ナイロン







ナイロン6とナイロン6,6の分子構造


ナイロン(nylon)は、ポリアミド合成樹脂の種類である。当初は主に繊維として使われた。世界初の合成繊維のナイロン6,66,6-ナイロンなどとも)が含まれる。


1935年、アメリカのデュポン社のウォーレス・カロザースが合成に成功した。ナイロンは本来、インビスタ社(旧デュポン・テキスタイル・アンド・インテリア社)の商品名だが、現在ではポリアミド系繊維(単量体がアミド結合(-CO-NH-)により次々に縮合した高分子)の総称として定着している。


ナイロン(nylon)の名称は、「伝線(run)しないパンティストッキング用の繊維」を意図した「norun」に由来する[1]
また、ナイロン登場前に絹の圧倒的シェアを誇っていた日本に対して「Now You Lousy Old Nipponese」(古い日本製品はもうダメだ)の頭文字をとったという説もある[2]
種類としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,6などがある。これらの数字は、合成原料の炭素原子の数に由来する。


構造(右図)は、



  • ナイロン6:CO −(CH2)5 −NHn{displaystyle {ce {{CO -(CH2)5 -NH}n}}}{displaystyle {ce {{CO -(CH2)5 -NH}n}}}

  • ナイロン6,6:CO −(CH2)4 −CO −NH −(CH2)6 −NHn{displaystyle {ce {{CO -(CH2)4 -CO -NH -(CH2)6 -NH}n}}}{displaystyle {ce {{CO -(CH2)4 -CO -NH -(CH2)6 -NH}n}}}





目次






  • 1 歴史


  • 2 用途


  • 3 脚注


  • 4 関連項目





歴史


ウォーレス・カロザースが合成したナイロン6,6は、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンを重合して作られる。一方、1941年に日本で東洋レーヨン(現・東レ)の星野孝平らにより合成された[3]ナイロン6(合成当時の名はアミラン[4])はε-カプロラクタムを開環重合して作られる。1960年代にはデュポン社により、ニッケル触媒を利用した1,3-ブタジエンのヒドロシアノ化によるナイロン6,6の合成法が開発された。ほかにプロピレンをアンモ酸化したアクリロニトリルを原料に、モンサント社(現:バイエル)が開発した電解ヒドロ二量化法により中間体のアジポニトリルを合成する方法もあり、ベンゼン・ブタジエン・プロピレンの価格動向や電力価格により優劣が変動する[5]


女性のストッキング用として使われたのが始まり。石炭と水と空気から作られ、鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い、というのが当時のキャッチフレーズだった。


一般的にはナイロン6,6は絹、ナイロン6は木綿に近い肌触りとされている。



軽量で水分を吸う性質があり、登山用のロープとしても使われたが、突然切れるという事故が発生して問題になったことがある。



生分解性はほとんど無いため、モノマーに分解する酵素(ナイロン加水分解酵素)の研究が進められている[6]



用途


主に合羽やウインドブレーカー、スキーウェアなど冬用のスポーツウエアなどの衣類に用いられるほか、ギターの弦、ストッキングや水着、釣り糸などにも用いられている。



脚注





  1. ^ DuPont. “デュポン200年の軌跡 5-2”. 2015年12月29日閲覧。


  2. ^ 映像の世紀プレミアム 第5集「グレートファミリー 巨大財閥の100年」スタッフコラム


  3. ^ ちなみに、1937年にはドイツ・IGファルベンのパウル・シュラックらにより合成されており、1942年に"Perlon"の名で生産が開始されている


  4. ^ 現在では、アミラン®は東レのナイロン製品の登録商標となっている


  5. ^ Whyman, Robin 『有機金属と触媒 -工業プロセスへの展開』 碇屋隆雄・山田徹訳、化学同人、2003年。ISBN 978-4759809480。


  6. ^ 高分子ナイロンを加水分解する酵素(NylC)の発見




関連項目







  • 塩化アジポイル

  • ビニロン






Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio