常盤台 (板橋区)





日本 > 東京都 > 板橋区 > 常盤台 (板橋区)































































常盤台
—  町丁  —


常盤台住宅地のプラタナスプロムナード


常盤台の位置(東京23区内)

常盤台

常盤台



常盤台の位置
座標: 北緯35度45分46.28秒 東経139度40分52.61秒 / 北緯35.7628556度 東経139.6812806度 / 35.7628556; 139.6812806

日本の旗 日本
都道府県
Flag of Tokyo Prefecture.svg 東京都
特別区
Flag of Itabashi, Tokyo.svg 板橋区
地域 上板橋地域
面積
 - 計 0.750km2 (0.3mi2)

人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 - 計 12,154人
等時帯
日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 174-0071[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 練馬

常盤台(ときわだい)は、東京都板橋区の町名[4][5]。現行行政地名は常盤台一丁目から四丁目。全域で住居表示が実施されている。郵便番号は174-0071[2]




目次






  • 1 地理


    • 1.1 常盤台住宅地


    • 1.2 地形


    • 1.3 河川


    • 1.4 地価




  • 2 歴史


    • 2.1 沿革


    • 2.2 地名の由来




  • 3 世帯数と人口


  • 4 小・中学校の学区


  • 5 交通


    • 5.1 鉄道


    • 5.2 バス


    • 5.3 道路




  • 6 施設


    • 6.1 過去に存在した施設




  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





地理


板橋区の南部ほぼ中央に位置する。南東端で石神井川に接する。東西に長く、東側から一丁目・二丁目・三丁目・四丁目に分かれている。東側から時計回りに富士見町、双葉町、中板橋、南常盤台、東新町、上板橋、中台、前野町に隣接する。町域の北辺を富士見街道、南辺を東武東上線、一丁目の南東部を東京都道318号環状七号線(環七通り)、三丁目を東京都道445号常盤台赤羽線(前野中央通り)が通じている。


常盤台一丁目および二丁目は東武東上線ときわ台駅北側一帯で、東武鉄道が1936年(昭和11年)から1938年(昭和13年)にかけて分譲した住宅地であり、商業施設・金融機関・区立文化施設も立地している。三丁目および四丁目は、旧川越街道上板橋宿郊外の畑地が昭和初期以降住宅地化された地域で、上板橋駅に近い四丁目西部は商業地域となっている。四丁目の板橋区立平和公園には、かつて東京教育大学宿舎が建てられていた。



常盤台住宅地


ときわ台駅北口はロータリーから放射状に道路が伸びており、大田区田園調布の町並みと比較されることが多く、『板橋の田園調布』などと呼ばれる。これは常盤台住宅地分譲の際、東武鉄道が当時の内務省都市計画課職員小宮賢一の設計を採用したことに由来する[6][7][8]。小宮は海外の住宅地の例などを参考にして、地域を一周する並木道(プロムナード)、袋小路(クルドサック)、道路に沿った緑道(ロードベイ)を配置する設計を行い、日本では先駆的な事例となった。また、分譲時には住宅以外を建てないこと、敷地境は生垣にすることなどの建築協定が設けられた。なお、この住宅地の敷地はもともと、東武鉄道が東上鉄道との合併後、本線系統(伊勢崎線など)との接続をもくろんで西板線(現・東武大師線)敷設計画を立てた際、東上線からの分岐および貨物操車場の建設を予定していた土地であった。[7]1932年(昭和7年)に同線の起業が廃止されたことにより、住宅地開発に転用されたものである。




地形


武蔵野台地成増台の高台に属する。一丁目東部で石神井川に向けて下り勾配となっている他は、ほぼ平坦である。



河川


  • 石神井川


地価


住宅地の地価は、2017年(平成29年)1月1日の公示地価によれば、常盤台2-24-5の地点で52万6000円/m2となっている。板橋区内で最も地価が高い[9]



歴史


廃藩置県実施前は、武蔵国豊島郡上板橋村。常盤台地域は字原(はら)、字向屋敷(むかいやしき)などであった。



沿革




  • 1871年(明治4年)11月:浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。大区小区制実施。


  • 1878年(明治11年):郡区町村編制法により北豊島郡が設置され、東京府北豊島郡上板橋村となる。


  • 1914年(大正3年):東上鉄道開通。当地に駅は設置されなかった。


  • 1927年(昭和2年)ごろ:東武鉄道が東武西板線車両基地建設用地として、現在の常盤台一丁目・二丁目地域の土地を購入する。


  • 1929年(昭和4年):前野飛行場開設。


  • 1932年(昭和7年)10月1日:東京府内市郡併合による板橋区発足に伴い、東京府東京市板橋区(旧)上板橋町二・四・五・六丁目となる(1943年8月1日 東京都制施行)。東武鉄道が西板線建設計画を撤回する。


  • 1930年代:板橋乗合自動車(後に東都乗合自動車を経て、戦後は国際興業バスに統合)が、練馬横丁(現在の大和町停留所付近)[注釈 1] - 豊島園間の路線バスを運行する。前野飛行場前停留所も開設された。


  • 1935年(昭和10年)10月20日:東武東上線武蔵常盤駅開業。


  • 1936年(昭和11年):東武鉄道が常盤台住宅地の分譲を始める。


  • 1937年(昭和12年):常盤台公園設置。


  • 1938年(昭和13年):常盤台住宅地分譲に伴う土地区画整理事業終了。東京府東京市板橋区常盤台一丁目および二丁目となる。


  • 1944年(昭和19年)12月および1945年(昭和20年)4月13日、6月10日:米軍B29爆撃機による空襲を受ける。


  • 1950年(昭和25年):(旧)上板橋町四 - 六丁目の一部地域が常盤台に編入され、東京都板橋区常盤台三丁目となる[10][注釈 2]


  • 1951年(昭和26年):板橋区立常盤台小学校開校。武蔵常盤駅がときわ台駅に改称される。


  • 1953年(昭和28年):水久保公園設置。


  • 1956年(昭和31年)4月1日:常盤台一丁目の一部地域が富士見町に編入される。


  • 1960年(昭和35年):ときわ台駅前(常盤台二丁目)に東武ストアときわ台店が開店する[10]


  • 1961年(昭和36年)5月1日:現在の東京都板橋区常盤台一丁目 - 四丁目の地域が確定する。


  • 1964年(昭和39年):東京都道318号環状七号線(環七通り)開通。


  • 1970年(昭和45年):板橋区立中央図書館開設。


  • 1971年(昭和46年):常盤台四丁目にイトーヨーカドー上板橋店が開店する[10]


  • 1986年(昭和61年):東京教育大学宿舎跡地を整備し、板橋区立平和公園開設。


  • 1988年(昭和63年):教育科学館開設。


  • 2003年(平成15年):旧三井銀行常盤台支店跡地の高層マンション建設計画を機に、住民組織「ときわ台街づくり委員会」が発足する。


  • 2004年(平成16年):東京都により、常盤台一丁目・二丁目地区が「街並み景観重点地区」に指定される。[11]


  • 2007年(平成19年):「ときわ台景観ガイドライン」が東京都により告示される。翌2008年1月から運用開始。[11]



地名の由来


上板橋村の鎮守、天祖神社(南常盤台二丁目)の常盤の松(常磐松)に由来する[5]。天祖神社に伝わる祝詞に由来するとする説もある。


  • 「常盤台」の町名は、常盤台土地区画整理組合(1933年設立)が命名したもの。土地区画整理事業終了後に、行政上の町名となった。


世帯数と人口


2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

































丁目 世帯数
人口
常盤台一丁目
2,483世帯
4,496人
常盤台二丁目
1,027世帯
1,922人
常盤台三丁目
1,810世帯
3,161人
常盤台四丁目
1,518世帯
2,575人

6,838世帯
12,154人


小・中学校の学区


区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]




































丁目 番地 小学校 中学校
常盤台一丁目 33~37番 板橋区立常盤台小学校
板橋区立志村第一中学校
1~32番
38~68番

板橋区立上板橋第一中学校
常盤台二丁目 全域
常盤台三丁目 1~23番 板橋区立上板橋第三中学校
24~32番 板橋区立中台小学校
常盤台四丁目 全域


交通



鉄道




ときわ台駅北口



  • 東武鉄道

    • 東武東上線:ときわ台駅・上板橋駅(北口ロータリーは常盤台四丁目) いずれも各駅停車のみ。

      • 上り:池袋方面

      • 下り:成増・川越市・寄居方面





バス




  • 国際興業バス

    • ときわ台駅:赤53 赤羽駅西口行き、王54 上板橋駅行き・王子駅行き、浮舟02 浮間舟渡駅行き

    • 常盤台教会:赤53 赤羽駅西口行き、王54 上板橋駅行き、王子駅行き・浮舟02 浮間舟渡駅行き
      • かつてはバス折り返し場があり、都営バス東50系統・池袋駅経由東京駅北口行き、東52系統・大塚駅経由東京駅北口行きが国際興業バスと共同で運行されていたが、東50系統は1975年(昭和50年)9月に、東52系統は1977年(昭和52年)12月に廃止された。同じく共同運行だった王54系統もこの折り返し場を使用していて、常盤台教会 - 王子駅間の路線だった。1978年(昭和53年)10月31日限りで都営バスが撤退した後も国際興業バスが引き続き用いていたが、1998年(平成10年)11月15日に閉鎖され、王54系統は上板橋駅まで延長された。[13]


    • 中央通り:赤53 赤羽駅西口行き、王54 上板橋駅行き・王子駅行き、浮舟02 浮間舟渡駅行き

    • 教育科学館:王54 上板橋駅行き・王子駅行き、浮舟02 浮間舟渡駅行き

    • 上板橋駅:王54 王子駅行き
      • かつては練馬駅方面への路線も運行されていたが、2010年(平成22年)に廃止された。[14]


    • 上板橋駅前(降車専用):王子駅方面から練馬北町車庫への入庫便は”王54-2系統"として運転され、上板橋駅ロータリーに入らず、当停留所を終着とする。

    • 常盤台四丁目:浮舟02 浮間舟渡駅行き・ときわ台駅行き

    • 常盤台三丁目:浮舟02 浮間舟渡駅行き、赤53 ときわ台駅行き・赤羽駅西口行き

    • 前野町:浮舟02 浮間舟渡駅行き、赤53 ときわ台駅行き
      • 前野町二丁目(廃止):隣の停留所と至近距離のため、2009年廃止。[15]


    • 常盤台郵便局:浮舟02 浮間舟渡駅行き、赤53 ときわ台駅行き、王54 上板橋駅行き・王子駅行き

    • 常盤台一丁目:浮舟02 浮間舟渡駅行き、赤53 ときわ台駅行き、王54 上板橋駅行き・王子駅行き
      • 赤53系統は、赤羽駅方面から常盤台三丁目→常盤台郵便局→ときわ台駅→中央通り→常盤台三丁目と循環して赤羽駅方面に向かう。浮舟02系統は、浮間舟渡駅方面から常盤台四丁目→常盤台郵便局→ときわ台駅→教育科学館→常盤台四丁目と循環して浮間舟渡駅方面に向かう。赤53系統(赤羽営業所)ではときわ台駅終点と案内されている一方、浮舟02系統(志村営業所)は常盤台四丁目発車後、行き先表示が「浮間舟渡駅行き」に変わる。


    • 富士見台小学校(旧称・公園入口):王54 上板橋駅行き・王子駅行き




  • 国際興業バス・関東バス(共同運行)
    • 中板橋駅入口:赤31 赤羽駅東口行き・高円寺駅北口行き



  • 都営バス
    • 中板橋駅入口:王78 王子駅行き・高円寺陸橋経由 新宿駅西口行き
      • 赤31系統・王78系統の南常盤台停留所は南常盤台参照。





道路




  • 東京都道318号環状七号線(環七通り)


  • 東京都道445号常盤台赤羽線(前野中央通り)

  • 富士見街道



施設


一丁目


  • 板橋区立中央図書館

  • 板橋区立常盤台小学校

  • 帝都幼稚園

  • 板橋常盤台郵便局

  • 常盤台公園


  • 三井住友銀行常盤台支店

  • 冨士大石寺顕正会


二丁目


  • 朔望会常盤台外科病院


  • りそな銀行常盤台支店:旧埼玉銀行常盤台支店。数度にわたる他行との合併を経て現行名となった。

  • 常盤台パブテスト教会・めぐみ幼稚園


  • フエンテときわ台店


三丁目


  • 板橋常盤台三郵便局

  • 水久保公園

  • 板橋区常盤台区民事務所(旧称:常盤台出張所)・常盤台地域センター


四丁目


  • 板橋区立平和公園

  • 板橋区立教育科学館


  • イトーヨーカドー上板橋店
    • スーパーマーケットは南常盤台一丁目のよしや常盤台店、前野町六丁目の東武ストア前野町店、前野町二丁目の三徳ときわ台店も町域に隣接していて、利用可能である。




過去に存在した施設


  • 前野飛行場


1929年(昭和4年)、退役軍人の遠藤辰五郎・元陸軍軍曹が東武鉄道より東武西板線車両基地建設を目的として保有していた、現在の常盤台一丁目・二丁目地域の土地を借入することにより建設された飛行場。板橋飛行場、遠藤飛行場とも称された。東京市内および荒川上空遊覧飛行を業としていたが、東武鉄道が西板線計画を撤回し、常盤台住宅地分譲の方針を固めたことにより、1933年(昭和8年)ごろ廃止された。


脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 「練馬横丁」は現在の富士見街道が練馬方面に向かう道で、中山道からの分岐点であることを意味している。


  2. ^ 常盤台四丁目地域は1952年(昭和27年)7月に町会が設立されているため、遅くともこの時点までに(旧)上板橋町四-六丁目から常盤台に編入されている。




出典




  1. ^ ab“町丁目別世帯数・人口表”. 板橋区 (2017年12月1日). 2017年12月11日閲覧。

  2. ^ ab“郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月11日閲覧。


  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月11日閲覧。


  4. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P795

  5. ^ ab『いたばしの地名』板橋区教育委員会、1995年、P189-190


  6. ^ 越澤明『東京の都市計画』 岩波新書、1991年

  7. ^ ab板橋区教育委員会生涯学習課文化財係編『常盤台住宅物語』、1999年


  8. ^ 『常盤台住宅地物語』(電子書籍)中湖康太、GCS出版、2018年


  9. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査

  10. ^ abc常盤台三丁目町会編「常盤台三丁目町会創立四十周年記念誌 わがまち常三」、2000年

  11. ^ ab“ときわ台しゃれ街協議会ホームページ”. NPO法人 ときわ台しゃれ街協議会. 2018年9月1日閲覧。


  12. ^ “板橋区立小中学校通学区域・小学校隣接校案内”. 板橋区 (2017年7月31日). 2017年12月11日閲覧。


  13. ^ 『国際興業バス路線案内 1998年11月16日現在』パンフレット


  14. ^ “国際興業バス 練馬営業所運行系統図改定履歴”. 国際興業株式会社. 2018年9月1日閲覧。


  15. ^ “国際興業バス 志村営業所運行系統図改定履歴”. 国際興業株式会社. 2018年9月1日閲覧。




関連項目



  • 高級住宅地

  • 常盤台



外部リンク



  • 板橋区


  • 常盤台散歩(東武東上線の田園調布) - 東京紅團

  • 常盤台まちづくり













Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux