アガサ・クリスティ













































アガサ・クリスティ
Agatha Christie

Agatha Christie plaque -Torre Abbey.jpg
アガサ・クリスティ

ペンネーム
メアリ・ウェストマコット(Mary Westmacott、別名義)
誕生
アガサ・メアリ・クラリッサ・ミラー (Agatha Mary Clarissa Miller)
1890年9月15日
イギリスの旗 イギリス、デヴォン州トーキー
死没
(1976-01-12) 1976年1月12日(85歳没)
イギリスの旗 イギリス
オックスフォードシャー、
ウォリングフォード(英語版)
職業
推理作家
国籍
イギリスの旗 イギリス
ジャンル
推理小説
代表作
『アクロイド殺し』
『オリエント急行の殺人』
『そして誰もいなくなった』
デビュー作
『スタイルズ荘の怪事件』
配偶者

  • アーチボルド・クリスティ(1914年 - 1928年)


  • マックス・マローワン(1930年 - 1976年)



Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Agatha Mary Clarissa Christie, DBE、旧姓:ミラー (Miller)、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。英国推理作家のクラブであるディテクションクラブの第4代会長。メアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義の小説が6作品ある。日本語表記は「クリスティ」「クリスティー」がある[注釈 1]




目次






  • 1 生涯


    • 1.1 生い立ち


    • 1.2 小説家へ


    • 1.3 死去




  • 2 略歴


  • 3 失踪事件


  • 4 作品評


  • 5 作品に登場する主な探偵


  • 6 著作


  • 7 関連項目


  • 8 脚注


    • 8.1 注釈


    • 8.2 出典




  • 9 外部リンク





生涯




生い立ち


1890年、フレデリック・アルヴァ・ミラーとクララ・ベーマーの次女としてイギリス南西部のデヴォンシャーに生まれる。3人姉弟の末っ子で、10歳近く年の離れた姉と兄がいた。しかし年頃の姉マーガレットは寄宿学校におり、長兄モンタントはパブリックスクールを退校して軍に入隊していたために幼少期を共にする機会が少なく、もっぱら両親や使用人たちと過ごした。父フレデリックはアメリカ人の事業家だったが商才に乏しく、祖父の残した遺産を投資家に預けて、自身は働かずに暮らしていた。母クララは父の従妹で、少々変わった価値観を持つ「変わり者」として知られていた。母の特異な性格はアガサや家族の運命に少なからぬ影響を与えたが、フレデリックは奔放な妻を生涯愛し続け、アガサも母を尊敬し続けた。




少女の頃のアガサ


少女時代のアガサは兄や姉のように正規の学校で学ぶことを禁じられ、母親によって直接教育を受けた。母クララの教育に対する不思議な信念は大きな影響を幼いアガサに与えた。例えばクララは「7歳になるまでは字が書けない方が良い」となぜか信じており、アガサに字を教えなかった。それによりアガサは一般の子供より識字が遅く、父がこっそり手紙を書く手伝いをさせるまで満足に文字を書けなかった。変則的な教育は、字を覚えた後も独特の癖をアガサに残してしまい、現存している子供時代の手紙はスペルミスが非常に多い。


同年代の子供がパブリックスクールで教育を受ける間、アガサは学校に入ることを許されなかった。同年代の友人のいないアガサは使用人やメイドと遊んだり、家の庭園で空想上の友人との一人遊びをしたりして過ごし、内気な少女に育っていった。一方で、父の書斎で様々な書籍を読みふけって過ごし、様々な事象に対する幅広い知識を得て、教養深さを養うことが出来た。また、事情から一家が短期間フランスに移住した時、礼儀作法を教える私学校に入って演劇や音楽を学んだ。結局、母は最後まで正規の教育を学ぶことは許さなかったが、アガサ自身は自らが受けた教育について誇りを持っていたという。



小説家へ


父の破産と病死、自身の結婚と離婚など様々な出来事を乗り越えながらも、アガサは小説家として活動していった。第一次世界大戦中は薬剤師の助手として奉仕活動に従事していたが、終戦後に『スタイルズ荘の怪事件』で推理作家としてデビューした。


1909年、自身初の長編小説『砂漠の雪』を書き、作家イーデン・フィルポッツの指導を受ける。私生活では1914年にアーチボルド・クリスティ大尉と結婚し、1919年に娘ロザリンド・ヒックスを出産する。第一次世界大戦中には薬剤師の助手として勤務し、そこで毒薬の知識を得る。


1920年、数々の出版社で不採用にされたのち、ようやく『スタイルズ荘の怪事件』を出版し、ミステリ作家としてデビューする。1926年に発表した『アクロイド殺し』における大胆なトリックと意外な真犯人を巡って、フェアかアンフェアかの大論争がミステリ・ファンの間で起き、一躍有名となる。また、この年には母が死去しており、アガサは謎の失踪事件を起こす。1928年にアーチボルドと離婚するが、1930年の中東旅行で出会った、14歳年下の考古学者のマックス・マローワン(1904年5月6日 - 1978年8月19日)とその年の9月11日に再婚する。


この結婚について「クリスティはなぜ彼と結婚したかと問われて『だって考古学者なら、古いものほど価値を見出してくれるから』と答えた」という逸話がある。一説によると誰かが流した心ないジョークで、クリスティは作者を殺してやるといきまいていたとも言われるが(ハヤカワ・ミステリの解説より)、孫のマシュー・プリチャードはクリスティ自身が冗談めかしてこのように語ったとしている(『オリエント急行殺人事件』DVD特典インタビューより)。



アガサ・クリスティの墓標。オックスフォードシャーのチョルシーにあるセント・メアリ教会にて


1943年に『カーテン』および『スリーピング・マーダー』を執筆。死後出版の契約を結ぶ。私生活では孫マシュー・プリチャードが誕生している。


1973年に『運命の裏木戸(英語版)』を発表。これが最後に執筆されたミステリ作品となった。



死去


1976年1月12日 高齢のため風邪をこじらせ静養先のイギリス、ウォリングフォードの自宅で死去。死後『スリーピングマーダー』が発表される。遺骸は、イギリスのチョルシーにあるセント・メアリ教会の墓地に埋葬された。



略歴




  • 1890年9月15日 イギリスの保養地デヴォンシャーのトーキーにて、フレデリック・アルヴァ・ミラーと妻クララの次女、アガサ・メアリ・クラリッサ・ミラーとして生まれる。正規の学校教育は受けず母親から教育を受ける。


  • 1901年 父が死去。この頃から詩や短編小説を投稿し始める。ちなみに、詩や小説を書くことになった理由は、インフルエンザにかかり、読む本がなかったからだという。


  • 1909年 自身初の長編小説『砂漠の雪』を書き、作家イーデン・フィルポッツの指導を受ける。


  • 1914年 アーチボルド・クリスティ大尉と結婚。第一次世界大戦中には薬剤師の助手として勤務し、そこで毒薬の知識を得る。


  • 1919年 娘ロザリンド・ヒックスが誕生。


  • 1920年 数々の出版社で不採用にされたのち、ようやく『スタイルズ荘の怪事件』を出版、ミステリ作家としてデビューする。


  • 1926年 『アクロイド殺し』を発表。大胆なトリックと意外な真犯人をめぐって、フェアかアンフェアかの大論争がミステリ・ファンの間で起き、一躍有名に。また、母が死去する。この年アガサは謎の失踪事件を起こす。


  • 1928年 アーチボルドと離婚。アーチボルドは愛人と再婚。


  • 1930年 中東に旅行した折に、14歳年下の考古学者のマックス・マローワン(1904年5月6日 - 1978年8月19日)と出会い、9月11日再婚する。


  • 1938年 グリーンウェイの別荘を購入。以後、毎年夏の休暇をここで過ごす。


  • 1943年 『カーテン』および『スリーピング・マーダー』を執筆。死後出版の契約を結ぶ。

  • 同年 孫マシュー・プリチャードが誕生。


  • 1952年 書き下ろしの戯曲『ねずみとり』の世界最長ロングラン公演(1952年11月25日 - )始まる。


  • 1955年 MWA賞巨匠賞 受賞。


  • 1956年 大英勲章第3位 (CBE) 叙勲。


  • 1971年 大英勲章第2位 (DBE) 叙勲。


  • 1973年 『運命の裏木戸(英語版)』を発表。最後に執筆されたミステリ作品となる。


  • 1975年 『カーテン』の発表を許可する。


  • 1976年1月12日 高齢のため風邪をこじらせ静養先のイギリス、ウォリングフォードの自宅で死去。死後『スリーピングマーダー』が発表される。遺骸は、イギリスのチョルシーにあるセント・メアリ教会の墓地に埋葬された。


  • 2009年には『犬のボール』など未発表短編2篇が発見され、創作ノート『アガサ・クリスティの秘密ノート(上・下)』とともに公刊された。



失踪事件


アガサ・クリスティ失踪事件とは、ロンドン近郊の田園都市サニングデールに住んでいたアガサ・クリスティ(当時36歳)が1926年12月3日、自宅を出たまま行方不明となった事件を指す。警察は行方を探す一方、事件に巻き込まれた可能性も視野に入れて捜査をした。後述するようにアガサと夫のアーチーは問題を抱えていたことからアーチーの犯行という推論も出た。


有名人の失踪、複雑な背景は結果として新聞の興味を掻き立て、報道により事件を知った大衆から多数の目撃情報が寄せられた。その検証のために大勢の人間が動いた。捜査機関を含む関係筋から動員されたのは、延べ人数で数千人に及んだとされる。マスコミの盛り上がりによりドロシー・L・セイヤーズやアーサー・コナン・ドイルもコメントを出した。


11日後、保養地のホテルに別人名義(夫の愛人のテレサ・ニール)で宿泊していた彼女が家族の確認の上で保護されることで決着した。そのため、Agatha Eleven Missing と呼ばれる。


当時のクリスティは、ロンドンの金融街で働いていた夫のアーチー、一人娘のロザリンド(当時7歳)と田舎の大邸宅で暮らしていた。アーチーは休日はゴルフに熱中していたが、妻はゴルフはせず家事はメイドを雇い、仕事に関しては秘書のシャーロットを住まわせていた(シャーロットはクリスティの信頼を得て、長く彼女の側で勤めることになる)。


キャリアにおいては、『アクロイド殺し』(1926年)によりベストセラー作家の仲間入りを果たす一方で、事件の前には最愛の母親を亡くし、また夫には別に恋人がいた事実に傷つけられていた。事件の起きた日、クリスティは住み込みのメイドに行き先は告げずに外出すると伝え、当時は珍しかった自動車を自ら運転して一人で出かけている。その際に彼女は秘書のシャーロットと夫に手紙を残している。


なぜ失踪したのかについては諸説あり、伝記作家の間でもこの件については、心身が耗弱していた、意図的な行動であった等、意見が分かれているが、自伝では事件について触れていない。しかし、事件の結果としてマスコミや世間の好奇の対象とされたクリスティが心に傷を負った点、そしてこれ以降の彼女の内面世界が徐々に変化を見せた点に関しては諸説一致している。


この失踪事件を題材に、独自の解釈でアガサ・クリスティをめぐる人間模様を描いた映画『アガサ 愛の失踪事件』が1979年に公開された。



作品評


1920年のデビューから85歳で亡くなるまで長編小説66作、中短編を156作、戯曲15作、メアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義の小説6作、アガサ・クリスティ・マローワン名義の作品2作、その他3作を執筆。ほとんどが生前に発表されている。中でも『アクロイド殺し』(1926年)・『オリエント急行の殺人』(1934年)・『ABC殺人事件』(1936年)・『そして誰もいなくなった』(1939年)等は世紀をまたいで版を重ねており、世界的知名度も高い。


推理の謎解きをするエルキュール・ポアロ、ミス・マープル、トミーとタペンスといった名探偵の産みの親でもある。


アガサの推理小説は旅から生まれた(とりわけ離婚後のオリエント急行でのイスタンブールやバグダードへの一人旅は大きな影響を与えたといわれている)。


アガサの推理小説の魅力は、殺人のトリックの奇抜さと併せ、旅から得た様々な知識が背景描写に使われていることとされる。オリエント急行でのイスタンブール行きは、38歳の離婚後、友人の家に招待されたときに聞いた話がきっかけとなった。1928年10月のことである。


初期の作品は、『ビッグ4』や『秘密機関』など国際情勢をテーマにした作品があったり、ドイツや日本が関係する作品があったりするなど国際情勢に関する話が多い。冷戦時代はソ連のスパイも話題に上っている。


知日家という話はないが、多くの長編小説でわずかに日本について触れられており、ストーリーにはほとんど関係のない物ばかりだが「着物」(『オリエント急行の殺人』)や「力士」(『ゴルフ場殺人事件』)などの単語や、第二次世界大戦前の緊張気味の日本の様子などがたびたび登場する。


そのファンからなるアガサ・クリスティ協会によると、彼女の作品は英語圏を越えて、全世界で10億部以上出版されている。聖書とシェイクスピアの次によく読まれているという説もあり、ユネスコの文化統計年鑑(1993年)では「最高頻度で翻訳された著者」のトップに位置している。ギネスブックは「史上最高のベストセラー作家」に認定している。日本でも早くから紹介され、早川書房はクリスティー文庫としてほぼ全ての作品を翻訳している。


クリスティが作品を発表した20世紀初めのイギリスは、保守的な風潮が世間に残っており、トリックに対するフェア・アンフェア論争が起こったり、犯人の正体がモラルの面から批判の的になったりするなど是非が論じられていた。同時にラジオや映画といったメディアが発達していたことで、作品が広く知られることにもつながった。クリスティは人見知りの傾向を持ち、失踪事件(1926年)でマスコミの餌食とされたこともあり、意識的に表舞台から離れるようになったが、これが神秘的なミステリの女王伝説につながっていった面がある。



作品に登場する主な探偵




  • エルキュール・ポアロ(相棒としてアーサー・ヘイスティングズ)

  • ミス・ジェーン・マープル

  • パーカー・パイン


  • ハーリ・クィン(レギュラーとしてサタースウェイト)

  • バトル警視

  • トミーとタペンス



著作



長編小説66作、中短編小説156作、戯曲15作の他、メアリ・ウェストマコット名義のロマンス小説や、自伝など数作ある。また生前中に刊行されなかった作品や死後に見つかった未発表作、小説作品の戯曲化、あるいはその逆など細かい物を含めればまだ数点増える[注釈 2]



関連項目












  • アガサ・クリスティー賞 - アガサ・クリスティの生誕120周年を記念して創設された新人賞。株式会社早川書房ほか主宰。


  • アガサ賞 - アガサ・クリスティに敬意を表して創設された文学賞。アメリカ合衆国の推理小説ファン団体マリス・ドメスティック主宰。


  • 延原謙 - クリスティ作品の最初期の日本語翻訳者(1925年)


  • 久里子亭 - 市川崑と和田夏十、または市川と日高真也との脚本執筆の際に使用されたペンネーム。市川が敬愛するクリスティの名前に由来する。


  • 山村美紗 - 日本のアガサ・クリスティと称えられている。


  • 阿笠博士 - 『名探偵コナン』の登場人物。クリスティの名前に由来する。



脚注



注釈





  1. ^ 早川書房においてはクリスティー表記で統一しているため、アガサ・クリスティー賞、クリスティー文庫という表記になっている。かつては「クリスティ」「クリスティー」以外に「クリスチィ」「クリスチイ」「クリスチー」と表記されていたことがある。創元推理文庫の旧版では「クリスチィ」、平凡社の『世界探偵小説全集』では「クリスチイ」[1]と表記されており、東都書房からは『世界推理小説大系 13 クリスチー』(1962年)が出版されていた。江戸川乱歩の「クリスチー略伝」[2]や横溝正史の「クリスチー礼賛」というエッセイ[3]もある。


  2. ^ ほかに、クリスティ著ではないが、クリスティ財団が公認したポアロもの長編『モノグラム殺人事件』 -The Monogram Murder(ソフィー・ハナ作)が、早川書房(クリスティー文庫)から刊行されている。




出典





  1. ^ CiNii 図書 - アクロイド殺し


  2. ^ 『別冊宝石55号』「世界探偵小説全集第18巻 アガサ・クリスティ篇(第二集)」(1956年)に所収。


  3. ^ 角川文庫『横溝正史読本』に所収。




外部リンク



  • All About Agatha Christie


  • アガサクリスティ日本オフィシャルサイト (リンク切れ)

  • Agatha Christie: The Official Online Home

  • Delicious Death











Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux