簡体字







この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(簡体字、繁体字、JIS X 0213、CJK統合漢字拡張B・C)が含まれています(詳細)













簡体字


Hanzi (simplified).svg
簡体字による「漢字」

言語:
中国語

ISO 15924 コード:

Hans

注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。

















Hanji.jpg
漢字


書体













篆刻・毛筆

甲骨文

金文

篆書
古文

隷書

楷書
行書
草書

木版・活版

宋朝体 明朝体 楷書体


字体















構成要素

筆画 筆順 偏旁 六書 部首
標準字体

字様書 石経

康熙字典体(旧字体)

新字体 新字形

国字標準字体 常用字字形表

通用規範漢字表

国字問題

当用・常用漢字

同音の漢字による書きかえ

正体字・繁体字 - 簡体字

漢字廃止・復活


漢字文化圏

日本 朝鮮 ベトナム
シンガポール
派生文字

国字 方言字 則天文字

仮名 古壮字 字喃 女書

契丹文字 女真文字 西夏文字
→字音


簡体字(かんたいじ、中国語: 简体字拼音: jiǎntǐzì)または規範字(きはんじ、规范字拼音: guīfànzì)は、1950年代に中華人民共和国で制定された、従来の漢字を簡略化した字体体系である。簡体字という呼称は通称・俗称であり、正式には簡化字(かんかじ、简化字拼音: jiǎnhuàzì)と言う。


中国大陸のほか、シンガポールやマレーシアなどでも採用されている。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 東南アジアでの受容


  • 4 現況


  • 5 用語について


  • 6 簡化の方法


  • 7 繁体字と簡体字と新字体との差異


  • 8 異体字の整理


  • 9 簡繁対照表


    • 9.1 簡化偏旁14種


    • 9.2 偏旁に使うことができる簡化字132字




  • 10 見直し論


  • 11 脚注


  • 12 関連項目





概要


複雑な漢字の簡略化に際して、楷書化した草書の要素を多く取り入れ、また画数の少ない部品に置き換える手法も多く使っている。現在の『簡化字総表』は偏旁に使用できない簡体字350字(第1表)、偏旁に使用できる簡体字132字と簡化偏旁14個(第2表、下記参照)、第2表を適用した簡体字1753字(第3表)からなっている。総数は2235字になる。これらの漢字は『簡化字総表』にまとめられている。



歴史


清末の1909年、陸費逵が『教育雑誌』創刊号に「普通教育当採用俗体字(普通教育に俗字を採用すべきだ)」という論文を発表したことが簡化運動の始まりとされる。五四運動時代の1920年、銭玄同は『新青年』に「減省漢字筆画的提議(漢字の筆画を減少させる提案)」を発表し、1922年には陸費逵らと連名で国語統一籌備会に常用の漢字すべての筆画を減少させる提案をしている。1934年にも国語統一籌備会に簡略された字体の収集を提案し、翌1935年には2400字余りの『簡体字譜』の草案が編まれた。一方で、国民政府教育部でも324字の「第一批簡体字表」を公布したが、1936年に「不必推行」(普及の必要なし)の命令が出され実施されることはなかった。その後、簡略字体の収集が盛んになり1937年には字体研究会が1700字の「簡体字表第一表」を発表している。


中華人民共和国が建国された3年後の1952年、簡略字体の議論を受けて、漢字研究の機関として「中国文字改革研究委員会」が設立された。1954年に憲法が制定され、政務院が改組されるなど新体制への変化の中で、中国文字研究改革委員会も中国文字改革委員会に改名し、1955年に『漢字簡化方案草案』を発表した。翌年の1956年1月、この草案を基に『漢字簡化方案』(汉字简化方案)が国務院より公布され[1]、514字の簡体字と54の簡略化された偏や旁が採用された。数年の使用実験を経て、簡化字は1959年までの4度改訂公布され、1964年に『簡化字総表』にまとめられた。


1977年、中国文字改革委員会は新たに「第二次漢字簡化方案草案」を発表し、さらなる漢字の簡略化を目指した。しかしこの試みは文化大革命直後ということもあって、あまりにも拙速なもので、字体が簡略化され過ぎて「読みにくい」、「見苦しい」と猛烈に批判され、社会に混乱を催した。その結果8年間の試行で廃止された。これらの簡化字は俗に二簡字と呼ばれる。この後、若干の漢字の取り扱いに変更があったものの、新たに大規模な文字改革は行われておらず、公式に定められた規範としての簡体字は安定期に入っていると言える。



東南アジアでの受容



華人が多いシンガポールでは、1968年に簡化漢字委員会を設置し漢字の簡略化の検討を始め、翌1969年に教育省が502字を収録した『簡体字表』を発表した。この表により、シンガポールは中国大陸とは異なる独自の簡略化を進めた。その後1974年に中国大陸の簡体字を取り入れ、シンガポール特有の簡体字との併用が行われた。1976年に発表された『簡化字総表』で、シンガポールの簡体字は中国大陸のものと基本的に一致するようになった。マレーシアでは1981年に『簡化漢字総表』を発表し、中国大陸と同じ簡体字が実施されている。



現況





深圳に立つ鄧小平像。台の江沢民の揮毫は繁体字で書いていた。


簡体字が殆ど見られない台湾と対照的に、中国大陸では規範的な簡体字とともに繁体字との混用が見られることも少なくない[2][3]。2000年に成立した「語言文字法(中国語版)」では、文物古跡、書道・篆刻などの芸術作品、揮毫題辞・看板の手書き文字、出版・教育・研究上必要な場合に限り繁体字の使用を認めている[4]


一方、台湾、中国内のマカオや香港、北米の華僑社会などは繁体字を使い続けており、簡体字があまり読めないという人々も少なくない。台湾で行われた電話世論調査によると、45%が簡体字を完全に読めない、41%が少し読めると答え、完全に読めると答えたのは残りの14%にとどまった[5]。こういった事情と政治的・社会的要因によりしばしば同じ本について、中国向けに「簡体字版」、台湾・香港向けに「繁体字版」の2種類が出版されることがある。


2007年11月に中国の北京で開かれた第8回国際漢字会議では、簡体字を維持しながらも5000 - 6000字の字体を繁体字中心に統一した「標準字」を定めていくことで中国・台湾・日本・韓国などの学者が合意したと報じられた[6][7]。ただし、中華人民共和国教育部(教育省)は「そのような事実はない」と否定しているとも報道された[8]



用語について


本来は「簡体字」とはもとの字より画数を減らすなどして簡単にした字体、つまり日本語で言う「略字」に相当する語であり、例えば「」と「沢」はいずれも「澤」の簡体字である。しかし現在の日本では、中国で使われている字のうち日本とは違う字体の文字を総称して、「簡体字」と呼ぶことが広まっている。


例えば、日本では以下の字(括弧内は日本で使用されている字体)を全てまとめて「簡体字」と呼ぶことが多いが、



  • 广(広)】【(楽)】は「簡化字総表」に含まれる簡化字である。

  • (決)】【(異)】は「簡化字総表」に含まれないので簡化字ではない。ただし、「第一批異体字整理表」において選ばれた字体なので選用字と呼ばれる。【(異)】に関しては「簡化字総表」の附録の項にも注釈がある。

  • (換)】【(骨)】は「簡化字総表」と「第一批異体字整理表」のどちらにも含まれないので簡化字でもなく選用字でもない。ただし、特に印刷業関係者の間では康煕字典体の【換】【骨】と対比して新字形と呼ばれる。


簡化字は全て簡体字に含まれるが、選用字と新字形はもとの字と比べ画数の減っていない字も含むため全てが簡体字とは言い難い。


以下の字(括弧内は旧字体あるいは繁体字)は日本で「簡体字」と呼ばれることが少ないが、れっきとした簡体字である。



  • 【几(幾)】【斗(鬭、鬪、闘)】は同音の別字を借りたいわゆる「代用字」であるが、代用字も簡体字の一種である。

  • 【图(図、圖)】【传(伝、傳)】は簡化字として採用されなかったが、新字体に採用された簡体字。

  • 【体(體)】【国(國)】は簡化字と新字体の両方に採用された簡体字。

  • (職)】【囗(國)】は簡化字にも新字体にも採用されなかった簡体字。



簡化の方法




漢字の簡略化手法を示すオイラー図。


簡体字の簡略化方法にはいくつか種類がある。


  • 参考までに、日本の新字体が簡体字・繁体字のいずれとも画数・字体の一部に於いて異なる場合【 】内に記する。


同音代替字:同じ音または近い音の簡単な字を借りる。




通仮字を固定化する。

例:余(餘)后(後)里(裏、裡)

大多数は普通話に準じる。

例:丰(豐)【豊】、谷(穀)【穀】、丑(醜)斗(鬥・鬭)【鬪・闘】、面(麺)制(製)征(徵)【徴】、划(劃)【画】、干(乾、幹、榦)台(臺、檯、颱)冲(衝、沖)种(種)郁(鬱)沈(瀋)淀(澱)范(範)筑(築)晒(曬)回(迴)旋(鏇)准(準)几(幾)卷(捲)【巻】、愿(願)据(據)表(錶)云(雲)佣(傭)

少数は方言に準じる。

例:叶(葉)柜(櫃)价(價)【価】





草書楷化字:草書体・行書体を楷書化する。

例:当(當)书(書)门(門)长(長)乐(樂)【楽】、车(車)兴(興)头(頭)实(實)【実】、东(東)专(專)【専】、过(過)【過】、报(報)为(為)寿(壽)会(會)

半記号字:一部分を簡単で記号的な字に替える。

例:对(對)【対】、邓(鄧)观(觀)【観】、欢(歡)【歓】、权(權)【権】、劝(勸)【勧】、难(難)【難】、汉(漢)【漢】、戏(戲)【戯】、圣(聖)凤(鳳)风(風)区(區)义(義)这(這)【這】、怀(懷)【懐】、乱(亂)辞(辭)继(繼)【継】、动(動)应(應)【応】、献(獻)仓(倉)【倉】、币(幣)

省去字:一部分のみを残して省略する。



省略して、そのまま簡体字としたもの。

例:广(廣)【広】、习(習)亲(親)业(業)乡(郷)开(開)关(關)【関】、医(醫)声(聲)号(號)虫(蟲)标(標)压(壓)【圧】、务(務)【務】、宝(寶)飞(飛)【飛】、类(類)【類】、竞(競)触(觸)【触】、浊(濁)独(獨)

省略した後、再度変形したもの。

例:丽(麗)兽(獸)【獣】、县(縣)【県】、处(處)【処】、杂(雜)【雑】、节(節)





改換形声字:一部分を同音の字に替える。

例:毙(斃)钟(鐘、鍾)肤(膚)胜(勝)优(優)

輪廓字:一部分を省略する。

例:夺(奪)粪(糞)妇(婦)盘(盤)寻(尋)

会意字:意味から新たな会意文字をつくる。

例:队(隊)【隊】、体(體)【體】、阳(陽)阴(陰)【陰】、灶(竈)【竃、竈】

帰原古字:康熙字典等に掲載されている古字を復活する。

例:从(從)【従】、网(網)【網】、电(電)凭(憑)踊(踴)达(達)

この他、上記の複合や特殊なもの。

例:帮(幫)(形声+輪廓)、尘(塵)(特徴+草書)、惊(驚)(形声+会意)


日本における簡略化漢字である現行の新字体とは全く別に実施されたが、結果的に、簡略化された一部の字は日本の新字体や日本で俗に行われる略字と同一のものもある。その一方で、下表のとおり簡体字が日本の別の漢字と衝突することもある。たとえば、「机」は日本では「つくえ」だが、中国では「機」の簡体字である。「叶」という字は日本語では「かな-う」と読むが、「葉」の簡体字であるため、日本語では一般に「葉」と書き改める。簡体字で「叶」 () と表記する姓があるが、繁体字では「葉」となる。日本にも「叶」姓は存在しているが、別姓である(「かなえ」または「かのう」と読む)。



















































簡体字
繁体字























このように、簡体字が繁体字や日本の新字体と混同されるケースは少なくない。簡体字で書かれた中国の固有名詞を日本語の文章で使用する際には日本の「新字体」に書き直すのが通例であり、日本の報道各社の用字用語集には簡体字と日本漢字の対照表を掲載しているものがある。



繁体字と簡体字と新字体との差異






























































繁体字 簡体字 新字体 解説

新字形
記号化の僅かな差


簡:部分の簡化、新字体:記号化
簡:簡化(草書より)、新字体:複雑部の置換
广 新字形:減画、簡:削除、新字体:記号化
新字形:減画+筆画交換、簡:記号化、新字体:減画
残存部(日)の数


異体字の整理


1955年、中国文字改革委員会は「簡化方案」に先立ち「第一批異体字整理表」を公布して異体字の整理を行っている。そこでは810組1865個の漢字を扱った。例えば「并・並・併・竝」を「」とし、「屍・尸」を「」とした。



簡繁対照表



簡化偏旁14種


(偏旁単独で表示できないもの、一部の環境でその可能性のあるものは、その偏旁が含まれる漢字2字を記し、併記した)



















































簡化字 繁体字 簡化字 繁体字



𠃓(汤扬)
昜(湯揚) 学觉
𦥯(學覺)

𠬤(泽译)
睪(澤譯)
竖贤 臤(竪賢)
𢀖(经径)
巠(經徑)

𫇦(劳荣)

𤇾(勞榮)
亦(恋变) 䜌(戀變)
览鉴 覽鑒


偏旁に使うことができる簡化字132字














































































































































































































































A
风〔風〕 卢〔盧〕 属〔屬〕
爱〔愛〕
G
虏〔虜〕 双〔雙〕
B
冈〔岡〕 卤〔鹵、滷〕 肃〔肅〕
罢〔罷〕 广〔廣〕 录〔録〕 岁〔歲〕
备〔備〕 归〔歸〕 虑〔慮〕 孙〔孫〕
贝〔貝〕 龟〔龜〕 仑〔侖〕
T
笔〔筆〕 国〔國〕 罗〔羅〕 条〔條〕
毕〔畢〕 过〔過〕
M W
边〔邊〕
H
马〔馬〕 万〔萬〕
宾〔賓〕 华〔華〕 买〔買〕 为〔爲〕
C
画〔畫〕 卖〔賣〕 韦〔韋〕
参〔參〕 汇〔匯、彙〕 麦〔麥〕 乌〔烏〕
仓〔倉〕 会〔會〕 门〔門〕 无〔無〕
产〔産〕
J
黾〔黽〕
X
长〔長〕 几〔幾〕
N
献〔獻〕
尝〔嘗〕 夹〔夾〕 难〔難〕 乡〔鄉〕
车〔車〕 戋〔戔〕 鸟〔鳥〕 写〔寫〕
齿〔齒〕 监〔監〕 聂〔聶〕 寻〔尋〕
虫〔蟲〕 见〔見〕 宁〔寧〕
Y
刍〔芻〕 荐〔薦〕 农〔農〕 亚〔亞〕
从〔從〕 将〔將〕
Q
严〔嚴〕
窜〔竄〕 节〔節〕 齐〔齊〕 厌〔厭〕
D
尽〔盡、儘〕 岂〔豈〕 尧〔堯〕
达〔達〕 进〔進〕 气〔氣〕 业〔業〕
带〔帶〕 举〔擧〕 迁〔遷〕 页〔頁〕
单〔單〕
K
佥〔僉〕 义〔義〕
当〔當、噹〕 壳〔殻〕 乔〔喬〕 艺〔藝〕
党〔黨〕
L
亲〔親〕 阴〔陰〕
东〔東〕 来〔來〕 穷〔窮〕 隐〔隱〕
动〔動〕 乐〔樂〕 区〔區〕 犹〔猶〕
断〔斷〕 离〔離〕
S
鱼〔魚〕
对〔對〕 历〔歷、曆〕 啬〔嗇〕 与〔與〕
队〔隊〕 丽〔麗〕 杀〔殺〕 云〔雲〕
E
两〔兩〕 审〔審〕
Z
尔〔爾〕 灵〔靈〕 圣〔聖〕 郑〔鄭〕
F
刘〔劉〕 师〔師〕 执〔執〕
发〔發、髮〕 龙〔龍〕 时〔時〕 质〔質〕
丰〔豐〕 娄〔婁〕 寿〔壽〕 专〔專〕


見直し論




中国の最高指導者江沢民の揮毫:「発展現代化郵政、満足社会需要」。「(発・發)」は簡体字で、「現(现)郵(邮)滿(满)會(会)澤(泽)」は繁体字である。


2009年3月3日、全国政治協商会議の潘慶林委員が、簡体字は中国の伝統文化の継承を妨げるとして、10年間で繁体字に段階的に戻すよう提案した[9][10]。潘は、簡体字は簡略化し過ぎていて漢字本来の芸術性や表意文字としての成り立ちを破壊している、書くのが面倒とされてきた繁体字は今ではキーボードで簡単に入力できると理由を挙げ、繁体字復活は中国と台湾の統一にも有利と政治的な理由も挙げている。繁体字復活とは別に、行き過ぎた簡略化を修正する見直し論もあるという[9][10][11]。潘の提案に対し、中華人民共和国教育部は、簡体字継続は現行法で保護されていると反論している[9]


2009年6月19日、馬英九中華民国総統は中華人民共和国にもっと繁体字を使用してほしいとする異例の提案を行った[12]



脚注





  1. ^ 国务院关于公布汉字简化方案的决议中国教育和科研计算机网(中国教育研究ネットワーク)2013年9月


  2. ^ “网友质疑“云台阁”题字繁简混用”. (2003年1月24日). http://zhenjiang.leju.com/news/2013-01-24/08401878937.shtml 2018年3月9日閲覧。 


  3. ^ “这些字你用对了吗?”. (2017年10月26日). http://www.qstheory.cn/culture/2015-10/26/c_1116929227.htm 2018年3月9日閲覧。 


  4. ^ 中华人民共和国国家通用语言文字法 第17条(簡体字中国語)


  5. ^ “中時電子報民調:正體字VS.簡體字大調査”. (2005年4月7日). http://forums.chinatimes.com/survey/9504a/index.htm 


  6. ^ “韓・中・日・台が漢字の字体統一へ”. 朝鮮日報. (2007年11月3日). オリジナルの2013年9月28日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20081120104604/http://www.chosunonline.com/article/20071103000035 2018年3月9日閲覧。 }


  7. ^ “日・韓・中・台が漢字の字体統一を決定、主体は繁体字に―北京市”. Record China. (2007年11月12日). http://www.recordchina.co.jp/a12549.html 2018年3月9日閲覧。 


  8. ^ Record China: 「中・日・韓・台の漢字統一」報道を否定!簡体字使用の変更は不可能 2007-11-11

  9. ^ abc河崎真澄 (2009年4月20日). “中国で旧字体復活? 漢字の行き過ぎた簡略化めぐり論議”. 産経新聞. http://sankei.jp.msn.com/world/china/090420/chn0904200928001-n1.htm 2009年7月16日閲覧。 

  10. ^ ab“<中台>漢字字体の統一を!繁体字の世界遺産化の動きも論議促進?…全国政協会議”. Record China. (2009年3月5日). http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=29134 2009年7月21日閲覧。 


  11. ^ “どうなる?繁体字復活論、新しい「規範漢字」近く発表か…中国”. Record China. (2009年4月8日). http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=30330 2009年7月21日閲覧。 


  12. ^ “日本の漢字改革を手本に!中国と台湾の字体論争…香港メディア”. Record China. (2009年6月24日). http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32777 2018年3月9日閲覧。 




関連項目







  • 字体

  • ゲバ字


  • 繁体字 - 日本でいう旧字体にあたる

  • 第二次漢字簡化方案

  • 新字形

  • 通用規範漢字表

  • 漢字の簡化によって変更された中国の地名の一覧


  • GB 2312 - 簡体字中国語の文字コード(文字セット)


  • 简化字总表 - ウィキソース中国語版にある簡化字総表の項目







Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux