自動販売機







飲料の自動販売機を主体とした専門店(東京・秋葉原)





デジタルサイネージ自動販売機 JX34(富士電機)
JR東日本ウォータービジネスが「次世代自動販売機」の名称で提供。
ボタン操作を排し、47インチ液晶ディスプレイに付いたタッチパネルで操作する。
前面にカメラを内蔵しており、客の接近や自動認識した客の属性判断から、おすすめの商品を動的に変化させる機能を持つ。周囲に客がいない場合は、デジタルサイネージとしてWiMAX経由で配信された広告や各種情報を表示している。
比較的大柄な筐体から、本機の側面はしばしば広告に用いられている。






加西サービスエリアに設置されている復刻堂商店の自動販売機




1961年 ドイツの自販機


自動販売機(じどうはんばいき、英:vending machine)とは、不特定多数の人間が通貨(貨幣)もしくはそれに代替するカードなどを投入して対価を払うことで自動で商品(物品)の購入やサービスの提供を受けることができるようにした機器[1][2]自販機(じはんき)とも略される。乗車券や食券などの券を販売する機械については「(自動)券売機」とも言う。




目次






  • 1 概説


  • 2 歴史


    • 2.1 最初の自動販売機


    • 2.2 イギリス


    • 2.3 アメリカ


    • 2.4 日本




  • 3 種類


    • 3.1 物品等自動販売機


      • 3.1.1 日本における形態と品目


      • 3.1.2 珍しい自動販売機


      • 3.1.3 販売制限・設置制限




    • 3.2 サービス情報自動販売機




  • 4 自動サービス機


  • 5 構造


    • 5.1 商品が落下する構造の物


      • 5.1.1 缶・ペットボトル飲料自動販売機


      • 5.1.2 瓶飲料自動販売機


      • 5.1.3 汎用型自動販売機




    • 5.2 商品を引き出す構造の物


      • 5.2.1 瓶飲料自動販売機




    • 5.3 扉を開けて商品を引き出す構造の物


      • 5.3.1 円盤に商品が乗っている物


      • 5.3.2 コインロッカー型の物






  • 6 多機能化


    • 6.1 ポイント加算機能


    • 6.2 災害時対応


    • 6.3 自動体外式除細動器(AED)


    • 6.4 無線LANアクセスポイント


    • 6.5 防犯カメラ




  • 7 自動販売機の問題点と対策


    • 7.1 待機電力


    • 7.2 景観問題


    • 7.3 通行障害


    • 7.4 ごみ問題


    • 7.5 煙草・酒類の販売


    • 7.6 自動販売機と犯罪




  • 8 主な自動販売機メーカー


  • 9 脚注


  • 10 参考文献


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概説


自動販売機とは、不特定多数の人が代金を機械に投入するか、現金の代替となる電子マネー等を送金できるカードや端末を、押しボタン操作等をする事により、人手を介さずに商品を購入することができる機械である。買い手は代金を投入し、機械を操作し商品を受け取り、(釣りを用意する機構が伴う機械では)釣りを受け取ることができる。


商品の販売者の側から見れば、自動で販売を行ってくれる機械である。営業の省力化(効率化)や人件費の削減など様々な目的のために導入されている。自販機はロボットの一種であるとも言える。


自動販売機の多くは電気式、もしくは硬貨の重量や購入者による操作による機構で作動する[3]


自動販売機の基本的な機能として、投入硬貨の真偽をチェックし貨幣の種類を判別するセレクター(アクセプター(正貨受入)やリジェクター(偽貨排除)ともいう)と投入硬貨の係数や販売信号の発信、釣銭の排出などを行うチェンジャーなどからなる[4]。2000年代に入り、現金(紙幣・硬貨)やクレジットカード、キャッシュカードなどの偽造が増えたため、識別器(紙幣センサー、コインセンサー)の能力の強化が図られている。また、現金やクレジットカード以外の支払方法として携帯電話やFeliCaを利用した決済方法Cmodeや、Edy・Suicaなどの電子マネー、iDやPiTaPaなどのポストペイで支払う販売機も登場した。特に酒や煙草の自動販売機では、年齢認証付きの電子マネー専用とすることで、未成年への販売を防止できる効果もある。


中国では有人販売・無人販売を問わず急速なキャッシュレス化が進み、取り扱い商品・サービスを問わず現金を受け付けない自動販売機も珍しくない。




歴史



最初の自動販売機


世界初の自動販売機は、古代エジプトの寺院に設置された聖水を販売するための装置である[5]。この装置は完全自動で5ドラクマ硬貨を投入すると、硬貨の重みで栓が開き、蛇口から水が出る構造であった[5]。この記述図解はアレクサンドリアのヘロン著『気体装置(Pneumatika)』にある。しかし、ヘロン自身の発明なのか彼の師の発明を記述したものかは分かっておらず、この装置の発明者は不明である[5]。また、どのくらい広く用いられていた装置なのかもよくわかっていない[5]



イギリス




1931年イギリスのたばこ販売機





イギリスの駅のプラットホームに設置されている自動販売機


現存している最古の自動販売機は、1615年のイギリスの煙草自販機で、居酒屋や宿屋に設置されていたものである[5]


イギリスでは1857年にデンハムの郵便切手自販機に対して、初めて特許が付与された[6]



アメリカ





米国、シカゴの路上の新聞販売機


アメリカ合衆国では1884年にフルーエンの自動引出装置に対して特許が与えられた[6]


1888年にはThomas Adams Gum Companyによってニューヨークの駅プラットフォームに初めて設置され、ガムを販売していた。販売を促進するゲーム性を自動販売機に付加するアイデアは、1897年にPulver Manufacturing Companyによって小さなフィギュアのオマケ付きのものが設置された。このアイデアは売買活性機(trade stimulator)として知られる新しい仕組みとして広まってゆき、スロットマシーンやピンボールの誕生につながることになる。


1925年にはウィリアム・ロウによって異なる価格の多品種の商品を販売できる煙草自動販売機が開発され、一般にはこれによって近代自販機の歴史が始まったとされている[7]



日本




現存する日本最古の自動販売機「自働郵便切手葉書売下機」(展示はレプリカ)。明治37年(1904年)に発明家の俵谷高七が作成した。逓信総合博物館の展示。





1960年頃の紙コップ式ジュース販売機(大英堂製パン店・不動前)


日本では、1890年(明治23年)に、小野秀三による自動販売機の特許(1888年3月出願、特許第848号)と俵谷高七による自動販売機の特許(1888年12月出願、特許第964号)の2件の特許がなされた[6][8]。このうち俵谷高七は、郵便局からの依頼を受けて器具類を製作していた下関の指物師で、1890年の第3回内国勧業博覧会への出品を果たした[8]。俵谷の自動販売機には既にスラグリジェクター(偽貨排除)やコインリターン(売切時の硬貨返却)の機能が搭載されており、当時の欧米の機器にも見られない先駆的なものであった[9]。俵谷が1904年(明治37年)に発明した「自働郵便切手葉書売下機」は、現存する日本最古の自動販売機とされ、逓信総合博物館に所蔵されており、また前述の煙草自動販売機が博覧会に出品されたことから、日本最初の自動販売機発明者としては俵谷の名前が広く知られている。


明治時代には様々な自動販売機が製作されたが、単発的・実験的なものがほとんどで、一般に定着するレベルのものではなかった[10]


1924年(大正13年)には中山小一郎が、袋入菓子の自販機を製作し、これが日本初の普及型の自動販売機とされている[11]


昭和30年代前半になると、自動販売機は物珍しい機械から本格的な実用化の時代へ移行した[12]


自動販売機は昭和40年代に急速に普及した。その要因として、1967年(昭和42年)に100円・50円新硬貨が発行されたことが挙げられている[13]


特に1967年に、国鉄が合理化の一環として、都市部で近距離乗車券発行用自動券売機の全面的な導入に踏み切ったことが、大きな影響を与えたといわれている。


日本全国の自動販売機設置台数は、20世紀中は増加の一途を辿り、2000年(平成12年)には560万台とピークを迎えた。21世紀に入ってから減少傾向に転じ、2007年(平成19年)末には日本自動販売機工業会の調査によれば540万5,300台でうち48.8%が飲料販売用、2008年(平成20年)12月末には526万台とその傾向が続いている[14]。自販機による売上も、2000年の7兆円から2008年(平成20年)には5兆7,000億円へと減少した[14]。日本での購買者の比率は男性9:女性1とされる[14]。日本国内で自動販売機の工業製品出荷金額が最も高いのは、三重県である[15]。自動販売機の生産台数が最も多いのは四日市市[16]で、年間で約12万台が生産されている。


駅ではキヨスクなどが閉店した後に利用客の不便を減らすため、または人件費カットを目的にキヨスクを自動販売機に置換している事も多い。また近年ではSuicaなどの交通系電子マネー支払い専用とした自動販売機も登場した。これは貨幣を扱う可動部を省く事で、機械の維持コスト低下に貢献している[17]



種類


自動販売機は国際的なHSコードではほとんどが物品の自動販売機(847619)に分類され、飲料の自動販売機、その他の自動販売機、部分品に分類される(以下は加熱機能または冷蔵機能を自蔵するか否かのみの分類となっている)。日本標準商品分類では非常に細かく分類されており、自動販売機及び自動サービス機(58)のうち自動販売機(581)に分類される。自動販売機は物品等自動販売機(5811)とサービス情報自動販売機(5812)に大別され、さらに以下に細かい分類が設けられている。



物品等自動販売機


一般には、冷やしたり温めたりした様々な容器(缶・瓶・ペットボトル・紙パッケージ・カップ)入り飲料、カップめん、菓子パン・菓子類、煙草、雑誌・新聞など保存の簡単なものが多い。また特殊なところでは、その都度に豆から挽いて抽出するコーヒー、冷凍食品(焼きおにぎり、焼きそばなど)を内蔵電子レンジなどで温めて提供する自販機もある。麺類では、茹でられた麺を湯がいてからスープを入れて提供するタイプがある。カップ麺の場合は、湯で戻して提供され、箸がついてくるものもある。


交通機関の乗車券や特急券、遊園地やテーマパークなどの入場券、各種プリペイドカードなど、券の形をした商品を販売するものは特に自動券売機ともいう。


近年では、ガソリン等の油脂類を顧客自らが給油機で注文を行い、給油までの操作をすべて自分自身で行う「セルフ式」といわれる方式を採用するガソリンスタンドが多くなった。これも、給油機そのものが一種の自動販売機といえる。


先進工業国を含めた多くの国では、公共交通機関の券売機などの例外を除くと単純な機構の手動式の自動販売機が主流である。このような販売機で取り扱われる商品はチューインガムやチョコレートなどの駄菓子や新聞などが多い。



新聞の販売機(上記画像参照)は、硬貨を金額分投入するとケースの鍵が開くので、手動でケースを開けて、中に積んである新聞の束から一部をつかんで取り出す方式である。新聞の一面を陳列するために、一部だけはケースの透明な窓を内側から覆う形で置いてあるので、最後の購入者はその新聞を取り出す。以降はケース内が空であることがわかるようになる。一度に複数部を取り出す不正行為を防ぐための機構はない。電気を要さないこともあり管理コストがほとんどかからず、また販売機も商品原価も安価であることから窃盗被害の影響もあまり受けず、市街地の路上に多数設置されて新聞の主要な販路の一つとなっている。



日本における形態と品目


基本的には、1990年(平成2年)6月改訂の日本標準商品分類(一部追記)に沿って記載する。物品の場合、食品系(食品・飲料)と非食品系に分かれる。


コンビニエンスストアや24時間営業のスーパーマーケットの出店増加などにより、一昔前と比較すると販売する品目は減少してきている。現在、日本の自販機でよく見られるのは券売機や需要の多い飲み物・アイス、対面では買い難いコンドームなどである。


  • 食品系


    • 飲料

      • 缶・ビン・ペットボトル・紙パック容器入り飲料(ソフトドリンク・酒類[18]・牛乳類)

      • その都度入れる紙コップ入り飲料


      • 水 - スーパーマーケット等に設置されている。専用のボトルやタンク等を購入し、それをセットして商品を充填する。




    • 食品

      • 自動調理をするもの。容器に麺や具材を入れて冷蔵保存された物を湯通ししたあと、回転もしくは傾けて湯を排出し、新たにだし・スープを入れて完成させるタイプと、容器に麺や具材・調味料を入れ冷凍保存された物をお湯を入れて、電子レンジで加熱して完成させるタイプがある。

        • そば

        • うどん

        • ラーメン




      • 電子レンジやトースターで調理するもの


        • 冷凍食品

          • ホットドッグ


          • おにぎり(焼きおにぎりなど)

          • 寿司

          • たこ焼き

          • 焼きそば

          • 唐揚

          • フライドポテト

          • ピザ




        • トースト、ホットサンド - アルミ箔に包まれていて、電熱器で加熱調理をする。



      • 弁当 - 調製したものを自販機内で保温する。
        • から揚げ弁当


      • 缶入り食品

        • おでん缶


        • らーめん缶・うどん缶・パスタ缶など


        • ナッツ(おつまみ類)




      • 菓子(チューインガム・チョコレート・スナック菓子)

      • 鶏卵


      • パン


      • かき氷(現在は消滅)

      • 納豆


      • アイスクリーム類

      • 綿菓子

      • ハンバーガー

      • カレーライス


      • カップめん(ラーメン・うどん等、給湯器つき)


      • 味噌汁 お湯を追加で入れる


      • 野菜・果物類(キャベツ・タマネギ・人参・リンゴ・バナナなど)




    • 氷 - 酒屋に設置されることが多い。また釣具屋にも、釣り場まで活餌の鮮度を保つために設置されている。


    • ドライアイス - スーパーマーケットに設置されることが多い。購入した冷凍食品やアイスの温度保持に使われる。




  • 非飲食物系

    • 煙草 - 梱包を工夫して、同じ機械でライターを扱うものもある。


    • 新聞・雑誌・文庫本 - 新聞は主に「ニュースくん」という愛称が付いており、欧米で一般的な手動式ではなく電動式である。また、昭和後期にはポルノ雑誌(自販機本)を扱う自販機が多かったが、18歳未満の者が購入できる方式での性的コンテンツ販売を禁止する条例が一般的となり衰退する。


    • 切手・はがき - 集配局の郵便局の一部で置かれていた。地域を統括する本局などでは料金証紙を取り扱うものもあったが、2007年7月で全面廃止。

    • 乾電池


    • DVD・CDソフト - 販売だけでなく、無人レンタルビデオなど貸し出し・返却を扱うものもある。


    • 風船(ファンキーマルーン)

    • 透明ロッカー型 - 日用小物から下着、靴下、お菓子など常温保存可能な食品も含む。


    • カプセルトイ(ガシャポン、ガチャ、ガチャガチャ) - カプセルに入ったフィギュア等の玩具

    • 先払いセルフ式ガソリンスタンド - 先に現金を投入して品種(レギュラー・ハイオク・軽油)を選択し、投入金額分まで給油できる。残余分は、給油機内蔵の釣り銭機から出てくるもの、レシートに印字のバーコードを別に設置してある釣り銭支払専用機に読み取らせて支払うもの、従業員待機所のレジまで持参して釣り銭をもらう方式の3種類がある。

    • カード類 - テレフォンカード・ハイウェイカードなどのプリペイドカード類や乗車券などの切符類。トレーディングカード類(カードダス)。

      • 回数券のバラ売り(金券ショップに併設もしくは駅近くなどに設置)- taspo導入前のたばこ自販機を再利用した形態が多いため、たばこと同一の箱に入っていることが多い。(箱は原則返却ボックスに入れる案内がある)



    • 花(生花) - 温度・湿度管理がされている。

    • キーホルダー

    • 下着


    • 旅行保険 - 空港などで見られる。保険料を投入すると保険証書の用紙が払い出され、住所や氏名などを記入して、一番下の控え以外の部分を投入口に入れる。


    • ティッシュペーパー、トイレットペーパー - 駅のトイレなどに設置される。自動販売機の購入のみの少ない投資で、簡易的な有料トイレを作ることができる。


    • お守り・おみくじ


    • 自動券売機

      • 交通機関の乗車券類

      • 食券

      • 施設などへの入場券


      • 公営競技の投票券



    • 外貨現金(外貨両替)


    • トラベラーズチェック(外貨両替)

    • コスチューム


    • 釣り餌 - 釣具店の軒先によく設置されている。生きた餌のパックを販売している。


    • 温泉 - 温泉スタンドなど。


    • タオル - 温泉施設、無料の足湯がある所に設置されている。


    • 洗車用洗剤 - コイン洗車場などに設置されている。


    • 化粧品・櫛・ひげそり用品 - 主に宿泊施設・銭湯などに設置されている。整髪料などは小分けされている。



    • 使い切りカメラ・フィルム


    • 金 - 海外に存在。

    • 名刺

    • 印章

    • 携帯型電子機器(デジタル音楽プレイヤー、デジタルカメラ、ビデオゲームなど)

      • 携帯電話用SIMカード - 海外からの渡航者向けのプリペイド式カードで、主に空港に設置されている。


    • 医薬品(風邪薬、鎮痛剤など) - 海外に存在。

    • アンプル剤 - 日本でも個人調剤薬局などの店先に設置されているが、近年は衰退している。


    • 性具 - ラブホテルの客室などに設置されている。
      • コンドーム






珍しい自動販売機




今は珍しくなった手動レバー式(ナプキン・マスク・ティッシュ)



  • 映画の始祖のキネトスコープにはコイン式のものも存在したが、日本においては子供向けに同形式の8ミリフィルムで映画が見られる遊具やグリコの自動販売機が存在した。

  • いくつかのクレープ専門店が自動販売機を設置している。ただし、日持ちがしないため毎朝補填・廃棄する必要があり、親店舗の休店日には販売を行わないこともある。


  • 岐阜市に日本で唯一の缶ビールケース売り自動販売機が存在する。


  • 中華人民共和国南京市には、上海ガニの自動販売機が存在する。市場価格より安い1杯10〜50元で活きたカニを購入できる。中はカニの鮮度を保つため、5〜10℃に保たれており、補充の際に死んだカニがいないかチェックしている。万一死んだカニが出てきた際には生きたカニを3杯無償で提供する[20]


  • 2011年1月19日に、霞ケ関駅にリンゴの自動販売機が登場した。食べやすいサイズにカットされており、皮付きと皮無しを選べる[21]


  • ドン・キホーテなどには、書体を選択すればその場で彫ってくれる判子の自動販売機が設置されている店舗がある[22]

  • 嘗てのパチンコ・パチスロ店には、紙幣や硬貨ではなく、パチンコ玉やメダルでタバコや飲料を購入する形式の自動販売機が存在したが、1円パチンコが普及し始めたころから額面の異なるパチンコ玉やメダルを不正利用して購入する事例が多発したため、現在は殆ど使用されていない。



販売制限・設置制限


商品によっては自動販売機に制限が設けられている場合がある。日本では、タバコ、ビールなどアルコール飲料類の自動販売機については販売時間や設置場所の制限がある。また、紙コップ式の飲料自動販売機は、上水道に直結していることなどもあり、所轄の保健所の営業許可(喫茶店営業)が必要である。近年スーパーマーケットなどに設置されている水の自動販売機も同様である。牛乳などの乳製品も、やはり保健所の営業許可(乳類販売業)が必要となる。



サービス情報自動販売機




ソフトベンダーTAKERU(3代目の機種)


日本標準商品分類では自動販売機(581)は物品等自動販売機(5811)とサービス情報自動販売機(5812)という分類を用いており、サービス情報自動販売機は自動販売機の一種とされている。日本標準商品分類では就職情報自動販売機やパソコンソフト自動販売機が例示されている。なお、国際的なHSコードではこのような細かい分類を設けていない。



  • 就職情報自動販売機

  • パソコンソフト自動販売機 - かつて「ソフトベンダーTAKERU」(旧名「武尊」)があった。ダウンロードしたり内蔵光ディスクメディアから読み出したりしたソフトウェアを、ブランクディスクメディアやロムカセットに書き込んで販売した。



自動サービス機


自動販売機のような有形の物を提供する代わりに無形のサービスを提供する機械を特に自動サービス機と呼ぶ[23]。国際的なHSコードでは「物品の自動販売機(例えば、郵便切手用、たばこ用、食料品用又は飲料品用のもの。両替機を含む)」(8476)というカテゴリになっており両替機等と区別していないが、日本標準商品分類では自動販売機(581)と自動サービス機(582)は別の機器としている。


日本標準商品分類による自動サービス機の分類(数字は商品コード)



  • 5821 自動両替機

  • 5822 玉・メダル貸機(パチンコ・パチスロの玉・メダル貸出)

  • 5823 自動貸出機

  • 5824 自動改札機

  • 5825 自動入場機

  • 5826 自動写真撮影機 - 証明写真、写真シール(プリント倶楽部など)

  • 5827 コインロッカー

  • 5828 コインランドリー

  • 5829 その他の自動サービス機(コインシャワー、コイン洗車機など)



構造




広くとられたコインの投入口




低位置にもボタンがある例




復刻された1940年代型の瓶用自動販売機(合羽橋道具街通り、2009年5月9日撮影)




瓶を引き出すタイプの自動販売機


ものによって種類は多々あり、一概にこれだけが自動販売機とは呼べない。



商品が落下する構造の物



缶・ペットボトル飲料自動販売機


本体部・商品棚の後ろ側には商品のストックが入っている。コインを入れボタンを押せば内部の電磁コイル等が通電し、商品を出す。また、下にベルトをつけ、一度落下させた商品を上に持ってくることで取り出しやすくした自動販売機も存在する。しかし、このベルト式は一度下に落ちた物体をまた上に運ぶという重力に逆らった方法から、開発当初から故障が後を絶たない。


以前は販売する商品にあわせ機械側の調整が必要なものだったが、昨今その調整を自動で行う無調整機構というものも開発されている。この方式であれば、仮に間違って商品を投入しても詰まることなく商品が払い出され、故障の低減に一役かっている。


また、小型ペットボトル容器が登場し、ペットボトル自体の素材から投入の際に詰まり易いという弊害も出てきている。しかし蓋をして持ち運べるという観点から、その需要は今も急速に伸び続けている。


通常、屋外にある販売機では取り出し口は手前引きとなる。これは雨水などの浸入を防ぐ衛生上の配慮である。



瓶飲料自動販売機


缶飲料同様の自動販売機も存在する。仕組みは缶飲料の自動販売機とほぼ同じだが、ペットボトル同様詰まりやすいという欠点を持っていた。缶と異なり、瓶が横方向に滑るように落下するのではなく、買い手の手前方向に落下する。



汎用型自動販売機


パン類や菓子類の自動販売機の場合、前面がショーウインドー状になっておりスイッチを押すと選択した商品の載った渦巻状のラックが回転し商品を前方の取出口に落下させるスパイラル式のものがある。他にもバケットが受け取りに向かい、バケットにコンベア上の商品を掻き出すものもある。これらは汎用性が高く、パン類や菓子類以外にも使用される。特異な例としては入院着というものもある。



商品を引き出す構造の物



瓶飲料自動販売機


近年ではあまり見かけないが、コインを投入し、買い手自らストックされた瓶を引き出す構造の物もある。金銭を投入することにより、金額に達した商品のロックが外れ、引き出せる構造になっている。缶飲料が普及する以前は、飲料の販売機はこの形式が主流だった。瓶の栓抜きが販売機前面に固定されており、瓶の王冠を引っかけ、てこの原理で瓶を下げることにより、王冠が外れる仕組みである。また外れた王冠は、自動的に王冠のホルダーに落下する仕組みとなっていた。


現在では、かつての瓶飲料の販売機と似た構造を持った販売機を宿泊施設の冷蔵庫などに見ることができる。この場合、後払い方式が採用されている。基本的にはストックされた飲料のストッカーにスイッチが付いており、それを引き出すことにより、スイッチが働く仕組みとなっている。冷蔵庫には通信機能があり、それを宿泊施設のコンピューターなどが検知、チェックアウト時に精算する。ストッカーの形状に合わせて、瓶飲料のみならず、缶飲料など多種の飲料を販売している。



扉を開けて商品を引き出す構造の物


落下などの衝撃を与える事のできない商品、多種の商品を選択させる場合、大型の商品を扱う場合などに用いられる。



円盤に商品が乗っている物


構造は、数段の円盤上の棚に、商品が並べられ商品と商品との間は仕切り板で仕切られている。1つの円盤上には6〜8程度の商品が並べられ、回転ボタンを押すことにより商品が循環する仕組みとなっている。希望の商品が手前に来た時点で回転ボタンを放し、扉を開け、希望の商品を取り出す仕組みである。大衆食堂や、ドライブイン、学生食堂、社員食堂などでは、おかずやおつまみの販売、鉢植えの花などの販売に用いられている。



コインロッカー型の物


農作物の無人販売スタンドなどでは、前面の扉を透明な樹脂にしたコインロッカーのようなキャビネットを設置し、内部に商品(野菜や果物、鶏卵など)を入れ「利用料金を支払って施錠する」コインロッカーとは逆転の発想をした「代金を支払うことによって商品を取り出せる」料金徴収方法を採っている。ただし、支払い以前に商品を手にとって鮮度を確認することはできない。



多機能化





Tポイントをためることができる自動販売機





AEDを内蔵した飲料の自動販売機




災害対応型自動販売機e-40



ポイント加算機能


商品を購入した際にカードのポイントを加算する機能のある自動販売機が存在する。ダイドードリンコでは磁気カードにポイント加算する「CLUB DYDO」[24]というシステムを設置している自動販売機がある。ほかに、Tポイントの加算ができる自動販売機もある。



災害時対応


災害時には炊き出しの一種として、自動販売機の中の飲料を無料で提供可能なフリーベンド機能も導入が始まっている。これは、地域で災害が発生し自治体などと設置業者の間に結ばれた協定に基づいた状況になった時に、徒歩などで帰宅する者(→帰宅困難者)や断水などにより飲料水を絶たれた地域住民の急場の需要を満たすもので、内部スイッチを手動・遠隔操作・自動で切り替えることで内蔵された飲料を無料で提供することができる[25]。中には電光掲示板を設置したタイプもあり、インターネット回線を介してメッセージの変更が可能となっており、災害時に情報提供を行えるようになっている[25]。商品の提供方法については、通常の販売と違って金銭を投入しなくてもボタンを押すだけで商品が出るというだけに過ぎず、基本的に停電の場合には自動販売機そのものが動作しないため、飲料提供は困難となる。


ただこういった停電により停止した自動販売機内の商品も、メンテナンス業者や店舗側の好意で被災者に提供される可能性もある。南海電気鉄道は2007年9月1日に同社の管理する自動販売機のうち、なんばCITYにフリーベンド機能付きのもの13台を設置したほか、同社が商品として各売店などに一定量在庫している計約1万本の飲料を災害発生時に提供する意向を発表している[26]


また自家発電設備のある施設以外に設置するためのフリーベンド対応機種として、バッテリーなど内部電源をもち、外部電源が切断した場合には電力消費の激しい飲料の冷却・保温と表示用照明を停め、飲料提供機能のみ動作させる自動販売機も登場している[27]



自動体外式除細動器(AED)


自動体外式除細動器を搭載した自動販売機も増えている。



無線LANアクセスポイント


公衆無線LANアクセスポイントを搭載した自動販売機も増えている。愛知万博[28]で試験が行われ、タケショウはFree Mobileの名称でアサヒ飲料の自動販売機への無線ルーター搭載をすすめている。



防犯カメラ


東京都足立区では、防犯カメラを内蔵して街頭を撮影する飲料自販機が設置されている。キリンビバレッジが警視庁西新井警察署と協力して運用している[29]



自動販売機の問題点と対策









太陽光発電を活用した自動販売機





世界遺産の石見銀山では景観に配慮し木目外装を施している





重要文化的景観の大沢・上大沢では間垣に囲まれる



待機電力


飲料の自動販売機は消費電力が大きく、ひとつの家庭に匹敵するほどの電力を要する。省エネルギーの観点からは問題があるため、エネルギー効率の改良も続けられている。


筐体上部にソーラーパネルを設置して日中に太陽光発電を行い、夜間照明電力を賄う自動販売機もある。



景観問題


光害の問題や景観に対する悪影響も指摘されている。特定商品の自動販売機では製品の宣伝を兼ねる関係から色彩や形態に意匠が凝らされる傾向もあるが、この意匠が景観を損なうことがある。このため景観に配慮した自動販売機も見られ、設置の際に目立たないように工夫される場合もある。



通行障害


自動販売機は私有地から公共地である道路にはみ出して設置してある場合があり、通行の障害となることがある。これに対しては、設置者側の対応や機器メーカー側も薄型の販売機を開発し導入している。



ごみ問題


飲料の自動販売機では周囲に空缶などが散乱してしまう問題がある。空缶回収ボックスの設置と回収管理と共に利用者のモラル向上が大変重要となる。



煙草・酒類の販売




認証機能やインターホンを備えた酒類自動販売機




成人認証機能を備えていないため、販売時間制限のある酒類自動販売機


煙草の自動販売機による販売は、日本・ドイツ以外のほぼ全ての国で規制されている。酒については、自動販売機で売られているのは世界で日本だけである。


日本では、煙草、ビールなどアルコール飲料類の自動販売機の販売時間や設置場所に制限を設けている。煙草やアルコール飲料の販売機は国税庁の認可や免許が必要なほか、成人識別自動販売機以外の自販機では行政指導で23時から翌朝5時まで停止されており、市町村や都道府県レベルの自治体による条例などで設置場所や販売時間に制限が課されていることが多い。アルコール飲料の自動販売機の場合、成人識別自動販売機以外の自販機については深夜から翌朝の間の販売停止については罰則がある。タバコの自動販売機は2008年7月以降、全部成人識別自動販売機となったことで、1996年4月1日より行っていた屋外設置のたばこ自動販売機の深夜(午後11時から午前5時まで)稼働自主規制について、2008年8月1日から解除された[30]。なお、販売停止されていた場合は押しボタンが全て「売切」の点灯状態になっていた。



煙草自販機は、設置を禁止する旨の提言がなされた[31]。これらの問題点に対して、日本はWHOなどから名指しで批判されていることから、たばこ自販機は2008年より社団法人日本たばこ協会(TIOJ)らはtaspoによる成人識別自動販売機の導入を開始した。しかし、カードの貸し借りや無断使用の可能性もある。実験的に導入した種子島では補導数が減少と増加の両面が見られたことから、同カードによる効果に疑問が呈されている。


煙草自動販売機については、地方税法上は設置業者から日本たばこ産業とその関連会社が発注を受け、設置業者(店舗か自動販売機かは問わない)の所在する自治体に対し市町村たばこ税を納税することになっている。これについて、大阪府泉佐野市など一部の自治体が、企業誘致条例に基づき、自動販売機設置業者が別の自治体内で大量に販売した煙草]を、行政区域内に1台のみ設けられた煙草自販機から発注したように書類操作し、多額の税収を得ていたことが判明している。該当の自治体が、見返りに業者に対し奨励金を支払っていることも判明している。地方税法上、この手の書類操作には罰則規定は無いが、総務省では、「地方税法上の趣旨を逸脱している」としており、実態調査を実施したいとしている[32][33]



自動販売機と犯罪






自動販売機が普及すると、これを標的にした窃盗も現れた。自動販売機窃盗は加害者から被害者の顔が見えないため、心理的な障壁が低い。窃盗は機械に誤認識させる知能的な窃盗と機械を破壊する暴力的な窃盗に分かれる。


1990年代前半には護身用のスタンガンの高周波を悪用し、自動販売機内部の硬貨選別装置を誤動作させ硬貨を盗み出すという手口まで現れた。現在は対策が施されており不可能である。その他、コイン投入口から洗剤を入れて内部回路にダメージを与える等の多彩な攻撃手法が試みられている。


また、韓国の500ウォン硬貨を変造し500円硬貨として不正利用する事件が相次ぎ、500円硬貨は改鋳を余儀なくされた。当時の価値で500円硬貨のおよそ10分の1だった500ウォン硬貨(発行開始日:1982年6月11日)は500円硬貨(発行開始日:1982年4月1日)と比べて重さが0.5gほど重いだけであり、素材金属の混合比や外径は同じだった。そのため、貫通しない程度に穴をあけたり表面を削り落とすなどして重量を調整してやると自動販売機が500円と誤認識した。紙幣の場合、犯罪を減らすため紙幣を投入可能なものでは紙幣識別機が搭載されている。


機械の破壊に対して、頑丈な鍵と扉を設置するなど物理的対策が取られることもある。これは完全に破壊されるまでの時間稼ぎに過ぎず、その間に犯罪の発覚を期待するか犯罪遂行を断念させるかでしかなく、決定的な防犯対策とはなっていない。なお、現在では携帯電話・PHS・無線LANを利用して在庫情報の管理や機械の破壊に対しての緊急通報を行う機能を持つものも存在する。このような犯罪行為を防止するため、自動販売機は通常、人の目が届く場所に設置される。例外的に日本では屋外での設置が広く普及しており、日本の景観上の特色にもなっている。


現在、一部には電子プリペイドカードあるいは携帯電話機でのみのキャッシュレス決済を行う自動販売機が設置されつつある。これらには自動販売機内部に金銭を置かないことで窃盗犯に狙われにくくする副次的な効果もある。ただし、キャッシュレス決済手段自体がまだその普及を急いでいる段階であり、現時点では逆に小銭しか持っていない顧客を取りこぼすデメリットを抱えている。


上記の犯罪以外にも、販売商品の中身を毒物に入れ変えた瓶飲料を取り出し口に置き去りすることによる殺人事件も過去に発生している。




主な自動販売機メーカー




  • 富士電機 - 元々は子会社の富士電機リテイルシステムズ(旧 富士電機冷機)が担っていたが吸収合併して直営にした。三洋電機の自販機部門(旧 三洋電機自販機)も買収・子会社化(吹上富士自販機)の後、旧リテイルシステムズへ統合している。また、2017年末に事業撤退したクボタからアフターサービスと海外製造子会社を承継[34]。業界1位。


  • サンデン - 旧・東芝機器のカップ機事業を買収。独立系。


  • パナソニック産機システムズ - パナソニック子会社。組織上はパナソニック アプライアンス社傘下。


  • 芝浦自販機 - 旧・芝浦製作所自販機部門、東芝系芝浦メカトロニクス子会社東芝機器→解散。


  • グローリー - 旧・グローリー工業。販売子会社のグローリー商事を吸収合併し現社名に。


  • NECマグナスコミュニケーションズ - 旧東洋通信機自販機部門のネッツエスアイ東洋を吸収合併。NECグループ(NECネッツエスアイ子会社)。

  • Fujitaka



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 黒崎貴 『自動販売機―世界に誇る普及と技術』 日本食料新聞社、2012年、1頁。ISBN 4889272267。 


  2. ^ 意匠分類定義カード(J5) 特許庁


  3. ^ 手動式自動販売機DF-8 (PDF) 株式会社ダイト


  4. ^ 日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、127頁

  5. ^ abcde日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、20頁

  6. ^ abc日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、19頁


  7. ^ 日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、26頁

  8. ^ ab次代に継がれるものづくり 第2回 -「自動」を生んだ創造力 ヤマザキマザック、2017年5月19日閲覧


  9. ^ 日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、21頁


  10. ^ 日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、22頁


  11. ^ 日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、23頁


  12. ^ 日本自動販売機工業会『自動販売機20年史』、1983年、5頁


  13. ^ 平成2年 国民生活白書 人にやさしい豊かな社会 第II部 技術と生活

  14. ^ abcもはや100円でも売れない……自販機不況に活路はあるか? - 1 / 2 Business Media 誠 2009年11月19日


  15. ^ 金木有香『三重あるある』TOブックス、2014年10月31日、159p. ISBN 978-4-86472-300-8 (150ページより)


  16. ^ 飲料自動販売機国内1位である富士電機の自動販売機(を初めとした食品系電気機器各種)の製造拠点である三重工場がある。


  17. ^ 「現金お断り」の格安自販機 JR東が不振打開へ一石 日本経済新聞 2015年8月10日


  18. ^ 近年は運転免許証を翳すなどして、20歳以上であることの証明が求められる機能が搭載されている。


  19. ^ iPod、自販機でも販売中 - ITmedia ニュース、2005年10月24日


  20. ^ ナリナリドットコム. “「上海ガニ自販機」に世界も注目、紹介した日本のニュース映像も話題に。”. 2010年10月26日閲覧。


  21. ^ FNNニュース:東京・霞ヶ関駅に日本初のカットリンゴの自動販売機が登場


  22. ^ 自販機で本格派の印鑑 毎日jp 2013年9月6日閲覧。


  23. ^ 日本標準商品分類 (PDF)”. 総務省統計局 (1990年6月). 2013年9月16日閲覧。


  24. ^ CLUB DYDO - ダイドードリンコ

  25. ^ ab“災害対応型”自動販売機に切り替わるとき エキサイトニュース 2008年10月21日


  26. ^ 南海電気鉄道・防災の日プレスリリース (PDF)


  27. ^ 富士電機リテイルシステムズのプレスリリース (PDF)


  28. ^ 自動販売機が無線LANスポットになると? ITmedia ライフスタイル 2004/05/31


  29. ^ 【スコープ】自販機は見ている/足立区で犯罪抑止へカメラ内蔵 深夜でも表情まで鮮明『日本経済新聞』夕刊2018年8月27日(社会面)2018年9月9日閲覧。


  30. ^ 「屋外設置たばこ自動販売機の深夜稼動自主規制解除」について、全国たばこ販売協同組合連合会


  31. ^ 脱タバコ社会の実現に向けて (PDF) 日本学術会議 2008年3月4日


  32. ^ 大阪・泉佐野市 1台のたばこ自販機で15億円の税収 市は業者に1.5億円奨励金 産経新聞 2009年11月2日


  33. ^ たばこ税収入、自販機1台で15億円 市が「奨励金」 朝日新聞 2009年11月2日


  34. ^ 自動販売機事業からの撤退に関するお知らせ(株式会社クボタ2017年9月12日、2017年9月19日閲覧)




参考文献


  • 鷲巣力『自動販売機の文化史』集英社新書、2003年、ISBN 978-4-08-720187-1。


関連項目












  • ガシャポン(ガチャガチャ・ガチャポン)

  • カードダス

  • 自販機本


  • 現金自動預け払い機(ATM)

  • 公衆電話

  • シーケンス制御

  • オートレストラン

  • 自動販売機調整技能士

  • taspo

  • 電子マネー


  • オートマチック・スーパー・デリス(ASD、自販機コンビニ、無人コンビニ)

  • 良心市


  • 三遊亭小遊三 - 『笑点』内の持ちネタで、「自動販売機下の小銭拾い」というものがある。



外部リンク



  • 日本自動販売機保安整備協会

  • 日本自動販売機工業会




Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio