兵学校は、「一に海兵(海軍兵学校)、二に陸士(陸軍士官学校)、三・四がなくて、五に東大(東京帝国大学)」と言われ[要出典]、その教育を行うため、商議員には渋沢栄一や高田早苗ら、また議定員には西郷従道や伊東祐亨ら朝野の名士を集め、講師にも海軍兵学校の有力な教官を揃え、万全の体制を敷いた。全盛期には、海軍兵学校の全入学者の半数近くを占めるほどに発展し、「海軍兵学校に進むには海軍予備校(海城)を経なければならない」とまで言われた。また、1904年(明治37年)の日露戦争には、多くの卒業生たちが海軍士官として、旅順港封鎖に、日本海海戦にと活躍した。しかし、中学校令により、1899年(明治32年)に海軍予備校に併設された日比谷中学校(1899-1906年)および1906年(明治39年)以降は、海城中学校(1906-1948年)が次第に主流となり、海軍予備校の系譜である海城学校(1900-1931年)が従となってくると、高等学校等へ進学するための普通の中学校に性格を変えていった。1945年(昭和20年)の太平洋戦争終結後、国家主権を失った占領統治下でのGHQ による学制改革政策により、1947年(昭和22年)に新制海城中学校、1948年(昭和23年)に新制海城高等学校として発足し、現在に至る。



年表




  • 1885年(明治18年) - 漢学者の新楽金橘が余力学舎を芝区三田(現、港区三田)に創立。


  • 1886年(明治19年) - 余力学舎を東京英華学校と改称。


  • 1888年(明治21年) - 麻布区桜田町、麻布区仲ノ町(現、港区西麻布・六本木)に移転。東京英華学校を海軍兵医学校予備校と改称。


  • 1890年(明治23年) - 麹町区元園町(現、千代田区麹町)に移転。


  • 1891年(明治24年) - 海軍兵医学校予備校を一旦廃校とし、古賀喜三郎が私財を投じて海軍予備校を創立。


  • 1896年(明治29年) - 麹町区下弐番町(現、千代田区二番町)に分教場を設置。


  • 1897年(明治30年) - 麹町区八重洲町(現、千代田区丸の内)に移転。


  • 1899年(明治32年) - 麹町区霞関町(現、千代田区霞が関)に移転。海軍予備校に併設して日比谷中学校を設置。


  • 1900年(明治33年) - 海軍省の要請により、海軍予備校を海城学校と改称。


  • 1902年(明治35年) - 海城学校・旧日比谷中学校校友会を合併し学友会が発足。


  • 1906年(明治39年) - 日比谷中学校閉鎖、海城中学校発足。財団法人海城学校認可。


  • 1914年(大正3年) - 古賀喜三郎逝去。学校葬を挙行。


  • 1921年(大正10年) - 海軍予備校・日比谷中学校・海城学校・海城中学校の卒業生を糾合して、同窓会組織である海原会が発足。


  • 1927年(昭和2年) - 豊多摩郡大久保町字百人町(現、新宿区大久保)に移転。


  • 1931年(昭和6年) - 財団法人海城学校を財団法人海城中学校と改称。海城学校を廃止。


  • 1943年(昭和18年) - 保護者会が発足。


  • 1944年(昭和19年) - 太平洋戦争激化により、生徒が勤労動員に出動。


  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により、新制海城中学校発足。


  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により、新制海城高等学校発足。

  • 1948年(昭和23年) - 保護者会を解散し、海城中学・高等学校PTAが発足。


  • 1951年(昭和26年) - 財団法人海城中学校を学校法人海城学園に組織変更。


  • 1996年(平成8年) - 那須高原海城中学校・高等学校を創設。


  • 2007年(平成19年) - 海城中学・高等学校後援会が発足。


  • 2011年(平成23年) - 高等学校生徒募集停止、完全中高一貫校化[2]

  • 2011年(平成23年) - 那須高原海城中学校・高等学校の校舎が東日本大震災で被災。


  • 2014年(平成26年) - 那須高原海城中学校が閉校。


  • 2017年(平成29年) - 那須高原海城高等学校が閉校。



キャンパスの変遷


  • 1891年(明治24年)- 1897年(明治30年):麹町区元園町二丁目四番地(現在の千代田区麹町3-8-3・麹町学園女子中学校・高等学校)

本校発祥の地。

  • 1897年(明治30年)- 1899年(明治32年):麹町区八重洲町二丁目一番地(現在の千代田区丸の内2-1・明治生命館)


宮内省所管の旧司法省の建物を下賜され、移転。この地を確保できたのは、創立者である古賀喜三郎が、有栖川宮威仁親王ら皇族との繋がりがあったからである。そして、後に宮内大臣の土方久元を本校議定員に迎え入れることになる。

  • 1899年(明治32年)- 1927年(昭和2年):麹町区霞関町二丁目一番地(現在の千代田区霞が関1-2-2・中央合同庁舎第5号館)

官庁街のこの官有地を30年間借用する許可がおり、移転。隣は海軍省、目の前は日比谷公園という一等地だった。海軍省裏のこの地を確保できたのは、創立者である古賀喜三郎が、海軍出身であっただけでなく、娘婿の江頭安太郎(当時、海軍省軍務局勤務、後の海軍中将)の働きに負うところが、大であった。

  • 1927年(昭和2年)- 現在:豊多摩郡大久保町字百人町(現在の新宿区大久保3-6-1)

海軍省より霞が関の借用地の返還を求められ、代替地としてこの官有地を30年間借用する契約がなり、移転。後に、この借用地を買収して、数度にわたり校地拡張を行い、現在に至っている。


基礎データ




上空からの学園




新宿高層ビル群と学園



アクセス



海城中学校・高等学校の位置(東京都区部および多摩地域内)
海城中学校・高等学校




  • JR山手線 新大久保駅より徒歩5分


  • 東京メトロ副都心線 西早稲田駅より徒歩8分

  • JR中央線・総武線  大久保駅より徒歩10分

  • JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線  高田馬場駅より徒歩12分(戸山口からは徒歩10分)



象徴



創立年月日


1891年11月1日(明治24年11月1日)



所在地


東京都新宿区大久保 3-6-1



校名


校名の「海城」は、戦艦を意味する古語に由来する。また、1900年(明治33年)に、海軍省の要請により、海軍予備校を海城学校と改称した経緯がある。



校章


創立当初から用いられた校章は、錨に、Navy School の頭文字である NS をあしらったものであり、海軍士官と間違われるほど似ていたために、当時の生徒達にとって大変な誇りでもあった。しかし、敗戦により海軍が消滅したために、1946年(昭和21年)に小判型の校章に変えざるを得なかった。これは生徒達からの評判が悪く、翌年1947年(昭和22年)からは、本校教諭であった利根山光人がデザインした、帆布に、Kaijo と School ならびに Ship の頭文字である KS を模様化した校章を用いている。



校歌


現在の校歌は、作詞は品田聖平、作曲は向出利雄で、1923年(大正12年)に制定された。5番まであるが、通常2番までしか歌わない。



校旗


現在の校旗は、KS の校章をあしらったもので、1961年(昭和36年)より用いられる。それ以前、終戦時まで用いられた校旗は、赤地に白で校章と波形が表され、縁には紫の房が付いた軍旗風のもので、現在は、学校のメモリアルホールに保存されている。また、当時は、街頭行進の時などに用いられ、成績首席の者が、旗手を務めた。



校風


「質実剛健・リベラルでスマート」を校風として標榜している。



制服


黒色の詰襟学生服に、金色の校章入りボタンである。それ以前は、海軍兵学校式の七つボタンの制服(1892-1915年)や蛇腹にホックの海軍士官風の制服(1915~1942年)が用いられた。



スクールカラー


海にまつわる学校だけに「青色」である。



主な学校行事



海の家

中学1年の夏休みに、千葉の富浦寮で行われる伝統行事である。伝統の長距離遠泳や自然観察を通じて、団体生活を学ぶ。また、挨拶の徹底などの規律が厳しいことで知られる。なお東日本大震災の影響で2011年以降は実施されておらず、代替行事として中学1年の夏休みに山の家が行われている。

山の家

中学1年生全員を対象に、湖や森林に囲まれた自然環境の中、ハイキング、オリエンテーリングなどを通じて、連帯感や協調性、自然保護の大切さを学ぶ。


しかし、2016年に滑落事故が発生し、以後は箱根方面への研修旅行が行われている。



PA(プロジェクト・アドベンチャー)

グループで困難を解決しながら、人間関係の構築や自己研鑽を積む目的で行われる。中一春、中ニ秋(1泊2日)に、高尾の森「わくわくビレッジ」で実施される。

海城祭

中学・高校合同で行われる文化祭である。文化祭実行委員会を中心に、生徒達が一丸となって企画・運営する。毎年9月に、2日間にわたり行われ、例年20,000名程度の来校者がある。

体育祭

中学生を対象にして、生徒会と体育祭実行委員会が中心となり実施される。

スポーツ大会

高校生を対象にして、スポーツ大会実行委員会を中心に、生徒達によって企画・運営する。学年ごとにクラス対抗で行われ、サッカー・バスケットボール・ドッヂボールの3種目が行われる。

スキー教室

中学生の希望者を対象にして、志賀高原にて実施される。



学校施設



運動施設

運動施設としては、グラウンド(約13,000m2)、アリーナ(体育館)、屋外プール柔道場剣道場オムニコート(テニスコート)、弓道場がある。また、グラウンドは人工芝となっており、その敷地面積は、山手線沿線に所在している学校の中では、トップの部類である。

特別教室

特別教室としては、視聴覚教室音楽室美術室書道室物理実験室化学実験室生物実験室共同実験室合同教室を備える。他に、カフェテリア(3階建のガラス張りの開放的な食堂オープンスペース)、スタディーホール(DVD・プロジェクター等の映像機器を完備)、図書館(蔵書数:約46,000冊)、講堂(約450名収容)、家庭科の調理室カウンセリングルーム多目的ルームなどがある。



特色ある授業



社会科の総合学習

中学1年から3年までの社会科の総合学習は、自ら課題の設定をし、調査・熟考・価値判断をして論文やレポートを作成するという授業を行っており、学年ごとに社会I、社会II、社会IIIと言う。具体的には、「問題解決能力」よりも「問題発見能力」を育成することを元に、社会問題について生徒それぞれ違うテーマを自分で定め、論文を書く。中学1年の前半まではインタビューなどの実際に取材を行うことはしないが、後半からは実際に企業や団体、個人などを取材し、論文に取り入れる。中学3年では、原稿用紙30~50枚の卒業論文が課される。教員が、きめ細かく指導し、「社会に出た時に通用するスキル」および「Critical Thinking」を養うことを目標としている。

武道(剣道・柔道)

海軍予備校としての歴史を持つだけに、中学1年から高校2年までの体育で、武道は必修。剣道と柔道から選択する。ともに、有段者の教員が指導する。



天野賞


学年末に、成績優秀者に授与される天野賞は、天野敬一第6代理事長から寄贈された100万円を基金として設立された。天野は、明治39年、日比谷中学校閉鎖の危機に創立者古賀喜三郎を助け、財団法人を組織させ、以後引き続き理事を務め、昭和23年から昭和41年まで理事長となり、60年の長きにわたって本校の発展に貢献した。



大学進学状況


例年、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、国公立大学医学部等の最難関国立大学や、早稲田大学、慶應義塾大学、私立大学医学部等の最難関私大に多数の合格者を輩出している。



  • 2018年度 大学入試結果

  • 2017年度 大学入試結果

  • 2016年度 大学入試結果

  • 2015年度 大学入試結果

  • 2014年度 大学入試結果



関連団体および関係者一覧



関連団体




  • 海原会(うなばらかい) - 1921年(大正10年)発足。海城学園の卒業生等による同窓会組織。


  • 海城中学・高等学校PTA - 1948年(昭和23年)発足。会員資格は、在校生の父母と教職員。


  • 海城中学・高等学校後援会 - 2007年(平成19年)発足。会員資格は、在校生の父母と教職員、教職員OB、卒業生、卒業生の父母、学校理念に賛同する個人と法人。



関係者一覧




姉妹校




  • 那須高原海城中学校・高等学校 - 2017年(平成29年)3月閉校

  • St. Johnsbury Academy



脚注および参照





  1. ^ 一般財団法人 東京私立中学高等学校協会編集『2011[平成23年度] 東京都内 私立中学校・高等学校案内(付:東京都内私立小学校案内)』(一般財団法人 東京私立中学高等学校協会、2010年8月発行)の「平成23年度 加盟学校 学校案内 中学校・高等学校編」(pp.25-275) の「海城中学校高等学校」(p.59) のうち「入試情報」によると、「高校募集を停止し、中学帰国生入試を1月に行います。」と記されている。


  2. ^ 生徒募集変更のお知らせ(学校法人海城学園 海城中学・高等学校、2010年5月20日発表)によれば、「高等学校生徒募集を平成23年度から停止することにいたしました。(中略)記 Ⅰ 高等学校 平成23年度から募集停止」と記されている。




関連書籍



  • 『一族再会』 江藤淳 講談社文芸文庫

  • 『東京の中等教育三』 手塚竜麿 東京都公文書館

  • 『名門高校人脈』 鈴木隆祐 光文社新書

  • 『海城六十年史』 海城六十年史編纂委員会

  • 『海城学園八十年史』 海城学園八十年史編集委員会

  • 『海城学園百年史』 海原会編

  • 『われらの海城中学時代』 離錨会編集委員会

  • 『中学受験 注目校の素顔 海城中学高等学校―――学校研究シリーズ』おおたとしまさ ダイヤモンド社 



関連項目



  • 旧制中学校

  • 海軍兵学校



外部リンク



  • 海城中学校・高等学校

  • 海原会








Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio